X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 08:53:55.86ID:Kc1p7E7z0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券か松井証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1531032526/
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:38:02.18ID:wnkA8mdG0
>781です。2007年からiDeCoを始めて、その間に一度見直しただけだから、浦島太郎状態なんだけど、
REITだめになる様なので、乗り換えたいと思ってます
国内株、海外株のおすすめとかありますか?
証券会社はSBIです
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 08:58:31.63ID:wnkA8mdG0
ひどい目に合ったんですね
申し訳ないです

もちろん自分で調べて納得してから買います
でも、自分で調べるにしても、ある程度比較対象になるものがあって
それと比べられるとありがたいと思いました
0794781
垢版 |
2018/08/26(日) 10:45:03.41ID:Kg1CQoLr0
口座見たら、保有してるのは以下の4つでした
TOPIX100インデ
ニッセイ海外株インデ
EXE-Iグローバル中小株
EXE-IグローバルREIT

おすすめされている物を既に購入していましたので、
ダウだけ比較検討してみます
あと、国内株系はおすすめありますでしょうか?
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 10:55:43.01ID:esF1RQo80
>>779
自分も口座開設時にsれ気になって証券会社に聞いたよ。
このときに他機関への移換する場合は
マネックス⇒手数料として4320円必要
楽天⇒倒産時の移換手数料については未定
との回答だった。
0796るーぷ
垢版 |
2018/08/26(日) 11:27:51.90ID:fgB2RdSr0
配当入れるとリートのが良いよ。

机上の空論0.1より、
現実のトラッキングを見るべき。
なぜ机上の空論なのか?
あまり議論したく無いね。
その0.1自体が錯覚だが、根拠とか調べたくもねーし、その必要も無い。

リートのが防御力もありそうだが、常に、では無い。
あるパターンと無いパターンを想定すべき。
また、ニーサ個別Jリートのが有利な場合もあり、
それと組み合わせることも考えてみるべき。

そこにいかに米株その他を組み合わせるか?
紋切り包丁でやってると
紋切り包丁でひとたばいくらのカモで処理されるぜ。最終的に。
ウソじゃ無い。歴史的事実だ。
0797781
垢版 |
2018/08/26(日) 11:29:50.01ID:Kg1CQoLr0
>>796
残念ながらREIT選べなくなるんです(汗)
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 12:54:21.31ID:6TyBRkSC0
>>797
よく調べろよ
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 12:54:36.87ID:6TyBRkSC0
>>798
あとでまとめて拠出される
0801781
垢版 |
2018/08/26(日) 13:16:05.42ID:lgLtxIpi0
>>799
SBI証券ですが、
反対意見すればREIT継続されるとか、
8資産とかのバランスファンドでREIT買えるよって事ですか?

もう少しヒント下さい(汗)
0804るーぷ
垢版 |
2018/08/26(日) 14:18:22.86ID:fgB2RdSr0
JリートAってのが残るんだが、それが一番良い。国内では。

海外では、なんか半端なの残るが、実際にはExe-iのが防御力あることが多い。
ただ、どうせ、海外、特に米リートは上下の激しい投機種目だ。
これは割り切って、低値でリバウンドする中短期のモーメント取りに徹した方が良い。
その場合は、半端な残ったやつひとつになるが、
もともとモーメント取りくらいしか適さないのしかないので、
たいした違いは無いだろう。
0805るーぷ
垢版 |
2018/08/26(日) 14:29:32.63ID:fgB2RdSr0
三井住友・DC外国リートインデックスファンド

たぶんこれが残るんだが、自分で調べよ。俺はめんどくさい。
その場合、これは、大事なのは信託報酬で無く、トラッキング乖離

設定来で-1.6
最近1年間で-1.1%
配当込み指数より下行ってる。ちょっと巾がでかすぎ。
こういう場合、信託報酬より、トラッキングで見ないとダメ。
信託報酬は全部税込みで0.3だが、そこでは決まらない。
そこを正確に測って無いで盲信してるやつも多い。
だがそれ以上にこんな類いだと平気でこのくらい下乖離はする。
普通の下手な奴がマイナー種目広範囲対象指数追いをすると平気でこのくらいは下乖離する。
それより有利に回してるやつがいる、ってのが大問題になる。
その場合、有利なやつが一方的に勝ち、不利なやつが一方的に負ける、
そういう蓄積になる。それが相場の現実。
SP500とかそれが最小なんだわな。全米楽天じゃないぞ。
2重に間違ってるぞ。信者は。
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:32:21.45ID:ezPzZ/Uq0
久しぶりにideco口座を開いてみました
開設してから丁度丸一年
最初の3カ月ぐらいは見ていたけどもその後は一切見ていない
投資金がぴったし276000円だから一年だと思う
損益は-300円ぐらい
途中配分変えたりもしたけども現在は
三井住友・DCつみたてNISA日本株:EXE-i新興国株式:ニッセイ外国株式=10:45:45てな配分
新興でマイナスがでかい感じか・・・
まあええとこかな
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:35:08.54ID:ezPzZ/Uq0
使っている口座はSBIでやんす
段々と口座確認すらしなくなるもんやね
新興の下落率や為替考慮するとこの下げでも節税効果の方がはるかに優位性が
あることになるんだなぁ・・・
次見るときは年末か来年か・・・idecoは気絶投資法に適しているね
0808るーぷ
垢版 |
2018/08/26(日) 14:41:38.54ID:fgB2RdSr0
NYダウの配当率ランキング
http://choco0202.work/archives/11048946.html

なんか思ってる以上に構成銘柄の増配と自社株買い効果がでかい。
値上げペースより上回ってる感じ。
それはそれでバブルなのかもしれないが、ちょっと異質なバブルだ。

配当率は2%上回ってる感じ。増配と自社株買いの上振れ変動が逆に激しい。
なのであまりデータが引けないのだろう。
i-シェアのNYダウもそれなりの下乖離ってことになる。

ほんとは、ETF、ETN、Wブル、二ホン市場のNYダウ先物のが
妙味はでかそう。
けど、まあまあくらいの線かな?i-シェアも。
0809781
垢版 |
2018/08/26(日) 14:46:57.04ID:Kg1CQoLr0
>>805
内外REITが2つともなくなるので、他にREITは存在しないと勘違いしちゃってました(汗)

国内、国外REITは残るんですね
確かに一覧にありました。
ありがとうございます
0810るーぷ
垢版 |
2018/08/26(日) 15:01:59.21ID:fgB2RdSr0
アメリカ税ってのが配当にかかるので、内部でもかかるので、
i-シェアの+2%ってのも、そのアメリカ税0.2を入れたら、まあまあか。

やっぱ、なんとなくWブルと先物が有利。
実は為替もヘッジしてるし、先物は為替ヘッジ代もタダだ。
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 17:45:57.09ID:qTSU1bCw0
ジェイリバイブってのがすげー成績悪い
俺の金が減っていく
やめた方がいいかな?
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 17:48:54.59ID:m7dy5Z7j0
年金運用のような超長期投資にアクティブファンドは全く向いてない
ひふみとかいうゴミが人気あるけどこれも同様
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:48:45.72ID:udRHlJrw0
今年からiDeCoやつみたてNISAきっかけに投資を始めた人は多いだろうし
それでひふみやジェイリバイブを選ぶのは去年までの実績や人気から仕方ないよ
結局は徐々に先進国とかのインデックスに移行していくんじゃないの
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:51:11.08ID:bIXGEizT0
高値で掴んで安値で手放し、過去最高に近いくらい高値にある先進国株式インデックスをまた掴むわけね。
景気停滞期がきて世界同時株安とかきたら、下がったところでまた手放して、そのとき高値水準にある債券ファンドとか買いそうだな
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:57:00.18ID:N6zAoCIv0
idecoならアメリカ株だよ
以下に各証券会社の低コストアメリカ株商品の比較があるけど参考になるよ

https://higeinu.com/ideco/
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:06:12.93ID:bIXGEizT0
>>819
選ぶやつおらんやろうけど、楽天のVTI、SBIのiFreeダウ以外に、イオンにフィデリティ・米国優良株・ファンドがあるよ
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:37:30.99ID:rgEHQame0
公務員の退職金考えたら一概にいいとは言えんのだないでこ
今更すぎるが
早期退職でもするか
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:46:12.90ID:bIXGEizT0
公務員が一番iDeCoにむらがってきたらしいニュースどっかでみたが、公務員は70まで運用して70で一時金受け取りがデフォ
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 20:39:38.18ID:fPGmL5Zv0
アメリカ金融引締め、利上げ、EU金融引締め始まって、新興国から資金引きあげてるのに、未だに新興国ファンド買うとか意味がわかんないんだけど。


