X



インデックスファンド Part259

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 21:08:46.18ID:YKTtlZ3o0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1556148303/
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 13:55:15.91ID:E927FxMf0
信託報酬が超格安だったり、セクター別ETFで無いなら
投資信託買わない理由は今はないよな。制度的にも積立NISAてのが使えるし
0281名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 14:53:26.04ID:3W0XIG4N0
>>276
コストの問題はもちろんだが、やはりリアルタイムで売り買いする楽しさを覚えちゃうといかに安く買って高く売るかの技術を追及するようになるよな?
そのあげく俺みたいに沼にはまる人も多いんだろうけど。
ETFやるなら売りと買いせめてこの両方の手段を確立してからをおすすめするよ。
負けて初めて学ぶことが如何に多いか
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 15:14:50.93ID:Qf9bJoys0
元々ETFでやってきたスレだよ
最近になって投資信託でも信託報酬が安い奴が出てきたから、投資信託の話が増えたけど
ETFが基本だよ
0286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 15:21:44.57ID:Qf9bJoys0
ド素人でも、お前みたいな馬鹿が個別株をいじるより何倍も儲かるからな
時間使って大損してる個別馬鹿は悲惨だな
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 16:08:00.77ID:tHa5uzAo0
投信は積立NISA使えるし併用すればよくね?何でETFか投信派みたいな争いになるんだか
積立NISAにノーロード投信を積立+ETFでもいいじゃないか
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 16:12:08.28ID:Qf9bJoys0
ETFの方が積み立てがちょっと面倒だけど、手数料が安いからETFの方が良いよ
投資信託を買う奴は情弱
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 16:26:34.12ID:634SfTY30
>>295
カブドットコムとか楽天みたいに一部の国内ETF無料とかなら良いけどそうじゃない対象外のETFって微妙じゃない?
0301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 16:39:04.80ID:Qf9bJoys0
>>299
微妙だけど、長期で持ってるとどっかで逆転するはず
国内上場海外ETFは信託報酬が高いから、海外ETF買った方がいいはず
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 17:32:10.35ID:Qf9bJoys0
信託報酬とか、売買手数料とか、分配税金とか入れると、どっちがコストが安いかの計算をしてくれるサイトを作ってください
0307るーぷ
垢版 |
2019/05/02(木) 17:41:59.09ID:Zuvc+WFm0
2004年あたりでバンガードのETFの出始めかなんかで資料取り寄せて
主力にすることも考えたがやらなかった。

やってたら、リーマン下げでタダでは済まなかったと思う。
結局、ノックアウトされた公算のがずっと強い。はっきり言える。
イデコのゲロ吐いて会社休んでもホールドとか、ほんとの猛者だと思う。
自分が同じと考えるのがものすごい甘い。
先物売って合成P、そっちのがご機嫌でニンゲン的な消耗は小さかった。
その辺も実は重要。諸君のは机上の空論。
0308るーぷ
垢版 |
2019/05/02(木) 17:47:38.20ID:Zuvc+WFm0
やるんならNYダウWブル 実は為替固定
それにNYダウインバースで逆回し
スプレッド取りだ。要は。

めんどくさいとか仕事忙しいとか、ほとんどヒマこいてるだけでそんなの手間に入らない。
気が付いた時だけやれば良い。

そして最終的に先物売ってC期先買いの合成P
先物はロールオーバーして行く。その部分で税金をぐだぐだに合法的に誤魔化す。
ETFでも誤魔化すが。合法的に。
高いとこの先物売りが一番効率が良い。指数だと。
その通り。どっちでも最終的に負ける。我ら大半の負け役は。
負け役とごく少数の勝ち役がいる。それが現実の隠された真実。
やればわかるよ。
15年後にハナシ合おう。とことん。
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 18:22:36.44ID:lxOZef6b0
>>271
俺はあんまり好かないがHDVとかVHTとかPFFとかBNDとかは人気あるけど、日本の低コスト投信に同様のものはないね
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 18:28:24.56ID:XRINizds0
投資先がない外貨はMMF入れとくのと普通に持ってるのはどっちがいいんだ?
MMFは税制変わって糞になったと聞いたが
どう変わったか分からぬ
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 18:30:07.44ID:lxOZef6b0
為替差益を確定申告するのが面倒でないならそのまま持っててもいいと思うが
俺は面倒なのでMMFで
0316るーぷ
垢版 |
2019/05/02(木) 18:35:41.68ID:Zuvc+WFm0
米短期債ETFだろ?その主旨なら。
裏目出ても120%知らねーけどな。
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 19:28:55.30ID:wwJAvFIK0
面倒な人はグロ3とか野村7資産みたいなバランスファンドがいいんじゃないかな。
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 19:28:56.95ID:TYwwXCwH0
とりあえず死ぬまで最低限の生活が出来る金は稼ぎ終わった
7800万

これから稼ぐ金全部slim先進に毎月ぶっ込む
証券口座は見ない
株のニュースは全力で目をそらす
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 19:32:01.24ID:wwJAvFIK0
>>319
せめて為替ヘッジぐらいつけたら。
たわらあたりで。
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 19:33:16.79ID:TYwwXCwH0
2chはやめられないんだよなぁ
無責任に匿名で遊べるし
ツイッター、ブログとか身バレが怖くてできん
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 19:48:24.12ID:8q0v/WEQ0
為替ヘッジするとインフレリスクを抱えることになるよな?

円が100倍インフレしたときに為替も100倍動くと仮定すれば、ヘッジなしだと資産が目減りしないけどヘッジありだと大損する
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:16:01.20ID:wwJAvFIK0
>>323
円建てでのリスクの最少化ではなく、円自体の価値をヘッジしたいならその通りだな。
資産運用の目的の違い。
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:54:59.56ID:nKafHT730
好きにしろ
他人だ
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:57:38.52ID:fjd27FpH0
>>319
月いくら入れるの?
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:57:48.20ID:wwJAvFIK0
>>327
必ずしも支払いとは限らない。ユーロをヘッジすると受け取りになる。
まあ、いずれにしても為替ヘッジの有無で有利、不利はない。
ただ、為替ヘッジするとほぼ確実に円建てでのリスクは減る。
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:25:09.23ID:nKafHT730
ホリコが9月にストックボイスで10月中旬までには全力で買っとけと言ってたが
その後に米国株は大暴落した
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 21:50:56.62ID:T6gWOhId0
積み立てなら為替ヘッジしなくてもドルコストで平均取れんじゃね?
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 22:29:24.93ID:S4HistCj0
ホリコはリセッションとか気にしてる日本人バカ多すぎだろwwって話をしてたのは覚えてる
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 23:01:57.27ID:Skbvgd1E0
現金多めにしてるからさっさとリセッション来てほしいけど、実際来たらリアルの仕事がどうなるのか不安だわ
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 23:35:35.90ID:vayHnxjC0
マジで昨年に現金比率下げないで良かったわ。インデックス投資でタイミング測って失敗すると本来得られたはずのリターンを得られないわけだからマジでキツくなるよな。
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 00:29:10.11ID:mNuNQdcx0
VI利確しちゃおうかなー
インデックスと個別しか知らないド素人ド底辺のインデックスバカには悪いけどGW儲かってしょうがないわ

ざまあああああああ
0360名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 00:45:07.39ID:WCB36MIV0
為替のヘッジコストは概ね金利差なので、円に対してさらに負のコストになる通貨は本当に稀有で、その幅も大きくありません
ほとんどの人が気にすると思われる対ドルの為替ヘッジの年率コストは3%前後と高止まりしています
https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_letter/ML20190418_03.html
リスク低減に対する費用対効果は個々人で判断すべきだと思います
0363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:03:39.11ID:RYLoU+fe0
>>360
その3%込みで有利、不利五分五分のはずだけど。
0366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:21:51.57ID:gL3G8Mz30
やや暴落きてるね、ちょっと注視
0367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:22:36.20ID:kFRE8FyE0
暴落なんて何年かごとにくるから、またくるだろう。
次の暴落のときには、全財産をつぎこむことだ。
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:27:11.97ID:1kc03pn90
インデックスバカは暴落でもチビチビ積み立てるしか出来ないんだよな
ドルコストという言い訳www
0370るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 02:19:41.87ID:bdjY70Q30
完全にゴールデンリセッションだな。
0372るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 02:47:13.18ID:bdjY70Q30
全部下げだな。
思った以上に債券も下げトレンド付いてる。
0373るーぷ
垢版 |
2019/05/03(金) 02:51:56.38ID:bdjY70Q30
GW明けは時間分散で買い下がりが得策っぽいが、
へたすると債券よりも外貨買い下がりで、その後で債券カモ?しれない。
そっち系はよくわかんないけど。まあ吹きすぎてはいるんだろう。債券は。
逆イレギュラーで上げで巾出るのは二ホン株個別優良みたいな気はする。
そっちは逆にちょっとのイレギュラーで踏み上げる可能性はあると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況