X



【NISA】少額投資非課税制度17【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 18:05:14.11ID:h/ZKDgWg0
>>751
某投信会社のつみたてNISAセミナーで
金融庁は、一般NISAは最終的につみたてNISAに
収れんさせていく方向のようだと言ってたよ
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 18:25:49.08ID:y+xhbD2Z0
20年といわず積立NISA投資分は永久に非課税運用させてもらいたいわ
いつ売却するかなんて国の制度に決められたくない
0755名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 18:34:47.68ID:YEUB7fht0
オリンピック終わって安倍政権も終わったらしばらく株価も低迷しそうだけど、一旦売った方がいいんだろうか
19年目に南海トラフとか来たら泣くしかないね
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:51.85ID:ux7OW7Ok0
ヤフーグループのYJFX限定キャン.ペ.ー.ン

【口座開設+1万通貨取引するだけで現金5,000円!】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1525264935/249
期間 : 2018年2月1日(木)〜
条件 : 新規に開設し1万通貨以上の取引で5000円

※取引コストは往復60円
※家族で4口座作れば合計20,000円

.
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:25:16.19ID:ZrbNaZ3M0
>>749
いや+0.8%が最頻値と思えば長期持つ意味あるねってくらい。あとちょっとボラ上がったらマイナスになってしまう
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 20:55:41.61ID:m+5zFJVD0
リバランスができないから、バランス型のやつか良いと聞くけど本当?
米株!って決めてる人なら、米株全力でも良いよね?
ただ、idecoはすでに全力米株だから、同じにするとリスクが…と思ってしまう。
みんなはidecoとつみにーでリスクどうわけてる?
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:11:03.03ID:BMfcbMn40
>>765
積み立て中のリバランスは凹んだ銘柄を買い増しで対応よ。
毎年枠が出来るから、次年度に調整するかある程度枠開けといて、年末に買い増しで調整でしょ。

一般NISAでも含み益増えすぎると、ロールオーバーで大事な余力を喰っちゃうから、悩みどころ。
ケースバイケースだろうな。
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:20:08.31ID:y+xhbD2Z0
>>765
自分はiDeCo・NISAは最も期待リターンの高い米国株全力
特定口座でさらに米国の他に先進国・新興国・日本を持ち、株式投信+ETFの合計の2/3にあたる金額をTLTとBNDでだいたい半分ずつ保有して積み立てつつ特定口座で年1回リバランス
妻はシンプルにiDeCoが先進国、NISAが米国
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:25:47.99ID:BMfcbMn40
>>753
夫婦共働きで1200万、子ども1人で400万。
ideco15年で828万。
子どもの基礎控除で38万を3%として1266万。
3700万のほぼ非課税枠が用意されてるので、一般NISAの恒久化と国債にも対象になれば充分だ。(* ̄∇ ̄)ノ
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:44:30.80ID:hoX01lFV0
でもこんな面倒くさい制度にするんなら素直に10%に戻せば良いんだよな。
そっちのほうが取引が増えて結果的に税収が上がるのにバカ財務省が馬鹿だから。
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:49:23.43ID:PlsD11L+0
うちの会社でもあるよ。無策でも何か新しいことやらないとドヤされる。
ダメでもチャレンジすれば褒め...ドヤされる。
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:03:12.43ID:WGtDpPLQ0
一度上げた税率はもう戻す気ないんじゃね
つみにー作ったから許してちょ、40万までだけどな笑
って感じでしょ
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:13:47.33ID:xaU/C02I0
震災来たら復興需要で沸くから買いだろ
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:23:54.35ID:AG1DuzjF0
>>754
同意そもそも20代でNISA活用する人と40代で始める人とでは実情が違い過ぎる
ましてや安倍は70歳まで働けと言い出してるし
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 23:29:17.97ID:xW5X7Lf10
 唯一、「売らない」という選択をしたほうがいいのは、含み損が出ているときです。

 投資経験が少ないと「損が大きくならないうちに売ってしまおう」と考えがちですが、過去の経験則から言えば、積立投資では長く続ければ続けるほど「時間分散」が効いて、負ける確率は減っていきます。

 一時的に運用がマイナスに陥っても、逆に「安く買えるチャンス」と考えて、いい「売り時」が来るまでは愚直に積立投資を続けていきましょう。
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 04:33:18.06ID:VJ/F5Bpu0
26歳、年収350万、借金無し
日本円と先進国株式で3:7を目標にしてまずは積み立てNISAで積み立てて行こうと思う
こんな感じでいいかな?
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 06:26:00.69ID:0AF8emfr0
ふつーのサラリーマンなら、つみたてnisaはslim先進国だけにして、日本は給料の上昇で対応でいいんじゃない?
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 07:15:34.12ID:0yRb6o7E0
一般NISAである程度積み上げて、残る枠で個別株買い付けた方が、得るものは大きいと思う。

投資する時間は50年あるわけだし。
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 07:51:26.23ID:z/nfRvtY0
投資額はホドホドにして、さっさと結婚/育児イベントこなした方がいいと思うけど。

コストは下がって、リターンは意外と多い。
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 08:09:56.47ID:z/nfRvtY0
>>783
そうか?
一人辺りのコストは下がるだろ?
補助金額考えれば、税額も下がるはずだし。
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 08:15:06.98ID:z/nfRvtY0
うちで目に見えて上がったのは外食代と被服費くらいだけどな。まだ保育園児だけど。

小学校入ったら家内が無職か扶養内のパートになるらしいので、今のうちに運用額増やしとこうと思ってる。
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 08:52:11.43ID:NbLf0EC00
ずるいで草
0791名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:17:30.77ID:cqwvfTyX0
26歳ならいいんじゃね その後結婚して子供いるとして20年後高校大学と一番金のかかる時期に
積みニーがあれば何も運用してない世帯と格段に差がでるよ
0793名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:44:34.82ID:jyBDAzwW0
債券やREITはいつも単体で積立か迷う。結局バランスに含まれる分でいいかって結論になるが(8資産とか)。
そもそも債券運用って何気につかみにくい。外貨MMFとかもちょっと違うし。

>>776
まさに真理なんだけど言うは易く行うは難しですね。
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 12:48:35.83ID:VJ/F5Bpu0
>>787
すまぬ...
良い時代も悪い時代もあるけれど、その時代の良いところを取り込んで生きていこうお互いに
>>788
まだ暴落を経験していないから
日本円3割切るほど自分を信用できてない
暴落したときに攻めの精神になるような自分になってたら
3割から買い増しするし
なってなかったらその3割を心の拠り所にする
そんな感じやね、メンタル面がどちらに転んでも悪くなさそうな
3割日本円にしといた

結婚して子供の学費に泣かされるときに
ちょうど20年を迎える今の時点で
投資に目が向いたのは運が良かったね
運が良かったかは20年後わかるけど
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 12:59:21.55ID:VJ/F5Bpu0
連投になってあれだけど
けっこうみんな日本円3割は多い派なのか...

日本円:先進国株式:8資産均等=1:7:2
とかにしてみようかなぁ、先進国株式まざっちゃうけど
バランス型の基準価額を相対的に見れて悪くないかも

もしくは割合でなく預金額をベースに考えるか
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 13:26:03.95ID:1V4KYP8w0
>>796
そう、現金は割合ではなく額だと思うよ

生活レベルにもよるけど、オレの場合は家も車も持ってるから100万くらいを普通預金に預けとけば急な出費でも何とかなるかぁと

ほとんどが株所有で、新規は毎月のつみニーとideco、さらに投資の1割くらいは日マテのゴールドを買うか検討中
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:49:21.32ID:x5gU3j410
33才賃貸
ufjで振込手数料ゼロにできる500万をキープすることにして残りをツミニ、イデコ、優待株で使ってる。今のところ現金4割超えてるけど、2年後くらいには現金2割切る目論見
0800るーぷ
垢版 |
2018/09/30(日) 17:28:23.33ID:uTv2J5eh0
バフェットみたいな天才なら、分散買い下がり決め打ち投機も効くが、
ふつうガチホなんてやったら、コツコツドカンで終わりだよ。

