X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 14:07:48.58ID:UtI0UMMn0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しiFree 8資産バランスを買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1519369392/
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 18:08:06.94ID:DxoA/nd30
2ヶ月以上かかったーって騒いでる人いたけど
10日までに書類が届けば
翌月26日から引き落とし開始
それ以降なら翌々月26日から引き落とし開始だったよ
これより早いところは無いんじゃないかな
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 20:05:20.13ID:TkN385Jk0
slim先進国+ジェイリバでマイナス10%や
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 21:26:25.07ID:w62A8Lj+0
いちおつ
半年ぶりに資産状況見てみたら-22%になってて笑った
来年の今頃はプラスになってるといいなぁ
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:45:27.48ID:IcvLyDUI0
SBIも簡単に追加できなくなったよ


確定拠出年金制度等の一部を改正する法律の主な概要(平成30年5月1日施行)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192886.html

確定拠出年金における運用の改善(企業型年金、個人型年金関係)
@選択への支援
・運用商品数の抑制(上限は35本 *1)
・商品除外規定の整備
・提示商品は、リスク・リターン特性の異なる3つ以上のものに定義
*1 施行日において運用商品提供数が35本を上回っている場合、施行日から5年を超えない期間は、施行日時点の運用商品提供数を上限とする。
0014名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 06:42:42.10ID:NF5DduEu0
>>11
逆にどれがリストラされるか、という懸念がつきまとう状況になってしまった。
つみたてシリーズへ一気に入れ替えする可能性すら有る。
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 06:45:31.80ID:MDkbrl9a0
SBIって元本保証型含めたら67本もあるんやね
なんか増やそうと思ったらどれかを削らないとダメで、5年後には35本まで減らさないとダメってことか
0018名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 07:18:31.91ID:H/ZM0llM0
じゃあ駆け込みでEXE-iつみたてシリーズ期待しとこ
いまいち人気ないからこれで攻勢に
5月超えたら当分導入厳しくなるけど
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 14:41:58.44ID:aS/Em/fQ0
どこの証券会社からイデコ加入しても、JIS&Tにログインするんやね。
口座引き落としされてから、運用開始するまでにも時間かかるなあ。
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 17:33:49.81ID:GW3eCmS00
>>22
これ変わったの?

嫁(SBI)は昨年9月開設だが、SBIから案内来てSBIのサイトで運用見てるわ

けど昨日届いた俺(楽天)はJIS&Tから案内来てわけわからん
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 20:08:03.46ID:H/ZM0llM0
いろんな銀行や証券会社で加入できるけど
運用の細かなことを決めるマイページはJIS&TかSBIベネフィットのどちらかって事が多いよね
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:37:57.10ID:iNWaNa3k0
おい、一年かけてコツコツ運用して得た益10%がこの二ヶ月で全て消えた

下落したとはいえ、なんで一年ぶんの利益が消えるんだよ
どうなってやがる

ちなみにダウと少し新興国
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 23:32:41.52ID:Ikv+f0Zd0
こんだけ下がってプラマイゼロだったら素晴らしいじゃん
ここが底だったら1年積み立てた分が生きてくる
積立始めの人がここら数%上がっても+1000円2000円の世界だが
1年積み立ててた人は+10000円、+20000円の世界になる
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 23:40:12.53ID:hgK7mugo0
まあ、こっから更に下がっても今月も安く仕込めたぜ!
って、脳内変換出来るのが長期積み立て投資の良いところ
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 00:17:46.13ID:iL3NQmKR0
人間の直感と事実は異なることが有る

積立投資は評価額がずっとマイナスであったほうが、最終的にプラスへ転じた時のリターンは大きくなる
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 07:24:29.15ID:Ai2YFeEB0
積み立て初期は下落してもらった方が良いと言うことがわからず
ただマイナスが許せないのならさっさと解約した方がイライラしなくて済むよ
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 08:43:56.64ID:vo+kz02X0
高いときに買わないでよかったわ
しばらく様子見て安いとにスイッチングしよ
少なくともここ一年買い続けたやつよりは得やな
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 13:06:47.01ID:iY9pJAqF0
円高と米株安で大損だよ
トランプと安倍とキムのせいだ
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 16:57:43.41ID:Ai2YFeEB0
損言うてもたかがしれてるだろ
積み上がった数十年後ならちょっとした値動きでどうとでもなる額
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 17:25:29.54ID:gLWPM4Fe0
楽天証券とSBI証券のどちらでidecoをスタートしようか悩んでる

楽天はバンガードの全米株式100%
SBIはiFree NY ダウ100%

出口を考えると楽天かなぁ
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 19:56:21.73ID:Ai2YFeEB0
>>49
がっつり一括で買うのならタイミング狙いたいけど
積立なんて毎月数万なんだからさっさと初めたら
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 19:57:28.03ID:X55C3lvx0
>>44>>49
今は日本円だけが他のほぼ全ての通貨に対して独歩高なんだとさ(みずほBKの誰かの見解@読売)
んでUS株ダダ下がりだから今が仕込みチャンス
日本株は2020パラリンピックが終わるまでやめときな
その後も人余りデフレとかJR東海の中央リニア中止でもう日本内需ダメかもしれないが
0053名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:34:24.70ID:A/Pz2b0/0
>>51
今は毎月定期積み立てだよ
オリンピック以降+数年の余裕見てて
気が向いたときにスイッチングするよ
0054名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:38:10.62ID:X55C3lvx0
もう今度という今度は日本株はダメだろうが
旧民主党時代みたいなデフレと不景気の再来を期待してるヴァカやキチガイが
3000万人もいる狂った国なんだぞこの国はな
やっぱり安定と配当妙味のアメリカ株(フェイスブックみたいな地雷もたまにあるだろうが)
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 21:16:47.38ID:DvDhWFrT0
SBIも併給できるようにしてくれないかな
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:41:59.00ID:dWZpX+2h0
43 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/03/29(木) 22:09:07.15 ID:5caVrj9r0
いさ進一
https://twitter.com/isashinichi/status/978869136125292545?s=19

年金の入力誤りで衝撃的なことは、

中国に再委託した501万件は、中国側が一つの誤りなく「完璧」に仕上げたのに、
誤りが見つかった55万件はすべて日本の担当部分でした。

もはや、こういう時代です。。
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 23:06:47.15ID:36TBStcf0
SBIも悪くない
ダウとジェイリバがあるし
slimはつみニーで買ってる
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 00:19:07.13ID:6EWrTdp90
実質コストを比較すると、
sbiはダウも先進国も0.32パー
楽天の先進国は0.25パー
マネ等slim取扱証券の先進国は0.18パー
バカでもどこに入るべきかわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況