X



【NISA】少額投資非課税制度17【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 08:49:28.64ID:wNPnZnqM0
>>648
1.05^20 で約 2.65 倍だし、最終年にリーマンショック級が来たとしても 1.325 倍は確保できるわけで。
海外株インデックス投資で20年バイ&ホールドして損失出す方が難しいと思うのだな。
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 09:52:45.79ID:vJ/XmW6A0
>>648
現実は、みんなで仲良くお金持ち、なんてならない気がするので不安
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:00:57.27ID:rtlRb5SJ0
投資してみんなお金持ちになった分バランス取らされるのは投資してない連中だから気にしなくていい
どんどんインフレ進んでるのに現金で持っとくなんて愚の骨頂だから
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 22:21:22.26ID:QPKZnv5c0
50代はつみたてNISAと特定口座で積み立てて、キャッシュポジション50%になったら積み立て停止
60代になったら60%になるまで少しずつ売却すればいい?
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 22:37:16.64ID:S80LUfII0
90歳まで生きるとして残りの3,40年間ずっと運用しないのは勿体無い
毎月お金の貰えるリート投信のような年金代わりのインカム商品にチェンジしていったらいい
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 06:33:53.64ID:9hJBa13w0
SBIは、キャッシュバックだから
楽天にもう対抗できないな
どうすんだろうな
0661名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 07:16:16.49ID:DzESA/je0
そもそもSBIって品揃えやツールでのみの対抗で十分じゃね?
売買手数料大きいデイ・スイング主体の中流層囲い込みの方が重要やと思う
またそういった部分だとポイント現金化ができるのなら最強になっちゃう
ETFや個別株やる人はSBI離れられないでしょう
楽天は決算でもわかるけどもポイントばら撒きが重荷になっとるから
ポイント狙いのお客(投信主体)だけが流れ込むと厳しくなると予想
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 07:19:36.85ID:DzESA/je0
俺の場合は個別株も積極的にやっとるから
その分のポイントもそこそこ貯まるしそれならNISA程度の枠も
SBIでポイント貰い続けられるからそのまま一括管理選んじゃう
使い分ける方が本当は費用対効果は高いけどね
0666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 08:45:28.99ID:NF5bn8Ds0
J.P.モルガンの超長期マーケット予測によれば
米国大型株式の円期待リターンは5.63%でボラティリティ(リスク)は18.75%。
算術リターンなので幾何リターン(中央値)としては4%に相当する。分布を考慮すると最も頻度の高いリターン(最頻値)は0.8%。
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 09:35:56.30ID:mvOppU3r0
SBIは外貨MMFがポートフォリオに表示されないのが困る
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 10:13:33.97ID:cy3KgQb80
特定口座で外貨預金するにはMMFがベストやね
米国ETF買い付けたあとの残りの米ドルはその日中にMMF@特定口座にきりかえてるから為替関連の確定申告やらなくて済む
0670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 10:17:28.22ID:ytSHKhnU0
>>668
特定口座が使えるから為替差益を気にしなくて良いのがでかい
外貨預金だと気軽に引き出せないし
SBIだと外貨MMFで米国株とか米国ETF買えないけどね(楽天は買える)
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 10:23:26.88ID:Zf1k9Ar/0
>>664
過去実績として平均 PER 20 を安定的に下回ってるから。
これがバブル期の日本株みたいに PER 50 超えてたら期待リターンを引き下げるよ。
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 10:40:55.33ID:MS0fim9G0
>>668
FXは出来ない職業もあるしな
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 11:05:47.57ID:cy3KgQb80
>>675
シミュレーションでは50%の確率で中央値以上のリターンとなるわけだが
お前のお得意の最頻値以下のリターンになる確率が何%か考えたことあるか?
0678671
垢版 |
2018/09/28(金) 11:14:43.22ID:Zf1k9Ar/0
>>664
補足。
5% が安定して20年続くと思ってるわけじゃなくて、2008年みたいに-54%だったり2013年みたいに+45%だったりすることがあるけれど、20年間で均せば大体年率5%は期待していいよねという話なんでそこんとこ誤解しないでね。
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 11:26:51.83ID:Z9joZrFU0
俺は中央値か最頻値とかさっぱりわからんよ

余計な事は考えなくていい
インデックス投資は宗教なんだよ
買ったら、後は祈るだけww
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 11:44:40.78ID:oOxRlO0y0
>>681
円換算ならそんなもんじゃない?
インフレ率2-3%で、+1%程度。
国債なみだな。

今がボーナスステージという自覚があるやつ、どれだけいるのか。
オレは自覚はあるが、逃げ切る自信はない。(* ̄∇ ̄)ノ
0683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 12:24:00.67ID:j2cooxRz0
やっぱりボーナスステージなんだよねこれ
最近NISA始めていきなり数%の評価益になったし
すぐにNISA枠売却するのはどうかと思ってホールドしてるが
0691名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 14:53:20.85ID:cy3KgQb80
>>690
・S&P500 1066.1(1998年9月終値)→2914.0(2018/9/27) +173.3%/20年
・MSCI kokusai (インベスコMSCIコクサイインデックス) 10371(2002/3/1)→24190(2018/9/27) +133.2%/16年半
・VWO(新興国) 25.05(2005/3/11)→41.26(2018/9/27) +64.7%/13年半
・VT(全世界株式) 49.5(2008/6/27)→76.11(2018/9/27) +53.8%/10年後3ヶ月

で、何が20年で22%なんだっけ?
0692名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:20:51.68ID:q6xuNCtG0
最頻値の話するときってたまに
結果から逆算して出た数字を
もう一回計算に使ってる人いない?
0694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:49:09.47ID:mj+l/feX0
楽天証券の口座開設はポイントサイト経由がお得です。

http://point.i2i.jp/detail/id/103049
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:45:35.99ID:MMek0tHD0
今年から始めて今月で30万弱積み立て 損益+2万5千

今日で1度利確しました

この相場が続くわけないからね、天井はいらない、利益が欲しい

11月〜12月で残りの10万をつぎ込む予定
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:56:56.17ID:II29TxRH0
もったいないと思うけど他に多額に投資してて遊びでやってる人ならいいんでない?
積みニーメインならうんこだけど
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:59:42.39ID:bFOjVJVe0
>>697
多分そう突っ込まれたくて言ってるだけ
お決まりじゃん
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 21:12:42.20ID:MMek0tHD0
一生塩漬けして少ない利益を取るか
常に利確を判断して戦い続けるか

ま、生き方の違いですかね

俺は戦っていきたいかな
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 23:05:09.47ID:EH+RTfx80
実質利確が出来ない積立NISAの場合、利確しながら自動リバランスしていくバランス型が最強な気がしてきたんだが。これからの下落局面を前提とすると尚更。

欲張らずに、均等型でも
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 23:40:00.57ID:PEjRYcdH0
同じ人の書き込みだけどネタだろ?
ネタだと言ってくれww

700 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2018/09/28(金) 21:12:42.20 ID:MMek0tHD0
一生塩漬けして少ない利益を取るか
常に利確を判断して戦い続けるか

ま、生き方の違いですかね

俺は戦っていきたいかな
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 23:50:38.96ID:pzr9nMA40
随分とココは靴磨きさんが多いな
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 00:39:57.19ID:ZrbNaZ3M0
>>691
これまでのリターン平均8%くらいあるし(リスク21%)そんなもんでしょ。1949-2017で見たところ最頻値2%で20年投資でピークはその辺に出るよ。8割はそれ以上。
0.8%は今後の予想がだいぶ下がってるせい。
0719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:49:57.54ID:FAZiTaD50
一生塩漬けして少ない利益を取るか
常に利確を判断して戦い続けるか

ま、生き方の違いですかね

俺は戦っていきたいかな
0720るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 08:49:20.23ID:P5Nm7PPT0
もっと現実見なよ。

高いゾーンでクソ高値株買って
そこで0.8%払って

安いゾーン下げ道中で損切って、
回復力は安値下分以上のダメージが残ってる。
高いとこで買ってるやつが一方的に負担してる。

20年なら0.8%の期待値は出ない。ひるみの場合。
乱高下のロスがすさまじい。
むしろ回復道中だけ買ってるやつが、集中的に益を取るんだよ。
結果論とかじゃ無い。数学だよ。
もっとよく考えてみて。動的に。現実の売買と
高値の負担で容易に推測は付くはずだよ。
0721るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 08:52:19.21ID:P5Nm7PPT0
体感的にだってわかると思うんだが?
性能の悪いアタマはあまり使わず、フォースを使った方が良い。
フォース=無意識の計算
俺はそうしてる。容易に計算できるよ。虚心坦懐に見れば。
感情論じゃ無いよ。単なる計算。
ノーベル賞よりアタマいいやついれば、同じ結果が出る。
揃いも揃ってバカ揃いなだけ。俺含めて。

フォースを信じよ
0722るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 08:54:50.23ID:P5Nm7PPT0
もちろん永遠に高値バブルして、日経6万円だってありうるよ。
だが、それは可能性であって、真の期待値では無い。
下の期待値のがでかいんだ。
特に日経よりその意味ではかなりひるみのが不利になる。
同じバブル投機なら、日経のがいいと思うよ。マジ。

そのくらい、もう、本当のココロの奥底ではわかってるはずだ。
それが現実だ。
0723るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 08:59:44.70ID:P5Nm7PPT0
ちょっと言い過ぎた。
さすがに20年で0.8%は期待値出てる。

だが、それはほとんどインフレ率の期待値、上振れで稼ぐ。
真の実効インフレ率=庶民にとっての
で換算すれば、0.8%は出ない。不思議だが、カモなんてそんなもん。
実に器用に曲がるんだよ。例外は無いよ。カモだもん。
かもかもかもーん、って感じ。
0724るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:01:15.75ID:P5Nm7PPT0
まあ、マイナス-2%くらいかな?
カモ率入れると。
そんだけ暴落の負担とロスはでかいよ。
天才なら数学的にも証明できるはずだと思うが。俺には無理だし、そんな必要も無い。
単なる事実。
まあ、悪条件は重なったな。悪いけど。
0725るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:03:08.05ID:P5Nm7PPT0
もちろん例外で永遠のバブルで大儲けだってありうる。
暴落が必ずあると言ってるので無い。
期待値をそれぞれ出してんだ。
それを比べてる。フォースで。
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 09:04:45.69ID:JrrjBKVc0
>>709
自分は毎年満額積み立てて全部満期まで保有するつもり。トータルでみればそれなりの株式のリターンが得られると思う。その中には結果的にコツコツドカンの年もあるだろうけどね。
0728るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:05:08.09ID:P5Nm7PPT0
未来は別々で均すことはできない。
けど、期待値と割安性は出る。

かなり割高だと思う。悪いけど。
怠けた分の代償がしっかり入ってる。
自分のココロを見ればわかる。
俺の場合はそうだった。
感情論で無く、要素でカウントできるよ。マジ。
0729るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:06:34.33ID:P5Nm7PPT0
あ、ごめん、ひるみスレと誤爆した。
細部は違うがおおまかは同じだが。
0730るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:08:37.47ID:P5Nm7PPT0
カキコ内容見て、ひるみスレと勘違いした。
指数も信教、ってとこかもね?
ちょっと先取りしたカモ?しれない。

あぶないあぶない

俺もTOPIX好きとかやめようと思う。
0731るーぷ
垢版 |
2018/09/29(土) 09:11:25.62ID:P5Nm7PPT0
NYダウ好きは少し続行しようと思うが、
オフする時間も偶然に作りたい。

カモが食らい付いてスプレッド取った時、オフしたい。
自分じゃ無く、カモに偶然で作ってもらうわけ。

その意味でも、ニーサは危険。
オフの時間と偶然が存在しない。
やばいよ。
俺の場合はJリートと心中だが。
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 09:18:36.51ID:jRWkIVds0
732
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:36:24.47ID:PVIEBGSc0
>>733
消費増税はいい加減凍結か撤回、むしろ5%に減税してほしいわ
いつまでたってもデフレマインドが消えないから経済成長に期待が持てない
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:46:13.92ID:uan2CCe80
積立NISAって結局非課税の有効活用が目的なんだから
10年20年ホールドした最後が山の頂上じゃないなら途中下車が賢いんだよなぁ
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:52:14.09ID:UjmHV3iy0
途中下車やると利益は全然伸びない
よほど回転が上手い人じゃないと駄目だね
結局愚か者のガチホが大正解
上手い人でもタイミングミスってることが良くある
るーぷ君がそういう事例をたくさん紹介してくれる
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:55:34.00ID:ugC9d0Eh0
つみにーは20年後ではなく、
20年後から毎年1回40万ずつ、なんだわ
これって実は結構優れた制度で、
特定口座に移管するのも年1回40万ずつになる
時間分散されるってことなのよね
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:03:16.08ID:BMfcbMn40
>>733
日経3万のときにPER80。
今がPER18だから、当時の水準なら日経10万よ。

今ならあり得ないけど、日経9万で振り落とされた、涙目乙とか言ってる感じだな。
6万はないけど、考えられないことでもないかな。
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:09:29.06ID:BMfcbMn40
あとは物価3倍のインフレで、6万行くか。
$1が 360円時代。
国の借金も1/3で、年金負担も1/3で、いい感じだな。
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:59:53.19ID:KnUBw4dO0
バブルの時は株価と土地の値段が上がりすぎたから、大蔵省が規制をかけて株価を落としたって聞いた
また同じことをするかどうかはわからないけどオリンピック終わるころ暴落はあるかもね
株価がやたら高すぎると感じてる時は積立額減らせばいいのかなぁ?
0743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:25:01.36ID:hUifRpqL0
リターンの期待が6-7%だから超えてたら利確もありかなと思ってる。
40万超える分は個別やETFに回す。
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:29:45.96ID:ODBbYjxU0
アメリカも長期チャートで見れば右肩上がりに見えるが1年単位で見るとそうでもない
今年だってそうだ
1月末の暴落前に利確出来たとしても今月の最高値更新の前に買い戻せた奴なんて数えるほどしかいないだろう
素人は動けば動くほど利益が減るんだよ
0746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:35:17.16ID:xLIU35vg0
ガチホ最強論ってあるけどその代表格のバフェットがちょこちょこポジション変えてるのが意外だった
どの程度がガチホ扱いになるんだろ
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:42:03.47ID:HzFvRgm70
>>746
そこ多くの人が誤解しとるよね
バフェットで21世紀以降際だったのが2000年中国全力買いやね
ペトロチャイナは有名かと思う
これを2007年あたりで全売却したことかな?
そして2009年は自国の金融買いも凄かったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況