X



【NISA】少額投資非課税制度19【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 05:58:03.42ID:DDNXTs+90
20台はあそべ
それが当時だ
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 07:42:13.74ID:fxq5DV0E0
>>491
賃貸ならJREITは入れときなよ。
債券は、米国債以外はまだ要らね。

資産運用の上手下手より、収入の10-20%を投資に回すお前の消費生活が大事な財産になるよ。
0499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 07:49:29.51ID:fxq5DV0E0
>>493
家族構成、遺産の有無、社会保険の篤さと不動産の有無で変わるんじゃね?
0500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 07:50:15.22ID:OmJ1xi7C0
>>491
リートインデックスは国内海外と積立してる。債券インデックスは海外だけつっこんでる。でも海外株式が全体の七割かなぁ。
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 08:12:19.53ID:SSBJQukb0
「バフェット太郎はお金持ちになったら最終的にそのお金をどうするの?」
という質問があったので、ちょっとだけ今考えていることを書いておきたいと思います。

別に何か特別すごいことを考えているわけではないので、あんまり期待しないで欲しいんですけれども、今の率直な考えです。


お金の最終的な使い道は、
「バフェット太郎10種を継続して運用しながら、その配当金で自由に生きるための時間を買い、好きなことだけをして生きていく」
ということに使おうかなと思っております。

ちなみに、「好きなこと」というのは「投資に関する知識と経験を読者のみんなと共有すること」です。
そのためには配当金で時間を買い、もっとたくさんの本を読んで知識を深め、
ブログなどを通して知識や経験を共有できたら楽しいだろうなぁと思っております。

では、それを実現するためにどれくらいのお金が必要なのか?
ということなんですけれども、支出面では、バフェット太郎はそれほど物欲が強いわけでもなく、自動車やマイホームに憧れを持っているわけでも、
旅行にガンガン出かけたいわけでもないので、それほど多くのお金を必要としません。
そのため、倹約的な生活は別に苦にならずに続けられると思います。

また、収入面は配当金だけでなくブログの広告収入もあるので、
好きなことだけをしているからといって配当金以外の収入が完全に途絶えるわけではありません。
つまり、仮に今の仕事を辞めたとしても生活はできるので
「始めようと思えばいつでも始められる」状態になってしまっているわけです。

とはいえ、今すぐに仕事を止めたいと思っているわけではありませんし、広告収入は景気サイクルの影響を受けると言われていること、
そしてドル建ての配当金は為替の影響で大きく目減りする可能性があることを考えると、配当金とブログだけで生きていくという決断がなかなかできずにいるわけであります。

もちろん、死ぬ直前まで積立投資と配当再投資を続けようなどとは思っていませんし、
だからといって、ある時点から積立投資も配当再投資も一切止めようなどとも思っていません。

