X



インデックスファンド Part279

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 06:48:46.03ID:QwR1Shln0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1563114804/
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:45:18.37ID:ZbsdBCCY0
>>351
資産隠すにしても5〜10年かけて現ナマ隠して〜になるだろ
世界の経済状況が相当悪くない限り20年株積み立て投資であと遊んで暮らせるのに
短縮のために人生かけたギャンブルはできんよ
0353名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:52:21.66ID:qaiR3ejD0
>>352
短縮じゃなくて安定なんだけどな
今からだと分が悪いかもしれないけど、10年前に買った投資用不動産はなかなか良い利回りだよ
でも、そろそろ売ってもいいかと考えてる
売らなくて資産価値は下がってもキャッシュフローはプラスなんで安定
0354名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:53:24.00ID:/6+m3KLw0
>>352
投資目的でなく、自宅として使うだけの為に何千万と借金する人は君の周りにもたくさんいるはずだ
みな人生というギャンブルに賭けているんだよ
0356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:59:11.69ID:/6+m3KLw0
住宅ローンこそ、ハイリスクノーリターン
家賃収入が得られないのに、リストラ、病気、離婚
などという誰にでも起こり得るリスクを背負って借金する。

これらのリスクが発生して、自宅の買い手も見つからずローン残債だけ払い続けるという不運の人は多い
築5年10年の新しい一軒家が売りに出てるのを見ると切なくなる
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:07:46.58ID:vgbjbQQ/0
私は、>>333>>338も両方一理あると思っているから、面倒なので先進国:新興国=1:1で買っている。
GDP比率なら2:1、時価総学比なら8:1だけど、2050年頃は新興国の方が上回っているから、まあいいかと。

それにアメリカ株は割高・新興国は割安な気がするので。
0359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:15:42.44ID:/6+m3KLw0
新興国株インデックスの組み入れ銘柄を見てみればわかる。
エネルギーや金融、携帯会社ばかりじゃん。
そんな企業が長期的に株高になるわけがない
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:19:48.73ID:5A7uJcut0
株価は高すぎ地価は安すぎに見えるけど
今年から地価大暴落とか言ってる人もいて
わけわからん
0362名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:24:39.92ID:/6+m3KLw0
>>360
知ってる米企業を10社答えて。
次に、知ってる日米以外の企業を10社答えてみて。

名前も知らない企業群に投資するのもギャンブルだよ
0363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:27:00.70ID:kA+oRslz0
>>362
お前は何を言ってるんだ
個別企業ではなく市場への投資がインデックス投資だぞ

個別企業ガーとか言うなら最初から個別株を買えばいい
そうすれば信託報酬も掛からないぞ
0365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:35:56.26ID:kA+oRslz0
>>364
知ってる企業が10社あろうが30社あろうが
大抵の指数に占める割合は10%とかなんだが?

市場投資と個別企業投資の違いが理解できないなら
投資自体やめといた方がいいぞ
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:41:59.10ID:/6+m3KLw0
>>365
そんな誰でも知ってる知識を知ってる俺スゲーってか?
話の噛み合わないアホに構ってる暇はないんでゴメンな
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:52:37.21ID:9o3a2wV10
知ってる企業が何もないからってギャンブルと言うのは間違っているし
知ってる企業が沢山あるからってそこだけに投資するのも間違っているし
企業なんて知らなくていいからインデックスに投資しているんだし!
0371るーぷ
垢版 |
2019/07/19(金) 02:03:01.17ID:V1Pwu3jr0
指数も指数もまったくいっしょだと思う。
冗談。指数も個別も。
5くらい分散して長期部分回転なら、1種指数やるより安定するんじゃないのか?
素晴らしい企業を選ぶんじゃ無く、しぶといの選べば防御性はある程度
指数1っ種より出ると思う。
東電がメルトダウンしたり、東芝かなんかが売買停止になると
指数全体が引っ張られる。
結局、それが想定外で指数も投げる。部分投げだとしても。
ほぼ、その安定性分散性は実際には何の根拠も無い、錯覚に近い。

