X



【NISA】少額投資非課税制度31【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:12:01.27ID:fTxd34bR0
>>233
他に競争相手になるような商品がないから高いけど買う
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:36:50.18ID:DiCGXaEr0
>>240
ドル建て投資するなら、SBIネット銀行の方が為替手数料が安くて
SBIネット銀行とSBI証券は外貨の移動が無料でできる
0244名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:56:26.64ID:nSgHCORb0
ネットバンキングをAWS(Amazon Web Service)移行 脱Oracleでコスト8割減へ
住信SBIネット銀行


住信SBIネット銀行はネットバンキングシステムをAWSに切り替えた。同時にOracle DatabaseをPostgreSQL互換のデータベースに置き換える。データベースの運用費を8割削減し、3年間で移行コストを回収する。
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:43:53.72ID:UWl2mSjL0
積みニーは楽天。
米国個別株、etfはSBI。
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:54:08.37ID:dnf0jaZJ0
>>245
楽天さん車検までやりだして草
なんでもありで事業拡大してくのは怖いものがある
全部楽天で済ませるのはある意味賢いのかもしれんけど
0250名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:23:12.06ID:g3dmWRQg0
積み荷どうすればええの?今年いっぱい楽天で来年からSBIとかそんな感じ?このスレ的に
めんどくせいからこのスレ信じてやってくけど
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:44:23.50ID:qYBTj9ws0
>>250
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ連携させてみ。サービス劣るSBIに移る理由など無いから
iDeCoなら止めないけど
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:57:59.00ID:EVZ73WOt0
>>253
だから楽天カードで1%もらえるだろ
他社に投信購入で1%もらえるサービスあるの?

イデコはSBIの方がいいけどね
0257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:37:55.32ID:q//5mIXt0
年利五パーセントって現実的ってきいたけど
どんなのあるの?
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:53:18.58ID:gh3Li+ek0
楽天カードで貰えるポイントを今後も淡々と積立投資に使うわ。
24日以降、これまで10種類くらい積立てしてた銘柄を何に絞ろうか悩み中。
とりあえずslimS&P、楽天全米、slim先進国、ニッセイ日経平均にしようかな。
毎日積立は心理的に安心だから続けよう。
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 21:27:24.68ID:EQnhX2F90
楽天、毎日ドルコストで買ってたからカードだと月イチになっちゃうなあと思ったけど
きっとその程度の差は1%ポイントの前だと関係ないんだよね多分
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:07:05.88ID:k+Mlub1V0
SBIだと毎日毎週毎月積立出来るのと
銀行だけはSBIは使い勝手が良すぎる
ただまあ投信だけなら楽天で良いと思うかな
これから始める人は15種なくなったしSBIの方がストレス少ない気がする
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:22:19.16ID:1RD9ohAz0
怪しい動ききたぞ


54 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/06/20(木) 18:56:30.56 ID:fy2TD5V00
来年の外国課税控除改正ってFoFに不利だよな?
楽天全米とSBI新興国つらい…
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:25:57.43ID:NfPBblV+0
>>265
FRBが利下げ言い始めたから為替も要注意かも知れない。
と言っても積みニー始まって直ぐに円高きたらラッキーだけどね。
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:41:53.46ID:KcrGxEUh0
>>265
FoFは自動で海外税分控除してくれないの?まぁ楽天全米が不利になるというよりはslim全米が有利になるだけだけど
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:53:47.72ID:VrkoMW4A0
政府が余計なこと言わなければ今ニーサやってる時点で勝ち組だったのに情弱どもが気付き始めてるな
さっさと次の手打たないと
0275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:13:55.67ID:A81zdoxf0
アホ国民が2000万問題に踊らされて
十年くらい前の消えた年金ぽく野党に政権渡して超絶円高株安を期待
日経7000円代、ドル円70円来たら全財産突っ込むの
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:18:31.50ID:qZz8UHkf0
アホ国民
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 01:29:46.23ID:8CvSIRmx0
ニュース正義のミカタで元大蔵省の高橋洋一が言ってたけど年金は100年安心なんだとさ
払った人の半分は年金貰う前に死ぬからなんちゃらみたいなこと言ってた
高橋洋一が言ってたなら間違いないな
0281名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:15:40.95ID:a4kGUzHY0
>>261
俺はホームページ楽天の方がいいし
銀行は全く差がない
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:39:51.75ID:C4bNyCoQ0
楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天でんき、の楽天奴隷でしたが、
このたび十数年前加入の火災保険が楽天損保に吸収されました…
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:09:06.07ID:TSvN+M7N0
一時は107円21銭と、ニューヨーク市場では昨年4月中旬以来約1年2カ月ぶりの高値を付けた。

http://twitter.com/SuguruOshige
円高・株安・金融危機なら哲人投資家だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:39:13.80ID:0iTRGsLg0
yahooファイナンスで調べただけだが、最近の成績は
スリ米 > 楽天全米 > iFreeS&P500
前はiFreeが一番だった
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 16:10:18.01ID:OLSuqx360
楽天とSBIどっちも使えばいいって意味がわからん俺に教えてくれ
積み立てNISA口座は1つじゃないのか
一年ごとに変えてんのか
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:54:14.08ID:DT/ca30D0
>>293
わしは明日解除して残額は先進国株式にかえるよ。その代わり100円積立を特定口座で継続する。まあ月に100円だけど、
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 18:23:51.02ID:DT/ca30D0
>>296
了解です。せめての抵抗は切り上げ古事記になって稼ぐしかない。あと信託報酬とかどうやって払うのか金のながれをしりたい。
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:36:51.19ID:wPNCt+yD0
slimSP500が指標との乖離えぐくないか?

コスト分が上がりにくいのは分かるけどコスト低いと言われるslimですらこんなに乖離するとは思わなかった
SP500指標は史上最高値だけど全然届いていない
決算まだだけど実質コスト高かったりして…
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 21:42:40.62ID:qZz8UHkf0
>>299
恥かいちゃったね〜( ^ω^ )
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:23:33.31ID:XxgdF85o0
うーん、ひふみ投信が証券銀行含めて金融機関のトップ3に入ってるな
これかなり優秀じゃねーか
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:32:41.25ID:3FSB1Toi0
つみたてnisaを月1万slim全世界日本除くで始めることにしますた。
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:37:06.11ID:qZz8UHkf0
>>308
ほなら
なんなのですか
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:37:29.94ID:YiHUVTYj0
1万とは言わず、33333円入れましょう
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:01:20.69ID:3FSB1Toi0
やはり先進国にすべきでしたか。迷ったんです。月1万は稼ぎ少ない若者だからです。
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:22:05.14ID:viCKqhsN0
韓国に投資したくないので、SBI積み立て新興国
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:31:22.93ID:YiHUVTYj0
>>314
応援してるよ。稼ぎが増えればもっと投資に費やせる金額も増えるから。
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 00:21:39.31ID:45R5m4Qr0
>>320
つみニーの投資可能期間は2037年までだけど、そのもったいないって感覚は正しいの?
少額でもいま投資しなかったら非課税期間が減ってくわけだしょ。
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 00:26:07.56ID:8iPS/w+20
ツミニが月33333
楽天クレカ払いのポイントが月50000だろ

どうしようかなー
端数出したくないし
端数嫌いだし
0324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 01:01:10.85ID:oZhrbleW0
楽天かエポスか
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 04:32:30.02ID:dKOz4VwO0
ドルが利下げすれば、新興国の利回りは相対的に上昇する

以前、新興国に投資が盛んだったのは、ドルインデックスが安かったから、
その後、ドルが利上げして、投資資金が米国に流れ込んだのが今

ここ数年は新興国投資は冴えなかったが、ここから上昇していく可能性は充分ある
今、NISA投資してる人は、ほんとんどが全米や先進国インデックス買ってるから
新興国一人価値になる可能性はある
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:02:25.36ID:N3KTOzhP0
利下げするする言ってしない場合も有るからなぁ
なんだかんだでアメリカ最強って事もある
と言ってる俺は新興国と海外REIT仕込んでる
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:23:48.76ID:1Hie0hai0
ASEAN、インド、ロシア、ブラジルの投信積み立ててるけど吹き上がるとうれしいわ
手数料高いし
0334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:49:20.54ID:VUURjgyb0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』の10刷が決定し、発行部数が3万9000部を突破しました!!

お買い上げいただいたみなさん、そしてブログをいつも読んでくださってるみなさん、本当にありがとうございます!!

発売から一年経ったのにも関わらず未だに売れ続けているのも、日頃から読者のみなさんがブログで書評を書いてくれたり、
ツイッターやインスタで「買ったよ!」って報告してくれたり、わざわざ動画にしてYouTubeにアップしてくれたりと、日々応援してくださってくれてるおかげです!

改めて本書を紹介させていただくと「誰もがお金持ちになれるたったひとつの方法」について書いてあります。

具体的に言えば、老後資金が2000万〜3000万円不足すると言われ、多くの人々が漠然とした不安を抱えて生きている中、
本書ではそうした不安を抱えている人たちが、何をどうすれば良いのか、その答えについて書いてあります。

そしてその答えこそが本書のタイトルでもある「米国の連続増配高配当株に投資しろ」というものです。

とはいえ、この答えにはいくつか疑問もあると思います。

なぜ、FXや不動産投資ではなく株式投資なのか。なぜ、日本株ではなく米国株なのか。なぜ、成長株ではなく連続増配高配当株なのか。
本書はこうした疑問にひとつひとつ丁寧に答え、その上で「多くの個人投資家は米国の連続増配高配当株に投資すべきだ」と結論付けています。
また、米国の連続増配高配当株に投資する上での注意点なども記しました。

たとえば、銘柄選択の基準やポートフォリオの組み方、また、運用する上での注意点など、実際のシチュエーションを想定しながら具体的な答えを用意してあります。
そのため、本書は資産運用を続ける中で、こんな時どうすればいいの?と不安に襲われた時の支えにもなると思います。

あと、一応断っておきますけれども、米国の連続増配高配当株への投資や具体的な運用方法については、何もバフェット太郎のオリジナルというわけではなくて、
多くの著名投資家や経済学者が経験と研究を重ねた結果辿り着いたひとつの結論です。

言い方は悪いですけれども、本書はそうした英知の「まとめ」です。そのため、本書は投資について勉強したいけれど、何を読んだら良いかわからない(良い本と悪い本の見分けがつかない)し、
そもそも難しい本は読んでいて眠くなるから「『とりあえずこれだけ読んでおけばいい』みたいなわかりやすい投資本ない?」という人にとって本書は最適です!!
0336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:10:03.95ID:W5DbEBMw0
山崎元を信じろ
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:34:29.04ID:BGdsMY5A0
340
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況