X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 08:53:43.45ID:/M7juQJg0
∧_∧
(´・ω・) 単発質問、スレを立てるまでもない質問はこちらでどうぞ。
(__) 誰かが答えてくれるかも。聞く前に検索推奨。

◇参考◇
【検索サイトGoogle】 http://www.google.co.jp/
【みみずん】 http://mimizun.com/
【2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4】 http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
【株式板まとめサイト】 http://www.2ch-stock.info/

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part33 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1496880926/

※過去ログとよくある質問 株テンプレ置き場 @Wiki
http://www9.atwiki.jp/kabutempra/pages/26.html
0750名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:08:10.55ID:bLnm+L/R0
>>747

米国に一括よりも世界各国に投資が長期の場合なら
大正解。歴史的に見て世界の経済は右肩上がりだからね。
結局は8資産均等に落ち着くんじゃないかな?
短期的に大幅なリターンを求めたいなら違うけど。
0751名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 05:58:51.52ID:BOy4DCug0
FX初心者がまず開設したほうがいい口座はヒロセ通商。
スプレッド(手数料)も業界最高でいいし、メンテスプも狭いから早朝ロスカットもない。
おまけにスワップ金利も高く、キャンペーン食品も貰えるから損がないね!
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 09:50:47.00ID:tuYUIbiG0
サラリーマンです
海外FXと仮想通貨(国内)の2つをやっているのですが前者が+30万、後者が-20万円で合わせると課税ゾーンには入っていないのですがこの場合確定申告は不要なのでしょうか?
それとも「合算なら不要ですよね?」という意味合いで必要となるのでしょうか?

また、もし不要である場合、これらの金額が大きくなった際(例えば口座Aが+2000万円で口座Bが-2500万円だった等)も申告は不要でしょうか?
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 11:56:35.07ID:GaArASRG0
来年から投資を始めようと思います
今の所使わないお金が大体2000万ほどあるのですが
NISAでインデックス投信を積立していくのがいいのでしょうか?
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 12:43:12.09ID:CfNkTXkc0
ForexExchange のデモ口座が昨日から動かなくなったんだけど、皆さんも同じですか?
動かなくなっただけではなく、これまでに苦労して作ったチャートの表が全部消えてしまい、
また新たにすべてのインジを入れて作り直さなければならなくなった。
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 12:52:25.34ID:RE6j+9Ea0
>>753
NISAに120万円を一気に投資。
残りは株式に全額投入。もし積立にこだわる場合でも未投資の金は遊ばせず国債なりで運用。
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 13:58:43.97ID:GaArASRG0
>>755
ありがとうございます。
株式といいますと、個別株でしょうか?
ETFでもいいのでしょうか?
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:59:18.41ID:RqZQFfIx0
初めて個別株やるのにいきなり一般NISAは勧めないがな。
特定口座と両方開設しておいてまずはそっちで試してみるのがいいと思う。
0759名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 20:26:13.37ID:GaArASRG0
>>757
ありがとうございます。
口座は一応開いていて特定にしてあります
来年から試しに買ってみたいと思います

>>758
ありがとうございます。
あんまり売り買いはしない予定です。
多分外すして損するので。何年か持ち続けようかと。
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 23:38:15.93ID:BXelzCzT0
>>762

