X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 08:53:55.86ID:Kc1p7E7z0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券か松井証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1531032526/
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 10:55:17.22ID:YaFfp49L0
>>477
今から15年前って、日経8000円。
その頃はまだ株板しかなくてね。
BNFが出入りしなくなって、cisは曲がり屋で嘲笑われていた時代。

懐かしいね。( ≧∀≦)ノ
要するにレバ掛けなければ、なんとかなる。
0487名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 12:41:33.94ID:k2RPFAm20
テキトーに相手してやったら気分よく帰るんだからさあ
顔文字まで使って親しみ易さアピールしてんだから、もうちょっと老害を敬えよと
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 15:09:38.00ID:VC9p6TAd0
そりゃ動きがあったほうが積立のドルコスト働くからな
買付日固定なのが気に食わん
今のところ約定日だけ価格上がってるし毎回こんなことが続くと損するわな
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:15:30.27ID:B6O1pJaN0
イデコの買付日は株が上がる!とか文句言ってる奴は、特定口座でトレードしたらいい
買付日の前日に買って当日売れば儲かるんだろ?早くやれよ
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:33:44.76ID:YaFfp49L0
>>497
世界の中央銀行がインフレ2%を健全と見なしているので、+1%なら低リスクだろてな感じ。
今なら米金利や米国債が2-3%でしょ。
0499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 19:01:59.36ID:v7L6ZPQA0
たまに聞くリバラシングって積み立てnisaとかの話で、ここには該当しない?
まぁ時間かけてリバラシングもできるんだろうけど、後半はどうしようもないよね…。
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:52:39.31ID:PKK2qMzx0
急にidecoやつみたてNISAをやろうと思い立って
とりあえずidecoをSBIに申し込みしたところなんだけど
今の主流って楽天なの?
ニッセイ外国とNYダウを半々でやるつもりだったんだけど一昔前の選択かな…
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:55:36.42ID:HjFBLNl40
完全に古いです。
超長期のイデコはマネックスのslim先進でつみたてNISAはslim米国が現時点での最適解
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:05:35.53ID:HjFBLNl40
イデコでは買えないよ
つみたてNISAでは買えるけどね

少なくとも今イデコでSBIを選んではいけない
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:12:06.65ID:CNvTwiLK0
他の証券会社の口座作っちゃ駄目ってことないから
複数持っときゃいいんだよ
iDeCoのためだけにマネックス開いたし僕は
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:15:24.99ID:PKK2qMzx0
>>505
申込書送った後はキャンセルできないみたいで…
手数料4000円かけても別のところに変更したほうがいいでしょうか?
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:20:49.92ID:HjFBLNl40
せっかくだから半年くらい様子見れば
ニッセイDCがコスト下げてくれれば悪くはないし

ハピタス経由すれば3500円程度でマネックスに移れるから使ってみるといいかも
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:24:12.39ID:kT15pMZp0
>>508
そんなことする必要ないよ
>>501
>>ニッセイ外国とNYダウを半々
で悪くないじゃん
些細な信託報酬の差にこだわっても大きな差はないよ
0511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:30:49.86ID:PKK2qMzx0
初心者丸出しなのに色々有難うございます
すぐに変更するのもアレだし変更手続きも2カ月くらいかかるみたいなので…
半年くらいは様子を見てみたいと思います
有難うございます
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 21:53:23.39ID:fvpetNXG0
申し込んだってのは資料請求しただけじゃないの
資料請求だけなら何社やっても構わんし無料だからどんどんするべき

書類書いて会社で記載してもらって送付までした後ならちょっと面倒かもしれん
結構な確率で不備があって帰ってくるみたいだけどな
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:32:34.66ID:PKK2qMzx0
>>51
書き方が悪くてすみません
SBIにもう書類送付済みです
逆に不備があって書類戻ってきてくれたら良いんですけどね…w
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:10:18.47ID:kT15pMZp0
ニッセイDC外国株0.20412%→スリム先進0.11826% 0.08586
iFree NYダウ0.243%→スリム米国0.1728% 0.0702

ニッセイDC値下げの可能性。。
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:48:34.01ID:ZWjN7tlQ0
楽天とマネックスは記録業者がジャパンペンションナビゲーターで同じだからだね
SBIはSBIベネフィットがやってる
同じ業者を使ってるのはスルガ銀行
0529るーぷ
垢版 |
2018/08/20(月) 02:25:50.37ID:XavZX/jI0
ETF回転投機して数回、回せば、スプレッドだけで数年分の信託報酬差回収できるよ。
ってーかほんとにあるのか?その差?
逆幻想じゃねーの?

