X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 15:48:46.29ID:dVGIorbc0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1528344503/
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 19:24:02.80ID:c5xU0xZD0
いいじゃん夢くらい見させてくれてもさ。
個別株選定できるほど知識も時間もないから、ひたすらインデックス積み立てるだけなんよ、俺は。
そーゆー俺にはiDeCoとつみたてNISAはめちゃありがたい制度。
iDeCoは節税にもなるし。
0373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 19:27:37.49ID:dsiGp2wu0
>>372
節税の恩恵をマックスで享受するなら40歳までにセミリタイア
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 01:43:43.98ID:uRGMcjxK0
https://manetatsu.com/2016/06/68953/

S&P500に投資していたケース
次に、アメリカの代表的な指数であるS&P500のリターンを見ていきます。まずは長期のチャートを見てみましょう。

≪出典:Bloomberg≫

日経平均とは異なり、歴史上右肩上がりです。ここで大切なのは「どこで買っていても儲かっていた」ということ。

中国の台頭やインドの経済成長などが何かとピックアップされていますが、経済大国アメリカの強さを感じることができます。

過去5年の運用成績は11.52%

過去10年の運用成績は6.98%

過去20年の運用成績は7.94%

過去30年の運用成績は9.89%
0380るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 01:50:05.33ID:ZD1YXcTt0
実際にSBIやってるアクティブ投機系連中はかなりNYダウに収束して来たよ。
健全投機系が多いから、自然にそうなる。
健全投機系のアクションとして、
MSCIコクサイよりそっちのが今やウエイト増やしは多いだろう。

基本、スイッチングも視野に入ってやってると思う。
NYダウは、けっこう防御力もあるとは思うが。

たぶんSBIやってないヒトが傍目から見てコクサイコクサイがいちばんマシと思ってるだけ。
一発信心勝負じゃ無いヒトが比較的SBIには多い。
SBIイデコの売れ筋ランキングは次のよう。

ひふみ年金
DCニッセイ外国株式インデックス
iFree 8資産バランス
iFree NYダウ・インデックス
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

ひふみは信者もいるだろうが、このタームのモーメントだけ取ってる連中が多い気がする。
俺も買ってる。来年かさ来年には持って無いと思う。
俺の場合は来月か。
0381るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 01:53:14.26ID:ZD1YXcTt0
相場に関してはチャートの方向読むバックテストは危険だよ。
トレンドってのは反落側が大きいバランスにすぎないのだから。

プロは単に、機械的売買の手法をテストするのにバックテストを使い、
それが通用しなくなったら撤退する。
その撤退の裁量判断が生死を分ける。

ダウは強いんだが、みんなが集まってるので、急速にイレギュラーな何かは
起きやすくなってると思う。

SP500ならそっち。

実際、日経平均ってのだけメルトダウンして、新二ホンダウとかが取って代わる可能性だってあると思う。
0382るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 01:57:55.56ID:ZD1YXcTt0
ひふみは宣伝と信者60%だろうが、単に、
日経でもTOPIXでも無い低コストアクティブバスケット
だから買ってる健全投機系が20%くらい居る気はする。
信者って言っても、この1年のバック成績で指数代わり、
てのが大半カモしれない。

見てると、案外にSBIのランキング推移はまとも。
ファンドのトレンドフォローみたいなんで即動いてる。
俺のが下手そうだが、俺の場合はドローダウンがほとんど許されないので仕方無いだろう。
0383るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 02:06:04.31ID:ZD1YXcTt0
過去1年騰落率ランキングはかなり参考にされてるが、
成績良くても、微妙に隠れたリスクがでかいもの、サヤ取られ内部コストでかいものは避けられてる。
そういうのは、

アジアフロンティア株式
Jリバ
BRICs株式
商品先物ファンド
  ジムロジャース指数だが、高騰以上にサヤが石油で出世サヤに変化したのが
  効いたんだと思う。が3割商品上がってもファンドは1.5割みたいなとこは

逆に防御力が評価されてんのは、ひふみ。そしてややNYダウだな。
防御力弱くて結果的に上がってるモノは無視されてる。
0385るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 07:04:35.35ID:hzzovpTE0
日経平均A