長期ならVOO
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 11:37:08.04ID:BUkcK+ZE0
ETFでトピックスへの投資を考えているのですが、
東証の再編でトピックスが変更になる可能性がありますよね?
その場合ETFは継続して存在し続けるのでしょうか?それとも一度、繰上償還などに
なったりするでしょうか?
10年単位で持ち続けることを前提にしているため気になりました。
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 09:25:12.44ID:+HhoNH7G0
>>766
んなこと言ったら、トヨタやNTTやその他銘柄は存続し続けるのでしょうか、それとも一度今の株はなくなるのでしょうか? てのと同じやんw
ETFだろうがトヨタだろうが市場上場銘柄てんではまったく同じだぜ
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 16:59:43.20ID:WeBg9yz/0
そもそも指数をどうするかについて議論されてないからね
よっぽどのことがなければ指数連動型投信は存続すると思うけど、今のままだと投資家は確実に損するな
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 17:25:23.83ID:g5TRDEy/0
http://imepic.jp/20200101/625030
楽天証券を使っていて、米国ETFを買い始めています。
米国EFTの場合、買った瞬間から評価損益がマイナスになるのでしょうか?
例えば上の画像のVGKでは、取得評価額より現在の方が上なのに評価損益がマイナスになっています。
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 23:16:44.05ID:eXO5xu6Z0
>>771
さらにいえば指数の上下が一致するように銘柄を揃えているわけで、全銘柄を均等に保有しているわけでもなく。
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 23:53:26.53ID:g5TRDEy/0
>>773 >>774
ありがとうございます。
為替ってそんなに影響するんですね・・・
購入してすぐにー3万円になってたので、びっくりしました。
0778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 09:26:13.90ID:kGtr+pwI0
だから海外ファンドなんて為替差益の影響を受けるから意味がないというというのも一理あるし、TOPIX連動ETF一本で十分というのも理あり。
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:26:43.25ID:qs2NpPEN0
貸株をしようかと考えているのですが、貸株をすると証券会社が倒産したとき
その時株は戻ってきませんよね?
大手のネット証券会社がつぶれることって今の時代ありえるでしょうか?
ちなみに楽天証券を考えています。決算をみると大丈夫そうなイメージなのですが・・・
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 22:09:44.55ID:KegpECG60
>>781
レンディングの株は資産管理系信託銀行に委託(資産管理系信託銀行で貸株取引)
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 22:50:25.07ID:rioPc19e0
さて円高になった場合どう動くのが基本ですか
やった方がよいことまたこれだけはするなということを教えてください
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 23:47:10.89ID:lbHRU74X0
>>783
レバレッジかけない投資。
暴落中に危ない橋を渡るやつはバカ。
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 00:25:51.77ID:N+cz/s/O0
この動画で使ってるツールはどこで使えるの?
https://youtu.be/WF7BcYIcf90
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 17:41:57.35ID:bkbF9LyL0
投資信託の隠れコストに関してなんですが、実質コストを知るには運用報告書を
みるしかないのでしょうか?
またSBI証券では運用報告書はみれないのしょうか?他の証券会社ではみれるのに
少し不便というかなんというか・・・
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 19:37:34.57ID:sQBQiwgZ0
この時期にグロ3買っても大丈夫ですか?
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 21:03:19.70ID:H7kg09B40
貧民かつ経済に疎いバカなので教えていただきたいのですが
浮いた100万があるのですが、どのように運用するといいのでしょうか。
定期預金や個人向け国債なんかでも大して増えない感じで、まあ100万だしそんなもんって感じでしょうか?
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:24:48.64ID:X6gGrwdf0
この価格以下では売りたくないけど、この価格以上ならいくらでもいいので売りたい!
って場合はどうすればいいですか?
単元未満株です
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:46:49.87ID:eDkaxd+S0
>>794

その通りにすればいいんでないの…?
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 15:02:29.31ID:9XNgTuY60
>>794
ストップ安でもこの価格以上になるまで上がったら売り注文を出せばいいですよ
単元未満は成り行き売りでしか売れないので、いくらで売れるかはコントロールしにくい
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 15:55:30.85ID:3BtIjKOz0
>>795
>>796
つまり、「次にストップ安でも構わない」って値段に上がらないと売れないと言うことでしょうか?
市場価格では売りたい価格になってるのに、ザラバで売れないのはキツイですね
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 15:58:08.53ID:3BtIjKOz0
単元未満株が成行でしか売れないのは何故でしょう?
寄りだけでしか取引出来ないのはまだわからなくもないですが…
寄りが自分の指値より高ければ売れるって感じに出来るとありがたいのですが
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 17:10:12.40ID:iJHt6U1I0
>>798
単元未満株は市場で売買されるのではなく証券会社が個人的に買い取ってくれるものです(相対取引という)
その値段は寄り付きの値段です
だからいくらで売りたいという指値は受けてくれません、すなわちこの場合の成行というのは「いくらの寄り値でもいいです」ということです
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:01:20.29ID:6F0m1pgD0
ADHDなんで説明読んでも眼が滑って全くわからないんで質問させてください。

