X



【NISA】少額投資非課税制度 38【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 22:56:38.26ID:XbkTqZym0
皆保守お願い
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 22:56:49.30ID:QiWaS/W+0
住宅ローン減税と繰上げ返済って金利によっては繰上げ返済の方がお得だったりするぞ
今は低金利だからそんなことはないか
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:03:26.53ID:XbkTqZym0
保守2
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:03:55.70ID:XbkTqZym0
保守3
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:05:05.19ID:XbkTqZym0
>>10
保守ついでにまた自分語りして
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:05:18.14ID:nO6dgfpr0
金融庁の本音と建前が見分け付かない人が居るのはわかった。時間の無駄だった
勿論建前にウソは無いがね。そのまま受け取るとは脳内お花畑過ぎ
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:09:59.01ID:XbkTqZym0
保守5
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:11:21.10ID:XbkTqZym0
保守6
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:13:03.43ID:XbkTqZym0
保守7
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:16:36.91ID:XbkTqZym0
保守8
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:07.26ID:myVg+IhF0
奨学金残ってるが、暴落が近そうだし返済せずに手元資金を残してるわ。金利上昇リスクも無さそうだし
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:09.63ID:XbkTqZym0
保守9
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:32.27ID:rFmh4PqY0
ローン控除をフルに活用した後、繰上返済
控除額合計と節約利息の合計は、約692万円

ローン控除が始まる前に、繰上返済
控除額合計と節約利息の合計は、約712万円!

感覚的には、せっかくのローン控除をフルに利用してしまった方が、圧倒的に有利になるはずなのに、・・と、思うかもしれません。

が、結果は、どちらを選んでも、大きな差が出ないことが分かりました。

同じ100万円の繰上返済でも・・
節約できる利息額は、
1年後なら38万円、15年後なら21万円です。

これを1000万円に置き換えれば、
1年後380万円! 15年後210万円!

結論 繰り上げ返済の勝ち
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:18:47.31ID:XbkTqZym0
最後の保守
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:25:49.86ID:Nv0iXJ/x0
リーフで月2万浮いてるわ
胸熱
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:39:39.15ID:duw64zNI0
>>12
本人たちを目の前にして「お前たちのやってる事は客を騙して稼いでるだけ、そんな会社は潰せよ」
ってどんな建前なんだよ
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:44:16.31ID:duw64zNI0
>>24
低金利で控除もあるしな
住宅ローン控除は税額控除で手元の金が増える
繰上げ返済は手元の金が消えて実生活での負担が増えるって論点が完全に抜け落ちてるわな
普通は控除で金貰いながら手元資金を運用にまわす方が賢いと考える
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:51:52.28ID:1lQO0RAV0
リーフ二台体制で農地の太陽光パネルと家の太陽光パネルと家の深夜電力ででも充電できる。深夜電力でリーフに充電しても常に家に電力供給できる。

さて、朝出かけるにもリーフだと静かだ。あしたからがんばろう。

皆様もよい日になりますように
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:56:16.14ID:1lQO0RAV0
>>24
年収次第だが低金利だから繰り上げ返済はしなくてよいよ。でもキャッシュはいつでも返済できるようにためておく。自己ローンと相関関係のJリートで運用しておくのもよいかも。

Jリート下がる頃にはそろそろ金利もあがり返済する時期かと
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:59:47.69ID:RHvcga7n0
積み立てNISAって定額で毎日、毎月みたいに定額で払うものだと思ってたけど、自分の好きなタイミングで投資できるですかね?であれば安いときを選んで買いたいのですが
0032名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 00:24:10.69ID:8rUJhk5z0
積み立てNISAで投資未経験者を呼び込みたいのなら
もう少し初心者に優しい制度にしないと駄目だと思うわ

年1回だけでもいいからiDeCoのようにスイッチングができれば
現行ルールでも、ちょっとマシになりそうな気がするのだが
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 00:35:50.75ID:nm9EO5+f0
>>29
積み立てNISAとiDeCoは、長期保有で年一回程度のチェック、リバランスだけで
ほったらかし投資が出来ることが最大のメリット。お金に勝手に働いてもらうのです
特にiDeCoは税制面で有利ですしそれ計算するとほったらかしでもそうそう負けません