>>829
節税が目的だろうけどな。
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 09:24:28.50ID:SxfL3eOh0
先に退職金もらったら15年あけないと所得税控除が復活しない。
iDeCoを先に一時金で受け取ると5年で控除が再び使えるから、60歳でソッコーiDeCo一時金で受け取り65歳で退職金もらうのが良い。
あと数年で公務員定年65歳になる。
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:22:43.96ID:SxfL3eOh0
制度改正を考えるのも公務員だからな。
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 11:39:10.09ID:oeMTnJuc0
>>838
この所得税の退職金控除まわりのルールは
もう少し簡素化するべきだな

idecoと退職金の受け取り方で税額かなり変わってくる
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 12:33:31.54ID:Ugwv3yl60
20年後には、おさわりOKな有料老人ホームでも出来てるだろう。そこで金を使え。
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 17:36:08.63ID:t0KVARYZ0
若いうちの時間作るために投資してる
60の時点で資産を空にする覚悟はないのでイデコを積み立て
そのかわり特定口座の残高はあまり気にしないつもりでいる
0851名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 18:08:21.25ID:hIQKnyyZ0
バフェット太郎(@buffett_taro)です。

バフェット太郎はもともと日本株に投資していたのですが、当時、決算書を読めば読むほど日本株てマジでクソだななんて思っていたわけでありまして、
著名投資家ウォーレン・バフェットの言う所の「ワイドモート」(競争優位性の高い)銘柄が全然見当たらないことに不満を持っていました。

しかし、米国株に目を移せば、参入障壁が高く競争優位性があり、圧倒的なネットワーク効果と市場シェアを有し、
高い営業利益率を誇る銘柄がゴロゴロあるわけです。しかも資本効率を示すROE(自己資本利益率)も総じて高く、25年以上連続で増配を繰り返す企業は100社以上もある。
(ちなみに、日本は花王の一社のみ)。

マジでこれ何なのって思うし、もうそれなら米国株でいいでしょと思うのが自然だと思うのです。

例えて言うなら、08年に初めて「iPhone」を手に入れた時の衝撃に似ている。
あの時、多くのメーカー担当者は日本企業が淘汰されることを悟ったし、実際その通りになった。

自分にとって最も良い買い物は何かと考えた時、それが必ずしも日本製である必要はないし、
デザインや操作性を考えれば、多くの人にとって「iPhone」はダントツにナンバーワンだったのです。

バフェット太郎が日本株ではなく米国株に投資するのも同じ理由で、経営指標、株主還元の姿勢、
どれをとっても日本株は米国株に勝てないんだから、米国株に投資することはiPhoneを選ぶように必然だったわけです。

どうして米国株は配当に積極的で日本株は配当に消極的なのかと言うと、これは国民性によるところが大きいと考えられます。

日本では企業の業績に対して「株主連帯責任」の精神が強いため、
経営陣は「不況なんだから仕方ないでしょ」と言わんばかりに平気で減配します。

しかし、米国は金融危機やITバブルの崩壊と二度の大暴落に見舞われたにも関わらず、
100社以上の企業が過去25年間連続で増配を続けました。

これは米国において「減配は経営失格」の烙印が押されることを意味するためで、簡単に減配することなどできないからです。

そのため、長期的な資産運用を前提とすれば、
日本株に投資するより米国株に投資した方が賢明であると言えるのです。

グッドラック。
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 08:38:48.38ID:tciA/kzG0
>>844
目先の金額につられて、よく調べずに受け取ってしまうと
最悪の場合、
長年idecoで享受した非課税分が吹っ飛ぶぐらい
納税額と社会保険料負担が増えて大損するケースもあるかもしれん
特に退職金額が大きい人は要注意だな

idecoと退職金のそれぞれの金額、勤続年数、積立年数
受け取るタイミングや年齢、方法(一時金or年金)
といった諸条件で結果が変わってくるが、変数が多すぎで
「これがベスト」という方法が判別しにくいのが
事態を更にややこしくしてる