2014年からNISA枠で月7万ボーナス月16万って感じで100万/年をセゾンのバンガードに突っ込んでます。
専業主婦の嫁と娘がいるので、ワイと嫁で積み立てNISAで33,000/月二人分して、
残り208,000をジュニアNISAとかにするほうがいいんでしょうか。

もう今年の1月のNISA枠がセゾンで使われるんで、ワイの通常NISAを積み立てNISAに変更するのは来年になっちゃいますが。。。
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:30:08.88ID:RMz7CmO50
>>800
2014年分の非課税期間終わってるんじゃないの?
積立続けるなら積立NISA×2人分にはしておいた方がいいね
ジュニアNISAは無くなる予定なのと18歳まで引き出せない制限があるからオススメしにくい
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:44:03.29ID:zr7P4HFZ0
現在、積立ニーサ をやっているのですが投資信託以外に株を買いたいのですが他に口座を作る必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:45:08.62ID:6F0m1pgD0
2014年から毎年買ってて5年経ってるから、そもそもワイはNISA枠で買えてないって事ですかね?
このあたりから、そもそも分かっていないんですよね。。。
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 00:18:46.78ID:1x2vJJtz0
>>803
むしろそれくらいわかっていないで無心で積み立てた方が、結果としてかえって迷いが無かったということもある。
セゾンバンガードは分配実績がなく、今後も分配がないとすれば売却時の課税以外にNISAの恩恵を受けないので、あまり気にしなくてもいい。
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 07:44:05.00ID:12RFECRz0
最近、ポイントを利用した投資がよくありますが、
ポイントを利用して購入した後、売却した場合の利益にかかる税金はどうなるのですか?

例えば、100円の株を50ポイント+50円で購入し、200円で売却した場合の税金です
税率20%(厳密には20.315%ですが、ここでは話を簡単にするために20%とします)だと、
税金は20円になるのでしょうか?
それともポイントは値引きとして扱われ、税金は30円になるのでしょうか?
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 08:38:06.60ID:12RFECRz0
>>807
ということは、ポイントは値引きではなく現金扱いってことでしょうか?
この前10万円のパソコンを5万ポイントを使って購入し、経費として10万円を計上したところ、
「ポイントは現金ではないので、値引き扱いです」と怒られたばかりなのですが、
株取引の申告をするときは現金扱いでいいってことですか?
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:49:48.68ID:mHbAp76e0
>>808

税の申告みたいなあきらかに重要な話をここで聞いて
その答えを信じるって大人としてどうなんだよ。
国税に直接聞くか税理士に質問しろ。
ここで答える奴はそれが正解かどうか保証してないし
専門家でもないぞ。
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 17:44:07.11ID:j+ieRu2y0
>>808
20円です
株購入に使ったポイントは現金と同じです
だから厳密にいうとそのポイントをもらった時、株の話とは関係なく、そのポイントは有価物としての課税所得になりそれはそれで雑所得なり一時所得なりとして確定申告して税を払う対象物てことです(申告するやつなんていないだろうけどw)
言ってみりゃ道で拾った金を株の資金に回したてのと同じです、拾った金あるいは盗んだ金も課税対象ですよね
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 00:38:44.87ID:6ZvPAo/x0
楽天証券で米ドルの分配金を出金するのはどうやればいいですか
まさか電話で指示しないと出来ないんですか
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 01:32:23.22ID:Omv7hdU60
(;゜0゜)
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 01:48:49.36ID:JoXpdQKG0
>>811

会社に聞けよ。頭おかしいのか
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 20:46:11.29ID:S46oNlGd0
資金10万で何か投資を始めてみたいのですが何がいいでしょうか。仕事柄スマホはいつでも自由に使える環境です。教えてください
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 00:57:52.97ID:OpTzFGA20
>>814

