X



インデックスファンド Part176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 22:20:03.03ID:AET7RBmE0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
楽天米国株
EXEi つみたて先進国株式

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
楽天全世界株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
EXEi つみたてグローバル株式

・全世界株(日本含まない)
slim 全世界株

・ 株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド

・ 株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

前スレ
インデックスファンド Part175
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1521223861/
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 14:56:56.80ID:SrsmxF5z0
1+1は3だと言ってる奴がいても突っ込みいれるなと言ってるようなもんだぞ
1+1=2が分からない奴も多いんだから良心から咎めないわけにはいかない
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:08:26.57ID:bW+SF6R70
普通、他人がまちがえて、バカなほど楽しいものじゃないのかな?
自分が情報的に優位にたっているということだから。
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:16:25.87ID:JEeq/EGi0
昨日のスレみてても、一括派は投資においては期待リターンを高めることが重要という観点から一括を推していて、ドルコスト派はドローダウンを小さくすることが重要という観点からドルコストを推してるから、永遠に噛み合わないと思うよ
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:19:36.37ID:JEeq/EGi0
で、一括かドルコストかを考えるべきなのは手元にまとまった資金があって今から投資を始めるみたいなケースが主で、リーマンは毎月の給与から積み立てて投資そざるを得ない(それを更に月一括か毎日か、とか正直どうでもいいレベルの悩み)から、正直不毛な議論
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:23:52.11ID:SrsmxF5z0
ドローダウン小さくすることが何故必要なのか
その答えが下げすぎると退場しちゃうからだからな
さすがにこれは頭が悪すぎるといわざるをえない
下げすぎて退場することがあるのはレバかけてる場合のみ
それ以外の要因で退場するのなら資金配分という基本の基本がなっていないだけ
よってレバをかけない投資をしてる限りドローダウンを小さくする意味は無い
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:57:53.20ID:fwYvwwvn0
ニワカは悔い改めよ。
でないと相場は高い授業料を有無を言わさず払わすぞ。
ニワカの見分け方は自分をニワカだとは思っていない。
寧ろ結果、世の中は自分の都合の為にあるとでも思っている。特に投資に関して。
そうでなければリスク資産にカネなど入れるかとばかりに。メンタルは
いとも簡単に瓦解する。自分を信じず基本を学ぶ。守破離に至るには早すぎる。
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:19:16.93ID:nj4NmGFl0
ニワカ「なぜ基本を学ぶのか?」
手練れ「暴落は何もしない為だ。お前らは逃げ出すか運が良ければ基本を学びだす。」
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:22:39.86ID:fBFbAqMV0
>>107
毎日一括投資、なんていうほとんどドルコストって投資法まで一括に分類するんだから
そりゃ議論はまとまらないのも納得だわ

でも、まぁまた議論になったら、「最適は毎日(毎月、毎年)一括が答えだ」で良いか
毎日か毎月か毎年かは収入の頻度によるって事でね
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:59:22.30ID:IjQMWRai0
>>135
なるけどしゃーない
株リートは信託報酬1%以下ならポイント抜きでも長期視点ならどのみち現金よりマシだと思うようにしてる
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 17:21:55.41ID:cBqp/HFg0
どっちもどっち言うやつが一番バカだよね。
思考停止してるというか関わりたくなければ書かなきゃいいのに。
0139名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 17:34:36.61ID:clpUVFl90
何か凄い盛り上がってるから最強の投信が新たに設定されたのかと思って見たら
単に一括か分散かで喧嘩してだけかよw
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 17:52:06.52ID:ZCiYet/90
一括か分割かなんぞ日経平均7000円の時に議論しろよ
日経が20000超えてる現在一括とかそりゃ余剰資金100万位の人は良いが
1000万以上の人が耐えられるワケない
スレ乱立させて荒らしてる奴も大方耐えられずに売って損失出した奴でしょ
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 17:57:39.05ID:8LYKAHBw0
後から振り返って

天井で一括 アホ
底で一括 天才
積立 そこそこ

ってだけの話だろ
どうせそんなにパフォーマンス変わんねーよ
適当にやれ適当に
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 18:42:15.02ID:N0Bsjw520
分割にして相場が下落しても、待機資金があるうちは耐えられるだろうけどさ
無くなって下落したら、その時は耐えられるわけじゃないよね
だったら分割の後半は債券の割合を増やしたりする必要があると思うんだけど
それって分割か一括って話とはもう無関係になってる
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 18:49:29.11ID:AOQ8FvBG0
インデックス投資の世界的権威がドルコストを勧めているわけだから、素直にドルコストをすればいい
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:18:56.29ID:sDc54sfp0
あの、、
ニッセイ外国株とslim先進国はどっちがいいんですか?
ベンチマークは同じだし手数料安いほうがいいですよね
0163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:23:12.84ID:+yKDaLKi0
私の解釈は、手元にまとまった資金があれば、小分けして期間をとって分散するより、一気に投資した方がいい、ということ。
一括投資を何回もやる、、、と理解した
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:25:32.16ID:oXC2IKA30
自分が正しい、自分と同じような考えじゃないやつは馬鹿だ
って感じなんでしょ

アベガーって奴らと一緒
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:26:55.00ID:Rbx4WPwo0
>>156
余剰資金があるのに、何年も積立投資するのは、リスクの低下よりリターンの低下の方が多く、明らかに非合理的だから
別に毎月の給料から積み立てるのは否定してない
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:32:00.51ID:1tP1PYuB0
>>69
またまた大嘘つき!

上昇トレンドだと思うなら一括。
短期的に下降のリスクがあると思うなら分割。

って書いてあるだろ!
つまり当たり前の結論しか書いてない
結論を都合よく解釈するな!
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:07:17.69ID:sLfnfRwL0
>>168
本当はpdfリンク貼ろうとしたから、できなかった
こっちがexecutive summary

歴史的に債券、株は上昇して、キャッシュよりリターンが高い
このトレンドが続くと考えるなら一括が賢い。

短期の下降リスクを抑えるのが投資家の優先事項
及び後悔の念に囚われたくないなら分割。


https://i.imgur.com/amJiT4H.png
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:16:37.12ID:z9WDnyYv0
>>163
その解釈でいいと思う

ただ、投資に慣れてない人は特に、下落にショックを受けて投資を辞めちゃうことがあるから、自分の精神的なショック緩和という意味で細かく分散して投資するのはありだと思う
あくまでリターンだけみれば合理的なのは一括だけど、常に合理的でいられないのが人間だから
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:21:09.25ID:w7pkp1z+0
一括か分割かは今まで貯金しててこれから投資を始めようとする人か
退職金や遺産等の一時金が入ったこれも初心者向けの議論でしょ
初心者にはドローダウンを小さくするほうが優先順位が高いでしょ
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:28:18.52ID:ItDEtE3X0
またその話かよ・・それだけ話して収束しないなら、つまりそういうことなんだろ
四の五の言わずに自分の信じる方をやればいいだろ
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:33:12.08ID:GLuQVbHs0
満額になった定期を一気に投入できない投資初心者です
どらくらい続けたら感覚麻痺しますか?
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:33:54.20ID:ih76pW6q0
前にこのスレだかで触れられてた、年初に1000万近い金額でレバレッジPF構築した人を
偶然発見してしまった。

長期的にVTを超えるパフォーマンスだと確信してのPFなんだろうが
2月単月でVTがマイナス4.4%のところレバPFはマイナス11.6%
同じく2月単月で150万円弱の含み損拡大とか
鉄の心臓持ってなきゃレバPFの維持とか絶対無理だわ。
0191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:36:38.51ID:ItDEtE3X0
時間分散したい向きってのは、現在価格が今後10〜20年間での最高値かもしれないと不安がってるのかね?
もしそう思うのならば、そんなものに投資すること自体が大間違いだと判断すべきだろ
時間分散したって数年で仮想通貨みたいに大きく値段が変動するわけじゃ無いんだから、結局大差ないんだよ
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:38:32.25ID:w7pkp1z+0
spxlはnisaと下落局面でのスポット買い用と決めてる
ドローダウンを考えるとレバetfの常用は躊躇せざるを得ない
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:43:40.45ID:fBFbAqMV0
>>147
一括投資が良い、分割はアホだ〜とか言っても、側から見れば分割と同じ事してるのに、何をそんなに言い争ってんの?って不思議だっただけその点、何も気にならないの?

例えば「私は毎月3万積み立ててます。」これでその人が一括か分割か分かんのかね?って話
余剰資金が無ければ一括で有れば分割?でも投資手法としては同じじゃん。結果は同じ分だけ損益出るよ
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:49:24.06ID:z9WDnyYv0
>>180
“リターンだけみれば”って言ってる
ドローダウンはリターンじゃないでしょ?

あなたの言う“ほぼ”の解釈と、ドローダウンを下げることにどれだけの価値を見いだすかが、あなたと一括派で違うだけのことだよ
0199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:54:55.81ID:5YMb0Vi/0
一括否定してる人=一括する資産が無い貧民か賃金労働者

自分が出来ない=一括は悪い文明!粉砕しゅるっ!!!
0201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:13:35.46ID:CGGL1JGP0
>>172
いつまで嘘を重ねる気かね?
デマを流すのはいい加減にしろ!

Clearly, if markets are trending upward, it’s logical to implement a strategic asset allocation as soon as possible because it should offer a higher long-run expected return than cash.
明らかに、市場が上昇傾向にある場合は、現金よりも長期期待収益率が高くなる可能性があるため、戦略的資産配分をできるだけ早く実施するのが理にかなっています。

But if the investor is primarily concerned with reducing short-term downside risk and the potential for regret, then DCA may be a better alternative.
しかし、投資家が主に短期的な下振れリスクと後悔の可能性を減らすことに関心を持っている場合、ドルコスト平均法はより良い選択肢かもしれない。

つまり、市場が単調増加すると思うなら一括にしろ。
下振れリスクを考えるなら分割にしろ。
って凄く当たり前の結論。

都合の悪い単語を意図的に省略して嘘をばらまくのはやめろ!
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:36:20.12ID:sLfnfRwL0
>>201
それは、俺が書いたのと全く同じなんだが?

単調増加は一括
歴史的に市場(債券、株)は単調増加してる
よって、この傾向が続くと考えなら一括
下振れリスク及び心理的抵抗感があるならドルコスト

最後にいつ市場にいつエントリーすれば良いか不安がるなら
そもそもアセットアロを見直すべき

executive summaryにはドルコストについて最後に
歴史的にはキャッシュのリターンは債券、株に負けてる事を考慮すべき
そもそも、ドルコストとは市場タイミングを計る事だ
と釘をさしてんだよ
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:39:28.53ID:SrsmxF5z0
そら市場平均より割安株の方がリターンが高くなるだろう
そういうのが出来る奴ならインデックスじゃなくそっちをやる方がいいにきまっとる
0206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:42:35.84ID:sDc54sfp0
>>164
ありがとうございます slim買います
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:44:22.55ID:sLfnfRwL0
>>172
あと、

>>Clearly, if markets are trending upward, it’s logical to implement a strategic asset allocation as soon as possible because it should offer a higher long-run expected return than cash.
>>明らかに、市場が上昇傾向にある場合は、現金よりも長期期待収益率が高くなる可能性があるため、戦略的資産配分をできるだけ早く実施するのが理にかなっています。

↑は誤訳だな

自明な事であるが、市場が単調増加の場合長期的期待収益率が高くなるため
ただちに戦略的資産配分をした方が良い

が正しい訳
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:45:29.71ID:/qsIdn3m0
>>201
そもそもこの論文の結果は3か国で調べたらドルコストが一括に2/3の期間で負けてましたーって話でしょ
その結論も結果から導いたものじゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況