できるだけ長く配当再投資を続けて、読者のみんなと「バフェット太郎10種」の行く末を見守りたいなとは思っているので、
当面は配当金を使わずに、働きながら、好きなことをして生きていこうと思います。
0502名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 13:22:09.62ID:X2E9xK5z0
積み立てニサしながら、特定口座で買い付けってどういうこと?非課税と課税は両立できるってこと?特定口座も寝かせるの?
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 13:42:49.30ID:W9ZtLRRz0
積み立てNISAと特定口座は全くの別口座なので、つみにーやりつつ特定口座で好きに買えるよ
そのうち、つみにー口座は枠が小さすぎてポイント乞食設定したらあとはどうでもよくなる。
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 17:50:44.37ID:2yewx3VU0
バフェット太郎先生のブログ内容をコピペしちゃうとブログ見る必要無くなるから
先生のブログ収益が無くなっちゃうだろいい加減にしろ!
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 18:28:02.26ID:5dHbbato0
20代から積み立てて30年後のリターン計算しても、結婚子供に家でも買おうものならおそらく計画通りにはいかないんだよなあ
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 18:33:07.56ID:H+51Uj1g0
経済学の教授が
「家はね、高騰してる時期でも子供が生まれたら買わなきゃいけないものなんですよ。私はそれで損してますがどうしようもないことです。」
って言ってた
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 19:26:30.58ID:g5m5y4Tb0
つみたてNISAで今の時点で含み益の人居る?
含み益の投信もあるじゃなく、全体含めたトータル的な意味で
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:00:30.42ID:g5m5y4Tb0
プラスの人が多いんだな
夏ごろから始めた所為か、凄い含み損になってる
唯一楽天全米だけはプラスだけど焼け石に水状態だよ
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:22:54.27ID:1uRH0eIB0
当時出来たばかりのたわら先進国を2016年頭から積み立ててるけど20%プラス
ずっとマイナスでどうなるかと思ってたけどなんとかなるもんだよ
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:29:02.97ID:adCDopHD0
>>508
罪ニーは今年からなんだから、ほとんど現時点で皆含み損だろ。
俺みたいに年初から始めてもひふみマイナスな奴もおるで
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:36:56.44ID:Nod/p7SA0
つみにー始めたけど、これだけ成績良いなら、まだまだ追加したくなってきた。
特定口座で更に積んでる人って居るのかな?
これは定期預金なんかバカらしくなるな。
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:40:14.49ID:SEjdchz40
10月半ばに特定口座で買った楽天全米は7%のマイナスなのにその後から積立始めた楽天全米は1.96%プラスなんですよ
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:46:33.48ID:g5m5y4Tb0
>>520
放置の自動で積み立てられていくのだから続けられない方が難しくない?
むしろ手動で操作しなければならない分、解約する方が大変だろう
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 22:16:44.94ID:+CAeXV5J0
俺も夏頃から始めたが-1%くらいだわ
10月の終盤にボーナス設定で結構積み立てたのがデカかったわ
約定日があと一日ズレてたらプラ転してたわw
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 05:39:02.75ID:932HCMi30
奨学金を先に返してから積立NISAやればいいのか同時並行してやればいいのかどうなんでしょう?
月33333円を積立NISAに回すよりその分多く奨学金返済したほうがいいよね
あと200万ぐらい残ってます
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 07:28:23.65ID:rY+/ao7d0
>>530
利子があるの?
無利子ならnisaじゃね?
0533名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 07:31:18.77ID:65UbR2Nz0
利率0.1〜0.4%程度だから、俺なら繰り上げ返済しないでNISAやるかなあ
ttps://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/riritsu/riritsu_19ikou.html
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 07:51:03.97ID:rY+/ao7d0
奨学金の繰り上げ分は余裕資金でしょ
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 08:21:41.01ID:rY+/ao7d0
気に触ることしてすまんな
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 08:59:01.92ID:eInyZiQ50
30万の枠があるんだが
年内に受け渡し終わるくらいの残り営業日で割って毎日買ってけばいいのか?
怖いュ
長い目でみろということだけど
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 09:15:37.73ID:7HqcHISx0
>>530
資産のバランスシート(BS)作って、毎年増えていれば気にしなくていいけどな。
住宅ローンや車ローンしたりして、BSが膨らむのが嫌なら処理すればいいけど。

おれの場合、400万借りて無利子で返済しながら投機してたけど。子ども生まれてから175万を一括返済して、毎月の返済相当額を子どものジュニアNISAの積み立てに回してる。
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 10:18:56.01ID:JjZcjE/20
>>542
専業?
自由になるお金はそれしかない虎の子なのなら気持ちはわかるな
資産表に入ったら許可なくちょっと使ったりできなくなる

多分大した額ではないし、それは精神防衛費ってことで自由にさせてあげれば?
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 10:34:23.24ID:7HqcHISx0
>>542
うちは、家内の個人年金、NISA、idecoはBS内。公的年金も把握してる。
給与振込含む通帳は全く見たことない。
生活費を自腹切ってくる場合もたびたびなので、折々消費生活に不満はないか、通帳にちょっとでも積み上げがあるかは聞くけど。
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:01:41.58ID:aNP6pstD0
>>545
社保なしって、自営?
自営なら小規模企業共済とiDeCoとプラチナフェニックスって保険で節税&貯蓄しまくりですやん
0547名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 14:10:51.26ID:7HqcHISx0
>>545
定年ないなら、ある意味安全か?
子ども大きくなったらか、小さいうちはに奥さんに社保アリのパートお願いしたら?
2馬力がなんといっても安心よ。
0550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 16:50:49.42ID:1laWFyYq0
障害者施設でもぼちぼちスマホに切り替わってきたけど
やはりMVNOを契約する能力がないからぼったくられてるわ
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:36:42.08ID:5jvLX04/0
今月から積ニー始めます、今年はとりあえずスリム米国。皆さんあと25年よろしくお願い致します。
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:00.27ID:5jvLX04/0
間違えました20年でした
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 18:35:10.20ID:N8jrr/i30
最近マルキールのランダムウォーカーを読み直したんだけれど
マルキールが勧めてるポートフォリオ

■20代半ばの投資家
不動産10%
現金5%
債券15%
株式70%

ここで言う不動産と債券って日本人視点で見たら
J-REITと日本国債になるのかな?

