X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 31【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 23:58:28.01ID:RHPJeo5i0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1571736075/
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:51:57.91ID:JOvX7frb0
>>368
「見直し」としているので、恐らく運用期間を75まで拡大する流れじゃないかな。
サブプライム問題の引き金となったCLOは2008年比で倍増し、
FRBと金融庁は規制を強めるも出足は鈍い。

ショックポイントがどこで来るか?によるが、最低でリーマンクラスと仮定するなら、
高値回復までを10年と仮定する必要があるので、運用は60歳前後で終了という結論になるかな。

ちなみに世界大恐慌クラスを想定すると、50前後で運用終了w
とりつくシマもない議論にならざるをえないが。
結論的にDCは防御型投資スタイル運用が最適解で、
攻めの投資は他でやるのが安定策と思える(強制利確のリスクはやはり大きい)。
0376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:07:52.62ID:y6RbYWoA0
退職金平均って大体2000万あるから年金2000万問題って専業主婦家庭でもそれだけでかいけつなんだよね
イデコやニーサって若い時に節約して老後にオーバーな金もらうってあまり良くない気がする
子供の留学とか車とか家とか諦めて残るのは老後に有り余るお金って意味あるのかな
0378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:15:34.60ID:y6RbYWoA0
今の時代の平均
市役所でもそんなもんよ
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:24:06.21ID:AKlITbZM0
アナルペロペロ
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:30:23.06ID:hTBdWN9K0
退職金は明らかに減少傾向
と言うか若い世代は退職金制度自体無くなってるだろうな
同時に退職金控除も縮小は必至
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:36:19.56ID:JOvX7frb0
退職金は勤め上げて大体300~800くらいが相場だな
これは今後下がり続ける。要は国として自助努力に逃げてるのがDCなりNISAだよ。
0385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:38:57.24ID:aTUGBGqX0
転職ばかりで退職金ほとんどもらえない予定なんだが、30年後いくら貯蓄ありゃええんやろうな
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:40:30.95ID:88LlQ02i0
自分みたいなのは0.01%の定期買っとけ!って言われそうだけど
SBIで月23000円投資して最初全額ひふみでかなり損した素人。
今アメリカ株で運用していてやっと-20000円までリカバリできたんだけど

セレクトプランというのに変更してeMAXIS Slimを運用する方が
よっぽどお得なの?プラン変更は変更手数料無料で今の資産を一度
売却しないといけないってことでOK?
0387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:47:31.31ID:88LlQ02i0
>>386 だけどプラン変更したら
オリジナルプランで運用していたものはすべて現金化され
もう運用できず将来受け取る時まで現金(利益変わらずでそのままの額)で
おいとくっていう理解でOK?
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:49:20.79ID:aTUGBGqX0
>>387
オリジナルプランの方はいったん全額現金化されてセレクトプランの指定のファンドに投入されるよ
複数のファンド指定希望ならその割合も指定できる
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:50:40.93ID:fGYBfodO0
>>375
農林中金のCLOの保有残高は、今年3月の時点で7兆円余り。
市場全体の10%を超える保有額とも指摘されており、アメリカでは、「CLO市場のクジラ」とも呼ばれている。
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:54:40.13ID:y6RbYWoA0
退職金2000万は今の時代の平均だぞw
そんなのありえない!てことは大卒平均以下のお勤めだってことだ
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:05:01.88ID:Vn9RWWry0
退職金ありますって言っておいて30年で300万円とかだぞ
そんなのあるうちに入るのか?
イデコの掛け金23000円にしろ
公務員じゃないんだぞ
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:17:02.19ID:hTBdWN9K0
うちの会社今の制度なら2000は軽く超える
しかし定年延長の代わりに50代大リストラ中なので
そもそも定年とか退職金のイメージが無くなりつつある
0395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:29:59.34ID:JOvX7frb0
>>389
CLOの中身の大半はレバレッジドローンという事業者向け債権なので、
サブプライムほどの偶発的な焦げ付きはないと思えるけど、
FRBが金利引き下げを中止する声明発表してるんで、ここでまたリスク要因が上がってきてるかなと。
シェールガス事業者の不採算からレバレッジドローンを相当数回収しているらしいので、
ここでの負債が一気に引火するとやばいことになる。NY連銀も9月に介入しているしね。

