X



ファンダメンタル分析会議所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001S
垢版 |
2019/01/27(日) 00:04:05.49ID:zPB9haga0
三人寄れば文殊の知恵
要人発言やニュースに経済指標等について議論して最適な投資、投機戦略を探るスレッド
最優先事項は稼ぐこと
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:53:19.95ID:BGdsMY5A0
419
0420S
垢版 |
2019/06/22(土) 13:02:59.25ID:NCXjGPbi0
ビットコインすげぇ今度はバブルじゃなくて資金の避難先としての需要をもって上げてるんだと思う
0422S
垢版 |
2019/06/27(木) 11:56:50.38ID:ZsVoUjz00
終戦?貿易戦争終わり?
0423S
垢版 |
2019/06/27(木) 12:08:39.90ID:ZsVoUjz00
あっ、誤報っぽい
0424S
垢版 |
2019/06/29(土) 14:53:25.92ID:6zC6L5fq0
新たな関税は発動しない

関税なくしていくとかがよかったけどまぁしばらくリスクオンでいいかな?
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 15:19:16.41ID:eO5PZKHE0
自分で火を起こして自分で見せかけ的に少しだけ消してドヤ顔してる。それでもリスクオンだろうな。
0428S
垢版 |
2019/06/29(土) 21:33:22.43ID:6zC6L5fq0
事前報道なんてあったかな?香港の?
0430S
垢版 |
2019/06/30(日) 01:16:59.65ID:cfIv1QQX0
香港のやつ自体はトランプ大統領が否定してなかったかな?
中国の追加関税、先送りすることは約束していないって
結果的には同じようなことになったけどそれが確定したのは土曜日の昼だし
0431名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 01:44:21.83ID:2Ef0pJez0
その類の否定を真に受けないほうが良いと俺は思うよ。SCMCの報道を疑ってホワイトハウスは
疑わないんだなw ま、それぞれの考え。木曜の材料にはなった。
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 01:45:40.64ID:2Ef0pJez0
ホワイトハウスじゃない、トランプ本人の発言か。お前トランプを信じてるわけ!?!。ま、それぞれ。
0434S
垢版 |
2019/06/30(日) 01:49:52.91ID:cfIv1QQX0
なるほど確かに
0435S
垢版 |
2019/06/30(日) 01:52:42.66ID:cfIv1QQX0
あの時ちょうど見てたけど報道のあと全然相場が動かなかったから建値で逃げちゃったな
0436S
垢版 |
2019/06/30(日) 01:54:56.27ID:cfIv1QQX0
トランプさん滅茶苦茶いうけど嘘はつかないし実際トランプさんのツイートで市場も結構動くからみんな一挙一動注視してると思ってる
時と場合によるけど
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 02:02:25.04ID:2Ef0pJez0
すまん、皮肉な書き方になったかもしれないが、トランプはすごい大ぼら吹きだというのが俺の
見解な。トランプ=ヤクザ(悪い意味)かつトランプ=病的大嘘つき。
0438名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 09:50:23.52ID:BJIWhi0P0
438
0439S
垢版 |
2019/07/06(土) 01:37:17.89ID:1jT41AC10
今現状で一歩踏み間違えると金融危機に発展しそう
俺的にはイメージはジェンガで、いつかは崩れるって感じでしかないけど
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 09:56:49.74ID:C0kDSvko0
440
0441S
垢版 |
2019/07/08(月) 16:39:02.70ID:+pnlysbM0
水曜日のパウエルの議会証言が今注目が集まってるイベントかな?利下げするのかしないのかっていう
中国は今の所大丈夫そうに見えるからしばらくは安泰かな?トランプが爆弾落とすから油断はできないけど
0442S
垢版 |
2019/07/11(木) 01:07:19.71ID:gmT34VIu0
よし来た、パウエル利下げよりの意見、米株かゴールドで行けそうビットコインもまぁ多分
0443S
垢版 |
2019/07/11(木) 01:13:37.42ID:gmT34VIu0
と思ったけどビットコインなにこれ
0444S
垢版 |
2019/07/12(金) 14:59:21.12ID:VOF9uLcx0
アメリカは国民の資産形成のために株価を下げたくないのかなとか最近思う
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 08:58:22.35ID:+ScqhG8T0
445
0448S
垢版 |
2019/07/18(木) 23:34:00.11ID:EePyNXxN0
これから利下げに転換していくんならかなりヤバいのではないかと思う
0449S
垢版 |
2019/07/18(木) 23:53:48.98ID:EePyNXxN0
>>447
量的緩和の終わりについて書かれてあって、株にどんどん資金が流れていった結果利回りが下がって株の価値が落ちてしまい量的緩和の限界がくるとある
0450S
垢版 |
2019/07/18(木) 23:58:36.06ID:EePyNXxN0
>>449
もし限界が近いなかで株から資金が大きく離れるようなことが起きてしまえば、誰も旨味の薄くなった株を持ちたがらなくなり市場がコントロールできなくなってしまうのでは
0451S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:03:20.97ID:6KC3F3FP0
そうなると日本って滅茶苦茶ヤバいんじゃね?公的な金が株に大量に入ってるんだから
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:22:53.08ID:7wYFj/lP0
量的緩和や金融緩和についてそういうおどろおどろしいことを言うやつは押しなべて間違っている。
株は下がるかもしれないが量的緩和が引き金になるわけがない。
0455S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:28:43.77ID:6KC3F3FP0
>>454
利回りなんてほとんどなくなってしまったような株をそれでも買いたいと思える人が果たしてどれだけいるのだろうか
不味いのはそうなってしまったとき市場を刺激して景気を回復させようと思ってもそれができなくなってしまうということ
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 00:29:44.13ID:7wYFj/lP0
限界ね。量的なものに限らず利下げでも金融緩和すると利回り曲線が平らになって金融機関の
収益を圧迫する。それでそいつらがギャーギャー騒ぐ。これがいわゆる限界の正体。
0458S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:31:00.45ID:6KC3F3FP0
>>456
とりあえずURLのやつは読んだの?俺はこれが否定できなかったんだよ
0459S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:34:02.80ID:6KC3F3FP0
>>457
NTT全盛期とかと比べても仕方ないけどどんどん下がってるし、これからも緩和を続ける限り下がっていくからいつかは限界がくるというお話
0460S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:37:59.79ID:6KC3F3FP0
日本株だけ戻らないのとNYダウだけ今あげてるのももしかしたら利回りを見て投資先を選んだからかも?
0461S
垢版 |
2019/07/19(金) 00:54:54.00ID:6KC3F3FP0
>>453
量的緩和をしたからこれで済んでいるのかも
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 01:09:11.53ID:7wYFj/lP0
>>458
俺は少なくとも2016年の初頭からそんな感じのことをレイダリオが言ってんのを聞いてるよ。
資産のスプレッド=金利差を前からそいつは云々している。結果として儲かってんのかもし
れないが、理屈が間違ってると俺は思う。
0463S
垢版 |
2019/07/19(金) 02:10:59.03ID:6KC3F3FP0
>>462
なぜ?
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:33:07.52ID:7wYFj/lP0
すでに述べたようにそのような議論を2016年初頭からしてんだよ。量的緩和はスプレッドではな
く通貨発行益とインフレ期待への働きかけと言う点から考えたほうが物事の説明は付くと俺は思う
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:35:03.73ID:7wYFj/lP0
少なくとも2016年初頭、ね。多分その前からやっているだろう。この手の量的緩和に関してお化け
が出るぞをやってきた米欧の人は結構いる。
0466S
垢版 |
2019/07/19(金) 14:41:34.11ID:6KC3F3FP0
ひょっとしたらトレーダーではないのかな?
俺は儲かるならそれでいいっていう守銭奴だからあれなんだけど
0467S
垢版 |
2019/07/19(金) 14:42:50.29ID:6KC3F3FP0
連銀の人だったかな?利下げしてもインフレへの影響が小さいって意見がでてて終わりは近いんかなぁとは思う
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 17:24:59.48ID:7wYFj/lP0
こんなスレ覗いてカキコしてんだからトレーダーじゃないわけないだろ。意見や偏見があなた
と違うだけ。
0469S
垢版 |
2019/07/19(金) 22:26:48.17ID:6KC3F3FP0
たまに経済系の学生かな?って人とか政治系の人?とかがいるのよ
0471S
垢版 |
2019/07/20(土) 11:51:36.72ID:4CtBjLFM0
そうなのか、みんな名無しなもんだから
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 10:38:38.10ID:uYxo2/uZ0
472
0473ファンダ考察男
垢版 |
2019/07/30(火) 20:15:56.57ID:cSlQ3cDO0
私も小手名乗ることにした。以後よろぴく。
0475ファンダ考察男
垢版 |
2019/08/01(木) 04:27:10.68ID:UocRAueS0
パウエル議長の記者会見で緩和的な話をするとドル円が上がり利下げサイクルに入ったことについては
否定的なことを言うとドル円が下がる印象。なんか逆だな。これが理外の理か。
0478S
垢版 |
2019/08/05(月) 12:29:51.96ID:tQECDHvK0
どんどん落ちるな、このまま金融危機までいくんじゃないか?
0479ファンダ考察男
垢版 |
2019/08/05(月) 16:23:36.03ID:Q1G7t6gk0
今の日銀の金融政策である十年金利をゼロ近辺に固定する長短金利操作は一種の受け身だ。
トランプ相場から18年後半までのように米欧の長期金利が上がったり、日本政府の財政支出が
増えて国債発行が増えると金融政策も緩和的になるが、逆に今のように米欧の長期金利が下が
ったり、今度の消費税増税で日本政府が緊縮財政になって国債発行が減ると金融引き締めになる。
安倍首相は金融政策を勉強して第二次政権で限度頂礼をしたのは天晴れだが、やはり馬鹿で
このことをよくわかってない。
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 11:11:32.22ID:EdV4uESu0
( ´Д`)y━・~~
0482ファンダ考察男
垢版 |
2019/08/13(火) 04:45:10.23ID:kQ43VIDd0
政治で為替が大きく動く時にはファンダ考察は絶対必要。間違えることもあるがそれは
テクニカルも同様。
0483ファンダ考察男
垢版 |
2019/08/19(月) 18:09:33.24ID:HhXwRF1U0
ファンダ考察だけでポンドを取引する奴はあまりいないだろうね。どうなの?ジョンソンが合意なき
離脱を本気でやるそぶりを見せてEUやアイルランドをけん制するのと、議会での多数がたった
一議席で本音は合意なき離脱に反対な議員が保守党内でも多いという要素が考えられるだろうね。
0484名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 00:40:03.85ID:FYfF8gBB0
為替とか一番難しいやつだな
ポンドは購買力平価でみると高くも安くもないし債券はもう上限近いところをみると、上げ幅限定的で下落リスクは高いとみるべきか
0485ファンダ考察男
垢版 |
2019/08/24(土) 01:20:41.09ID:tNinjlP20
日銀の次の一手は?俺は1)マイナス金利での銀行への資金供給、そういう形でのマイナス金利
深堀 2)新発国債の買い上げ が考えられるが、2)はないだろうな。天下り先の銀行がかわいい
だろうから1)か。それとも緩和はないか?
0486S
垢版 |
2019/08/25(日) 03:44:33.57ID:2Seg2ceB0
日銀は自分からはなにもできなそう
とりあえず円とか金とかもってるのがよさそうな感じ、金曜日いろいろあったし月曜日に期待
0487ファンダ考察男
垢版 |
2019/09/04(水) 15:52:56.56ID:6hgHP7y20
他国の金融緩和話や片岡委員の講演を受けてなのか日銀の緩和話が少しかまびすしくなった
十年物国債の下限を撤廃する手もあるな。0%程度は上限にすると。
0488ファンダ考察男
垢版 |
2019/09/16(月) 04:56:07.18ID:yt6M7Aw10
ニュースもファンダだよな。イランは安倍首相の訪問中に日本とかのタンカーやった。今回の
石油施設攻撃も直接間接は別にしてイラン以外あり得ない。昔からタンカー攻撃はイスラム革
命後のイランとフセイン政権のイラクだけやっていたが、後者が潰れた今はイランだけ。とはい
え、経済制裁で首を絞められ追い詰められてなんでもやる気になっているのはわからないわけで
もない。アホのトランプは世界の安定の構造を壊すだけで頭空っぽ。本当にこんなバカが存在
するんだなと認識した。
0489ファンダ考察男
垢版 |
2019/09/16(月) 04:59:12.08ID:yt6M7Aw10
トランプに金積んでイランを締め上げる方向に行かせたサウジをイランの強硬派は骨の髄から
憎んでいると見る。コラムニストを殺させてノコギリでバラバラにしたサウジ王太子の殺人狂野郎
とイラン最高指導者の気違いジジイの闘いだ。
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 21:04:05.42ID:3Uk4OVdA0
陳満咲杜が全力で執筆した感のあるザイのコラム、彼が勝手に勘違いしている経済学やファンダ
メンタル考察を自分でやっつけて見せているが、テクニカルとてよくわからないのが本当。
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 04:32:07.69ID:xYwSwduJ0
自国の安定が第一。世界の安定とかわざわざ一国がどうこうすることじゃない。
わざわざ世界の安定のために政治と予算を使ってくれる物好きな国があるならその国に全部任せておけばいい
0494ファンダ考察男
垢版 |
2019/10/08(火) 20:32:20.44ID:tHZkc5/10
人によるが、俺はマクロ経済に関することのみがファンダだと思う。
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 15:36:17.72ID:zjyrz4Ic0
とりあえず消去法でゴールド買っとくしかない
アメリカは株価を維持はするだろうけどあげていくところまではしないでしょ利下げに消極的だし
ドルの利回りがいいからドルを買うのもありだとは思うけど
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 03:54:50.97ID:caWChtLwO
-
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 05:41:10.45ID:caWChtLwO
-
0499ファンダ考察男
垢版 |
2019/11/01(金) 01:04:25.46ID:yBRA1rsJ0
>>496
FRBがそうでないと言っているしそうでないのでは。金融政策は短期金利の上げ下げでやると
言っているから。今回のは金融緩和効果はあるが彼らがやる目的が金融緩和ではなくて、
2009年以降の金融規則の中で増えた準備金に対する金融機関の用意、手元準備金を短期
金融市場に流そうとしない金融機関の最近の行動からくる短期金融市場や短期国債での金
の流れの悪さを解消しようとしているのが目的だろ。俺も必死に解釈してこう思うが、良くわから
ない面もあって雲をつかむ感じだがな。
0500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 10:36:14.55ID:50UH9um50
( ´Д`)y━・~~
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:04:57.69ID:G/gs6hJN0
バリュー投資家が増えすぎると効率的な市場に近づいて割高割安株が減りファンダメンタルの実りが小さくなってインデックスの中身が成長性のある株が多く屑株が少ないインデックス投資に適した環境になると思う。
逆にインデックス投資家が増えすぎると効率的な市場から離れていきインデックスの中身が割高株が多く割安株が少なくなるのでバリュー投資に適した環境ができると思う。そして今は後者だと思う。みなさんどう思う?
0502名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 03:03:31.76ID:+jpzmn7Q0
なんであがっとんねん
ちうごくともっとやりあえや
0504ファンダ考察男
垢版 |
2019/12/15(日) 14:54:09.72ID:j/l+97Pg0
利回り曲線の短いのを下げて長短金利逆転を解消したかったのかも。ただ主目的はそれではな
く18年年末から19年半ばに示現した短期金融市場での金詰りの解消が主目的では。
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 12:46:46.63ID:psL5muZq0
短期金融市場の逼迫に対処予防するための供給だからやっぱ実質利下げだと思うわ
緩和策の一環
0506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 16:38:23.09ID:k1U3o/MB0
極短期の流動性をターゲットにしてる場合緩和策と呼ばれない傾向あるよなあ
やっぱ緩和(利下げ)とみなしていいと思うわ
まあ細かい違いなんてどうでもいいっちゃいいんだけど。ただこの件についてfrbの気持ちを考えるのは面白い
0507ファンダ考察男
垢版 |
2019/12/20(金) 17:20:38.19ID:aBQpx+2i0
短期債はほぼ現金と同じなので緩和的な効果はあまりないのでは。2000年代半ば小泉内閣時
代に四十兆円までやった日銀の第一次量的緩和を日本のリフレ派経済学者やイェレン、バーナ
ンキ両氏が批判したのは、買ったのが残存期間一年から二年の短期債ばかりだった点だった。
だから米で2008年後半に量的緩和を始める時、量的緩和と言うと日銀の短期債買いのごまかし
と混同されないように「資産買入れ」と毎回言っていたが、英中銀の資産買入れとともに金融マス
コミが量的緩和と言う言葉をやめなかったので量的緩和と言う名が定着してしまった。ちなみに
第一次安倍政権?のころに量的緩和を日銀がをやめた後、短期債ばかりだったので数が月で
バランスシートが元に戻った。
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 20:56:20.87ID:eG+OROhW0
あー それはちゃうのでは。
短期債というか、ターゲットは「短期金融市場」なんだよ
短期金融市場では長期債も大活躍する。

俺も金融機関にいたわけではないから実務的詳しさは持たないが、今回に限っては実務家が短期金融市場で起きた混乱を俺よりも理解できていないことがあらゆる報道から読み取れる
だからfrb(実務家)は短期金融市場の混乱を恐れてる
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 21:43:25.01ID:eG+OROhW0
金融市場って理解度の競争だから理解不理解未理解が面白い
当局者のレベルを読んで自分のレベルを探ってネットで相手のレベルを読んで記者のレベルやファンドマネージャーのレベルを読んで。
んで最も読まねばならないのは市場を含む現実世界。
0510ファンダ考察男
垢版 |
2020/01/05(日) 01:07:02.79ID:M/gGVuCn0
さて、イランと米国のアレはどうなるかな。イランは報復しないと国内が持たないんじゃないの。
暗殺の応酬?
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 21:47:38.17ID:Wy37dh6h0
なぜ?
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 16:21:45.48ID:fyfICuDf0
なぜ?
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 01:32:57.21ID:OqfY2/zH0
なぜ?
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:55:32.87ID:OLsK5VRe0
ファンダメンタルズ分析するならここは抑えとけみたいなのありますか?
テクニカルって手法は各々スタイルがあるのがわかるけどファンダってどのあたりが大事な部分なんだろう
あっ!ファンダ詳しい人に喧嘩売ってるわけじゃないです。
純粋に当方が無知で少しでも教えて頂けたらと思いまして。

よく掲示板で騒がれてるのが○○の材料が出た
○○からの融資が出た
トランプが…日銀がぁー

と表面上で振り回されいてるように思えるのです。
でも、食事してたら直ぐ片手間で得られるような知識じゃなくても
もっとこう…

すまん…ちょっとトイレだ
0518ファンダ考察男
垢版 |
2020/01/30(木) 16:21:49.93ID:cCoI4OR+0
昨日のパウエル議長の会見でもあったけど、やっぱこれは量的緩和ではなくて短期金融市場の
目詰まりの解消だったんだよ、隠れQEとか騒がれている奴。ドル刷って短期国債買うから金融緩
和効果はあるんだろうが、目的はそれではない。強いて言えば、長短期金利逆転を解消するため
に短期金利を力づくで下げたんだよ。で、目詰まりの原因はボルカールールで銀行の法定?準
備預金額が大きく引き上げられたことと、トランプの気違い減税で政府の国債発行が増えたこと、
それと納税の時期が重なったこと、かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています