X



外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る56

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:34:42.76ID:3AcTZp3g0
債券の品揃え : 大手証券がおすすめ ( 野村、大和、三菱、SMBC日興、みずほ )
コスト重視   : ネット証券がおすすめ ( 楽天、カブドットコム、マネックス、SBI )

○ 外貨預金
  外貨送金、外貨出金などで有用
  預金保険対象外
  為替差益は雑所得

○ 外貨MMF
  債券の資金プールとしてメリット大
  信託保全による保護
  源泉徴収を選択すれば、確定申告不要

○ 外国債券
  外貨を外貨のままじっくり増やしたい人向け
  ゼロクーポン債なら複利効果MAX
  源泉徴収を選択すれば、確定申告不要

○ FX
  スレチ
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 09:17:32.95ID:JO8tAB0o0
>>857
個人的には、資産運用で外債買う為に3千円も払うのはもったいないと思うけどなあ。
外債だったら、野村證券や三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SMBC日興証券の方が品揃えはいいし。
ネット証券ならSBI証券とか。
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:11:51.14ID:rKTCwXSI0
>>858
SMBC品ぞろえ悪いけど?
米ドル建てだと米国債の利付とストリップス債しかないよ

大和ならアップルマイクロソフトディズニーなどの高利回り社債がある
ちょっと前はアマゾンなんかもあったはずだがSMBCにはそれがないから
金利の差額だけで口座管理料のもとはとれる

まぁ俺は口座管理料払いたくないからSMBCにしたけどw
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:23:36.17ID:0YhDAenl0
詳しいなあー
勉強になります
とりあえずストリップ債しか要らないので、
俺もSMBCでやります
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:34:53.15ID:JO8tAB0o0
>>861
ごめん、みずほ証券と間違えました。
みずほ証券は糞過ぎなんでオススメしないけど。
俺は貧乏人
0865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:38:03.54ID:JO8tAB0o0
俺はド底辺貧乏人だから今は手を出せないけど、新生証券の仕組債(サムライ債で、日経平均株価指数連動タイプ)か、モルガン・スタンレーのステップアップ債を将来的には買いたい
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:42:59.10ID:0YhDAenl0
あ、債券の品揃えが多い例でSMBCを挙げたけど、実際に多いのはみずほ証券だったってことですかね
0868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 12:18:24.26ID:JO8tAB0o0
>>867
んだっす。
みずほ証券の強みはサムライ債。
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 14:40:15.59ID:rOtBYr5E0
>債券の品揃えが多い例でSMBCを挙げたけど、実際に多いのはみずほ証券だったってことですかね

なんか言ってることがおかしくない?
>>861
SMBCは品揃えが悪いって書いている。
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 03:01:29.46ID:9ekA1Fo40
>>872
検索してみたけど、いまんとこ大和に3000万以上預けるのは厳しいなあ
さしあたりは債券は1000万くらいしか買う予定ないし、投資信託は楽天かSBIなので
でも貴重な情報をありがとう
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:20:05.28ID:kCUEaqVW0
外貨送金手数料安いとこないかな?
三菱UFJ信託銀行の外貨定期預金満期金の受け皿(つまり、外貨普通預金)が無いから、他行の外貨普通預金に送金したいんだけど。
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 12:18:45.12ID:2K+5OiXt0
>>874
「三菱UFJ信託銀行から他行の外貨普通預金に送金したい」の事務手続きがよく分らんが、
外貨送金手数料が安いのはプレスティア
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:48:19.09ID:kCUEaqVW0
>>875
ありがとうございます。
三菱UFJ信託銀行は外貨普通預金を個人向けに扱ってないから、外貨定期預金が満期になり外貨で受け取りたい場合、外貨定期預金自動継続にするしかないんです。
満期時に自動継続せず解約して外貨普通預金に入金したい時は、他行に振り込むしか無いんです。
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:52:36.46ID:PJurcOJc0
>>847
まとまった金額なら、野村證券に移すことができます。
送金手数料を返金するサービスをやっています。
野村證券は外貨出金手数料を取らないので、受け皿
銀行が決まっているならそこを登録して出金してください。
いきなりは露骨でというなら、MMFにしておいても良いかも
知れません。
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:54:26.67ID:PJurcOJc0
>>874
番号間違えた失礼。
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 18:17:26.10ID:kCUEaqVW0
>>877-878
ありがとうございます。
検討してみます
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:29:34.35ID:fNctMLq40
>>874
受け皿として、1ドルなり10ドルなりの外貨普通預金を窓口で解説する
これじゃ駄目だの?
そもそも三菱UFJ信託銀行には外貨普通預金という商品が存在しないの?
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:49:49.54ID:XP5DHwFa0
>>876
俺は外貨のやりとりはソニー銀行使ってる。受け取り(着金)手数料は無料だし、ゴールドステージなんで、月1回だが送金(出金)手数料も無料なんで。

>>877
野村にそんなサービスあったっけ?と思って調べてみたら、3万通貨以上なのね。
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:06:45.98ID:PJurcOJc0
>>881
ソニー銀行の情報ありがとう。一時的にお金を入れて、ゴールドに
しておくことにしました。
0883874
垢版 |
2018/11/27(火) 06:50:11.57ID:Bb4n/6120
>>880
三菱UFJ信託銀行は、個人には外貨普通預金は扱ってません。
野村信託銀行の外貨預金も本来は法人向けですが、キャンペーンと称して個人向けの外貨定期預金を販売することがあり、外貨普通預金はその時に限り開設できましたが、最近は野村證券の外国証券口座に無料で外貨定期預金の元本と利息が入金されるようです。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:48:03.09ID:OajnadC00
松井とSBIと楽天の口座持ってるけど、どこでやるのがおすすめ?
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:54:08.98ID:Bb4n/6120
>>884
松井と楽天は為替手数料もスプレッドもぼったくり。
銀行なら、為替手数料片道2銭のGMOあおぞらネット銀行が最安、ただし、外貨普通預金しか扱ってない。
FXのレバ1倍が安いともいうけど、その知識がまったく無いから、俺はどうとも言えない。
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 11:26:10.98ID:8dayPnAM0
>>883
受け皿筆頭候補の外貨普通預金という金融商品が存在しない銀行/信託銀行があるのか
勉強になりました。ありがとうございました
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 10:47:09.98ID:md8MDsuV0
外貨建MMFを円貨決済で購入した場合、その購入した外貨建MMFを売却した場合も円とドルを選べるのでしょうか?
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 10:52:20.61ID:VL4d/DE30
>>887
一般的には円貨決済で購入したMMFでも、外貨決済は可能です。
0890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:03:41.09ID:md8MDsuV0
ところで以下の条件の時の税金の考え方なんですが、

1)100万円で1万ドル購入(1ドル100円として)
2)その1万ドルを外貨として1万ドルで売却(1ドル90円)

外貨としての1万ドルは売買の前後では変わらないですが、ドル円為替が100円から90円になったので円での評価は全体で10万円のマイナスとなって、この分は他の株利益にかかる税金と相殺することができる。
(ちなみにわかりやすくするために金利は無視してますよ。)

と言う考え方であってる?
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:07:13.01ID:md8MDsuV0
逆にドル円為替が110円になると、円に換算した場合10万円の利益とみなして20%の2万円が税金として取られる?
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 09:50:19.78ID:wXz/stjR0
>>894

自分で証券会社に聞け

ネット証券で聞けませんというのは
そういうスキルのないヤツは
ネット証券を使うなということ
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 11:54:20.56ID:WGwqHN8o0
>>894
ネット証券でも税金関係とかについては、教えてくれますよ。
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 19:25:21.05ID:VJmU+QGv0
何か証券会社から外貨MMFの規則が代わるって用紙きたんだけど
NAV MMFって何ですか
結局簡単に言うと、どう変わるのか教えてください
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 22:28:32.68ID:WGwqHN8o0
>>901
証券会社に質問すればよいのでは。
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 16:33:53.14ID:ETbCvXI30
自分に有益な情報以外書き込むな
とか言ってると速攻スレが落ちてなくなる
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 09:13:53.66ID:JRsxLlNA0
907
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 22:33:40.07ID:Y3twTbXb0
>>905
調べても簡単には分からない情報を、得るためのスレだと思っていました。
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 22:44:52.42ID:UzZyP6uC0
>>901
うちにもお知らせ来たな。

NAVについては、NAV MMFはポイントではなく、
固定 NAVか 変動 NAVかがポイント。

公債コンスタント NAVに分類されると書いてあるので、今後も
1基準価額(1 NAV)=1セントが維持されるので、今まで通り何も変更なし。

お知らせのポイントはNAVではなく、MMFでの運用内容。

中央政府ではなく、民間の銀行の社債を買う時は、1機関あたり5%以下に
しなければならないといったルールが加わる。

簡単に言うと、大した話ではなく、今までと特に変わらない。
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 05:00:06.50ID:GJ7cAo730
米ドルはfxやってるから、新興国の債権やろうと思ったんだけど、個別は面倒だから下の投資信託を勢いで買ったんだけど、これってどうなんすかね?

大和−iFree 新興国債券インデックス
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 18:02:35.22ID:GJ7cAo730
912 コメントありがと〜
外貨預金・外貨MMF・FXはよく比較されて、結局手数料はfxが一番安いから米ドルはそれにしてるんだが、新興国ってたくさんありすぎて自分でリスクヘッジが難しいから、多少手数料かかってもと思ってみた。
外貨mmfも結局投資信託だけど、あれって基本1つの国縛りなんですかね?
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 23:42:53.00ID:RZBeVmsS0
1ドル110円切るぐらいの円高でなおかつ米国債の利率が高いっていう都合のいい事態にはならないもんかね?
0923901
垢版 |
2018/12/06(木) 17:30:28.01ID:JyKmgMOP0
>>910
分かりやすい返答ありがとうございます

意地悪い人ばかりじゃなくて神がいたワ
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 09:16:08.64ID:zox4lCeU0
ドル円の動きを見ているとFXをやりたくなる
レバ1倍、ロングのみ
それをFX初心者スレで書いたらオススメはしないと言われた
自分はこだわる性格なのでFXをやりだすと1日中相場が気になってギャンブル依存みたいになるのが心配
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:34:42.21ID:vy/bc23E0
929
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 21:04:17.22ID:AujkES580
GMOあおぞらネット銀行は米ドルなら片道2銭だけど、外貨普通預金のみだからなあ。
GMOクリック証券との連携、意味ないよ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 01:06:13.16ID:/KjCguyF0
ドルMMFをアメリカの短期国債に買い換えようと思います。満期がくるまで持っていようと考えています。
楽天証券
2021年11月満期のストリップス債
参考利回り2.47%
2020年8月満期のトレジャノート債
参考利回り2.38%
で迷っています。
メリット、デメリットを教えてください。
リセッションになった時に、アメリカ株をすぐに安く買うつもりなので、ドルMMFも残しておくつもりです。
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 06:37:39.62ID:1yCBJCVK0
米ドルMMFで米ドル建て債券買えますか?
アフリカ開発銀行の債券が貧乏人に優しい、1千米ドルから買えるので、野村證券で購入しようと思う。
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 09:59:30.12ID:+zZp98dr0
>>935
ストリップ債 利子はつかない、満期時に譲渡損益(為替差損益含む)が発生
トレジャリーノート債 利子がつく、付利の都度課税、満期時に譲渡損益(為替差損益含む)が発生

満期まで放置ならストリップ債の方が複利効果があるので有利(なはず)だが、税金のことを考えると何とも言えない
実際の手取りでシミュレーションすればいいんじゃないかな
為替変動も考えると面倒だろうけど
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 12:41:05.14ID:mMyXP5PE0
>>935
その2つであれば、ゼロクーポン債と利付け債のどちらが欲しいのか
という観点で選んで構わない。

勉強用に半々で買っても良い。
( 一度買ってみれば、その後は自分で判断できるようになる )

理由としては、期間が短いことと、利付け債の単価が100.41%なので、
特筆するほどのオーバーパーではないため。

メリット・デメリットは>>937さんの言う通り。
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 12:51:57.98ID:mMyXP5PE0
>>936
米ドルMMFで米ドル建て債券は買える。

ちなみに野村、大和、日興、三菱など、多くの証券会社で
アメリカ国債など、多くの債券が1,000ドル単位で買える。

ゼロクーポン債なら日本円換算で5万円程度で1,000ドル分買える。
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 15:08:20.41ID:1yCBJCVK0
>>939
どうもありがとうございます。
本当は仕組債のデュアルリバース債(二重通貨建債)や米ドル建指数連動型(又は為替連動型など)ノックイン型社債買いたいんだけど、購入単位が300万とか500万単位で、貧乏人には高嶺の花ですわ。
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 05:37:40.21ID:zpF0KDXX0
>>937
>>938
教えていただきありがとうございました。
日本円、ドルMMF、0クーポン債、利付債とバランスを考えて投資したいと思います。
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 15:32:10.67ID:PDz1XsJy0
>>937
分かりやすい解説ありがとうございます。
米国債とかドル建て社債を買おうと考えていたので助かりました。
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 15:33:47.32ID:PDz1XsJy0
ネット証券の登場でアメリカ市場の商品は買いやすくなったけれど、
ヨーロッパ市場とかカナダ市場とかも買いたいものです。
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 20:53:29.01ID:6aZwFCf10
>>943
米国債なら野村證券とか三菱UFJモルガン・スタンレー証券の取り扱いが多いよ。
米ドル建仕組債なら新生証券(長銀証券→長銀ウォーバーグ証券→UBS証券が前身)やあおぞら証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券。
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:45:00.10ID:PDz1XsJy0
>>944
書き込むスレを間違えました。失礼しました。
株式をイメージしていましてロンドン市場とかフランクフルト市場に
上場している・・・
というわけ。
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 04:17:28.06ID:FZY/kMxJ0
ゼロクーポン債よりも
金利が高かったときの既発利付債のほうがいいだろ。
金利差分だけ高く買うから償還時に税金が発生しにくくなる。
豪ドル債がお勧め。
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 15:41:04.48ID:xTxyHE070
将来は、増税で30%、40%にしようという話もあるから。
将来に先送りするほど損かもよ。
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 22:04:50.94ID:WZPHC7tU0
為替は読めなくて当たり前ですが、これから更に円安になるのか
は知りたいところです。円貨から替えてまで外貨投資を増やすべきか。
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 23:00:23.28ID:/TYKPphK0
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO3892927014122018000000/
JPモルガン・アセットマネジメントは11日、2019年版の各資産の長期予測を発表した。
各国の株や債券など60資産の今後10〜15年の期待リターン・リスク・相関係数などを予想するもので、
各国の機関投資家や個人が資産配分を考えるうえで広く参考にされている。
目を引くのは、株や債券の期待リターンが、現地通貨建てに比べて円建てでは大きく見劣りすることだ。
理由は今後10〜15年にかけて円がドルに対し年率平均で1.75%ずつ上昇していくとみていること。
海外投資の期待リターンは円高進行分だけ削られるというわけだ。
円高予想の主な判断基準は購買力平価。
ンフレ率の高い米国の米ドルは購買力が下がりその分下落しているはずが、
特に14年以降、米国の利上げ期待や日本の超金融緩和などで、逆にドル高・円安が進んだ。
ただ長期では為替は購買力平価の水準に回帰する傾向がある。
同社はこれを主な要因とし、他に金利差や貿易収支なども加味して円高を予想している。
ドル円の10〜15年後の到達点は1ドル=92円とみる。

円が実態に比べて過剰に割安になっていることを今後の投資リスクと考える声は増えている。
「購買力平価で見た円の均衡水準は1ドル=81円。現状の日本円は1970年代に匹敵する大幅な実質円安」
とみるのはBNPパリバ証券の河野龍太郎氏だ。
購買力平価は計算対象期間などにより絶対値は変わるが、現状が大幅な円安であるとの見方は同じだ。
「今後米景気が悪化して金利が下がる局面が来た場合、大幅な円高進行のリスクがある。
1ドル=100円程度ではおそらく終わらず、少なくとも90円割れを考えておくべきだ」(河野氏)

購買力平価と同じ考え方でインフレ率を加味した総合的な為替水準を表すのが実質実効レート。
名目レートと違って長期では平均的な水準に回帰しやすいことが知られる。
日本円の実質実効レートは現状、過去20年の平均に比べて2割近い実質円安。
「円は主要国の最弱通貨」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)とされる理由だ。
実質円高方向に回帰が始まった場合、上昇余地がそれだけ大きいということでもある。

アベノミクスの最大の成功は円安誘導だったとされる。
円安は企業業績の大幅な拡大をもたらして株価を上げ、雇用を大きく増やした。
一方で輸入物価の上昇を通じて実質所得の増加を抑え、消費の拡大を抑制したデメリットもあった。
円高方向への揺り戻しに伴う海外投資のリターンの低下という、もう一つのデメリットにも注意が必要な局面にきている。
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 03:15:32.34ID:1yzHb/uR0
>>953
悩ませてくれる記事だな。
来年は、リスクオフの円高だとおもっている。でも、10年単位の長期では、日本の国力低下で円安だと考えていた。
また、日本の破綻リスクを考えて、資産のほとんどをドルで運用している。
アメリカ国債買うならFRBの利上げ前に買った方がいいよね。
来年3月の退職金2000万円は、日本円にして生活費にあてるとして、ドルMMF7000万円どうしようかな。悩むな。
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 08:12:00.57ID:jEE0dqeE0
ドルMMFの部分は、ドルで引き続き保有する、円に交換する、
ユーロ、英ポンド、豪ドルなどに交換する、それらの組み合わせ
などの選択肢が考えられる。

ドルで引き続き保有する場合、アメリカ国債 利付け債 30年ものを購入し、
年金+アメリカ国債の利子で生活し、元本には手を付けないなどの
選択肢が考えられる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況