ただ、指数はニュートラルで回転するには適している。
特に逆回転は。
土台を割安配当個別と高配当個別リートにして、
名無しの大将みたいに、指数を両方向リバランス回しにすればいいと思う。
暴落するまでに稼げる。
その前に暴落したとしても、全力よりは救いがある可能性があるし、
それを怖れるなら、最初から指数一貫こそそれこそ危険でやらない方が良い。
0372るーぷ
垢版 |
2019/07/19(金) 02:08:04.71ID:V1Pwu3jr0
5の内1つ、半値投げ=指数10%ダウンといっしょになる。
逆、上がった場合も同様。
状況が自信があれば半値で買い下がることもできる。

普通5種分散を指数全力の代わりに半分程度にする。
上記は±5にすぎなくなる。
それで指数自体は両方向ニュートラルリバランス投機回転をかます。
こっちがほんとの分散みたいな気がする。
みんなのは教科書に載っていた願望で幻想。
実際やれば、異種分散投機ミックスのが、かなり防御力強い気はする。
もちろん選定次第だが、それは指数も同じ、
しかも指数はバスケットは1っ個だ。
その中の卵はそこまですると全部連動してる上にところどころ投機バブル化してるではないか。
0373るーぷ
垢版 |
2019/07/19(金) 02:10:46.82ID:V1Pwu3jr0
逆に言えば、5種分散の方を投機バブル化していないモノを特に選定できる
可能性は残っている。
その場合、防御力はかなり上がる。
上がるモノじゃ無く、防御力あるモノを選定するのは、けっこう簡単。
また、それがメルトダウンするパターンはけっこう読めるし、
そうなった時、理由も特定しやすい。
指数のが昨日下げてる意味とかぜんぜんわからんじゃないか。
0374るーぷ
垢版 |
2019/07/19(金) 02:13:20.48ID:V1Pwu3jr0
なんかバフェット糞太郎絶対教義10種土下座ポートフォリオみたいになってキタ。
だとしてらクソは糞。結局は選定次第、意識してバクチするのが大事ってとこか。

はっきり言うが、糞太郎にカネ払ってちょうちん付けるくらいなら、
自分でサイコロ振って選定した方がいいぞ。
これは実は、統計的数学的にもそう言い切れる。
なぜか?は説明し切れ無いが。
諸君の理解力が不足。
0375るーぷ
垢版 |
2019/07/19(金) 02:17:24.63ID:V1Pwu3jr0
すべては相対に過ぎない。
グロ3一本で債券リバウンド時期とか
SP500一本でトレンドフォローとか
それよりそっちが優れてるとか言ってんじゃ無い。
視点を変えれば状況に応じ、有効な手は変わりうる、
万年すばらしい戦法なんて存在しない、
今有効なのを吟味してるだけ、
そーいう意味。
その意味でバフェット糞太郎は徹底的に糞。
ちょうちんなんか付けてると
負けを取り戻そうとエスカレートして破産するぞ。
信じる限り、そういうことが起こりうる。
糞と自覚する、一時投機バクチと自覚するのがもっと大事、ってこと。
0378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 05:56:52.58ID:ILzuchkC0
クソジャップ株と違うなアメリカ様は
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 06:48:20.68ID:Nxepr/r70
>>359
>エネルギーや金融、携帯会社ばかりじゃん。
>そんな企業が長期的に株高になるわけがない

インデックス投資理解できてなさすぎ
成長しない会社が成長する会社と入れ替わることで
数字が伸びていくのな

ダウも開始時にあった銘柄はすべてなくなって今の高値があるわけ
0382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:15:49.83ID:0hFaRTSi0
>>278
そんなことは分かってるけど。
たった1%でその差がつくわけだから、その差を稼ぐファンドに投資しないとね。

勝手な決めつけばかりしてないで色々ググってみたら?
0383名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:21:06.35ID:NYCyyZFv0
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60

俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:24:01.80ID:2oaUfO4F0
アセットあロケーション作ろうとしたんですが、グロ3が自動比率サイトのピザロってサイトにないです。
比率計算はどうしたらいいのでしょうか?
0387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:36:02.28ID:Y9OplPqY0
現状が円安、徐々に円高傾向にあると考えて、こんな感じだと思ってるんだけど合ってる?

