X



レバレッジ型バランスファンド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 21:07:36.75ID:0KzxKfFu0
最近続々登場するレバレッジ型バランスファンドについて語りましょう

グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス世界株式
米国3倍4資産リスク分散ファンド
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)
米国分散投資戦略ファンド
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 06:29:10.63ID:C+RCOvy30
>>1
スレ建てたのなら
建て逃せずに責任持って埋めろよ
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:27:33.29ID:NIUTHWbU0
680 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/11/10(日) 12:18:32.64 ID:E+bEf2hs0
ここだけの話だけどemaxis slimレバレッジバランス8資産が来年出るよ
8均等ではない
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:34:31.81ID:aY+djgmM0
695 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:08:31.81ID:IU4Csbyz0
インデックススレは流れが早いので、有賀-山崎元グロ3対談まとめを勝手に転載(てにをは等若干勝手に修正)

・マイナス金利の債券を買うのはどんな気分か?(山)
 → マイナスかどうかは気にしてない。先物コストがマイナスになっているので得している
 → 逆イールドの現状は有利すぎて気持ちが悪いのでは。イールドカーブが立ってくるとその点は不利になる(山)
 → 順イールドになっても債券の損得より株との逆相関で特をするポートフォリオだ
 → 確かに相関係数がこれだけはっきりマイナスだと私も組み入れたくなる
   普通はもっと弱い逆相関でも組み入れたいぐらいだ(山)

・債券運用のコストは?(山)
 ・非常に安い。ロールオーバーの流動性も高い何十兆円とある市場なので問題ない
 → ファンドによってはブラジルレアルとかトルコリラとかコストが高いものを組み込んでいるものがある
   そのあたりもよく考えて低コストに設計されている

・信託報酬はどういう考えか?(山)
 対象がインデックス運用で低コストということもあるが、 対面ではなくネットで能動的に
 買ってもらえることを想定し、また長期保有してもらえる前提で低コストにするよう頑張った
 → リスクテイク1あたりのコストを考えると頑張っている

・リバランスはどのようなルールで行っているか? 毎月、毎日、など(山)
 余計な売買をしてもコストがかかるだけなので、売買頻度は決めていない。配分が一定以上ずれた場合に調整している
 → 昔は証券会社が売買手数料を稼ぐために頻度の高い売買ルールを設定するファンドもあったが、その方が良い(山)

・レバレッジについて(山)
 レバレッジは、欲しいリスクを取るための手段
 人的資本があるのに現金はないのでリスクが取れず、積立でエクスポージャーを増やしていくと最後にはリスクが高くなる
 そうするぐらいなら、最初にレバレッジをかけて欲しいエクスポージャーを取ってエクスポージャーを均等にしたほうが良い
 みんなレバレッジしましょう、とはいわないが悪いものではない

・グロ3が弱い局面は?
 こういう指標になった場合はグロ3は弱い、と事前に言っておいたほうが後から文句を言われなくてすむ
 例えば、今はデフレだがインフレになってイールドカーブが立ってくるとともに、株価も下がる
 70年代に株式の死が言われたときのような状況には弱いのでは?(山)

 → この商品は債券のことをよく言われるが、株・リート・債券で大まかにリスクが同等になっている
   つまり株と債券は釣り合っておらず、株の方がリスクが大きい
   従って、債券下落より株が下落する局面に弱い

   具体的にはリーマンショックのような状況
   また、金利が上がって株が下がった2013年のバーナンキショックも嫌な状況
   両者ともバックテストでは株単体よりは良いように設計している

   株も債券も両方ともがずっと売られ続けるのは過去なかったし、想定していないといえばしてない
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:34:48.53ID:aY+djgmM0
696 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:08:49.80ID:IU4Csbyz0
--------------------------
グロ3 対談メモ(2/3)

・動的な資産クラス変更
 資産クラス比率固定ではなく、資産クラス比率を動的に増やす/減らすということは考えなかったのか?(山)
 → もともと簡単な商品でない上に、その変更の考え方を都度購入者に伝えるメッセージも難しくなる
   それよりも比率固定のほうがよいと考えた
 → 複数のバランスファンドを持つと、トータルで何をどれだけ持っているのか把握するのが難しくなる
   こっちのファンドで株を売ってるのに、こっちで同じ株を買っている、などおかしなことも起こりがちで
   比率固定のほうが、購入者は自分が何のリスクをどれだけ持っているのか把握しやすい