そのようなタイミング投資を考える時点で続かないと思いますよ。それには貴重な自分の時間をたくさん潰すことになります
もちろん積み立てNISAとiDeCo以外の投資経験豊富な人はこのレス気にしないし気にする必要もないですが
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 00:36:34.25ID:QMNbTZ7B0
今から楽天積立てNISAを始める場合
楽天カード決済上限5万+増額の費用って
例えば、楽天カード(5万)+証券口座(4万)=1か月の支払い

のように設定できるんですか?
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 00:43:40.37ID:kvN1bUy30
>>32
初心者は積立投資の重要性とか理解できないだろうな

積立NISAの販売額もほとんどネット専業なんじゃないのか?窓口販売で毎日3万円20年積み立てる話とかされたら、最高に胡散臭いし。買うのは自分で調べて自発的に買っている奴

当初は、対面販売で高額な信託報酬や販売手数料が問題でできたはずの制度だが、そういうの買っちゃう層が積立NISAを有効活用できてるかっていうと、多分できていない気がする
0036名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:33:30.77ID:ya8cF0A40
安い時を選ぶのは理屈的にはいいんだけど
そこが本当に底値かどうかわからんとあんま意味がない
そもそも底値がわかるなら積み立てする意味もなかろう
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:50:19.00ID:XGjFYlWh0
積立ニーサの枠なんて年間たかが40万なんだからその中で債券やらなんやら混ぜても無駄でしかない
株100でいい、節税メリットを活かすならこれ以外ありえん
債券とか混ぜたければ特定口座で追加ですればいいだけの話
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:53:38.91ID:/lzJ55MA0
分からないものを積み立てても積み立てによるメリットなんてないな
そもそも積み立てにリスク回避的なメリットないし
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 06:15:13.63ID:IqDICYQ40
>>36
一年の中で単価が10%さがったら10%買い増し増やす。こんなことちまちまやってたら先進国株式は二年で6%の利益になってる。
0042名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 06:32:02.64ID:Rt0+mzhK0
>>4
俺は今SBIで0.395%で借りれてる
今繰り上げ返済はしないで、自己資金は運用で増やして、住宅ローン減税なくなった後に様子見ながら繰り上げ返済するわ
>>5
数千万ある借金に対して心穏やかでいるためには、早く返そうとするよりも手元になるべく自己資金残しておいた方がいいよ
0043名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 06:34:32.61ID:IWZLCXNG0
>>23
控除期間なのでしてません
0044るーぷ
垢版 |
2019/09/09(月) 07:21:41.29ID:vcYRr3hf0
ローンだって壊れりゃ修繕費も掛かるし、
保険だっておりるかおりないかリスクもあるし、修繕業者自体にリスクがある。
付き合うだけで。
結局リスクだらけでそれを吸収できるくらい収入があるから、ってことだが、
だとしたら貸家の方がリスクは少ないとも言える。
だったら配当収入もらう必要性もさほど無く、
元値が暴落するリスクのがでかい、ってことにもなる。
まあ、微妙なハナシだな。
バランスと期待値次第だが、期待値は各個人で実際にはかなり変わる上に、
資金バランスでも変わってしまう。
余剰資金を慎重にバランスして配分するには良いだろうが、
そのバランスにはローンは真っ先には来るね。
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 07:52:48.02ID:dx4IrrBs0
>>37
分かってないな 積み立てNISAの中でこそバランスしなければいけないと言う事を
株モリモリはiDeCoや特定でやること
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 08:13:46.51ID:FQu8WqVr0
投資視点だと、住宅ローンは自分に対する不動産投資。負債山盛りで35年後に自分のものになってもなあ。団信保険と見ればいいので、基本低利で長期、できれば死ぬまでがいいような。
まあ嗜好品と考えれば、それもいいな。
うちは買えない/買わないけど。