・大正義アメリカ株
ただし景気後退気味で今後暫く怪しい。ヘルスケアや必需品セクターがいいかも?
一番有望だけどアメリカにも暗黒時代はあったのでアメリカだけに集中はあまりよくない
・日本株
衰退国家ゆえに長期で見るとよくない
円高を考慮すれば数年間持つのはありかも
・先進国株
欧州ウンコ
・新興国株
ETFは中身が半分強中韓。成長が期待できるようで利益の多くをアメリカに搾取され成長と株価が比例しない
なんだかんだでPER高い国が多く、投資できる体制が整ってないことも多い
投資信託は信託報酬が非常に高い物が多い
中国はすでに労働人口が減少中、韓国は戦略物資横流し、インドのPERはアメリカより高くなっている
・Jリート
バブってないこれ?
・新興国リート
最強のシンガポールは地価が上がりすぎて抑制政策開始
・他国リート
アメリカはまだ有望?
・米債券
円高考慮すると円をそのまま持っても変わらなくない?大金動かさない限り手数料負けしそう
・新興国ドル建て債券
10年以上ほぼ一定で5%程度のリターン。ただしリーマンショックでは30%以上下げている。
リーマンショックでSP500が8割方戻すのに3年、完全に戻すまで5年かかっている所
わずか1年で完全に価格が戻っているので悪くないかも
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:41:53.57ID:2oaUfO4F0
みなさんがグロ3に手を出せた理由って何ですか?
新しいのって怖いのですが、投資の経験あるみなさんに聞きたいです
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:56:06.07ID:Y9OplPqY0
利下げで債券高で短期的に期待できたこと
長期でも株とリートも分散してるから防御力高いかなって
0393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:57:03.04ID:5DxBFwSZ0
下落相場とか言うけどリートや債券は上昇し続けていたわけで
↓債券がちょっと下落しただけで大きなダメージを食うのがグロ3

7月5日〜
グロ3     -2.24

スリ先     -0.73
ヘッジ付債券-0.65
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:05:21.67ID:Y9OplPqY0
とは言うものの、グロ3は正直流行で買ったって点も否めない
売りはしないけど今後買うのは新興国債券に切り替えようかなぁ
でもその新興国債券も債券高で上がりまくってるから1年くらいは利益0か為替考慮するとマイナス覚悟しないといけないかもしれないし・・・
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:14:45.05ID:Y9OplPqY0
>>395
住宅ローン組んで買うのが期待値いいのはわかるんだよ
額が大きくて売り買い手数料も高いから早々逃げられなくてリスク高すぎ
東京大阪名古屋住みで自分で住むつもりなら資産としていいけど
純粋に投資として手なんか出せん
0405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:55:59.80ID:EFq1ZySQ0
今はどの資産が暴落してもおかしくないほど割高気味
不安な人は積立金額を普段の半分ぐらいにしときんさい
0407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:58:55.01ID:99oIQLjT0
>>405
そういう裁量を挟まないほうがいい
どうせお前らに相場観なんてないんだから
積み立てなら粛々と同じ金額でやっとけ
0408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:05:27.25ID:luqyNy2Y0
>6 : 名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/06(火) 22:24:57.42 ID:eHUsAYyc0 [1/1回(PC)]
> またそのうち不況が来るんだからそれまで現金を多く持って待機しとくのは良いと思うよ
> 今は明らかに買い時じゃないわけだし
> それにしても昨年の低価格時になぜ買い増しできなかったの?

2012年ですらこんな書き込みがあったわけでな。
今から見れば2012年なんていつ買っても良かったわけで。

今らから買いまくれという意味ではない。
相場なんて読めないという意味で言っている。
0409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:19:11.41ID:ZXo9UzMm0
リーマンの時も慌てふためいた人は損して何も変わらず淡々とやってた人は資産倍にしてたよな
当時のブログ探したら見つかるよ
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:23:30.63ID:2oaUfO4F0
あと、グロ3買うときって特定の積み立てですよね?

積み立てじゃなく買ってる方いますか?
0412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:26:42.11ID:FTdN51Ya0
>>400
不動産投資はともかく自分で住むなら同じ物件なら住居費下がるしローン払い終わったら二束三文とはいえ価値が残り、レバきかせてできるのは最効率やろうな
ローン控除もあるし
借りたら25万の物件も35年ローンなら12万くらいやわ
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:29:46.78ID:luqyNy2Y0
>>412
35年分の維持費と税金入ってないだろ、それ。