大枠として米国の負債焦げ付きから株価暴落となり、EUと中国、日本に引火するパターンがありうるけど、
中国が預金封鎖と国内統制で乗り切れば、EU(ドイツ銀)はなんとかもちこたえると見ている。(根拠は特にないw
EUはイギリスが我侭言い出さなければ、なんとかなると思うけど、12月の選挙次第ではやばいことになる。
そしてトランプはまたしても中国とFRBに総すかんになりそう。そして軍部とCIAは香港での暴走をやめない。うーん・・・ヤバいねw
0396名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:44:07.25ID:J25kFpP20
うちも退職金は少ないがiDeCoは12000円まで。なので出来ない分はつみたてNISAにする事にした。23000円分の控除が欲しいんだが、出来ないから仕方ない。
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:48:01.95ID:/ZU/e0f70
ごちゃごちゃ言ってても先の事はまるで分からんのだから積み立てるしかない
暴落からの回復に10年てなんの根拠もないし、回復してから相場に戻っても遅すぎるし

退職金たくさんあるとか言ってるやつはイデコにこだわる必要もない
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 16:55:53.53ID:Sxm80vld0
2000万出してるところは今後行き詰まるのでは?
それだけの儲けを出してりゃ問題ないけど、そうじゃないだろ?
リストラして問題を先送りしてるか、若手の給料を抑えてるか、、、

それ、だめなやつじゃん
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:13:39.04ID:4Wr1h1Gq0
この記事によると退職金の中央値は1500万程度だが、1500万以上貰えてるのは4割弱
退職金減っていくから今後2000万貰えるなんてそれこそ有名大学出身くらいだろうな

退職金なし 約32%
500万未満 約16%
500-1000万 約8%
1000-1500 約7%
1500万以上 約38%



2019年の5月の調査 現在65-79歳の1.2万人集計
https://limo.media/articles/-/11108
0403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:32:01.53ID:+o6kxwMW0
iDeCoの受け取りの税金を考える前にまず満額でやっとけってことだ。
退職金は俺らが定年になる頃はもっと少ないだろう。それに俺らが定年時まで会社にいるとも限らん。
0406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:35:23.53ID:aTUGBGqX0
昔はともかく公務員は今は退職金そんなに高くないし(大卒で41年つとめたら多分民間の方が上)
年金は厚生年金に一本化されたから民間と変わらんし
iDeCoは1.2万しか拠出できないし
手取りは30万くらいしかないし
福利厚生が恵まれてるのとリストラの心配がないことくらいかなメリットは
0407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:56:20.62ID:N7R5CYZh0
前勤めてた会社は、毎月の給料から積み立てて、定年まで行ったら功労金みたいなのが出る。毎年PDFで累積金額を個人に送ってた。
つまり、原資は自分の給料なんだよ。それを無くすってのがおかしいわけで。
0411名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:17:19.75ID:fGYBfodO0
5年以内の退職は、退職金を払わないとかいう労働契約も甚だおかしい
退職金は積立た時点で貰う権利が最初からあるはず。
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:23:25.71ID:QNButDZV0
お前ら職務規定とか労働法とか理解できずに文句言っちゃうタイプ?
退職金支払いは義務でも何でもねーよアホ
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:33:26.22ID:N7R5CYZh0
>>418
退職金廃止ってのはあらかじめ労働者側に提示されるんだから、労使で今迄払った退職金積み立て金を一時金として払うとか、今迄かすめ取ってた分給料上げろとか決着つけるんだな。
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:55:25.31ID:N7R5CYZh0
>>424
説明は受けるよ。
ただ生命保険の契約書なみに資料が膨大で、対抗する場は団体交渉しかない。
で、組合が無能だったり組合未加入だと、知らないうちにって事になる。
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:21:44.45ID:JOvX7frb0
ようつべでじょにー氏がいってた70歳以降3K万用意説を強く支持。
退職金なんつーもんをアテにしていたのでは、すぐに詰まってしまう
ロードマップは常に2手ほどは先を見ておきたい。俺んとこも退職金はショボそうだ(苦笑
0430名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:22:37.17ID:T0pkv6cB0
平均寿命80歳だっけ?
70歳以降、多めに寿命を考えて85歳として15年
年間200万で生活するのなら3000万
年間300万で生活するのなら4500万
また実際のところ80歳以降になれば旅行だなんだの娯楽は
極めて乏しくなる
食は70歳以降はかなり乏しくなる
人によるが家賃だの固定資産税だのを除けば出費があまりないような気するよね
うちの親は時々、旅行しているがどう見ても年金でお釣りが来てしまう
親族もそうやな
意外と余裕や
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:45:39.63ID:FPBN6M7V0
特養なんて、ほぼ死を待つだけみたいな状態だからなぁ
人間が自由に行動できるのは70代、運が良くて80代が限界だと思う
0435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:53:18.53ID:sUemIHYW0
>>434
特養は要介護4以上じゃないと無理だなあ最近は5かな

介護付き有料老人ホームなら食費家賃で15万円ぐらいで余裕であるな
介護保険前提で
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:59:29.41ID:K5QI2Pd+0
\_________________/
         O
         o

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
と、思う池沼であった
0438名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:05:04.23ID:N7R5CYZh0
正直、ボケちまったら生きてて面白いのかとうちの認知症の親を見てて思う。
今やった事も覚えてない、新しい事も覚えられない。

ボケる前にやりたいことやってボケたら安楽死きぼーん
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:11:07.70ID:C8B+Pwv+0
>>437
>認知症にかからないなら
掛からない人はあんまり居ない
0441名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:13:11.54ID:C8B+Pwv+0
>>439
56歳で年収が3.5倍にもなってるのはなぜ?
0443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:15:36.67ID:szH6Kphr0
ボケた時の費用を今から貯めるなんてしたくない
でも貯めとかないと家族にもの凄い迷惑だからどうしたもんか

葬式代は用意する
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:34:23.20ID:88LlQ02i0
>>388さん回答ありがとう!
>>387
オリジナルプランの方はいったん全額現金化されてセレクトプランの指定のファンドに投入されるよ
複数のファンド指定希望ならその割合も指定できる
0449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:39:42.47ID:7VeeRXon0
バフェット 太 郎 です。

読者:「FAAMG株に投資しておけば良かったと思う?」

バフェット太郎:「ないです笑」

バフェット太郎がブログを始めた2016年以降、超大型ハイテク株のFAAMG株が米国株式市場を席巻しました。
しかし、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも連続増配高配当株ばかりだったので、配当利回りが低く、増配実績の浅いFAAMG株は一銘柄も組み入れていませんでした。

結果、FAAMG株の上昇がS&P500種指数を押し上げる中、バフェット太郎は市場平均を大きく下回ることになったのです。

そのため、読者が「やっぱりFAAMG株に投資すれば良かったのでは?」と思うのは至極当然だと思います。
しかし、それは結果論にしか過ぎないとも言えます。
FAAMG株が今日まで堅調であることを知っていれば、FAAMG株で良かったと思いますし、FAAMG株よりも大きく値上がりした銘柄があることを考えればそれらの銘柄でも良かったと思います。
さらに、2017年なら株ではなくビットコインで良かったとも思います。

しかし、将来起こり得ることは誰にもわかりません。
仮にビットコインが大きく上昇しても、それを盗まれたり引き出せなくなってしまえば”終わり”ですし、FAAMG株が暴落せずとも長期停滞から抜け出せないなんてことにもなりかねません。

仮にFAAMG株が停滞すれば、S&P500インデックスファンドへの投資は(指数が時価総額加重平均型指数であることを理由に)FAAMGのせいでダメなんだと言われかねず、インデックス投資家だって狼狽売りのリスクが高まります。


そのため、バフェット太郎は長期で安心して保有し続けることのできる一握りの優良株にだけ投資をしようと考えました。
この時、「長期で安心して保有し続けられる銘柄」とは、「競争優位性の高い優良企業」という条件だけでなく、「安定した高配当」が重要だろうと考えました。

いくら優良株を保有しているとはいえ、株価が低迷している時というのはネガティブなニュースが多く、さらなる値下がりリスクが高まっているものです。
そうした時でも安心して保有し続けられるのは、安定した高配当が期待できる場合だけです。
(少なくともバフェット太郎の場合は、ですが。)

事実、FAAMG株を今日までバイ&ホールドするだけでなく、調整局面で買い増しすることができた個人投資家はほとんどいません。
多くの個人投資家は株価が下落すると、たとえ優良株だとしても不安になって安心できなくなるのです。

しかし、覚悟しなければならないことは、「連続増配高配当株」への投資は、「長期で安心して保有し続けることができる」ことと引き換えに、
「特定の景気局面では市場平均を下回ること」を犠牲にしているわけです。

そのため、バフェット太郎はFAAMG株やバイオ株、半導体株など、特定のセクターが特定の景気局面でブームになっていても気にしません。それらはすべて三年以上も前に捨てましたww
0450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:08:08.42ID:xGyGDZhm0
うちの会社には選択式DCがあって
年間限度額は66万まで、運営手数料(いわゆる口座管理料)ただ

個人型DC(イデコ)をやっている人で、こちらに乗り換え可能なら
乗り換えますか?
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:11:34.02ID:aTUGBGqX0
扱ってるファンド次第かな
信託報酬0.2%程度のMSCI kokusaiがあれば年66万拠出できるなら乗り換えると思う
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:05:58.24ID:31TNZRTQ0
>>409
ないんだねー
公務員以下はかわいそうだから積み立てんとなー
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:03:50.29ID:2Qee8bib0
俺の働いている会社
退職一時金30%、DC20%、DB50%でiDeCo不可、マッチング拠出は
平社員だと最大8300円なんだけど似たような会社の人いる?
高卒平で42年勤めて約1400万+DCの運用利益が退職金って先輩に
聞いたんだけどDBは退職金に入らないよね?
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:39:30.69ID:wtsxArQ00
──それが、米国株を手掛ける個人投資家の間で広く知られる「バフェット太郎10種」ですね。
具体的にいうと、ウォルマート、コカ・コーラ、アルトリア・グループ、フィリップ・モリス・インターナショナル、P&G、エクソン・モービル、
マクドナルド、IBM、ベライゾン・コミュニケーションズ、ジョンソン・エンド・ジョンソンの10銘柄です。

広く知られているかどうかはわかりませんが(笑)そのとおりです。

──でも、米国株に関するSNSなどでよく話題になっていますよ。「バフェット太郎10種」をどう思うかとか。賛否両論あるようで、だいぶ炎上しているのを見たことがあります(笑)。

 それぞれいろいろな考えがありますからね。「賛」はともかく「否」は無視するだけです(笑)。

──この10種に共通するのは「超大型連続増配高配当株」であるということですよね。

 はい。何十年も増配を続けている高配当企業ばかりです。不況で経営が苦しくても増配を続けてきた企業です。稼いだ利益は株主に還元するという姿勢を持ち続けている企業といってもいいかもしれません。
だから、株価が暴落しても安心して保有し続けることができる、愚直に積み立て投資を続けられるわけです。

──今、米国株投資を始めるならまずは「FANG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル)や「FAAMG」銘柄(フェイスブック、アマゾン、アップル、マイクロソフト、グーグル)を検討するという人も多いと思います。
バフェット太郎さんはそうした、昨今、米国市場を席巻しているIT企業群の株は保有されていません。まあ、IBMはハイテク企業ですが。それには何か理由があるのですか?

 まずフェイスブックやアマゾン、アルファベット(グーグル)などは無配なので、投資する気はまったくありません。もちろん、キャピタルゲイン狙い(売却利益が目的)でそれらの企業に投資するのはアリだと思います。
僕の場合は長期的な資産形成が目的ですから、配当金を出していない企業は対象外ということです。アップルやマイクロソフトは安定したキャッシュフローと配当が期待できるし、将来は連続増配株になる可能性も高いので、いつか投資する日がくるかもしれません。

──近い将来、「11種」、「12種」になる可能性もあると?

 それがアップルやマイクロソフトになるかどうかは別として、可能性はあります。

──では、10種のどれかを売却する可能性は?

