X



【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:44:25.94ID:l1BfeMRm0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1545151859/
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:46:47.53ID:y0jCr9mg0
だったら数年定期にしとけばおけ
底は分からなくても上がり始めるときは分かる
いつまで上がるのか騙しなのかが分からないだけ
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:48:02.80ID:0Kdgjyws0
全部定期預金なのに
評価額−56円ってなんやねん
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:54:04.57ID:0Kdgjyws0
さよか
おおきに
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:57:37.42ID:QH1wgvFf0
つか利上げ頭打ち局面は株価は過去必ず暴騰するんよね
そしてリセッション入り
それがソフトランディングするかハードランディングするかの違いはあるけどね
単なる過去に倣えの方がよっぽどマシ
頭が固いと>>851みたいに一方方向しか見れなくなるけど
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:02:49.06ID:y0jCr9mg0
>>855
だったら数年定期にしとけばおけ
底は分からなくても上がり始めるときは分かる
いつまで上がるのか騙しなのかが分からないだけ
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:28:54.42ID:dzHOfjma0
>>858
楽天全米や楽天全世界がいいなら楽天一択
それ以外がいいならSBIセレクトプランか松井証券かマネックス証券
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:36:17.12ID:N5Z00TFE0
>>858
iDeCoのみの投資なら、SBIのそれが今のベスト
積み立てNISA等他もやるなら、別の選択(自分はそう)だと思う
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:44:29.89ID:tOCXl3Dj0
20万投資で186000円でござる
慌てて海外と国内の比率8:2にしたでござる
楽天ヴァンガード
MHAM日本成長
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:46:54.20ID:ZliKP7Ts0
値動きを気にするのは、55歳から60歳までの間だけで良い
後はひたすらダウを買って放置すれば良いだけ
超長期の積立投資の前では全てのショックはノイズ
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:54:46.75ID:N5Z00TFE0
まあまあ 未来は誰にも分からない決められない
それを承知でただ積み立てるだけ
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 20:13:52.80ID:1GqSfoP10
信託商品運用してるプロがSもやってるってならわかるけど、Lでしかとってないんでしょ?
今みたいなダム決壊寸前で始めて10000円クラスの下げくらったら10年は助からないじゃん。
数年前からくるくる言われてるドイツ銀行orチャイナショックどちらかが来るまでは絶対やりたくないや、残り25年での運用だから
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 21:22:31.16ID:pK26qQGR0
そのダム決壊とやらがすぐに来たら→一番ありがたい
ダム決壊が15年後に来たとしても→それまでジワジワ上がり続けているだろうから初期の投資よりは上がっているはず
2008年に大暴落したが11年前の1997年よりも高いんだぜ。
そして暴落から5年後の2013年には暴落前より高くなっている。
そう考えたら積立では勝てると思うんだが
勿論売却時に暴落来たらやすがまずいけど。
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 21:57:55.91ID:1GqSfoP10
>>879
1997年と比べるなら1989年の39000円は30年戻してないよ。普通の株式なら配当金でなんとかなるけどDC商品の最高値だったらヤバすぎ。
それに今の株高って異次元の金融緩和によるもので、無限緩和なんてないでしょ。

ニュースみるかぎり世界経済減速の兆しはみえてきてますよ
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:33:26.32ID:N5Z00TFE0
>>882
頭が良い貴方はこの言葉わかるだろう

知者不博、博者不知

iDeCoは積み立て脳死バカになるのが最上
述べられてるような小細工するところではないよ
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 22:41:31.68ID:bINOJSIh0
ていうか変にジタバタしちゃ駄目でしょ
年金なんだぞ?まず大前提として
アクティブ投信買えるのだって俺おかしいと思うのに
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 23:09:40.79ID:omnZWDmZ0
>>879
ドルコストの精神だと上がって下がるは最悪じゃないの
買い始めた価格はあまり関係なくてあくまで買い続けた期間の平均取るわけだし
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 23:39:14.14ID:lDrHm+wT0
>>889
その動きが一番最悪で、拠出期間によっては最終損益がマイナスに終わる可能性は普通にある
だから出来るだけ安い地点からスタートしたいという発想は理解できる
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 07:17:33.53ID:6pbQpQQ50
>>892
ゼロから始める人にとってはナンピンになるから暴落も美味しいんですね。

私の条件だと、やはりエントリータイミングが重要かと思います。
今年4月から企業型DCに移行するんだけど、今まで退職金の一部として積み立てされてた総額の30%に当たる資金をスタートから投入しなきゃいけない。
30%+ (2.8%×25年 )で積み立てイメージです。免除ギリギリの49歳の人とかはもっとスタートの投入比率がでかくなる。60%くらいいってんじゃないかな
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 08:10:31.66ID:w/7MhoH60
>>893
そのパターンやと全額定期にして毎月一定割合を、スイッチでok
49歳の人は最後まで全額定期でいいんでないかい
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:54:32.48ID:xajXADGH0
018/12 投資額 476,844 時価評価額 443,382 -33,462
019/01 投資額 499,677 時価評価額 499,371 -306

12月急落もサクッと戻った
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:16:04.37ID:ohhuxGUP0
>>889
いやいや売る時に上がってればいいわけでしょ。途中で暴落を経験するならドルコストはむしろ良い方向に働く。
上がってる時には少なく積み立てられ下がっている時には多く積み立てられる。
売る時に暴落前までに戻していれば(完全に戻っていなくても)暴落時期の積み立てや、投資初期の積み立てが効いてくる。
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:50:20.08ID:nWTlLFtH0
暴落してたら売らなきゃいいんじゃん
何故、マイナスなのに売るんだy
売らなきゃいけないような状況にならないよう健康に気をつけて貯金をしときゃいい
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:52:56.60ID:A7OdKZJy0
少しずつ自分で債券の割合増やそう 拠出終了が近くなれば
セルフターゲットイヤー
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 00:21:41.30ID:H5G9V21V0
イデコは素人でもとにかくガチホし続ければ勝てるという考えに基づいて作られてるんだよ?
なんなら管理画面のパスワード捨てて40年放置してもいいくらい
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 07:38:15.97ID:KGYGJS8h0
国内株式商品100%で運用した場合のシュミレーションをしてみた。
条件は途中から企業DCに移行する私と同じ条件の最初に総積立額30%を投入、25年運用。
基準額は日経平均ヒストリカルデータからザックリ年平均値を算出したものを何パターンかコピペして結果をシュミレーションしてみた。
結論からいうとドルコスト平均法は素晴らしい、運用中の暴落は大チャンスだと思った。
しかし私の最初に30%投入するという条件が難しい。タイミングが悪いと資金が半分になってしまうパターンもあったので当面は全額定期で様子見しときます。
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 08:11:27.03ID:6FGWaBtvO
>>878
経済制裁で困ってアメリカに擦りよりつつある中国が基軸通貨を持つことは当分ないと思う
そういえばリーマン前はユーロが基軸通貨になるかもとも言われてたなあ
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 08:33:45.19ID:bg8kBu+l0
これからなら30年以上の期間残ってるけど、これなら年2回の買い付けにしても、
毎月と比較すればドルコスト平均ではそんなに変わらないですよね?
はした額でも、手数料を減らしたいだけなんですが。
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 09:21:09.51ID:TSKkAXI20
sbiのオリジナルプランからセレクトプランの移行だけど、いつ売却されるんだよ。11月に手続きしてんだぞ?
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:03:09.94ID:KnEHcJaz0
自国の通貨がまともに機能していないような国からしたら元で商売する方が安全なんだよな
そういう国に中国は足元見て金を貸し込んで嵌めて行くんだろう

こうなる前に潰しておくべきだった
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:40:08.48ID:xBwEaqPs0
定期でもいいんじゃね?
これからどんどん上げて行くという可能性も高くはないし、大きく下げてから投資商品にしてもいいし、暫くはあんまり変わらない気がする
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:13:51.89ID:7Z2KPcC80
ようやくIfreeダウがプラスになった。
スイッチングして定期に行くわ。
年末の下げで控除分以上の損失を被ったからな。
これ何十年も積み立てていくと、次第に増減する額が増えていくから精神が持たないと判断。
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:17:46.82ID:nemAIHrb0
>>919
下げは大チャンスなんだけど、評価額がマイナスだから素人のメンタルでもつのかな。
リーマンショックシーズン2きたら、従業員の大半はトイレに篭るか狼狽売りしちゃうのかな。
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:21:10.93ID:cCoE16T80
そこそこ金額のある人は次のリーマン来るまで定期でええやん
俺は去年からだからいつ来ても良いんだけどな
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:23:18.40ID:7/GgwDSu0
55歳以下(目安)以外は脳死してればいいのにと思う
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:33:17.91ID:pwwR++RX0
>>919
いいと思うよ
だって将来の安心のための年金なんだから

スイッチングにも馬鹿みたいに時間かかるからアクティブな運用はNISA枠ででもやればいいよ

まっ、そう言う俺は半分だけ定期なんだけどね
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:40:42.35ID:pwwR++RX0
あっ1月の23000円だけ先進国の株100%の配分にしてたわ
今月からは定期50で残りを株、債権、リート、ゴールドを適当に混ぜたいつものやつに戻した
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 17:08:47.69ID:R5Zk364X0
なんだろね?アマゾンでも倒産するんかな()
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 17:40:40.47ID:0Fe0vK0T0
何も分かってない
知ってるデカい会社の社名を言っただけ
リーマンのリの字も知らなかったくせにw
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:04:14.90ID:8+uZXeLV0
定期は資金じゃないのか?
リーマン級が来たときにキャッシュ無かったら、お前みたいな素人は下がった資産で狼狽するだけだぞ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:18:16.10ID:ohbjBck30
まずリーマンショック倒産は象徴的な出来事であっただけでアレは
AIGとかも相当ヤバかったのに
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:28:36.09ID:KGYGJS8h0
リーマン2初動で逃げようにもfxや株みたいに逃げれないんでしょ?ストップ安3日も食らった死ねるわ
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:31:13.43ID:2qmCYAwI0
>>919
おいらも一旦ひとつ定期にすることにしたわプラスのうちに
増税やオリンピック後とかで下がるときあると思うから買いなおす
売るときは価格決定に二日しか要さんのな
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:36:03.30ID:sS+H06x+0
大人気米国株ブログ

バフェット 太郎の秘密のポートフォリオ
(米国株配当再投資戦略)

http://buffett-taro.net
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:43:31.38ID:KTaD6ewZ0
ベゾスの元奥さんが莫大なamazon株を全て売っぱらいamazon株価が大暴落
つられて他の米株も下がってしまう
これが次のリーマンショック
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:22:35.49ID:DEo+mGQi0
資本主義の終焉でもない限り、自分もほぼ同意
暴落はぜいぜい去年10月〜12月程度のものだけ数回
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:37:04.84ID:kI8s3hWv0
>>939
一企業が潰れてもリーマンショックほどの金融危機にはならないよ。仮に今がバブルと仮定してアマゾンをきっかけでハイテクバブルが崩壊するほうがまだ想像できる。
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 22:08:09.32ID:ohbjBck30
そらそうだ
サブプライムローン問題がすげえことになってリーマンブラザーズが潰れたんだから
そもそもリーマンショックて和製英語でしょうよ
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 22:25:21.34ID:KGYGJS8h0
世界経済の減速の足音は聞こえてるでしょ。
いま中国には自動車の在庫が溢れかえってるらしい。うちの会社の見通しは横ばいか微減になってる。
採用も絞り始めたね
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 22:56:06.55ID:12qRT6U50
30分で分かる経済を見ろよ。波は不可避
「こんどの好景気はこれまでと違う。永遠だ」を何度も繰り返してきたんだ
これまで長期間の株高で潤ってきたんだから長期間の株低に備えないと

上がっても下がっても、どっちでも良いというポジションが理想だが
中々難しいな
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 22:58:40.73ID:G4aNLYpM0
>>939
お前バカ過ぎるから黙ってた方がいいぞ
リーマンショックのことは明日学校で社会の先生に教えてもらいなさい
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 23:07:29.80ID:H5G9V21V0
恐慌が来たとしてもインフレさせて解消っていう方法も考えられる
そうなったら定期預金派はどうするのかねえ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況