X



インデックスファンド Part259

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 21:08:46.18ID:YKTtlZ3o0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1556148303/
0156名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:27:57.51ID:X4cUacMM0
>>153
それだったら、為替ヘッジの有り無しで分散したら?
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:28:27.89ID:Rfx0+ucI0
>>147
自分で一部を売っても、配当で出ても同じだよ
自制が効かなくて自分でやってるといっぱい金を引き出して無駄遣いしちゃうって人は、
配当で決められた額で生活した方が良いけど
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:29:26.02ID:Rfx0+ucI0
>>153
それでお前の気分が良くなるならやってればいいんじゃね
何がしたいのかよく分からんけど、デメリットも無いし
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:58:30.00ID:HGTqBkMN0
>>127
頭悪いのはお前だよ、バーカ。
0163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:59:32.01ID:ceKoqQMZ0
>>160
投入金額が大きくなると無分配より効率よくなるの?0.45%の売買手数料が安くなるから?
でも俺の資産では年100万以上はちょっとつらい
いくらくらいから違ってくるの?
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:03:36.52ID:HGTqBkMN0
>>146
まあそう決めつけとけばそれ以上お前自身は傷つかないからなw
メンタルの弱い奴だな
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:10:36.82ID:X4cUacMM0
>>165
完全にトラップに嵌ってるな。
実績リターンと期待リターンは別物。
統計的にも長期リターンはリターンリバーサル。
損したければ、どうぞ。
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:14:45.85ID:SQuMfSDu0
期待リターンが読めたら大金持ち。
ボラティリティならある程度読みやすい
0173名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:17:52.35ID:HGTqBkMN0
>>171
よっぽど悔しかったんだなw

バーカw
0174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:18:45.08ID:X4cUacMM0
>>172
大雑把な推計しかできない。
ただ、前年のリターンが40%だったから期待リターンは40%、みたいな推計はバカげてる。
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:28:51.80ID:BE8GRajL0
期待リターンを文字通り「(高確率で)実現できると期待できるリターン」だと思ってるのかな ただの平均だぞ
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:48:19.34ID:BE8GRajL0
「期待リターン」と呼ぶのはただの実績リターンの算術平均であってそれ以上でもそれ以下でもない
普通はこれにボラティリティも併せて見ることで元本割れの可能性がどれくらいかとか下位○○%のケースでどれくらい損するかとか考える
たまに幾何平均を期待リターンと呼ぶ人もいる(というか実績リターンは大抵幾何平均で示される)けど幾何平均を求めてもあまり使い道は無い
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:49:31.29ID:Rfx0+ucI0
>>185
てめえがレスの流れを把握してないのに、
適当に平均に反応スクリプトこいてるのが悪いと言ってんだよ馬鹿野郎
期待リターン実績リターンの話であって、インデと個別の話じゃねえから
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:52:20.48ID:R3Cvq/al0
レスの流れ?
便所の落書きに流れとなwww
個別は個別だ。そんな分別もつかないとw
令和早々笑わせるぜwww
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:53:14.88ID:X4cUacMM0
>>188
実績リターンは実績リターン。
期待リターンは将来リターン予測の平均値。
過去のリターンをそのまま将来に当てはめるのは典型的な認知の誤謬。
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:54:15.56ID:SQuMfSDu0
期待リターンはベルカーブを持った平均だとしても、その平均というか中央は、そうかどうかは予想でしかない
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:57:39.45ID:n1ZBWQjb0
>>193
典型的な逃げ口上だなそれ
どこの誰が過去のリターンをそのまま将来に当てはめるべきだなんて言ったんだ?
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:57:48.17ID:R3Cvq/al0
赤くなってきたからもうカキコヤメるぜ。
ここで正論、或いは異論書いても所詮は落書き。恥ずかしくなってきたw
自分なりのPFで儲けてくわ。
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:02:12.22ID:X4cUacMM0
>>196
>>188がそう言っている。
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:10:44.67ID:HVgsXakz0
ISM製造業は不調
サービス業は好調
結果、株価は上昇
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:12:34.41ID:RgXMM76m0
どひゃー!いきなりイキナシダウ茄子大噴火!
ヤバい!お金持ちになっちゃう!
北朝鮮に拉致られたらどうしよう!
おーあるぜっとすぎる!私の人生詰みましたorz
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:35:08.74ID:ZiAKwD8T0
期待リターン(期待収益率)とは|金融経済用語集
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv118.html

> 中長期的な期待リターンを求める際には、ヒストリカルデータ方式(過去の実績値の適用)や
> ビルディングブロック方式、シナリオアプローチ方式(市場予測の適用)などの推計方法があります。

期待リターンの推計方法は色々あるんだってよ
この話はどっちが正しくてどっちが間違ってるって話じゃなくただの宗派争いだったってわけだ
0210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 02:06:48.49ID:fzKx4n/s0
おいおい、ダウがマイ転したぞ…
茄子が持ちこたえてるのが救いだ
スシローの国産本生マグロ7貫盛りはうまかった
やっぱマグロはスシローで食うに限るな
0214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 05:34:05.95ID:tBCD4RDM0
おはぎゃおー!ダウ茄子大暴落で(´;ω;`)ブワッ
なんでやねん!このまま右肩上がりちゃうんかい!
元本割れちゃうき!もーあかーん!
おーあーるぜっとすぎる!漏れの人生詰みますたorz
0217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 06:08:05.70ID:ZYtF65Z/0
おはぎゃおー!ダウ茄子大暴落で(´;ω;`)ブワッ
なんでやねん!このまま右肩上がりちゃうんかい!
元本割れちゃうき!もーあかーん!
おーあーるぜっとすぎる!漏れの人生詰みますたorz
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 06:29:31.37ID:KAhiuF2J0
>>193
無知だな
過去平均を期待リターンと呼ぶこともあるのに
0219名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 06:29:53.89ID:RwLOc+qq0
哲人投資家の大重さんが、テレビ朝日の取材を受けたようだ。
touch!テレアサに出演するらしい。
やっぱり、円高・株安と言えば大重さんだな。
0221名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 06:51:13.08ID:lxOZef6b0
>>163
例えばS&P500で考えると

slimの場合 信託報酬0.1728%/年
VOOの場合 信託報酬0.03%/年
その差は0.1428%/年

これに対してS&P500の配当利回り 2.17%/年
配当に対する米国課税 10%はslimでもVOOでも発生する (0.217%/年)が、VOOの場合は確定申告すれば外国課税控除され還付される (slimは外国課税控除不可)

配当から米国課税された残りの配当の90%すなわち1.953%/年に対して国内課税ぶんが毎年課税(20.315%)されるVOOと繰り延べされるslimとを比較
VOOは評価額の0.3968%/年が毎年課税されることになる
slimはこれが繰り延べされ、換金時にまとめて課税される

この繰り延べ効果を計算してみると
S&P500のキャピタルゲインの利回りを仮に5%と見積もると、繰り延べ効果による利益は、わずか0.01983%/年に過ぎず、信託報酬の差0.1428%と比較すると明らかにslimが不利
しかも外国課税控除制度が使えないslimはさらに不利

VOOは購入時の為替手数料と購入手数料が問題になってくるが、十分な1回買い付け額であれば、為替手数料は0.05%(SBIなら1ドルあたり5銭)、購入手数料は0.45%まで下げられる
一回買い付け額が十分(おおむね1200ドル程度)あって長期保有(10年以上)前提なら、ETFの方が有利

税の繰り延べ効果って、実は0.1428%/年もの信託報酬差をひっくり返すほどのパワーはない
0223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 07:48:39.37ID:qSoBC9Ol0
配当課税分もよくコスト扱いされるけど、その分の価格が下がってか再投資すればいいだけなので言うほどコストとは感じないな
配当受取日以降に一本調子で上がり続けるなんてまずないし
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 08:17:19.77ID:rV2y+mPS0
トランプの利下げ圧力をパウエルが突っぱねたから市場がおねだりしてるん?
年末の再現しそう
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 08:37:31.43ID:5Bf0ZvZ50
>>221
こういうの考えるの面白いね
自分も信託報酬を減らしたくてETFにリレーしようか計算したら
結局、譲渡益課税による損の方が大きくて
モヤモヤしながらもそのまま放置してたりする
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 08:49:12.83ID:iS3x64xe0
パウエルはもう無能すぎてダメだね
トランプ以下の経済観しか無いじゃん
インフレが進んでないだから利上げは不要なんだよ
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 09:45:45.15ID:W8OpyWJr0
>>230
俺はVOOを毎月8株手動積立して配当入った月は配当分余計に買ってる一般NISA口座で購入手数料0円
NISA120万円枠が埋まったら特定口座で>>221の言う通り0.45%
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 10:40:33.40ID:QYJzJy8b0
海外ETFを購入するときの手数料高くないですか?
積立とかすると購入額に対する手数料がかなりやばいことになりそうですが。
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 10:52:31.77ID:EFJD8BnR0
海外ETFなんて手数料負けしないやすい信託料のメリットが生かせる種銭豊富な連中なためのもの
貧民は黙って投資信託
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 10:59:29.20ID:EFJD8BnR0
買い付け手数料が掛からなくても分配金から税金10%取られる
信託報酬が安くてもnisaみたいなゴミみたいな金額の投資じゃ微妙
計算してないけど
0248名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:05:18.54ID:G/+B0Hkg0
外国株の利益にはもっと税金を課してもいいと思う。
0250名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:09:19.26ID:G/+B0Hkg0
インデックスファンドの利益にももっと税金を課してもいいと思う。

インデックスバカはバカだから気づかないかも。
0251名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:22:55.15ID:T6gWOhId0
楽天乞食すりゃ数年分のコスト軽くペイするんだから投信で良いよ
しかも翌月には払ってくれるから再投資にすぐ回せるおまけ付き
0252名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:35:51.78ID:G/+B0Hkg0
インデックスファンドと米国株に50%の課税(毎年発生する含み益に対しても課税)することを提案します。
そして、その税収を消費増税凍結した穴埋めに使うと良いのではないかと。

良いアイデアだと思います。ほとんどの国民は賛同するでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況