基金連合会は詳しい試算シミュレータを作ってwebで公開するべき
てか毎月コソコソ手数料とってるんだからそのくらいさっさとやれ
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 09:30:43.48ID:DCBeeLnE0
>>852
これがあってideco躊躇してるおいらがすっ飛んできますた!
魅力的な制度である事は確かだが
idecoと退職金と税控除の関係を明確に説明できる人おるんかね?
調べてもロクにも書いてないしねぇ
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 09:38:30.06ID:tUqqluJf0
退職金のない自営業や中小零細企業向けなんじゃね
退職金何千万もあって厚生年金もあるなら
イデコなんか払わず全部使えってことだな
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 09:43:37.33ID:1qq5siCv0
60で満額退職金うけとって、70でiDeCo一時金うけとりしたら、400万控除の上、さらにこえたぶんもその半分しか課税所得扱いにならない
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 10:39:19.07ID:08NqrsU00
これ結構参考になったよ
ttps://toyokeizai.net/articles/-/221061
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 12:45:12.84ID:1v9hPW0R0
保険会社、証券会社、銀行勤めじゃない本当にフリーのFPに頼めばいいんだけど、
そうすると報酬コストが高くなるという。。。
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 12:47:07.27ID:1v9hPW0R0
旅行したり、うまいもんを食ったりして楽しめるのは60代まで。
70超えてから大金手にしてもね・・・
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 12:58:52.29ID:/cRrUUNA0
>>860
手数料の履歴どこで見れるかわかりますか?
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 13:20:45.11ID:wboAW+Ha0
これだけ市場が好調でも1年程度の運用だと手数料が重くて節税メリットしか享受できないというのがよく分かる
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 13:57:07.71ID:/cRrUUNA0
>>868
ありがとうございます
初期費用の2777円は仕方ないにしてもやっぱり毎月167円は地味に痛いですね
0874るーぷ
垢版 |
2018/08/28(火) 15:31:14.49ID:PZ8DBVbT0
最初、6.7万円全力積みで定期。節税に徹する。

節税の意味が無くなったら、銀行ゆうちょ口座をショートさせて拠出ゼロにする。

相場が暴落したら、日々ドルコストで段階的に買い下がって行く。
別に株が暴落しないなら債券でもリートでもなんでもいい。
機会損失なんてもんじゃ無い。期待値が間違ってる。そもそも。

これが正解。ウソじゃ無いよ。
俺は外で先物売ってこっちは数十分の一で放置してたが、大間違い。
増長しててもニンゲンなんてのはナマモノにすぎない。
そこを修正した。戦略として。ウソでは無い。まっとうな戦略だ。
0875るーぷ
垢版 |
2018/08/28(火) 15:34:07.07ID:PZ8DBVbT0
外側で一般口座でトレーニングした方が良いだろうな。
その上で、こっちに取り掛かる。
順序が逆。
相場師とかセミプロ相場師は、結果的にはそうなってる。
なので全力積みだろうがなんだろうが機能するのは当たり前。
シロートは気分だけ同じなだけ。
結局負ける運命しか用意されてない。
上がろうが下がろうが関係無い。
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 21:46:20.90ID:Di2nUY0+0
去年の12月からやってiFreeで手数料込でようやく-352円にまで減った。
まぁ掛け金が少ないのもあるけど、ダウが26000いかないとプラスにならんとかこれスイッチングした方がいいな。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 23:11:08.46ID:E+nVLuXA0
たまたま2月にちょっと下がったのと
為替のせいだろうけど気にしなくてもいいんじゃない?
こちらは2月スタートでダウのみだけど今のところプラス5%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています