X



インデックスファンド Part276

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:37:33.89ID:e5TC1+XN0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1562312956/
0288名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:43:00.71ID:pgmdAYgy0
グロ3は債券多いからじゃない?知らんけど
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:46:49.97ID:0OVCTOMz0
信託報酬はあくまで運用してる会社や販売会社への手間賃で
レバに実際にかかってるコストは先物の取引価格に含まれてるから

グロ3はバックテストの結果も優秀だけど
世界が低金利、マイナス金利に向かってるから今後10年〜先の成績はそうよくならないと思う
金利が下がれば過去に発行された債券価格は上がるけど
今や今後発行される0やマイナス金利の債券を今後取り入れたらパフォーマンス悪化するわけで
いやまぁ償還10年だけどさ
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:50:54.63ID:pgmdAYgy0
グロ3はこの三十年は最高の時期でS&P500に大勝ちしてたけど
(S&P11%ほど、グロ3は14%ほど)
その前の三十年はS&P500に大負けしていたという事実
(S&P7%ほど、グロ3は4%ほど)

ちなみにSPXLは、
S&P500が6%あたりを越えて成長するならSPXLガチホで勝ち
S&P500が3%とかで停滞するならSPXLガチホは負け

CAPEが高くなってきて、
今後はS&Pの成長が悪い時期と同じように5%切ってくることが予想される
そうなると、グロ3も冬の時代だし、SPXLも冬の時代
0292るーぷ
垢版 |
2019/07/10(水) 01:52:32.59ID:hHLnWLBM0
コストは安い。
隠されたコストも安い。スプレッドも取られてると言うより取ってる可能性のが高い。

くだらないファンドばかりなので、逆切れして非常に良心的なモノ作ったんだろう。
そんだけの実力のあるやつが公開で募集してる稀有なファンド。
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 01:54:53.43ID:OipB0JO40
グロ3の好調は去年10月からの債券価格の上昇のおかげ
米国レバレッジ債券ETFの価格を見るといい
https://www.bloomberg.co.jp/quote/TMF:US
登場からたまたまいい時期が重なった
この先も株100ファンドを超えるかというとそううまい話はない
0294るーぷ
垢版 |
2019/07/10(水) 01:57:52.14ID:hHLnWLBM0
名無しの言う通りだと思う。勉強になる。
バブル崩壊からずっと、金利は大きくは下がりっぱなしだ。

エッセンス=過激裁量オーバーシュートリバランス
だけ習って、種目を選んだ方が得策と言えば得策だろうが
時期時期で選定を変えて行くのはやはり難しいと思う。
ただ、トレンドをフォローできなくても過激リバランスである程度稼げる気はする。
回帰性が強い、上下し続けるようなモノがいいとは思う。
今だったら金玉とか。二ホン債独国債の代わりに金玉を回すわけだ。
タマキン回し。
ぐるぐるぐるぐる
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 02:04:11.82ID:bjXeEF7f0
>>291
SP500も冬の時代になりそうなんだよなぁ

グロ3が10年償還なのは今後勝てる期間が10年がせいぜいだからじゃないかと思ってる
>>293だね
今の結果は出木杉、今後も安定したいいファンドになるだろうけど
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 02:31:56.72ID:lOLUun3X0
最近始めようとおもって楽天証券でイデコとNISA口座も開いちゃってまだ注文前なのですが、SBIに変えたほうがいいんですか?
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 02:35:02.85ID:bjXeEF7f0
貧乏人は楽天使え
ポンと大金出せるならSBIの方がいい
でもほとんど変わらないから使いやすい所使うのがベスト
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 02:47:24.63ID:bjXeEF7f0
具体的に言うと
楽天は毎月5万円までポイント1%、さらに投信持ってるだけで年間0.048%ポイントがつく
ただし為替手数料が1回0.23%くらいかかる
SBIはポイントないけど為替手数料が0.02%くらい
毎月何十万投資に突っ込める人、もしくは今1000万とか突っ込もうとしてるならSBI
それでもたいした差出ないからホント使いやすさと好みでいい
マネックス?いいやつだったよ・・・
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 03:32:52.87ID:2bBxZk4N0
楽天がDMMモバイルを買ったな
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 05:46:52.58ID:JdMDwD9l0
グロ3ってs&pに長期になればなるほど負けるのか
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 05:59:19.27ID:wrHD/Roj0
>>305
会社の規模が比較して小さいんだから、手数料勝負は悪手だよな
まあマネックソなんかつぶれても結構ですけどね
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:05:08.25ID:o96YQGTO0
>>301
今楽天証券の積荷で楽天全米とslim先進国を買っているのですが、
為替手数料として毎日預けてる資金の0.23%がとられ続けてるということでしょうか?
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:22:40.59ID:lOLUun3X0
>>301
イデコも楽天で開いて申込み最中なのですが、あなたならSBIに変更しますか?

そこまでする必要ないという意見もあるのですが。。
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:29:05.63ID:q+P8mycK0
>>311
それだと一年で驚異の83.95%
為替手数料?? 信託報酬○
ここ初心者に親切なスレじゃないから初心者にはデタラメな回答される
積み立てNISA iDeCoスレでどうぞ
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:37:07.84ID:bjXeEF7f0
>>311
なんで1回って書いてるのに毎日取られるとかいう発想が出てくるんだ

>>315
しない。めんどくさい
今手元に1000万あったら悩む、2000万あったらする
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:38:28.86ID:q+P8mycK0
>>315
楽天証券で何も問題ない。サイト使いやすい、楽天銀行とのマネーブリッジ便利
世界最高のVanguardの投資商品
考えるのはそこじゃなく長期間安定して積み立てられる自分だけのポートフォリオ見つけること
神経質なコスト厨は0.1%そこらの差だけ選ぶがVanguardの信頼性、運用実績は三菱UFJとは比較にすらならない
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:38:49.99ID:ztDFHCTN0
>>314
304じゃないけどニュースに敏感になった方が良いよ

米国株 手数料で検索してみよう

楽天も対抗するかもよ?
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:45:49.34ID:6O8Rzq2r0
>>315
自分で円をドルに換えてETFとか個別米株を大量に買わない限り楽天が最強
普通のサラリーマンにはクレカ決済確定で年6000ポイント入る時点で楽天一択レベル
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:51:11.34ID:6O8Rzq2r0
日本個別株とグロ3中心にやってるし
暴落来てもS&Pを回すくらいだから個人的にはSBIのメリットを感じない
ひたすらWebが使いにくい
IPOやるならいいかもね
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:53:14.11ID:mYVMCPYj0
昔はSBI最強と言われていたけど、
最近楽天のポイントがうますぎるって話になって、
でもまた手数料でSBIに軍配が上がりそうってところか。

定期的に入れ替わっているので両方使うのが良い。
NISAなんかは簡単には動かせないので、どちらかに決めるしかないが。
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:55:07.19ID:GWlhzHeX0
てゆーか22.22ドル以下のETFって何があるんよ。それ買う予定なきゃ大手3社どこ使おうと関係ないで
0330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:55:07.90ID:6O8Rzq2r0
手数料というか為替にかかる費用だろ
両方持ってるがたまにドル転するとき以外は楽天使う
楽天押してるけど利下げて一気に円高に振れたらSBIでドル転するだろうな
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 07:56:30.57ID:6O8Rzq2r0
>>329
いやクレカ決済がある分楽天が圧倒的だろ
ついで言うと株主優待で手数料とられずに楽天株集めてた人は今ウハウハ
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:00:03.48ID:RvAhJcDw0
他人がどこの証券会社で取引してようと
自分のリターンが改善する訳でもないし
そこまでマウントとりたいか?
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:07:31.69ID:6O8Rzq2r0
×マウント
〇親切
>>315みたいにこれからideco始める人間にとっては特に楽天一択でしょ
誤った情報渡すのはよくない
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:18:22.71ID:6O8Rzq2r0
>>338
楽天全米でいいじゃん
どうしてもそれ以外買いたいなら他で開けばいいが
楽天はNISAとか投資信託で使えばいい
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:20:35.96ID:lOLUun3X0
とりあえずSBIのイデコも申し込んでゆっくり考えることも可能なのですか?

イデコ開設に1ヶ月かかるみたいなので。。
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:24:44.74ID:lOLUun3X0
複数の金融機関で個人型確定拠出年金に加入することはできません。
楽天証券で個人型確定拠出年金に加入されたい場合は、運営管理機関変更手続きが必要です。その場合、年金資産はすべて楽天証券に移換されます。


こういう文がありました。
もう楽天に申し込んでる最中だとSBIは無理ってことですかね?
0348名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:33:05.22ID:b2MtdyE60
証券口座を複数作ったってどうせ面倒になってどっちかに偏って使うようになるよ
クレカ作りまくってポイント分散して結局損する人と一緒
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:33:21.00ID:8hXqiNqm0
>>345
今のidecoの事務作業の遅さは異常。
システム合理化、スリム化が必要。
0351名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:46:55.73ID:mYVMCPYj0
証券会社が競争した結果、
多くの会社で商品や手数料が改善されてきていて、
今となっては、低コスファンドを積立放置みたいな場合は、
ほとんど差がなくなってきているのも事実。