あとあんまりREITを勧めてる理由が分からなかった
0557名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 18:48:10.97ID:LPkq8sl00
33だが株100%だ
人口低下してく国の不動産てどうなのよ?って素人考えなんだが
減った人間がより良い土地を求めて不動産の資産価値が上昇するのか?
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 19:47:42.08ID:fGZNwdqO0
地方のインフラ維持が難しくなれば
都心部は価値が上がるんじゃない?
生活圏としても都心部の価値が上がっていくとか
あと移民政策とか?
0561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 20:07:50.38ID:Uwdc7HEN0
楽天証券でつみニーをクレカに変更したら
slimの新興国と先進国間違えて買っちまった
約定してから気づいたわ
新興国とかいらねー
0563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 20:34:54.29ID:ypgX9rfA0
ポートフォリオの8割Jリートですわ
株より低リスク高利回りが魅力
ある銘柄が下がっても年マイナス20%くらい
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:39:47.37ID:ZYpAKAjL0
>>564
審査とか諸々で2週間
ふつ二ーなら12月いっぱいまでの1ヶ月ちょいで1年扱いになるからやっちまったなって感じ
0566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:06:21.86ID:7HqcHISx0
>>556
米と日本じゃ違いすぎてダメだと思う。
日本人目線なら、そのアセット分散でかつ円高対策(FXでドル円ショート、先物売りやオプションプット買いなど)をする、かな。
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 23:14:51.53ID:4wicH13w0
パフォーマンスレポートって買い付けた翌日には出るもの?入金分がプラスになってるだけなんだけど
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 00:26:08.91ID:UEN5mGRw0
1月になったらNISAで株買うぞーって思ってたけど
ロールオーバーで全額使い切っちゃうじゃんw
だめぽw
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 00:30:34.58ID:UEN5mGRw0
ちな2014年に99万円分買った株が161万円になった。
日経平均が16000円くらいの時に買って、今の日経平均が22085円(38%↑)だから、
日経平均より成績よいぞ。
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:27:59.37ID:mEd6qAoj0
三菱UFJ・三井住友銀、相互にATM無料化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3747523007112018MM8000/
2018/11/7 17:03 日本経済新聞 電子版

三菱UFJ銀行と三井住友銀行は2019年前半にもATMを相互開放する。預金者は両行のATMで平日の日中に現金を引き出す際の手数料が無料になる。
当面は店舗外の計2300カ所程度を対象とし、将来はすべてのATMを開放することも検討する。
ネットバンキングなどの進展でATMの稼働率が落ちるなか、預金者の利便性を維持・向上させるにはATMの相互開放が不可欠だと判断した。

相互開放の対象は駅前や商業施設など銀行店舗の外にある無人拠点に置いたATM。効果を検証し、将来的には全国に両行で約1万4000台ある
すべての拠点のATMを相互開放することも検討する。みずほ銀行とイオン銀行は13年から相互開放しているが、メガ銀行同士では初めて。
両行は相互開放に伴い、計500〜600程度のATM拠点を廃止する方針。年間で数十億円程度の経費削減を見込んでいるようだ。
硬貨や通帳を受け入れず、紙幣だけを扱う簡易型ATMを共同開発する検討も進めており、将来は共同運用も視野に入れる。

現在は他行の口座から現金を引き出すと平日日中(午前8時45分〜午後6時)で108円、早朝や夜間は216円の手数料がかかる。
三菱UFJか三井住友に銀行口座があれば預金の引き出しで両行のATMを同じように使えるようになる。両行間の振込手数料の取り扱いは今後詰める。
インターネットバンキングの利用が広がり、現金を使わないキャッシュレス決済も進展するなかで、銀行ATMの利用はしだいに減少。
低金利で銀行の収益性が悪化するなかで全国にATM網を張り巡らせる負担は重くなっている。そこで顧客の利便性に配慮し、
相互開放で利用者が使えるATMを増やしつつ、両行で重複した地域のATM網を見直す。

3メガ銀の一角であるみずほ銀は新しい勘定系システムへの移行を進めているため、今回の相互開放に加わらない。
ただ両行の関係者は「他行の受け入れを見据えた枠組みにしている」と説明しており、両行の取り組みを土台に参加する銀行を増やしたい考えだ。
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:54:03.10ID:7g+F6nW+0
>>569-570
せっかく枠120万できるのに、ロールオーバーってなんかもったい気がする。
気がするだけだが。

うちの2014は、もうそんなに残ってないんだけど、そういう視点で含み損(配当込みならdd)のホンダだけロールオーバーして、あとは特定出しで信用取引やFXの担保にする。

といいつつ、家族3人で約210万の枠使いきれる自信はないんだが。
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:56:17.54ID:5SgpqL7V0
つみにーを12月から始めたら非課税枠やらが損くさいことになる?
年度が変わってからのほうが得?
0577名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 10:29:07.29ID:2tgMCpRm0
>>574
資金に余裕があるなら枠使わないのはもったいない
取り敢えず低リスクの資産均等にでも突っ込んどけばいいよ
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 10:51:42.15ID:8Mt70NlE0
始めたいときに始めれば良いし
枠だって無理に使いきらなくても良い
全部自分のペースで自分のやりたいようにやれば良い
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 12:55:21.65ID:5xLZ+he/0
>>573
通常120万円までなのに160万円分の枠が使えるってことだからお得じゃね。
0581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 13:22:43.64ID:5SgpqL7V0
ありがとう
0587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:06:16.71ID:YCXEXXQr0
クソ ダサい個人投資家ほど他人の意見に流されて、
よく知りもしない銘柄に投資し、含み損を抱えては狼狽売りするものです。

たとえば、ブログやツイッターなど、多くの個人投資家たちの意見が集まる場所を
「投資の優良情報が集まる場所」と勘違いし、そこで話題になっている銘柄に投資する人がいます。

しかし、どんな優良株であれ投資タイミングを間違えれば含み損を抱える場合もありますし、 反対にどんなクソ株でも投資タイミングさえ良ければ大儲けする場合もあります。
そのため、そこで話題になっている銘柄に投資したところで、一概に成功できるかどうかはわかりません。

では、どうして多くの個人投資家たちは、ブログやツイッターなどで話題になっている銘柄に飛びついては含み損を抱えるという過ちを何度も何度も繰り返すのでしょうか。

結論から言えば、インターネットの世界が「たまたま運良く生き残った人たちの自慢大会の場」に他ならないからです。

現在、「FANG」をはじめとしたハイテク株がブームに沸く中、
多くの個人投資家はポートフォリオの主力にハイテクセクターを選好し、手持ちのハイテク株がどれだけ将来有望かを熱く語ります。
また、中にはPER100倍を超えるアマゾン・ドットコム(AMZN)に対して、「アマゾンはディフェンシブ株」と主張する人たちまで現れました。

バフェッ ト太郎はなにもアマゾンやアルファベット(GOOGL)をクソ株と言うつもりは毛頭ありません。
冒頭に書いたように、「どんな優良株に投資したとしても、投資タイミングを間違え、
よく知りもしない銘柄に投資すれば含み損を抱えた時に狼狽売りするリスクが高まるので、
他人の意見に流された投資はリスクが大きい」と言いたいだけです。

とはいえ、多くのクソ ダサい投資家たちはこう考えます。

「FANG株に投資しているのは、他人の意見に流されているからじゃない。自分の頭で考え、自分で見つけたんだ」と。

つまり、ブームに乗っているだけのクソダサ い投資家たちは、自分が無意識のうちに他人の意見に流され、
自分が思っている以上にリスクの高い投資をしていることにすら気づいていないので、救いようがないのです。
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:18:13.55ID:7g+F6nW+0
>>582
SBIならS株というけど、できるよ。
他はわからんけど。
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:19:45.61ID:7g+F6nW+0
>>579
そうなんだけど、2014は100万だったからさ。
20万損してる気が。
0590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:06:30.79ID:1b7bQu330
どんな計算だよw
単純に枠が60万増えてんだぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況