株を扱うにしても資金が少なさすぎる。
FXは投資初心者が触れるもんじゃない。
そーなると投資信託がベストこれだ!と思った商品を買って後は
放置。積み立てるのもよし1年後の資産額が楽しみですな。
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 01:42:05.04ID:455pKvf50
>>814
ワシ6月頃から投信で何種類か毎日100円で積立てて
いま13万くらい
チマチマ積立ててどんなもんなのかなーって眺めてるわ
まあ積立てなら毎日見ずにほっとけってみんな言うけど…
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 05:49:47.86ID:MUFlOvaY0
最初はインデックスの投資信託がいいな
ある程度増えたら個別株に軽く突っこめ
0822名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 00:39:51.77ID:DOP6q/sM0
>>819

見なくてもいい放置してていいとは言うけど
少しずつでも成長していく資産を見てニマニマしていたい気持ちはわかる。
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 02:21:36.69ID:aUrw6ErE0
株式についての初歩の初歩って皆さんどこで学んだんですか?
自分も学びたいけどどの書籍やサイトがわかりやすいとかそういう判断すらつかないレベルの初心者です
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 05:54:36.11ID:WhNDYYkO0
分配金ありのETFと分配金再投資の投資信託はどちらがいいのでしょうか
手数料は同じくらいとして
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 09:37:00.31ID:ezCeNP/v0
長期保有だとすると、
・積み立て予定なら投信(分配金相当の課税を後回しにした方が有利だから)
・取り崩し予定ならETF(譲渡所得より配当所得の方が税率を下げられるから)
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 11:28:04.42ID:vB7a99Zs0
百聞一見にしかず習うより慣れろの精神で
とりあえず小額でいろんな種類の投資信託を買ってみると良い
気になる事項があったら随時ググって勉強これだけ
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 12:12:33.49ID:Jh9XN6Lm0
nisaで長期で持つ予定なので投資信託にします
配当金再投資だと税金とられないんだよね
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 13:51:09.91ID:VcrCoW2P0
アメ株ETFを買う場合だけど、
配当金を出すなら、アメ税は取られないようになる
それをNISAで買うと、国内の税金もかからずそれを再投資するのが完全非課税
分配金無しの投信だと、国内での税金はかからないけど、アメ税を内部で取られているので、
NISAで買っていても税金がかかってしまう
どれがどれくらい有利なのかまとめてくれんかね
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 16:31:53.27ID:Pk40M5Vn0
>>823
ロボアドのTHEO→積立ニーサ
になった
アマゾンプライムで無料の投資の本よんで、インデックス投信が良いんだなって思った
今はTHEOは解約して、積立てニーサと特定口座で好きなの買ってる
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 17:37:46.04ID:ScEClyli0
>>832
NISAでの米国ETFの配当金は外国税額控除の対象外だからアメリカに10%納めることになるよ

だいたい配当金への課税は下のイメージかなあ
課税口座 分配あり 20% , 分配なし 10%
NISA 一律10%
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 16:18:50.75ID:fyfICuDf0
そのような質問をする人は被災地域に寄付するのが最も有意義だと思うよ
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:01:56.43ID:1RJN8JYf0
FXを10年ほどやってるんだが、この度
株や投資信託なんかもやろうと、取り敢えず
楽天証券でs&p500をnisa分120万購入した。
これから毎年120万分購入していくつもり
それ以外にも分散投資したいんだが
結局、安定した商品を買うとアメリカが駄目だと
アメリカ関連は下がるし円高、日本株も下がる
もうs&p500に全部突っ込んじゃえばいい気が
してきたがアメリカに影響されない商品て
どんなのがある?
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:28:42.76ID:FcTA34DK0
>>836
真の意味でアメリカ経済に影響まったく受けないのなんてないんじゃないか?
それか詐欺まがいのやつとかしかないと思うけど。