▼ヘッジ玉

△基礎玉 +☆投機回転玉

なんか不透明な分のがすげえ、やばいと思うけど?
それこそ長期的に。
0533名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 07:16:50.19ID:PRbscBy20
>>531
これな
二つだけで六万近く拘束されて他に手出せんわ
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 07:21:10.79ID:qHz3Yx0m0
iDeCoとつみまてNISA二人分あわせて112,666円/月
30年続けられたら3300万円になる
これだけ貯めることができれば老後は一安心
0537名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 08:08:47.02ID:Dlq/K1l20
>>535
有料老人ホームの場合は1人入所に1500万円、毎月15万円かかる
老後はなに起こるか分からんから安心というのなら別の資産3000万円は追加で欲しい所だ
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 09:46:46.74ID:XdVARdtt0
50で会社辞めるには退職金込みでいくら貯金必要?
現在持ち家で辞めたら適当にバイトやる程度と仮定して
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 10:37:00.08ID:coi9P9kN0
光熱費ネット携帯 15,000円
国民年金健康保険 20,000円
食費       20,000円
その他消耗品    5,000円

月6万円 年72万円
10年   720万円
20年  1,440万円
30年  2,160万円

年金貰わなくても2,000万円あれば最底辺の生活は出来る。
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 12:52:05.53ID:Ffx91O+u0
にわか以前の段階の俺ですが
このイデコやらNISAやらってやつ、「投資信託の顧客50%近くが損失」ってニュースと関係ありますか?

使い道のない金がそこそこあるんですけど
ノーリスクノーリターンの現状よりは
低リスク低リターンに手を出したほうがマシだよねぇ?
試しに100くらい突っ込んでみてもいいもんかな。
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:31:05.09ID:wGYQB8lT0
>>545
信託報酬が高いやつ選ばなきゃあんま関係ないね
一括で100万入れるのは辞めて10日間に分散した方が多少マシ
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:53:46.19ID:Z5UD5OuJ0
>>545
あの記事はちょっと悪意ある記事だね。
メガバンクや地方銀行で商品購入した人を対象にした調査。
つまり信託報酬が高い地雷をつかまされた人の話。
0550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:55:43.67ID:J40sI2gV0
とりあえずドル建て年利2.4%の貯蓄型保険に300突っ込むことにしました。

イデコやニサは、これから知識ゼロからの勉強なんですけど
上限だという120を、546さんが言うように米slimに、
さらに548さんが言うように12日間に分けて10ずつ計120突っ込むのが良さそうですかねぇ
計500くらい突っ込んでもいいんだけど、それだとニサじゃなくなるかな?

くだらない質問への返答、ありがとうございました。
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:06:29.43ID:J40sI2gV0
>>549
ふむ。銀行系かつ報酬が高めの商品における話ですか。
じゃあ報酬がそう高くない商品ならセーフかぁ・・・というのも、アホな考えなんですかね。
ババつかまされるリスクは他でも当然あるわけで。
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:15:16.73ID:qHz3Yx0m0
>>551
リターンはコントロールできないがコストはコントロールできる
アクティブがインデックスに勝てる可能性は高くない
0553るーぷ
垢版 |
2018/08/20(月) 15:51:59.11ID:XavZX/jI0
アタマと肉体のレベルを保持する方が重要ってことになる。
そうすれば分散した収入先を確保できる。
多少の相場とインフレにも対処できる。
仕事自体、収入先自体も分散した方が良い。
効率より分散だよ。
ある程度分散収入できれば、年金のもらいも先送りできるし、
へたすると年金積立も先まで積める。

低収入で貧乏人でも、ある程度元気で分散収入できれば
思いのほか強い。
これは自分でも意外な展開。
年食ったら、カネなんか使わなくてもけっこうイケる。
年食ってカネ使って幸せ、とか幻想だよ。そんなの追い求めても
ロクなことにならない。
また年食ったら働かないとかプライド維持するとか
そっちのが危険がどんどん増大する。
ゆとりバカハゲ、ってやつだ。
大損の原因になるね。マジ。
最初からあきらめた方がかなり有利で、しかも悲惨はかなり少なくなるね。
実際弱ったじじいってのは親族もしくは何か関係してるニンゲン含め、
もろ、ターゲットにはなる。
完全にカネで守れるようなのは本当に例外。

ハードル上げると大損ぶっこくよ。
また、年食ってカネでプライド維持しようなんてことすると。
ウソじゃ無いよ。
実はカネ持ちも年食っても働くような覚悟のあるやつの方から出てるから
2重にばかげてる。
0554るーぷ
垢版 |
2018/08/20(月) 16:07:19.34ID:XavZX/jI0
弱ったやつ、劣ってるやつ、は、
カネよりもカネ以上に、物理的な依存度が高くなるほど、地獄になって行く。

まあ、それが現実。やりゃあ、わかるよ。
核家族だし、劣ってるやつのめんどうとか見た経験がみんな少ないんだと思う。
けっこう絵に描いたモチ。

カネ3:物理的強さ7
それらを生み出す精神的哲学的強さ10
なんだろうけど、最期のとこは自信が無い。
へたれでナマケモノだからね。俺は。ほんとに強い奴は20にもなるんだと
机上では計算できるが。

元気な老人の漁師とか案外に悪く無い、ってこと。悲惨だけは回避できてる。

あと、年食うまでに決定的に体かアタマ、心理を痛めると復元は不可能になり、
けっこうつらいことはつらい。
ま、それは綺麗ごとじゃ無く現実だ。
そこは自分を最低限守った方が良いと俺は思う。
その場合、寿命自体が短ければむしろ良いと思うが。
寿命の調整が効かないのがつらいね。
0555るーぷ
垢版 |
2018/08/20(月) 16:13:11.55ID:XavZX/jI0
カネが無くてもダメだが、カネに依存して、物理と哲学精神が弱ってても
決定的にまずい。

すなわち、次のケツ論を得る。

A、イデコはほどほどに勝ち、イレギュラーな長生きのヘッジとして、
なるべく先送りした方が良い。これは年金も同様。
A2、その意味では、税金使って調子込んでる連中より、
貧乏で働く老人を実は優遇するように、制度は出来てる。

B、防御的な意味で、やはり、円のメルトダウンはヘッジした方が良いと思う。
B2、最高のヘッジはつぶしの効く労働力がある、ってことだが、
年々衰えて来るので、併せて資金で円暴落ヘッジは本当は掛けたい。
B3、これは株暴落、債券暴落、外貨モノ暴落、すべてに当てはまる。
が、究極的に危険なのは、円のだらだら暴落だ。
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 17:42:44.77ID:2CnmDWC30
>>534
60まで引き出せないのは余裕がないと無理でしょ
0558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:11:03.06ID:G9eKRC5w0
>>550
低リスク低リターンって言ってた人?
その程度の利回りだとリスクリターンの大半が為替依存にならないかね
0559るーぷ
垢版 |
2018/08/20(月) 21:36:26.85ID:XavZX/jI0
いやあ、笑える現実をひとつ突き止めたかもしれない。
けど、それは完全ノーコメントで。
今後のひそかな楽しみで。うっしっし

ちなみにバブル時の先物サヤと海外勢プットのハナシは定説で無く
単なる俺の推論。間違っては無いよーーーん
うっしっし
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:04:06.53ID:ZWjN7tlQ0
>>556
引き出すかもしれない金で運用するな
0562名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:16:21.53ID:+56EYiJL0
>>558
はい。同じ人間です。
利回りがもっと高い商品にした方がよいのでは、ということですかね?

>>552>>557
コストはコントロールできる、なるほど。
報酬低め、分散傾向を合言葉にこれから勉強してみます。
インデックスとかアクティブって言葉も今初めて聞いてググッてみたレベルなのです。
ありがとうございました。
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 23:06:56.53ID:ZWjN7tlQ0
こんな、どこで何してるかすらわからん人のいうことを真に受けるより、
金払ってファイナンシャルプランナーと相談して決めてください
0566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 00:19:37.23ID:KUXEf97EO
>>564
具体名ぶっちゃけるけど、とりあえずヤマゲンの本買いなさい
ヤマゲンが誰かは検索すればわかる
買えば基本がわかると思うから
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:03:56.22ID:pGXBlmOp0
>>565
イデコは解約したくてもできないからやめとけとか言われて、オーストラリアドル建ての商品売りつけられる未来しか見えない
0568名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:30:11.35ID:sbmtPxJn0
仕事でやってる奴はどうやっても利益相反があるから完全な顧客本位とはなりえない
その点ここで1円にもならんのに熱弁振るう奴の方がマシと言える
0569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:38:24.90ID:WXdsFEPU0
>>568
しかしその分発言に責任を持つ必要が無いから、質の低いものになりがち。
株の予想屋じゃなし、末永くお付き合いして、結果を出す事でお互い利益になるからそういう意味では良心的なFPに出会えるのが1番いいね。
0570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 05:53:35.86ID:3QeYfSHb0
♪You Tube参照
(カバー)WANNA BE AN ANGEL / マクロスプラス / 菅野よう子 / 新居昭乃

びっくりしました
今日の相場天気予報は晴れです
きっと全米楽天天使が4000匹くらい振る予定です

そうあたしは天使にもなれる
だって信託報酬が0.04を切った!
そのETFを売買するのにスプレッド損といなご損を重ねてもあたしは知らない
今なら天使にだってなれる

なんてすばらしいVTIとVTでBAKA
そう今なら天使にだってなれる

勝てば、ってーか儲かればなんでもいいんだ!
そう今なら天使にだってなれる
あんたの未来を予約したから
ドルコストで切り刻む
毎回サヤを取りながら
へたくそな
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:29:39.28ID:bQeQUglU0
>>567
まあIFPとかはそういうのが多いみたいだな
商品の販売は一切行いませんと明言しているところから探さないと
代金は時間もしくは相談一回あたりいくらと明記があるところ
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:35:18.39ID:AvE2o1l80
>>564
idecoはポートフォリオの1部だし、アセットアロケーションの話まで拡がっても、まあスレチじゃないよ。

うちの世帯は出口20%で、今は4.5%しか占めてないけど。idecoのポートフォリオだけ語っても片手落ち過ぎる。
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:57:55.64ID:a3d5KH060
株式市場の歴史を振り返ると、バリュー株投資とグロース株投資がそれぞれ優位だった時代は概ね半々で、
特にどちらか一方の投資スタイルが優位性が高いといったことは認められませんでした。

とはいえ、特徴としては特定の投資スタイルが一度勝ち始めると、それは何年もわたって続くということです。
たとえば90年代後半はグロース株投資の優位性が数年間続きましたし、ドットコムバブル崩壊後はバリュー株投資の優位性が数年間続きました。

そのため、金融危機以降グロース株投資がバリュー株投資に勝ち続けるというのは、ある意味で自然なことで特に驚くべきことではありません。
別の言い方をすれば、グロース株優位の時代がいつまでも続くわけではなくて、必ずバリュー株優位の時代が訪れるということです。

そこで個人投資家のなかには、時代の変化に合わせて投資スタイルを変えることでパフォーマンスの最大化を狙う人もいます。
とはいえ、タイミングを見計らって銘柄をコロコロ変える投資スタイルは、長期的に見れば報われないことの方が多いため、
多くの個人投資家は投資スタイルをコロコロ変えたりせず、一貫した投資スタイルを愚直に続けた方が賢明です。


グロース株投資はバリュー株投資よりも優れているのか

http://buffett-taro.net/archives/33456205.html
0577名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 12:22:09.28ID:UzeapP0C0
年払いとかボーナス払い可とか聞いたから来年から1月に全額払おうかと思って電話してみたらそれは無理なんだな
毎月の掛け金減らして後で多く払うのはできるけど、先に多く払うのは無理とか意味がわからん
0579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 14:45:12.70ID:LQoLBYcN0
日本株はもうダメ
0580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 15:05:40.47ID:eWB2u3Am0
>>577
そういう裏技使ってまで本来の積み立て投資の趣旨を曲げる必要はないと思うが
0581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 17:10:09.41ID:1zK25ZWi0
SBIからお知らせ届いた。

35本に絞る際の排除候補ファンド一覧
決定したら5月以降に買い付けたやつは強制現金化ぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況