・3倍ではなくより高い比率にすることは考えたか?(山)
 → アンケートで高い倍率は怖いという結果だった
   また、株式よりリスクを高くしたくなかった。4倍以上だと株式より高リスクになる

・信託期間10年、信託金額1兆円は変更するか(ゲスト質問)
 → 目論見書に書いている以外のことは言ってはいけないので回答できない
   一般論として、好調なら継続・増額することになる
 目論見書はともかくこのファンドは金額が大きくなっても運用できなくなる仕組みじゃないね、2兆、3兆とか(山)
 → その通り

・山崎式時計は今何時?(ゲスト質問)
 → 小ぶりな時計が12時すぎようとしたら、まだ回れ!と言われてもう1回息を吹き込んでまた12時前に戻した感じ
   CLOの債券バブルが膨らんでいるはず。
   来年バブルが弾けるとは思わないが膨らんでいくのは嫌な感じだ。

   グロ3の国債はCLOバブルとは関係なくバブルが弾けた時は、国債は買われるので有利だが、株はかなり痛むはず

697 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:09:06.70ID:IU4Csbyz0
・構想15年は長すぎでは?(質問者)
 私もネットでそういう意見を見て自分でもそうだなと思った。
 これがうまくいくと証明するために、債券先物のリターンがどうなるかのデータが必要だがなくそれが出てきてやっとバックテストができるようになった

 また、頻度が高い分配が求められるファンドが売れ筋で、先物はインカムがないので使いにくかった
 デリバティブ、レバレッジは危険なものという常識感があり、売りにくかったということもある

・先物の証拠金、追証などでファンドが破綻することはないか?(ゲスト質問)
 → 証拠金は2%程度
  ファンドマネージャーが寝てる間に下がって証拠金が不足すると追証でペナルティが少しあるので多めにしている
  全損してゼロ、マイナスにならないか?大丈夫という言葉はNGワードなので使えないが、そのレベルのリスクを取っている商品ではない

・隔月分配は不利なのになぜ用意したのか?(山)
 → 基本分配金の出ない1年決算を勧めてる。隔月分配は買いたいという人がいるので用意している
   山崎さんの言うように不利だから買うな、と購入者に啓蒙するところまではいってないが・・・

   実際に純資産額は1年決済の方が多い。これは少し前は考えられなかった
   購入者のリテラシーが高くなった

・山崎さんのグロ3の評価は?(司会)
 →出てきた頃からうまくいくかはわからないが面白いとは思っていて、新しいものを切り開いてくれたと思っている
  真面目に有効フロンティアの上を目指して低コストに設計している
  個人では運用できないファンドの利点を活かした仕組みでもある
  後追い商品もでてるが、リーズナブルだ
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:35:30.15ID:aY+djgmM0
700 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:26:23.21ID:IU4Csbyz0
グロ3対談から俺が勝手に読み取った(邪推した)内容

・グロ3はコストが低く適切なレバレッジの仕組みを切り開いた面白い商品
・しかしこれまでのグロ3は順風が強すぎで今後はここまでは行かない
・現在の国債の期待リターンは-3%と見ている(山崎さんの別記事)。逆相関は大きなメリットだが、それを今大量に保持するのは不利
 現在のように国債の期待リターンがマイナスになっている時期や、70年代のような状況では配分を変更することが適切
・しかし、グロ3自体の組成は一定で明確に開示されているので、購入者が調整すればよい
 このように有利・不利な状況があるのは他の株ファンド、債券ファンドも同じなのでグロ3が悪いわけではない
 また有利・不利の判断があたるとも限らず、長期で持って悪いわけでもない
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 22:54:10.03ID:7SwD2CAt0
≪今日のレバランスファンド≫
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド   +0.07%
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)  -0.32%
ウルトラバランス 世界株式           -0.53%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.84%