 本業の儲けを表す営業キャッシュフローが減少していき、企業の競争優位性を示す営業利益率、もしくは営業キャッシュフロー・マージン(営業キャッシュフロー÷売上高)が低下し続けた場合、損切りを検討するかもしれません。

──コカ・コーラやマクドナルドが突如、競争優位性を失うというのは考えにくいですが…。

 今はそう思えても10年、20年というスパンだと何が起こるか分かりません。万が一のときの対処法を考えておくことは大事です。

──10銘柄を見ると、食品株、小売株、ヘルスケア株、エネルギー株、ハイテク株などいろいろなセクターに分かれていて、バランスが取れているように思えます。

 はい。そこは重要なポイントです。例えば一般消費財株やサービス株、素材株などは好況期には強いのですが、不況期には暴落する傾向にあります。
ですから、それらの銘柄ばかりだと、不況が長引いたときに大きなリスクを背負うことになります。その点、生活必需品株やヘルスケア株など比較的不況に強いといわれるセクターの銘柄も組み入れておくと、多少リスクを回避できるわけです。

──タバコ銘柄を2つ(アルトリア・グループとフィリップ・モリス・インターナショナル)組み入れていますよね。これは理由があるのですか?

 僕は配当金を再投資するという手法を取っていますが、タバコ株はその戦略と相性がいいんです。タバコ株は安定したキャッシュフローを期待できるだけでなく、不人気セクターなので、株価の低迷が続くことも考えられます。
そのときに、配当金で大量に再投資できる可能性があります。それが次の強気相場のアクセル(加速装置)となり、一気にリターンを押し上げることがあるわけです。

──だから、あえて組み入れているのですね?

 はい、ただし、弱点もあります。配当再投資による効果が表れるのに、少なく見積もっても10年かかります。そういう意味では短期的なパフォーマンスに目がいきがちな人は避けたほうが無難かもしれません。
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 06:40:32.90ID:wtsxArQ00
米国の超「連続高配当」銘柄で勝つ!コカ・コーラ、マクドナルド、P&G…米国株投資家インタビュー バフェット太郎さん


https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24189
0459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:09:43.74ID:6aiQOr7a0
上記の長くウザい宣伝は、大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着で
主にインデックスファンドスレでマウント取りたがる荒らしです

他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて 
その正体がバフェット太郎であることが判明しました

インデックスファンド Part240の >>890 の長くウザい宣伝と、>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です

反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
0461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:04:22.60ID:9TeXOJNg0
これから始める者だけど、割合決めた後に銘柄選びでeMAXIS〜で統一するのはリスクある?
他会社も(比較的良いとされる中で)入れた方がいい?
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:10:53.85ID:ivTHCmeg0
運用会社に万一のことがあったら一時的に資金移動できなくなるデメリットはあるけど普通そんな事いちいち気にして選ばない
統一するメリットも特にないからそれぞれのアセットで一番いいのを選べ
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:37:08.66ID:9TeXOJNg0
本とかネットのランキングにeMAXIS〜がどのカテゴリにも上位に来てるから何となく無難かなと
個人的な好みで楽天は嫌だなとか消してくと2択くらいになってさ
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:50:32.66ID:cUfA7rso0
まあslimのコンセプトがコスト最安だから選んどけばそこまで外さないってのはある
必ずしも統一する必要はないと思うけどね
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:55:01.76ID:DEO+zfWe0
世界的な、ドルコスト積立の流行で、株価は今後ずっと右肩上がりを続ける。

景気が多少悪くなろうが、不動産が暴落しようが、株は小さな調整を挟んで右肩上がりを続ける。
なぜなら、ドルコスト積立の資金流入が永遠に続くからだ。


そして、PER上昇が異常値の限界を迎えた時、
高い株価を担保にした未曾有の債券残高が、破局を迎え、株価大大暴落が起きる。

いろんな積立運用基金などが破綻。
そして、その後は90年代の株価水準に戻り低位で推移していく。

そのアルマゲドンまで脳死のまま数十年積立てをしていた層は、元本割れのまま30年は戻らないでしょう
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:28:06.11ID:/jm792jd0
>>468
その限界が生きてる間に来なければいいや。
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:06:26.64ID:DEO+zfWe0
>>472
投資運用する人が増えたから。
昔は株なんてやるのは一部の資産家だけ。

今は多くの一般人が積立やら退職金やら年金作りに積立投資を始めた。世界的に。

これが世界的な株高債券高に拍車をかけている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況