その代わり、NISAでJREIT買って家賃捻出したいと思ってたのに暴騰して安値覚えで買えないわ。(´・ω・`)
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 09:27:16.86ID:XGjFYlWh0
>>45
ふーん
で、その理由は?
長期みるならリターンが一番優れてる株だけでいいよね
わざわざたかが40万の枠でバランス選ぶ意味がないだろ
適当なこと言って悦に浸るのも大概にしとけよ無能
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 09:32:46.61ID:c5DhTvJG0
>>47
元本割れ怖いンゴ損益通算できないンゴの人達がやたらとバランスを推してくるね
俺は僅かな元本割れリスクよりも多くリターンを取れるメリットを生かしたいから株にするけど、怖いなら仕方ないからバランスにすればいいよね
バランスにすれば元本割れしないという根拠もよく分からないけど
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 10:26:13.66ID:dx4IrrBs0
>>49
堅実とか以前の話だから。それで正解だって
積み立てNISAのルールはバランスファンドが有利に出来ているのだから
株式やリートなどリスクアセットは好きなだけiDeCoや特定口座で買えるからな
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 11:09:02.20ID:8rUJhk5z0
知識と経験がある人が考えた上で自己資金を投入するなら
株100でもバランスでも構わん。好きにすればいいよ

まあ初心者相手に株100以外の選択無しみたいな説明するのは
どうだろうか?とは思う
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:38.68ID:3lkErfVy0
イデコとNISA同時に始めようと思うのですが、イデコは楽天vti、NISAはslimオールカントリーでどうですか?
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 14:56:22.39ID:Rs+QuY9Z0
いいよそれで
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 15:17:42.25ID:dx4IrrBs0
>>57
敵の発売一日前に先んじて信託報酬追随するのが過去のSlimの手口
もう後3日明後日から急に下げると追随するだろうか?
俺は逃げたと思う。とんだ2枚舌だったなSlim
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 15:24:19.35ID:sz5WmcCt0
>>58
始めるのはいいがアセットアロケーションやポートフォリオって何と聞かれて説明出来るかい?
説明出来たらそんなファンドの選択にはならないから、もっと勉強したほうがいいな
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:10.27ID:Wkt7sPJZ0
ほかでもない自分の金を運用するのになんで判断を他人に丸投げするんだ
煽り抜きで危機感ないのか
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:20:12.34ID:egakmi+S0
>>66
株価下げてると、こんなもの。
このスレは米株万歳で、円高で思いの外儲かってないのでイライラしてる。

こういうやつらが諦めて金融庁の悪口言い出したら買い始めればいい、くらいで。
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:37:29.45ID:g57N7maE0
積み立てNISAって何のためにあるのか分からんな
普通のNISAでいいじゃん
NISA終わったら、選択肢にいれざるを得ないが
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:45:14.74ID:3m0X1+yI0
>>66
感嘆符が煽ってるように見えるからとかじゃね?
もっと丁寧な口調だったらみんな自慢げに答え出すはず
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:48:30.67ID:cEM2gQ+B0
積荷はそもそもこのスレにいるような、能動的に運用したい人のための制度ではない
投資は面倒だしやりたくないが預金だけだとなんとなく不安っていうサイレントマジョリティ層から株式市場に金を引きこむための制度
0072名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:59:27.16ID:qKTyq1pO0
>>62
まず検討するのはiDeCoからだ。節税額が大きいからな(働いていれば)
証券会社によって商品が違うからiDeCoスレ行った方がいいな
SBI 楽天のどちらかの選択になるだろう
運用管理手数料無料のトコが絶対条件だ
長期投資とは?アセットアロケーション ポートフォリオ? 真剣に勉強しないと
大金投資するのだから
株100%が長期投資だからと確実に儲かる様な風潮あるがとんでもないぞ
昔から株100 短期売買は破滅への近道
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 18:02:31.69ID:m5F8rfn40
普通ニーサだとスタート後すぐゲームオーバーになる人間が少なくない
投資って長期でこそ意味があるんだから積立てNISAは初心者と殆どの下手くそにはありがたい制度
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:16.75ID:amZcv3nR0
このポートフォリオどうですか? 
ってよくあるやつだけど
世帯構成、年収、目指すリターン、自身の性格位は書かないと
アドバイスしようがない
リターン15%目指します
みたいな人に日本国債とか勧めないだろ
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:17:49.88ID:H/0ExyvW0
>>68
給料が振り込まれたらその月のうちにある分だけ使ってしまう自制のきかない性格の人が強制貯金としてよく定期預金やるんだよ
それやるくらいなら同じ要領でドルコストやってみたら?ってためのもの
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:30.76ID:YE5wzft40
あとアドバイスつったって
アドバイスする人間はアドバイスしたいからアドバイスしてるだけだし
人生寄り添って資産運用のためのプランニングしてくれてるわけじゃないからな
究極を言えばそんなことしてくれる人は自分以外誰も居ない
お前の資産が火だるまになろうが知ったこっちゃねえぞ言った奴も
0081名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 20:14:43.38ID:nfyo2V+B0
>>74
って言われることもあるし、バフェットみたいに9:1って言う人もいるし、
レイダリオみたいにそれだとリスク高すぎるって言う人もいるし、
100もしくは120マイナス年齢が株式の割合だって言う人もいるし…
自分は4:6でslim先進国:グロ3です
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 20:57:29.48ID:Hf7bz+l+0
>>81
バフェットは「投資期間は永遠」で、人生期間程度の短期間のドローダウンはそんな気にしてない感じ
レイダリオは「個人の許容リスクは本人が考えるより低い」と言っていて、
人生程度の期間で充分耐えられるドローダウンでリターンを求めてる感じ。
若くて積み立てられる人や、資産を取り崩して生活費に充てても生涯問題ない人は株メイン
積み立てられる期間が短く、資産を取り崩すと生活費に不安が残る人はレイダリオ、だと思う。
自分は不安が強いので投資資産が大体 現金:グロ3:株=5:2:3 になってる
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:11:44.59ID:IP0ADp4r0
ちょっといいですか?SBIでNISA口座作ったの忘れてて
楽天でまたNISA口座作成して投信買ったら
翌日に一般口座に移されてたんだが
これ自分で税金計算しないといけないのか?恐怖なんだが
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:27:59.87ID:H/0ExyvW0
日本語でおけ
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:00:22.00ID:IP0ADp4r0
>>85
申し訳ないです

SBIにNISA口座が既にあるのに
楽天でまたNISA口座を申請してしまいました
すると楽天でNISA口座が作れたのでそのまま投信を買ったのですが
翌日に楽天のNISA口座が消滅して一般口座に移されてしまいました

何事も無かったかの様に上手いこと特定口座に移動出来ないのでしょうか
一回売却して特定で買い直すしかないのかな
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:11:48.82ID:IqDICYQ40
>>76
わかるよ。わしは1.5億あってもドケチだ。投資に85万毎月つかってる。
ただグロ3が半分だ。とにかく国の福祉は限界にきてる。

個人にはドケチと子どもへの教育投資だけだ。
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:13:23.69ID:IP0ADp4r0
>>89
その通りなのですが海外にいるのでちょっと
メールで聞いてみようと思います
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:17:44.66ID:md8vbhJ70
なんでこんな匿名掲示板で自分語りしたがるかね。たわら男みたいにブログやれば偏屈なこと書いてても相手してくれる人いるし、お金も手に入るぞ。
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:33:11.00ID:hQeyFBws0
まじめに気になるからドケチさんに聞いてみたいんだけど
ドケチさんは自分の書き込みを鬱陶しく思ってる人がいるってわかってて大量に書き込んでるの?
それとも自分の書き込みはみんなに歓迎されてると思って書き込んでんの?
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:34:09.87ID:XOmBPvDc0
slim先進国slim米国S&P500slim全世界除く日本で1万ずつにしてたけど
これじゃあ米国割合多すぎだよね
slim米国消すか
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:37:40.45ID:U/ml5iuh0
>>87
投資経験豊富な人がなかなか出せない結論を、経験少なそうなYOUがアッサリ最適解を出すから面白いな〜
Slim8均等、もしくはニッセイ6均等で全部埋めるか、大半それで少々株式追加するのが積み立てNISAの最適解

理由はこのスレの上の方や過去スレに載ってるよ 省略する
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:40:57.76ID:hQeyFBws0
>>98
そんなわけないだろ
マジで空気が読めない関わっちゃいけない人なのか人に嫌がらせすることが好きな性根の腐ったゴミのどっちなのか気になっただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況