MSCIコクサイ指数

は、401Kのツール回し対象から外そうと思う。
日経平均は口座でオプション含めて投機で回し、
コクサイは隠れたぜい弱性リスクが増大してると見て、違う方法論を取る。
それは日経平均も同じ意味も含むが。
目先、パフォーマンスが良くバブル化する可能性が特に日経平均には強いが、
401Kには向かないと見切った。大証Cとかのがいいだろう。
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 07:36:53.66ID:dLIs++Dm0
>>372
元本変動でリターン計算してみな。
現実と夢が乖離すればするほど泥沼に嵌まる。
0387るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 07:47:59.59ID:hzzovpTE0
SBIユーザーなら農林中金米長期厳選がほぼVTIといっしょ。
信託報酬差っ引いて。

なぜ、そんなことが起こるのか?
結局、みんなで集まると危険は増大して行く。
下げはたぶん、VTIのがきつくなる。
まあ、ニンゲン的な劣化は農林のがでかいだろうけど。

これは主張したいんで無く、みんなおおいに錯覚してるってこと。
俺もVTIのがぜんぜん好みだ。
だが、VTIが0.04なのが二ホンだと0.17なのも見逃せない。
実はしっかり配当に課税もされてるっぽいし。米国で。
相場の場合、サヤを取られること自体がマイナスになる。その辺、
小さいこと言う割には無視している。相場自体が闘争だからだ。


カタログデータはすばらしいが、イマイチ、VTIの成績も米株の割に良くないとも言える。
10年間で9.74%だが、ダウは、2.2倍になっている。
どっちが配当抜きの数字か?とか調べる必要も無いんじゃないのか?
設定来2001年5月からだと7%台

もちろん未来はわからないが、コストが安い分の不利は隠されていると俺は見る。
集中いなご投機の弊害と分散すぎる見えないコストだ。
0388るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 07:49:54.77ID:hzzovpTE0
はっきり傾向は指摘できる。すなわち、未来において、

投機上がる時は、VTIは標準より上がる

が、暴落時は、けっこう標準よりきつくなる。
全米だから標準なんだと信心するのもけっこうだが、
クズを選別分けるために市場がある。
勝ち残りに投機した方が良いのよ。
0389るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 07:54:56.03ID:hzzovpTE0
ダウの指数運用自体の巧みさ、これは見逃せない。

ロッキード
GS

俺がファンドマネージャーだったら主力にしただろう。
既に高値しちゃってるが、それでもインカム成長も見込める。

一方で、フェイスブックを入れ替え採用せず、割高で幻想
重ったるい火だるまになりそうな原子力企業を除外したりとか、
ダウの運用はすごい良いと思う。バスケットとして秀逸。数が30なのも
統計を良く知ってるやつがやってる感じだ。

まあ、未来はわからんけどね。
俺はトレンド切り取り投機しかやんねーけど。
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 08:10:18.53ID:VwiFMpYD0
>>386
夢が広がりんぐ
ttps://nisaschool.com/emaxis-developed-index/#5
ttps://nisaschool.com/smt-global-stock-index/#5
ttps://nisaschool.com/world-economic-index/#5
0391るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 08:25:07.95ID:hzzovpTE0
ごめん、VTIは配当債投資の年率換算、
ダウは配当抜きの数字。
たぶん。
精査するまでのことも無いと思って。
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 09:42:35.74ID:mYGbf+cD0
JIS&Tでみると楽天全米が分配の日7/15だから再投資0口で表示されてる

>>390
2012〜2014みたいな年に参加してないと全然ダメだな
0393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 11:06:09.33ID:K9yhjpOe0
ジジイは知らんが20年30年投資続けてりゃ暴落は何度もある
暴落時にも愚直に積み立て続けりゃ>>379の資料みたいにいい結果得られるっしょ
バブルの時のが異常だっただけで日本株だって企業が儲け続けられたらチャンスはある、かも
0394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 11:07:59.03ID:VwiFMpYD0
>>392
2008-2009のリーマンショック乗り越えて積み立てしてても
msci kokusaiとかs&p500あたりなら平均利回り6%くらい出るけど
0396名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 14:05:45.17ID:VwiFMpYD0
資格確認というか、年1回の現況届の提出が法律で義務づけられてる。
JIS&TやSBIベネフィットなら現況届くれの封書が毎年6月頃に勤務先に届く。
0397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 15:30:20.83ID:9/Juz9YW0
今までこうでしたと力説されても今までと違うタイプのトランプマンがトップなのにファンダが違う
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 15:46:50.00ID:l+s5US290
基礎年金番号か個人番号で判別しろやと言いたくなる
会社に書類提出するのほんまに億劫
0399るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 15:55:14.56ID:hzzovpTE0
勝つ想定より負ける想定のが大事で、それをやり切るなら
けっこう勝てる場合もあるよ。