水で薄めたような守備で行くしか方法論は無いよ。
単なるバクチ娯楽だもの。
それを誤解してる時点でカモ。
パチンコ屋のガチンコどもと200%いっしょ。
時間が掛かるだけ。その代わり額もでかい。
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:31:40.13ID:Hhcg1Nc80
妻が隠し予算で3人娘(9歳、7歳、5歳)へ大体100万ずつジュニアNISAやっておった。
楽天証券だから楽天全米と全世界が主力で10%位新興国らしいが、4-5年で積み立ててあとは放置らしい
俺の金じゃないしどうこう言える立場じゃないが、どうなることやら。
0802るーぷ
垢版 |
2018/09/30(日) 17:34:22.48ID:uTv2J5eh0
バフェットはP売りでかなりの大損ぶっこいて、交渉で低減かなんかやってたと思う。
確勝では無いよ。そんな甘いもんじゃ無い。
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:37:04.67ID:uHwtI/Bn0
無知で何も考えずに、人に勧められて近所の地場証券でNISAを買った
2014,2015,2018と買って全部売却した
来年から積みニーでニッセイ外国株式インデックスファンドを買うつもりでいたが、
果たしてその地場証券が20年後も潰れずにいるのか心配になってきた
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:56:13.68ID:pBEwIabh0
>>801
あるサイトによると、人気ファンドでの分割購入とこの先買わない前提での一括購入とでは、一括の方が利益が多くなる可能性が高いらしい
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 18:47:20.73ID:RY9MBAiF0
基本的にリスク資産が富を生み出すのだから一括よりも現金割合が高い分割の方が期待値が低いのは当たり前じゃない?
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 18:55:48.84ID:RY9MBAiF0
>>810
これって積立だけの効果のように語られているけど、同額を一括した時の期待値と同じなんだよね。

基準価額の平均より小さくなるのは基準価格が下がると多くの数を購入することができるということが起源となってるため
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 18:57:56.76ID:RY9MBAiF0
価格が下がると多くの数を購入できるのは一括でも積立でも変わらないから期待値は等しいと考えられる。
0813名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:03:46.89ID:z/nfRvtY0
>>801
児童手当が200万入るのだから、お前が300万出してやって、倍プッシュしたら?

ついでに、特定口座も使えば3000万以上の非課税枠ゲットかよ。羨ましいわ。
一人、息子の嫁にくれ。(* ̄∇ ̄)ノ
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:04:12.87ID:bzKvnDR40
>>798
投資信託を1円以上持っていればうれしい特典3維持できるのに
自分は国債1万円だけ購入して預金を一気に引き出した。
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:24:59.84ID:z/nfRvtY0
そういや、金融庁のレポート見てたら、今年の第一四半期までにNISA1100万口座、積み立てNISA50万口座だってね。

NISAの稼働率が60%だそうだ。

別のとこでジュニアNISAは10万口座の稼働率が50%だったかの記憶がある。
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 19:50:58.91ID:x5gU3j410
>>814
サイトの判定条件には載っていませんが電話とか窓口でお願いされて投信開始すると振込無料とか維持できるんですかね?
できれば何割かは楽天で利息でもつけるのに使いたいです!
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:04:35.77ID:bzKvnDR40
>>816
ちょっと自分の書き込みがまずかった。
投資信託や公社債の保有残高があれば条件維持される。
だから国債買うのが一番手っ取り早い。
判定条件にも「投資信託または公社債の残高あり」みたいな一文があったはずだが。

あと、メガバンクの投信なんて手数料高いぼったくりばかりだから買ってはいかんよ。
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:32:51.31ID:aI2+Rshm0
50万口座ってとんでもなく少ないなw
親の口座とか作ったけど、本当に自分で口座作った人ってなるともっと少なそう
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 20:46:59.95ID:z/nfRvtY0
月3回の無料振り込みのために500万をうんこに貸すとか意味がわかんない。