<可変型!?>
ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)             -0.13%
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型 -0.25%
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:34.93ID:zosT2Ic20
本来のリスクパリティってボラティリティが大きくなったら比率を下げて売るから株が急落したら売っちゃうんだな
グロ3は固定比率のリスクパリティ亜種で、実は逆の動きになるのか
米国3倍4資産リスク分散は毎月ボラティリティを計算して調整するタイプだからグロ3とは逆になるかもしれない
ただしボラティリティが上がらずゆっくり下がる場合は同じ動きになりそう
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 11:56:47.99ID:2KTWtYCb0
レバ3兄弟を並べてマイナスを出した子に餌を与えてるけれど、ウルバラさんが一番大食い
生まれて間もないウサバラさんが小食
やはり米国株90パーだっけ?今の局面強そうだよね
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 13:18:04.89ID:7UUeIZ0J0
>>11
今後5年間の想定利回り-3%(=5年間合計-15%)の国内債券を実際にはいくらも持つつもりなんだろう
基本ポートフォリオでは35%プラスマイナス30%と変動幅を大きくもたせてるけど
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:47:14.26ID:zosT2Ic20
https://investimes.jp/article-4373/

3倍4資産のバックテストを発見(既出?)
可変比率だから売買手数料が大きくなるのにそれが考慮されてないのと、金が好調な期間のバックテストであることに注意、信託報酬も入っていない
ウルバラもそうだけど、金でバックテスト水増ししてる感が強い
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 18:38:03.07ID:/vO6DSPt0
>>16
そうはならない。20年では国債は1.48%プラスだ。
よく読むように。ついでに言えば金利低迷シナリオなら外国債券は5年でもプラス予測だ。
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 18:50:45.68ID:63+8yQf60
こんなん出ましたけど〜

2019/11/22 ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)
2019/11/22 ウルトラバランス 高利回り債券(隔月決算型)

投資信託証券を通じてハイ・イールド債券と新興国の債券に投資するとともに、
国内外の債券先物取引及び商品先物取引を積極的に活用する。
投資対象資産や資産配分等の決定は、期待収益率やリスク水準、投資環境等を勘案した上で行う。
実質外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行わない。
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 18:51:07.64ID:U315xo3e0
>>19
いや、20年でプラスはいいけど、5年はマイナスなんだから当面はポジションを減らすのが当たり前だと思うが・・・

金利低迷シナリオはメインシナリオじゃなくリスク考慮のためのシナリオだからそれを前提にポジションを持つのは違う
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 18:58:37.93ID:63+8yQf60
スマレバ少額でも買えるようになってたので5,000円お試し購入
最低300万円と言うのは当初募集時のみだったみたい
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 19:04:23.15ID:U315xo3e0
>>20
ウルトラバランス 高利回り債券
edinetでみると

ハイイールド債券(現物) 40%
新興国債券(現物) 40%
米国国債先物 70%
フランス国債先物 70%
日本国債先物 35%
金先物 35%

合計 290%

またヤベー組成だな
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 20:29:21.08ID:sBeFRAel0
ウルバラはグロ3の二匹目のドショウ狙いに行っているというより補完にお使いくださいと言わんばかりだな
新しいやつも
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:19:49.48ID:IxOw0JvA0
>>23
ウルバラシリーズはフランス国債使うのやめろよ
あきらかにバックテストをよくするための後付けなんだから、実際の運用結果で良い結果が出る訳ないだろ
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:26:29.72ID:63+8yQf60
≪今日のレバランスファンド≫
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)  -0.19%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド   -0.24%
ウルトラバランス 世界株式           -0.28%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.59%

お疲れさんにはグロンサン!
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:10:08.96ID:gLr6Xonx0
>>32
ETFはデータの期間が短いから仕方なくミューチュアルファンドにした
VTMGXは流石におかしかったのでアメリカ入れて修正しました

グロ3もどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&;rebalanceType=4&symbol1=VTSMX&allocation1_1=13&symbol2=VTMGX&allocation2_1=7
&symbol3=VEIEX&allocation3_1=20&symbol4=FJPNX&allocation4_1=20&symbol5=RWR&allocation5_1=40&symbol6=VBISX&allocation6_1=-200&symbol7=IEF&allocation7_1=200

USA360もどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&;rebalanceType=4&symbol1=VBISX&allocation1_1=-260&symbol2=IEF&allocation2_1=270&symbol3=VTSMX&allocation3_1=90

ウルバラもどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&;rebalanceType=4&symbol1=VBISX&allocation1_1=-190&symbol2=IEF&allocation2_1=175&symbol3=ACWV&allocation3_1=80&symbol4=GLD&allocation4_1=35

グロ3、S&P500半分ずつ
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&;rebalanceType=4&symbol1=VTSMX&allocation1_1=6.5&symbol2=VTMGX&allocation2_1=3.5
&symbol3=VEIEX&allocation3_1=10&symbol4=FJPNX&allocation4_1=10&symbol5=RWR&allocation5_1=20&symbol6=VBISX&allocation6_1=-100&symbol7=IEF&allocation7_1=100&symbol8=VFINX&allocation8_1=50

国債先物をIEFロングとVBISXショートで無理やり代用
東証REIT指数連動のファンドやS&P Developed REIT指数連動のファンドで古くからあるのが見つからなかったのでUSREITしか入っていないRWRで代用
などだいぶ無理があるがこのツールだと難しかった

逆相関があまり出ないのは円建て資産になってないのがでかそう
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:12:41.66ID:NodCB7ob0
>>37
毎日5000円って凄いように見えるけど月に10万なんだよな
積立というか毎月貯めるのは凄いけど使うのは一瞬な額

それに負けずに積立てればいつかは金持ちだな
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:38:34.67ID:NodCB7ob0
>>40
もし8%出たら1.4億だな
俺はレバランスは8%リターンで計算してたよ

10年で2000から2500万程度が目標
あとは積立額を減らして放置
5000万になったら半分程度を毎月分配型にするよ
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:42:29.22ID:I1S+236Z0
≪今日のレバランスファンド≫
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド   +0.24%
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)  -0.34%
ウルトラバランス 世界株式           -0.37%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.47%

USA!USA!
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 22:10:38.77ID:GeTevRPz0
>>38
先物は株にしろ債券にしろ現物市場とのアービトラージを狙うやつがいてサヤが縮小することで現物と債券が連動するようになる
国債の場合レポ市場というところで国債を担保に金を貸す(=金を担保に国債を借りる)市場があってこれで現物のレバレッジを効かせてアービトラージする
国債を担保に金を借りる方はその期間金利で金を増やせる
金を担保に国際を借りる方は国債の賃借料がほしい
貸し手と借り手の綱引きで国債現物ロングのレバレッジコストは(金利)-(賃借料)になる
よって金利が下がると現物にかけられるレバレッジのコストが下がる、というより債券を貸すとむしろお金増えることもままある
現物と先物のアービトラージをやるためにこれをやってるわけだから先物も現物に連動しだして低コスト化することになる
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 22:48:33.06ID:Fm458lLw0
>>47 >>49
ということは低コストどころかマイナスコスト(むしろベネフィットというかプレミアというか)がついてレバレッジかけられてるってことか
確か株式部分はレバなしだったはずだから、すげーなグロ3
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:07:54.06ID:NodCB7ob0
20年積み立てた後は、積立やめて13年放置しても1億だよ
20年積立やれば4600万になってるわけで年利6%だと運用益で276万になる

もはや年間120万の積立など薄まって意味を成さなくなるんだよ
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:37:45.12ID:YhhivCkL0
>>57
そもそも債券の優先順位をGPIF含めて各国が軒並み下げてるのにしがみつくのがバカだろ
債券の利点挙げてみ
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:42:58.02ID:l+YMEA9a0
>>58
GPIFが債券の優先順位(比率のこと?)を下げてるというのは嘘

国内債券を下げて海外債券(ヘッジ付き)にしようという動きはあるが
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 02:07:34.71ID:l+YMEA9a0
>>60
なんだ昔の話してたのか。すまん
下げている、じゃなくて下げてきた、ってことな

俺は今の話だと思ってたよ
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 03:36:26.90ID:M+o8XhZk0
>>63
これは2003〜2018の数値だよね
グロ3設定来は、株(日本株+先進国)と国債(5ヶ国全部)の相関係数は-0.73とずっと高かった