ただ、バブル崩壊までの二ホン株ってもろダウとチャートいっしょだけどね。
0400るーぷ
垢版 |
2018/07/19(木) 16:10:38.31ID:hzzovpTE0
結局、大下げのメイン部分をスルーし、
急回復のメイン部分を取る、
これが何より大事になる。

そんなに難しくは無い。アタマと尻尾を断念すれば。
むしろピークで余計な欲望が身を亡ぼす。
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 23:51:55.97ID:hFvle6VF0
殺人的に文章力がないからなぁ
本人はいたって真面目なだけに気の毒な気はするが
一切読んでないw
内容的にも???だしな
0413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:22:13.87ID:C5jJDYQU0
>>410
60才まで何年か知らないが最初の一年144000円が15万になった人と13万になった人は最終的に開きは2万じゃない
定年までの残り(運用)期間が長ければその差は大きくなる
実際には同じ成績じゃないから13万の人が最終的に逆転することもあるだろうけど、2万円余計に残り年数運用できるのはデカイ
0414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:52:39.46ID:kONSZQAO0
>>411
公務員じゃなくても確定給付年金ある会社員だから1万2000円だわ

>>412
それくらいわかるぞ
iDeCoやってるやつには常識

>>413
俺は少額だしめんどくさいから毎月規定日でいいよ
投信積立の強みだよ
0415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 00:01:16.51ID:sWw5z51d0
>>414
ほったらかしにするのは自己責任だから構わないが
>>410は複利効果を考えずに一喜一憂とか偉そうに書き込むから叩かれるんだよ
0416るーぷ
垢版 |
2018/07/21(土) 05:46:03.65ID:BO0VLpTo0
最初のドローダウンはきついよ。マジ。やる気も失せるし。
また、最初のころは、手数料等コストもばかにならない。
最初は速攻、全力積みで現金待機も視野に入れ、マーケットタイミングを計った方がいい。

昨日一晩だけでもかなり棄損してるよ。
それを挽回できると信じてるのがあわれ。
できるけど、絶対じゃ無い。
また、張ってるニンゲン自体がナマモノだから、だんだん腐って来る。
家族って腐るし、な。
0417るーぷ
垢版 |
2018/07/21(土) 05:51:16.02ID:BO0VLpTo0
先物売り=合成Pで数千万儲けていても、今はゾンビなのだから、
絶対に無理だと断言してやってもいい。

絶対に腐るぜ。
家族もだまっちゃいない。

米国401Kの参加者の経験から言うと、シロートでも債券スイッチでそれを切り抜けて
相場的に成長して、ある程度のシロート勝者も出てる。

二ホンにその兆候があるように見えない。
相場師とかセミプロみたいなヒトが資金の一部で積み立ててるのは
まったくハナシが別、だからな。
そいつらは、外で莫大に勝てる。実力がある。1万人にひとりだが。

二ホン債がハナシにならないのが痛い。
まあ、Jリートで代わりになるけどね。
0418るーぷ
垢版 |
2018/07/21(土) 05:54:54.64ID:BO0VLpTo0
あえて言えば、

明治社債低コストアクティブ

みたいのも絶対に必要だと思う。
ふざけてるよーにしか見えねーな。マジ。
好き嫌い以前に大損ぶっこくぜ。
その損を外で取り返そうと、数倍の大損もぶっこく。
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:23:10.82ID:pTwlf5mN0
>>421
企業型確定給付年金じゃなくて
企業型確定拠出年金のことだろ?

確定給付年金は企業型なんてつかないしマッチング拠出なんかない
0424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:54:12.67ID:sdin2B+30
iDeCoと小規模企業共済と積立NISAをどう振り分けるか悩むわ
自営業で将来に備えてる人らはどうしてんだろな
全部MAXまでいける人なら考えなくていいんだろうけど
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:07:05.00ID:h8wdXDpp0
低収入だからイデコとつみたてNISAだけMAX
イデコは楽天全米100% つみたてNISAは乞食
国民年金は楽天カードで2年前納
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:15:10.57ID:i9kBhptE0
付加年金加入。イデコ>小規模>つみたてニーサの順かな。
イデコ満額まではイデコ優先。
余裕があれば小規模
小規模満額で余裕があればつみたてニーサ
さらに余裕があれば倒産防止とか
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:20:05.42ID:i9kBhptE0
仕事の波が大きいなら倒産防止を優先してもよい。
倒産防止はもらうときの丸々利益になるから業績悪い年がないと厳しい
0428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:36:37.57ID:sdin2B+30
iDeCoと小規模企業共済の一番の違いって、
いざというとき途中で現金に戻せるかどうかだと思うけど
iDeCo優先の人は何があっても老後までは手を付けなくてもいい余裕金を入れてる
ってことなんだろうなあ