加えて、35年間安定して状況が変わらないという賭けをしているようなもんだぞ。
2050年の高齢化率は40%という予測もあるのに、今と同じような感覚が通じる世界であり続けると思っているのか?
0415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:32:08.19ID:axOwnpor0
またお家の話しか、ほんと好きだなお前ら。
0416名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:34:53.25ID:luqyNy2Y0
>>415
持ち家志向というのは、
株式投資に例えるのならば、
国内株1社にレバかけて全力投資みたいなものなのであって、

分散しまくることを是とするインデックス原理教信者と相性が悪いのだよ。
0417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:37:32.21ID:axOwnpor0
>>416
知らねえよ他所でやれ
賃貸信者も持家信者もスレタイ読めねえ老眼かよ
0418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:45:13.82ID:FTdN51Ya0
>>414
入れて12万だな安いぞ 税と修繕費管理費
家賃には経費込みだからな
未来はわからないけど買わないてことは将来住宅相場が下がることに賭けるてことでしょ?
買うてことは現在価格で支払いを固定するヘッジでもあるよ
都心部がまた上昇して、退職後家賃爆上がりしたらどーすんの 今とかかなり高いよ
地方は知らんけど、地方が暴落して衰退したらそこに住むのか?とも思う
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:50:20.16ID:luqyNy2Y0
>>418
ということは税と修繕費など全て込みで5000万のマンションか。
今の相場で都市部ならゴミマンションだな。
老人だらけで貧乏になった日本で中古のゴミマンションなんか売れんぞ。
0421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:56:23.23ID:FTdN51Ya0
>>420
そうなんだよ
でもリーマン子持ちにはこれくらいが限界だ
家賃に25万払うくらいなら買ってしまって浮いた金でインデックス買うほうがゴミマンの売値とあわせて25年後のトータルリターンは高いと見た
例えマンション暴落しても住むという点では変わらないが、高騰した時に賃貸だと住むレベル落とさないとあかんからな
家は高値出してレンタルしてリスク減らしが理想だけどお金ないから仕方なしに買ってリスク背負って安く済ませるてだけ
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 09:59:41.05ID:luqyNy2Y0
>>421
どんな僻地にゴミを買ったんだよ。
税、利子、修繕維持込みで5000万なんて、
都市部では家族で住める家やないぞ。

つーか妄想もたいがいにしとけ。
0423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:01:45.67ID:Y9OplPqY0
>>404
読んではいるんだけどね
ゴールドマンサックスなんか特にそうだけど
自分が儲けるために平気で嘘のレポート出すから…
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:30:04.04ID:qvib/ZT30
そろそろ初心者グロ3くんウザい
調べりゃどっちがおおいか分かるだろ

最低限ググってから書き込めよ
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:36:17.92ID:Y9OplPqY0
>>430
実は1年型は人気過ぎてうまく投資ができてないのでリターンが低下してる
暫くしたら解決するだろうけど
ついでに来年からは税制が変わるので配当型の方が有利になる
0435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:43:52.22ID:+xS15JAe0
         10月19日    7月18日    損益率%
グロ3..        9818     11667     18.83
ifreeレバナス   10001      11630     16.29
slim米国株式   10362     10847     4.68
slim全世界.    10145      10656      5.04
フィデ欧州     25437     28865      13.48
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:44:23.37ID:luqyNy2Y0
>>424
税、利子、修繕維持込みで35年間で5000万ってことは、
場合にもよるが本体価格は3000万と推定しよう。

いま家族で住める家で3000万となると、
東京から1時間はかかる僻地になる。
例えば八王子とかだな。

>地方は知らんけど、地方が暴落して衰退したらそこに住むのか?
と君は書き込んでいるが、
その衰退する地方そのものなんだが。
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 10:46:05.11ID:/PKy1afx0
>>434
来年税制変わるし今からなら隔月分配型が良い
0442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 11:17:20.16ID:t5opDgQ70
JPMのレポートでも欧州は今後10年年5%とアメリカより伸びるとある
pimcoのレポートだと日本のような停滞に陥る可能性があるとかなんとか
どっちだよ
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 11:52:44.85ID:k3yKbLj90
いくら税制が変わっても隔月だとたこ足配当のリスクは避けられないんじゃないの?
それに税制上有利でも長期的にみるとそもそも配当を受け取る回数が少ない方が繰り延べ効果で資産の最大化にとっては有利になるのでは?
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 12:02:14.79ID:yoYOfgsa0
生活費年240万として
切り崩しても減らない資金は
年利7%なら3400万
年利5%なら4800万
年利3%なら8000万
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況