安定を望むなら全世界投資の商品にぶっこめ
世界は右肩上がりで成長していることは歴史が証明している
人類が世界不況に陥ったとしても100,200年前の生活にもどるなんてことはないだろ?
世界は常に成長しているのだ。
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 19:31:37.69ID:Ym5OrTaf0
>>836
アメリカ株式が下がっても影響を受けない(あくまでも過去のデータだけど)のは為替ヘッジ付債券と金ぐらい
でもどっちもリターンいまいちだからオススメはしないよ
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 15:35:37.91ID:mXmzhTkR0
主要なネット証券では米国の株やETFの配当金・分配金はドルでもらうことに
なっていますが今後日本円で受け取ることができるようになるときはくるでしょうか?
法律やシステム的に難しいのでしょうか?
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 18:18:43.32ID:NOiCyAyy0
すかいらーくのスレにこんな書き込みがありました

1月14日 日証金確報
貸株468,400(+46,500)
融資8,600(-3,100)
逆日歩0.05円

これはどう読み取るのでしょう?

証券会社に個人投資家が貸株してる合計が468400株で、前日より46500株増えたってことでしょうか?
貸株してる人が増えたということは、今後空売りに利用されるかも知れないということですか?

融資8600ってことは、8600株が新規に市場に出回ったということですか?
それが前回より3100株減ったということでしょうか?
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 19:41:45.80ID:V+aIn0iq0
退職して2017年から今まで無職で労働による収入無し
2019年は特定口座源泉徴収有りでマイナスで年越ししたので利益無し
この状態だと所得税と住民税はどうなるんでしょう?
支払明細とか来ます?
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 19:53:31.57ID:EUTteCEM0
>>844
これもまたをいをいの質問w
何のために源泉アリの口座を開いたんだよw あれがああだから源泉アリにしたんだろ
もしもマイナスじゃなくてすげー利益があったとしたらどうなる? あ〜源泉アリにしてよかった、あれがあれだからと今ごろ思ってんじゃないかw
0846名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:35:34.99ID:27fXL8C90
120%ほどレバレッジをかけてインデックスに投資したい場合、コストが安くすむ手段はなんでしょうか
自分で考えた範囲では、
・指数先物⇒定期的に建玉を決済しないといけないので税コストが大きい
・一般信用でETFを買う⇒金利が高い(2%〜)
・証券担保ローン⇒金利が高い(1.5%〜)
・CFD⇒毎年決済だったり、決済するまで配当金相当額が受け取れなかったり、金利が高かったりする
・レバレッジETFをポートフォリオに組み込む⇒頻繁なリバランスが必要
で、今のところレバレッジETFが一番マシなんじゃないかと思っているんですが、他に良い方法があれば知りたいです
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:42:08.44ID:27fXL8C90
>>847
確かにレバETFの幾何平均リターンは「減価」の効果で押し下げられますが、算術平均リターンは下がらないので、
ポートフォリオの一部として適宜リバランスしながら運用する分にはこの効果は薄まると理解しています
もちろんポートフォリオ全体としてレバレッジがかっているので完全にはなくならないですが
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:13:21.97ID:599Nt/Xq0
投資信託でs&p500買うのと
ETFでvoo買うのって結局はどっちがいいんだ?
長期投資で、ほっとく予定
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 13:43:58.73ID:7sFADnsz0
これまで日本株の個別銘柄の売買と社員持株制度での自社株の売買しかやったことのない初心者です
わりと放ったらかしで長期運用をしたいと思い、投資信託について調べているのですが
投資信託による利益は分配金と売却時の損益であることは理解できたのですが、
仮にAという投資信託商品を購入し、5年間持ち続けた場合、1〜4年目は売却益は発生しないため、分配金のみが利益であるという認識で間違いないでしょうか?

個別銘柄での取引しかやったことがないため、感覚がズレているのかもしれませんが、商品Aが5年後購入時より価値が下がっていれば、5年間持ち続けたメリットがほぼないように思います

投資信託は個別銘柄より、長期保有した際に価値が上がっている確率が高いということでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況