X



【返戻金】保険という投資【税控除】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:08:11.76ID:kAVqpECa0
金融資産の一つとされる保険の話をするスレ
0245名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:31:43.61ID:BBqYwjEl0
>>238
FRBが利上げすれば世界中から金が引き上げられて、その金で米国債で米ドル建てで買われるんだよ
これが金融の現実だけど理解できないんだろうな
0246名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 23:44:38.02ID:gDTudJiG0
>>244
それでもやっぱり“保険”の部分もあるし
万一死んでも数百万家族に残るって大事
掛け捨ては2000円を30年間毎月ってだけで70万円超えるじゃん
金に余裕が無ければ掛け捨て、余裕があれば貯蓄型でしょ
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 00:42:53.32ID:LFYRijnq0
>>244
年10万円までなら(今は8万円か)控除があるでしょ
0248るーぷ
垢版 |
2019/01/31(木) 04:47:11.97ID:AQK/5Hhp0
金利含めればドルのが実績は良いよ。今や為替差はたいしたこと無い。
運用上手いとこなら、初期コストも払う価値はある。
なんだったら、

A、外債利回り+保証保険
B、ドル積み立て利回り運用保険
C、Jリート高配個別ニーサかなんか

これをスイングしても良い。
長期スイングだ。
やすい所でバランス逆張りして行く。
けっこうイケると思うけど。
絶対は無いけどね。
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 20:24:40.11ID:dCi0GgJX0
保険でギャンブルする意味がわからん。
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 21:22:32.95ID:jt9jMrzR0
>>253
投資性保険の存在を知らないのかな。
変額保険という、投資信託を組み込んだ、過去に大量の自殺者を出したハイリスク商品を。
0256るーぷ
垢版 |
2019/02/01(金) 03:51:49.34ID:jfuDJkZC0
「保険」なのは合法的節税対策のため。

初期コストが掛かっても元本保証で金利+の運用保証と場合により成績保証が入る。
すなわちファンド買ってるようなもん。

俺が見たところ、10に2つくらい当たりの会社はあると思う。
普通のファンドよりはいいと思うけどね。
実際の俺らカモにとっては。
俺はカネ無くて年食ってるから関係無いけど、
若くて収入がそこそこ以上でバクチ好きなら、やった方が良い。
変な投資?バクチやってすってしまう前に。
0257るーぷ
垢版 |
2019/02/01(金) 04:01:59.03ID:jfuDJkZC0
まあ、その運用会社に投資して配当もらうのに近いかな?
税制上は有利だよ。
ここの連中が言ってるのは、
初期コストはばか高いが元本保証で金利+固定なやつ。
場合により成績+のパッケージもある。

使いようはあるよ。ツールみたいなもん。
まあ、分散ヘッジだな。
門外漢がとやかく言うような類では無いとは思う。たぶん意味が違う。

みなさんがロボやファンドに求めてるモノが虚像で
それはどっちかってーとこっちに近い。
もちろんみなさんが求めてる利回り自体が虚像だ、ってのが前提にはあるけど。
倒産リスクはあるよ。だから選ぶ必要はある。
もちろん為替リスク、インフレリスクもある。
が、それは円現金でもある。それの分散ヘッジでもある。
みなさんのやってる株は莫大な暴落リスクがある。
それとは別種、ってだけ。

まあ、稼ぎの良い若い人向けなんだよ。これは。
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 08:17:00.00ID:7RmJaQYp0
金利3%保証なら 払い込んだ後寝かしとけば何年かしたら少々円高でも払い込んだ額よりかは増えとるだろうと思う 月20000円で27年間 648万払い込む 円高為替差損考慮してわざわざ中途半端に1200万の保障にしたったからな 俺が死んだ後好きに使えばいい
0259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 10:39:45.85ID:7RmJaQYp0
FRB利上げ停止か 円高基調だな 払込みの月額が安くなる 米金利が落ちていく可能性もある メットライフの3%保証にしといてよかった。 ジブラルタ生命も今契約したら3.25だったかな こっちは払い終わるまで固定だけど
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 08:55:40.11ID:LESlxlCd0
FPに一時払い外貨建て保険推しされてる俺に良スレ。
今はかんぽの全期前納の生命保険入っててそれからの乗り換えを提案されてる。
為替リスクと途中解約時の利率で貰える額が変動するのまでは理解できた。
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 11:54:33.38ID:Bi8JWUf20
一時払いはどうなんだろうな それこそ入るタイミングだろうなあ 入るならもっと円高が進行してからにしたら?
0262名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:00:50.06ID:MUYbo0WT0
>>245
じゃあ、FXでドル円ロングすれば良いやん。
ドル高とスワップポイントで大儲けやで。w
0263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:09:50.20ID:Bi8JWUf20
利上げは停止 金利が上がらない ドルを売る 円を買う 円高になる って流れなんだろう? 払込みが安くなるから楽になるな 円安の時に一時払いに入ったらダメだ
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:15:02.70ID:1G0094AD0
月払いは積立投信と一緒だろ
大儲けしたけりゃ一括で勝負
でも保険だからな、勝負という商品じゃない
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 13:53:10.75ID:LESlxlCd0
やはり円高になってからか。
ここのスレでは今年円高予想なのでしばらく様子見るか…
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 15:46:41.81ID:fasEJ4PI0
一時払い以外に選択肢はないのかな? 10万ドルの保障付けるなら365万は一気に払い込まないとダメだよ
貯蓄には個人差があるがなw
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:28:23.02ID:MUYbo0WT0
外貨建ては見かけの金利が高いから、騙される奴が多いんだろ。
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:31:34.23ID:MUYbo0WT0
10年以上前も外貨建て保険が流行って、その後大幅毀損して大問題になったね。
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:27:05.22ID:OoqRTjhn0
>>268
どうせ前納するなら一時払い終身の方がいいよ!
メットライフのビーウィズユーがおすすめ!
4年後くらいから100%超えるよ!
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 06:18:52.32ID:CQZcoEYQ0
>>275
変額保険?
これ入るなら個人的に確定拠出年金のほうがいいかと。
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 10:08:17.12ID:YrsFmMXw0
控除メインでリターン効率良い保険探すスレかと最初はおもてたわ

全然違ってたから眺めてて楽しい
保険は全く門外漢だから
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 11:37:42.50ID:4ypkyLtF0
投信も個別株もDCマッチング拠出もしてて、それでも使わない資金があるから利回り目的の債券が欲しい
保険は個人で買えない長期債を法人通じて持つ、みたいなイメージかな
メットライフのビーウィズユーに入ろうかと思ってる
今32歳、7500ドルぐらい払って3万ドルの保障、30年後の返戻率265%だった
リスクは流動性の低下とメットライフの破綻
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 14:13:25.55ID:Tez4MZxn0
利回り目的なら直接米国債でも買った方がいいのでは?
わざわざ補償を付ける必要性がないような
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 14:16:56.52ID:MyCF+QKg0
リスクに為替は???
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 15:49:38.94ID:tLhcacEL0
>>286
は?
破綻したAIGの子会社なんだけど。
FWD富士生命同様AIGから独立したことになってるけど、実態は・・・
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 21:34:39.84ID:4ypkyLtF0
>>283
プルはコスト高いイメージで試算頼まなかったけど利回りどんなもん?まがいもんの積立利率じゃなくて最終の返戻率で

>>284
米国債30年買うのと利回り同等でプラス保障もつくからいいかなと思ってる
指摘通り保障は本当は不要なんで単純にもっと利回りいいやつがあったら知りたい

>>285
円だけで持つのもリスクだから資産の半分はドルにしたいなと思ってる
2016年に買っておいたドルを入れると取得単価の洗替になっていいかもと思ったらドル入金は3万ドル〜だった
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:06:42.19ID:kpKycxng0
インデックスファンドなら同じ積立利率3%でもかなり利回りが違うからね なぜかって言えば保険はコストが高いから 知らないうちに保険会社は人件費等の経費を引いている だから保険は保険、投資は投資で考える方がまともだろう
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 00:42:17.58ID:rtddObN20
円だけで持つのはリスクって保険屋や投資家は言うけど、
実際に世界で何か起これば円高になるし、円安になれば輸出好調で株価上がるし、
日本にいるかぎりは円だけでも良いような気がする。
将来日本の製造業が衰退するとか核ミサイルを撃ち込まれるリスクとかを言ってるのかな?
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 12:35:11.94ID:fsJ6Tez50
>>291
円のリスクは短期的には皆無だし貯金資産なければどうでもいい話やな
政府の借金が今GDPの2倍以上あって、これを減らしたい政府がインフレ誘導して、これが成功した時に借金も貯金も目減りする
これが俺的には1番のリスク
国内だけで目減りが完結するパターン
あくまでも投資だよねw
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 12:44:23.26ID:fsJ6Tez50
>>280
俺もそのつもりでいた

チューリッヒの収入保障保険で
月5万を90歳まで保証の支払10年保証がベストかなって思うの
30歳で月6000円ちょいの支払だから控除も最大限活きるし
90歳までの支払いが450万程で受け取り600万以上
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:21:27.31ID:Ssrsdjz50
>>290
私も基本はその考えだけど、コストかけても最終利回り良い保険を探してる
今後逆ざや保険みたいになるのないかなと
>>293が言ってるけど、ファンドの形にすると中身の債券入れ替えになるから利率保てない
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:25:21.88ID:Ssrsdjz50
>>291
世界で何か起こった時に円高になるのはヘッジファンドの決済の仕組み上ドルが売られる最高風速みたいなものだと思う
ニュースでは端折って安全資産の円が〜とかいうけどね
長期では日本の経済力は落ちるよなと個人的に思ってるので為替リスクは円とドル半々持つと相殺される気がしてる
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:40:51.17ID:xPeXGBPb0
>>289
その265%って保障の金額に対してで解約返戻率はもっと下だったと思ったけどな
米国債で運用してるのに米国債と同等の利回りが得られるとは思えないが
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:47:33.90ID:QrJS+XPN0
>>295
保険会社は金集めて運用してるんだが

金の集め方が保険料だし、そのリターンが保険金や返戻金。
海外保険会社は7%級の米国債を大量に買ってて、それを3%そこら+割高為替往復手数料(彼らがホントに必要なのは片道なことが多いけど)で割り振ってる。為替リスクは買い手もち。
彼らは最低でも7%超えの儲け話を持ってるってこと。
>>295
そして今の450万がウン十年後の600万程度なら彼らにしてみればタダに等しい金利だってことだな。
庶民は細々暮らせってことかよ。
0300るーぷ
垢版 |
2019/02/04(月) 14:23:44.35ID:uKeAGYyu0
俺も名無しに同感。ヘッジファンドなどの調達に関係してるだけで安全通貨じゃ無い。
いつか超特大の危機で円がメルトダウンしてドルはそこそこ踏みとどまる、とかありうると思う。
若くて稼ぎが良いなら分散ヘッジになるよ。会社を選べば。FXは論外。
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 22:55:24.04ID:Ssrsdjz50
運用は米国債だけじゃなくて社債も混ぜてる
個人で社債運用するのは分散し難いからそこが保険を使う意味だと思ってる
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:21:42.62ID:txRdD0mH0
るーぷの理論でうまく行くならるーぷはとっくに大金持ちだと思うんだが

>>300おまいさんいくら持ってるの?億ぐらい?
0304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 04:16:40.95ID:1rduYTFB0
学資保険もこのスレOKですか?
最近あんまいいのないけど
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 07:00:56.30ID:ekJPWJyh0
子供が産まれたときに、郵便局(当時)の学資保険に入った。高校卒業を満期にしてた。
最も不景気な時期にお金を保険に振り分け、途中手術があって保障を受けたから
トータルすると得したかなという感想・結果論。
今の知識と相場なら入らないかな。
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 07:44:23.99ID:0C/rUE9P0
>>304
okだけど、最近学資保険で良い商品ないよね
保障全くなくて返戻率102%とか、保障ついたら元本割れとか、そんなんしかない
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 07:46:16.83ID:ZhTrR6/Q0
外貨建て保険を資産運用商品として割り切って始めるのはどうでしょうか?

為替リスクは分かってますが、最初にまとめて払って、20年位運用するつもりです

試算してもらったら倍位になるらしいです
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 08:02:23.50ID:ekJPWJyh0
釈迦に説法だけどさ
保険って本来ハズレることを期待するギャンブルなんだよね
>>307
いくら増えるってこととともに、保障内容も利回りに組み込みたい。法律変わるかもだけど、控除も投資とともに確定するデカイ利回り。
金銭的な利回りは、入って早めに死ぬのが一番高くて、長生きするほど下がっていき、不老不死になると掛け捨てになるね。
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 09:11:48.47ID:1LUhNY/f0
>>308
俺の入ってる積立生命保険だと早く死んで保険料もらうのもいいけど死ななければ終身になるから不老不死になると利益は無限大になるけど?
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 09:16:26.87ID:ekJPWJyh0
>>309
死なないと受け取れないじゃん、自分が受け取るんじゃないけど。金払ってリターンゼロでしょ。
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:05:29.65ID:FpBVuCqz0
>>307
2倍て、そりゃ外貨建ての話だろ。
20年後の為替なんて倍以上の円高になってても全然不思議じゃない。
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:35:00.11ID:ekJPWJyh0
>>309
終身で月々受け取れるってことか、了解
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:39:04.45ID:ekJPWJyh0
でもそれ永久債と同じと仕組みだからインフレ率組み込んだら収束するよね
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:59:25.67ID:XI0E9N7C0
民間で終身の保険って破綻リスクが大きいからダメだろ。
厚生年金とかなら、破綻したらジジババが死ぬから、税金をつぎ込んででも持たせるけど。
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:53:58.92ID:j95wG7f+0
トンチン保険悩んだけど、株や投資信託持ってれば、ずっと配当はもらえるし、死んでも現物を相続できるから損な気がする。
0317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:17:37.48ID:YnwOEUWD0
とりあえず1000万ぐらい残すのが目的なのと払込みより1円でも得がいくように 一応保障額を1200万にした この場合1ドル80円でも1000万残るだろ? 1ドル60円でも800万残る
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:21:39.36ID:YnwOEUWD0
1ドル100円で推移していき27年払いきれば600万弱払った計算してる 実際1ドル60円になる過程でも90円の年もあるし80円の年もある 円高になれば月払い額も下がるから支払いも楽になるからな もちろん円安になれば保障額も上がる 月払い額も上がるが
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:26:46.55ID:YnwOEUWD0
損はしたくないから 払込みより保障額が下回らないようにと思ってる 保険は保険と割り切って保障額に重きを置いてる まあ投資スレだから 利回りや金利気にするなって言えばスレ違いだが
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:40:47.09ID:/l+qfErM0
>>314
金融の常識では円高確定。
2倍の円安は奇跡を期待するしかないね。
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 20:24:44.95ID:YnwOEUWD0
じゃあ払込み保険料が安くなるな 願ったりかなったりだ つか終身の場合 俺は積立てだから27年間 だからそこまで先のことは考えてない つか何が起きるかわからない 個別株もやるからその方で楽しむw
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 20:40:15.98ID:U1qWYdCQ0
もともと積立式で考えてたけどここ読んでドル変はやめたほうがいいなって思ってきた
保険屋の話聞くと利回りいい気にさせられちゃうんだよなー
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 20:44:01.09ID:UtNYsJUe0
(保険屋にとって利回りがいい)
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 00:40:34.93ID:cI1WROfZ0
>>325
金利平価説ってのがあってだな。
簡単に言うと、FXで高金利通貨をロングしとけばスワップが儲かるけど、その分円高が進んで損してしまう。
特定の通貨で運用すれば儲かる、などと言う都合の良い話はないということ。
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 02:13:11.32ID:bsNbYT+F0
為替より保険屋の倒産が被保険者の最大のリスクなんだよなー。
トータルでは自分たちが絶対損をしない商品を作ってるはずなのに、なんで破綻するんやろ。
0330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:04:41.59ID:0Xjn2gq70
>>328
現実がその論に当てはまってない事にも気が付くべきだな
民主党時代の円高の説明すら出来ない金利平価論など邪馬台国四国説や地球水平円盤論と対して変わらん
論通りになっているか過去現在未来を鑑みて推論して見たら?
為替は政策や通貨の流通量、ハードカレンシーか否か、貿易収支、海外資産額などの影響を受けているのだよ

まあ、信者に何言っても金利はー価値はーって言うのだろうけどね

反論お待ちしております
0332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:24:40.00ID:tGfhjGAi0
>>330
スパンをどうとるかだね
瞬間的にも理論不成立なら誤りとするか
本来の金利平価はそっち向きの力が働くというもの
ま、外貨保険に関しては、保険金受け取り円転の瞬間だけド円安ならなにも問題ない
0333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:37:24.51ID:YbJuvVV90
戦争を挟めば1ドル1円が1ドル360円になったりもするし、超長期では理屈通りにいかんよ。
0334るーぷ
垢版 |
2019/02/06(水) 09:56:54.60ID:KJG8FfdD0
狙って勝てるなら人類みな兄弟、大金持ちだよ。
名無しの言うように、フレディーが歌ってるように、

誰が永遠に生きたがるか?

永遠に生きたら地獄だよ。
それを緩和するために多少でも負け方向に賭けてるってこと。
悪い発想じゃ無い。
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 10:04:19.49ID:tGfhjGAi0
>>334
今日はえらくいいこと言うな
0336るーぷ
垢版 |
2019/02/06(水) 10:06:26.36ID:KJG8FfdD0
金利がクーポンみたいなもんでニュートラル、って雰囲気はエマージング、
後進国通貨なんかではあると思う。
それこそ戦前の円なんかもそんなもんかも?
金利払いと相対価格で無限に近いとこまで暴騰して、最期ゼロでほぼニュートラルだよ。

正しいってより、金利が儲けだと錯覚を修正する概念じゃ?
具体的に言うと高金利通貨はじわじわ上がって一気にその分下がりやすい。
トレンドニュートラルと同じ概念。
ただ、米ドルだけは違う気もする。

同時にこれはインフレバランスとも似てる。
インフレ分=金利分
これがニュートラルバランス。かなり近い感じはある。偶然じゃ無い感じ。
もちろんブレークしたら終いだけど、
高騰してる金利高いモノほど下にブレークしやすい傾向は、はっきりある。
円やスイスフランなどは逆。低金利だから。
もちろん経済の時間に対する相対強さは大きいだろうけど。
けど、単なるツールとも考えうる。通貨自体が。
そう考えるだけでも拝金教徒に火あぶりにされそうだよ。
ある意味、たまげたね。
0337名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 10:20:06.61ID:O4xlzYTM0
保険の無料相談行く前は普通に円建かなーって考えてた マニュライフの底解約返戻金型をね 1000万の保障で月払いが俺の年齢で25000円 メットライフのドル建なら同じ保障額で18000円程なんよ この違いは飛びつくw 安いから保障額上げたり色々考えれるし
何より面白みがあるよ 最低金利はあるけど上限はないから
0338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 10:57:23.92ID:tGfhjGAi0
そういや、今期は何%でした、って通知来るって聞いてたんだけど
見たことないな、多分来てない
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 11:01:04.93ID:O4xlzYTM0
何が? 利率? メットライフは最低保証3%だよ 上限はない ちなみにジブラルタは契約した時の固定金利 下がりも上がりもしない 今は3.25ぐらいらしい
メットライフの方が面白みはあるw
0340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 11:21:02.96ID:tGfhjGAi0
>>339
俺のこと?
利率のこと。最低保障はあるけど、何%でいけたよ、って通知が来ると聞いたと思うんだけど
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:34:28.18ID:5/stgJAU0
>>332
そんなことができるなら、FXで大金持ちになっとるわ。w
0343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:38:17.85ID:tGfhjGAi0
>>342
そうそう、
「運」のほうが「理論」より強いことも瞬間的にはあるってこと
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 13:45:41.20ID:EdJgiqSK0
>>332
そういうモノの見方なら、是とするけど、328の主張とはチョット違ってくる
たしかに高金利通貨で国際プレゼンスの弱い国は通過も弱くなりがち
ただし平価説通りに収斂しているかと言うと正相関してるとは言い難い
0345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 14:05:05.04ID:MCunM2LR0
終身保険は相続税対策以外にメリットはあまりない
貯蓄が少ないうちは子供の学費のリスクヘッジのため学資保険を積み立てるのはアリ
自動車保険と火災保険と地震保険は必須
税ハック目的の貯蓄型保険(じぶんの積立など)、個人年金(マイロードなど)、介護保険(メディカルkit Rなど)は年間8万まではアリ
円建ての利率があまりにも悪いので、為替リスクを追う覚悟ならば外貨建ても検討

こんな感じで考えてるけど、どうかな?意見もとむ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況