俺は賃貸住みだから家買いたいとか、万が一子供とか養うことになったらとか考えたら
崩せる可能性にメリットを感じてしまうわ
まあ、そこで崩してしまったら老後はどうなるのかって大問題になるんだが
あと投資は完全素人だから人並の成績さえ上げられるとも思えん

小規模企業共済は5年あければ退職金控除が満額使えるみたいだから
iDeCoは退職金控除MAXまでもらえる金額に調整しつつ、
残りは小規模企業共済に全部突っ込んで、
iDeCo終了の5年後に一時+分割でもらおうと思ってたが、
しばらくはまた考える日々になりそうだわ
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:45:41.79ID:l7XSEt+I0
投資の才能あるヤツなんて1割もいないだろう
むしろ売ったり買ったり専門家より買って何十年ホールドし続けた素人のほうが成績が良くなるだろう
資本主義経済が続くと言う仮定ならひたすら先進国株か全世界株を買い続けるだけで儲かる
0430名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:02:59.43ID:HQm8X2/x0
>>428
退職金控除オーバーしたぶんも、1/2掛けしてくれるから、年金120万円/年以上もらえるリーマンは、一括の方が良い予感。
0431るーぷ
垢版 |
2018/07/21(土) 14:11:41.49ID:BO0VLpTo0
現実負け戦略しか取れ無いんだから、負け種目の良いモノを増やしてもらった方がいいよ。

二ホン社債低コストでスプレッド取るようなアクティブ
二ホンJリート低コストでスプレッド取るようなアクティブ

あと逆にやくざなニュートラル投機ファンド。
海外の社債買ってヘッジドル転してドル円カバードコール掛ける低コストアクティブファンド
みたいな。

あと、とにかく限月間サヤを取り続ける商品ファンドとか
何度も言うけど、一時的な2/3でノックアウト食らうって。
家族がだまって無い。
あと自分だって腐るよ。
1/3でユニクロが破綻したら腐るぜ。
まあ、信じるならダウかな?
それだってものすごいデフレ不況でドル円50円とかちょー腐るぜ。
トランプ信者で米帝国信者でダウ信者の買い下がり日々ドルコスト新教の俺が言うんだから間違い無い。
絶対に腐る。
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:13:31.59ID:sdin2B+30
>>430
小規模企業共済入れる時点で一般リーマンではないのだ、、、
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 18:10:59.08ID:i9kBhptE0
小規模の最大の弱点は途中で減額するとその部分について運用されなくなることなんだよね。出すこと前提でも途中で減額しないぞって強い意志があれば小規模優先でもよいと思う
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:45:49.38ID:arywGDzZ0
これって自分の金なのに年金として帰ってくるって認識で良い?
定年後もそれなりに働く予定なのでこれと合わせると高額所得の高齢者になり、保険上不利になるかもと公務員の友人に聞いたんだがあってる?
0435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:53:54.02ID:UCaVAYnD0
>>434
退職金として受け取ることもできるし年金として受け取ることもできる
一時金として受け取るなら退職所得控除が使えるし、その控除額こえた分の50%にしか課税されない
年金として受け取るなら公的年金等控除が使える
両方合わせて使うこともできるから、通常は退職所得控除満額分を一時金として受け取り、残りを年金として受け取ったり、
年金生活送るときに他の不動産所得とかで高額所得者になれるなら1/2掛けされる退職金控除を利用して全額一時金として受け取ることもできる
貯蓄したiDeCoは、60歳で必ず受け取らなければならないということもなく、最長で70歳まで受給を繰り下げて、非課税で運用することもできる
0436名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:58:30.11ID:UCaVAYnD0
>>434
70歳こえてからの所得税率が、いまの現役時代の所得税率より高い場合は、節税にならない場合があるが、あまり心配しなくていいと思う

iDeCoのメリットは1.所得税住民税の節税、2.貯蓄、3.運用非課税があり、
1ももちろんメリットだけど、2の「60になるまで貯蓄できる」メリットは実はすごくて、仮に自己破産してもiDeCoに拠出したお金は取られない。
そして何より3の運用益非課税も実はすごいお得。
0437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:59:02.09ID:p5gWaCnk0
>>435
そしたら投資した商品の下落リスク以外に損をすることは基本的には無いと思って良いの?
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:09:46.48ID:p5gWaCnk0
>>436、438
なるほど、了解です。所得はそれなりにあるので、引き出せないリスクは全く問題ないです。
もうひとつ伺いたいのですが、転勤に伴い保険の区分?が時々変わります。具体的には公務員扱いになったり教員扱いになったり、あとは普通のサラリーマンと同様の扱いになったりと数年で変わるのですが、その都度手続きが何か必要になりますか?
0442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:11:56.63ID:UCaVAYnD0
>>440
お医者さんなんですね
勤務先が変わるたびにiDeCo口座の金融機関への申請と勤務先の資格確認証明が必要
めんどいけど、仕方ないのよ
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:17:14.55ID:cPqR1CJk0
>>442
それは面倒ですね…
自分にとっては始めるのを躊躇するのに十分な理由ですね
ありがとうございました!
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:17:57.95ID:UCaVAYnD0
>>444
医者って所得は多いけど、働き始めるのが早くて24、遅い場合は30過ぎてて、
しかも学会やら付き合いやらで生活コストが高いんで、
貯蓄あんまできないうえに転勤多過ぎて退職金がめちゃ少ないから、
医者でiDeCoやってないのは情弱だけ
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:20:04.83ID:p5gWaCnk0
>>444
仰る通り老後の心配は全く無いですね。年間400万積み立ててますので。
ただでさえ高い税金を払っているので、少しでも税金が優遇されるのであればと思ったんですが、自分にとっては手間の方が大きいと感じました。
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:20:54.21ID:q7PdcwQI0
退職所得控除って退職金受け取ったら絶対控除されるものなの?
退職金がゴミなのは確定してるから45歳〜定年前に辞めることになったときは使いたくねえ
0449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:21:07.85ID:UCaVAYnD0
>>444
勘違いしてるみたいだから言っておくけど、医局指示の転勤って、いわゆる公務員や一企業の転勤と違って、「自己都合退職」+「新入社員」扱いになる
なので、退職金はでない場合が半分、でたとしてもごくわずか。
なのでiDeCoは一時金受け取りにすれば余程のことがない限り満額非課税になる
0450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:23:39.69ID:UCaVAYnD0
>>447
数年に1回約30分の手間と、毎年11.3万円(所得税33%+住民税10%)節税+運用益非課税とを天秤にかけて考えるといいよ
0451444
垢版 |
2018/07/21(土) 21:28:19.79ID:R3i4K3fh0
医者が大変なのは病院に勤務した経験があるからわかる
制度利用するのに面倒を感じなければ利用したら良い
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 21:43:05.47ID:p5gWaCnk0
普段の業務上無駄な書類仕事が多く書類申請等がとても面倒なので今回はひとまず見送ります。年間10万円は積極的に節税したい金額でも無いので。
ありがとうございました。
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 22:14:23.79ID:R3i4K3fh0
>>454
医師と言っても専門分野に特化しているだけで医療関係以外の知識やモラルはない
金融リテレラシーに関しては間違いなくここの住民の方が高い

医師でiDeCoやNISAに精通しているなら最強だろ
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 22:30:12.95ID:emSBEl9/0
医者なんて勉強できることくらいが取り柄なのに自分で調べることもできんとかちょっと頭弱すぎでしょ
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 22:34:46.42ID:TQdpJZy60
頭おかしい位じゃないと、同じ人間の体を開いたりできないよ。
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 22:36:07.79ID:AA8XTyRt0
>>454
貧乏人の僻みにしか聞こえないな
医者はむしろ収入多くて世間知らずが多いから
不動産投資業社とかの格好の餌食だよ
他の士業も同じ

だからといってイデコに精通してる一般リーマンの方が頭良いとはならないw
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 22:38:30.09ID:VGBp32Bs0
金があるからこそちょっとくらい騙されたり損したりしても許容できるという見方もある
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:17:25.90ID:emSBEl9/0
>>463
>>465
医者>その他とかいっしょくたにするとかほんと頭悪いな
勤務医なんてたいした収入じゃないぞ?
世間知らずなのはお前らだ
0467名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:21:52.83ID:B5O1+72e0
医者にいじめられたんか?w
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:27:25.62ID:UHT8G98l0
国立医学部のレベルは高くわいも理系出身で受からないレベルだけど
収入は一概に言えない
間違いなく多くは俺より年収下やねん・・・
夢見過ぎ
0470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:31:34.71ID:gnBY871N0
イデコの知識
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況