うんこの株でもドル建て社債でも500万分買えば、100回分くらいのリターンないか?
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:25:21.97ID:ad/ckYGZ0
楽天証券でつみにー始めてみたんだけどうっかり銀行口座を空にしてその後入金しても積立再開しないのね
どうやったらいいか分かりますか?
もう一度買付けしなおし?
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:31:02.71ID:0bl9m/uL0
 ゆうちょダイレクトから住信SBI銀行に振り込むとき手数料が掛かるので、
 SBI証券から即時入金でゆうちょダイレクトを指定すれば、手数料無料でSBI証券口座へ入金され、
 そのうち勝手にSBI証券口座から住信SBIハイブリッド口座に無料で振り込まれる
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:36:11.82ID:x5gU3j410
>>817
円預金や外貨、投信、公共債などの合計で判定と書いてました。もったいないけど今のままにしておくことになりそうです。
お教えいただきありがとうございました。

>>820
残しておくといいと言われる2,3年分の現金はうんこのところに預けたりはしてないですか?
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:40:17.00ID:2ndEut8d0
最近転職した会社が、給与振込先にみずほ銀行を指定してきてマジでタルい。
全てSBIで完結させてたのに。
0831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 21:45:53.14ID:z/nfRvtY0
>>825
若いなら結婚資金としてそれでいいけど、500万も生活防衛に要らんよ。
個人ローン枠でも充分と思うけど。
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 22:21:18.07ID:x5gU3j410
>>831
ですかねえ。
結婚はしているのですが、投資始めるにあたって奥さんに2年分の生活費あれば基本的に大丈夫と
説得する材料に使っているので、どこかにそれぐらい預けておく必要があると思って諦めてる部分でもあります…

>>832
私もうれしい特典という言い方にそう言うサービス名と気づけばよかったなと思いました…。
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 22:57:14.33ID:RY9MBAiF0
>>819
基準価額の平均より確実に安く買えるけど確実に平均より下回っていたら儲かるわけでないし。
儲けの期待値は一括も分割も同じで有利不利って無いような...
一括も分割も同じ’買い’なんだし

リスクは直感的に小さくなりそうだけどね。

>>830
新しい観点を教えていただきありがとうございます。最適停止問題から一括と分割について考えてみたいと思います!
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 23:20:44.92ID:ox/gWfec0
>>834
直感的ってw
その一括の期待値を取りに行く具体的な手法が分散なんだよ
これは入り口のリスクを減らす話で投資期間とか関係ないから
リターンがデカければ誤差とか言うのは一括派の詭弁
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 00:16:11.46ID:YSZb1cOL0
二年分の生活費って・・
その女は働く気0なのか
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 04:20:12.95ID:hAOfiRoF0
>>837
そんことはないだろ
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 06:34:45.27ID:Nc4OFiw30
>>818
ここ見てると、なんかスゲェ勢いで積み立てNISAが一般NISAを飲み込むみたいなレスもあるけどな。

ただのノイズという。
50万人が40万円拠出して、0.15%のコスト払えば3億動くけどな。
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:01:03.70ID:GaTnIcBk0
たぶんね、投資教育が日本は全く出来ていないから金融庁や金融機関がいくらPRしても一般国民までは浸透しないでしょ。

中学校くらいからの教育を変えないと。

経済のこととか政治学、投票論、国際関係論

この辺りは知っておかないと大人になった時に誤った判断するから、義務教育で教えないと
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:21:39.84ID:QsuJgpWa0
>>843
教師には日教組が多いから政治なんか教えたら大変なことになるよ
平等に教育なんて無理だし
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:27:33.68ID:vhlDqBks0
資産形成、医療介護・年金・保険・税金など社会保障制度なんかは、社会に出てから必須の知識なのに、義務教育では一切やらないもんな
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:31:05.27ID:1k3LGvUd0
イデコはやらないから、普通の兄さんと積み立て兄さん、療法できるようにしろ
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:35:10.85ID:Nc4OFiw30
>>846
ただじゃないぞ。
半日拘束されて、2000-3000円もでる。
準備、片付けは一切考慮されないぞ。

嬉しくって涙が出る。(* ̄∇ ̄)ノ
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:38:12.43ID:Nc4OFiw30
>>845
触りくらいは家庭科と公民でするだろ。
就職してからの研修とかで義務付けた方がいいかもね。
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:41:44.30ID:vhlDqBks0
>>849
中学まででは習った記憶がない。家庭科でそんなことやるの?男子校だったからわからん。
高校の政経で税金保険年金はほんの少しやったけど、政経とらなかった奴はたぶんやってないんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況