後、実績はこの資料より先進国5ヶ国国債の連動性が非常に高かった
イギリス国債だけブレグジットリスクの影響か他の債権と相関係数が0.7程度だけど、他は0.9程度
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 08:33:01.24ID:gKrj7oR20
二千万とかある程度膨らんだら、債券だけ積んでショック時にリバランスとかでいいのかもなぁ。
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 08:52:30.71ID:ANrGugoA0
2000万は通過点。
積立額を下げることをインセンティブに、まだ放置し続けるのがいい
どんどん膨らむよ
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 10:25:55.30ID:3MJ+k1r60
.┏━┓┏━┓
 ┃ ┃┃ ┃
 ┃楽┃┃天┃
 ┃ ┃┃ ┃
 ┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┗┛ ┗┓
┃ > ┳ <  ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃
┃┏┓ ┏┓ ┃ 
┗┫┣━┫┣━┛
 ┗360┗┫
  ┣┳┳〇゛
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 13:25:21.11ID:S+bognry0
>>65
逆相関はなくなるどころか年々強くなってる傾向
他国間の国債の連動も強化傾向
が見られるってことか。
株なんかも歴史的には年を追うごとに連動強化していると思う(大昔と今の日本株と米株のように)が、
債券も、というところか。
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 13:56:09.33ID:10Df1Cpk0
極論すると米株と米国債だけあれば分散投資できている
他は買う必要ないてのがUSAの考え方なのだろう
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:17:24.21ID:sCbXuIA00
>>70
  ┏━┓┏━┓
  ┃  ┃┃  ┃
  ┃楽┃┃天┃
  ┃  ┃┃  ┃
  ┃  ┃┃  ┃
┏┛  ┗┛  ┗┓
┃  > ┳ <  ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃
┃┏┓  ┏┓┃ 
┗┫┣━━┫┣┛
  ┗┫ 360 ┗┫
   ┣┳┳〇゛
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:57:14.80ID:GQysvQUQ0
モーニングスターでグロンサンのリターンを眺めてる

リターンは3カ月、6カ月、1年とカテゴリー1位!(1カ月では156位w)
月次リターンがマイナスになったのは去年の12月と今年5月のみ
インベスターリターンがトータルリターンを上回る
今年4月から驚異的な資金流入(ああん、すごいわ!)
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 22:16:29.13ID:GQysvQUQ0
≪今日のレバランスファンド≫
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)  +1.15%
ウルトラバランス 世界株式           +0.84%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド   +0.54%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) +0.36%

<可変タイプ>
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型 +0.05%
マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド         -0.01%
ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)             -0.29%
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 02:19:26.38ID:/ajz0OpF0
リスクオフのゴールドアゲきてんね
これからウルバラの逆襲あるかもしれんぞw
まだ売るなよ(そもそも含み損で売れない) 
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 10:19:52.85ID:5xa/gRbi0
新興国債券って為替ヘッジありだと結構いいリターンなんだよね
リスク資産扱いなので株式と相関が高いけどね

なので個人じゃ取り組みにくい新興国債券先物を少ない証拠金で維持できれば高いリターンを期待できるのではと思ってた
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:21:33.63ID:PzjdA4S80
グロ3 + ウルバラ株よりはグロ3 + ウルバラ債のほうが分散効果は高そうかな?
ハイイールド債、新興国債券、フランス国債先物、金はグロ3に入ってない
高利回り債券は株式との相関高いからあまり意味ないかもしれんが
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:55:32.46ID:J1yslJnf0
バラ肉の氷漬け、すでに募集しているとの事なので、
とりあえず応募したったwレバランスまみれw

ウルトラバランス 高利回り債券(隔月決算型)、
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 14:24:18.87ID:1etsTQG60
フリーランチは無い、高リターンの裏返しは高リスク
これが真ならレバレッジバランスファンド特有のコストとリスクって何だろ
金利コストと即死リスクくらいしか思いつかんけど
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 14:29:47.56ID:aN9E8TJs0
CAPMは投資の世界では極めて珍しいフリーランチ、とウォール街のランダム・ウォーカーには書いてるけどな
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:32:00.28ID:PzjdA4S80
グロ3 50%
ウルバラ債 25%
SP500 25%
で買うと

日本株先物 10%
日本REIT 10%
先進国株 10%
米国株 25%
先進REIT 10%
新興国株 10%
ハイイールド社債 10%
新興国国債 10%
金先物 8.75%
先進国国債先物(6カ国) 143.75%

で2.5倍の10資産バランス

10均!10均!10均!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況