だから、安定性とか使いやすさとかサポート重視で、
好きな会社使えばいいじゃないっていう。
電話しても繋がらないみたいなのは、結構辛いから。
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 08:50:02.90ID:mYVMCPYj0
>>350
監督官庁の違いはあるかもしれないが、
いちおう国が猛プッシュしてる制度なんだけどね。

手続きが糞遅いのは、競争原理の働かない国管轄の組織が絡むと、
何もかもが不効率になるという典型例に見える。
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 09:18:03.91ID:lOLUun3X0
>>355

今調べたら、 

iDeCoでは受け取り方法を一時金や年金、一時金と年金の併用などから選択することができ、その際には税優遇(退職所得控除や公的年金控除)があるので、普通に受け取るよりは有利ともいえます

って文章ありますよ?SBIは違うんですか?
0359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 09:19:32.13ID:h+z5znGR0
どう考えてもらくてん証券一択。
あらゆる支払いを楽天カードにすると年間何万ポイントも貯まる。それをポイント投資する。
そしてまた期間限定ポイントがもらえる。
期間限定ポイントは楽天市場で日用品やら何かを買ったりする。
浮いた金は全て投資に回せばええ。
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 09:23:54.25ID:D2YwNroC0
SPYGとインドETFをsbiで買ってみようかな
もともとすこし気になっていてコツコツ積立てをしてみようと考え始めました
0362るーぷ
垢版 |
2019/07/10(水) 09:31:48.72ID:hHLnWLBM0
昔から色々使ったが、基本、博徒系ならSBI集中でかまわないと思う。
資金効率と同時に、手口がエスカレートした場合、
扱いに安心感がある。まあ、そこまで行ったら何でも同じなんだろうけど、
エッジで地獄の窯を覗くのが趣味みたいなヒトも居るだろうから。
地獄の窯を覗く時の手すりがちょっと高くて、うろついてる証券会社の若い衆に
ぶつかって転落する事故率がやや低い。
0364るーぷ
垢版 |
2019/07/10(水) 09:34:38.10ID:hHLnWLBM0
極論すれば100資金投入するより
30投入してレバ掛けた方が究極的には安全、って面もある。
が、バカな会社だとそうは言えないノックアウトからみのイレギュラーバカ事項が色々ある。
それが一番低そうなのがSBI。
色々な経験と吟味からそう言える。そこはこだわってるよ。
あと、基本、少数でも勝ち手を出してそこで儲けると言う例外的な思想が一番強い。
けっこう大相場師がメインで使ってるのは偶然じゃ無い気もする。
0368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 10:02:50.43ID:G+8GDaZ60
証券屋がこうやって動いてるということは少額積み立ての顧客相手は儲かるということなんだろうねw
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 10:27:02.70ID:lOLUun3X0
今30才前半でイデコを30年続けることになりますが、slimがないことで数万円とか損するなら移管します

そんなに変わらないなら楽天のままにしようと思うのですが。。
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 10:51:57.44ID:8hXqiNqm0
>>351
idecoで先進国株の為替ヘッジ付きはSBIしかないけどね。
0375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 10:55:28.69ID:f5O8kECb0
楽天ならドル円現引きをやってくれると信じてる
それでも往復だと円転で25銭だから別に安くないし
0376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:08:55.77ID:6z+EftGG0
>>355のとおり、SBIは一時金と年金の併用不可なのは気になっているが、さすがに受け取る頃には併用できるように改良されていると期待している。

もうSBIでiDeCo3年ほどやってるから、気にはなっている。
0377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:12:40.97ID:efMSmcZm0
>>372
それだけ投資期間あるなら数万円〜数十万の差になってくるぞ
0378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:25:45.93ID:lOLUun3X0
>>377
そうなんですね。
今楽天に電話したらまだキャンセル出来そうな雰囲気でした。折り返しの電話待ちですが。
イデコでslimにしてみます
0381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:41:15.59ID:wrHD/Roj0
>>376
iDeCo受け取り時期にも併用できなかったら、その前に併用できる証券に移管すればいい
移管で若干期間あくけど、寸前なら大した差額にならんだろ
0384名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:47:52.81ID:lOLUun3X0
無事楽天イデコの申込みキャンセルをしました。SBIかマネックスにいきます

ここから2ヶ月とか3ヶ月審査とか遅すぎます。

>>382
一括受け取りじゃだめなんですか?
0387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 11:56:04.95ID:RNFr9ACK0
全世界、先進国、全米
どれが大正義なんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています