X



【NISA】少額投資非課税制度8【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 12:41:32.20ID:aSz2r4xj0
>>760
上限撤廃になったからなに?
ロールオーバーは延長では無くて持ち越し
2024年には枠が無くなるからロールオーバー出来ない
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 12:56:18.72ID:+uLGtWOB0
>>763
ロールオーバー上限撤廃は元々枠内で買ったものなら制度期間内は持ち続けられますって話だろ
制度期間の終了時期と何の関係があるんだ
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 12:58:00.69ID:DiNaNtS/0
2023年にロールオーバーしたら2027年まで非課税で保有できる
2024年に無くなるのは投資枠だけだよ
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:00:49.56ID:T4KENVj40
金額撤廃だけをしきりに訴えてるやつがいてワロタ。
撤廃前
100万で買った株が200万になっても非課税枠は120万まで。
撤廃後
200万まるまる非課税枠で取れる。
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:05:25.47ID:1GiYZir10
投資始めてで、米国・全世界・新興国のインデックスで分散してつみニーやろうかと思うんですが、全世界入れてると米国と新興国入れる意味ってあまりないでしょうか?
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:11:20.69ID:+uLGtWOB0
>>770
2023年にロールオーバーしたら(2023年の投資枠を使って)2027年まで非課税で保有できる
2024年に無くなるのは投資枠(だからそもそもロールオーバーに使える枠が無い)だけだよ
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:40:33.75ID:yaNVWBlW0
>>767
5000万は持ってないけどNISA枠+特定口座でやってる
NISAなくなっても困らない
ってか余計な欲が消えて儲けやすい
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:52:06.31ID:uquCLL/e0
NISA枠だけで投資してる人のほうが少ないよ
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 14:17:19.57ID:RPYn0yv60
で46歳の自分は無難につみたてNISAでよいと。
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 14:46:52.50ID:5gccVaFD0
>>778
65で終了って決まりはないんだから。年金使ってツミニーすればいいんじゃね?
老後資金は必要なんだし
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 14:47:52.09ID:1GiYZir10
>>774
ありがとうございます。
調べたら全世界でも各国の比率がありました。
比率が気になるようなら個別に投資して分散してみます。
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 14:50:21.37ID:89g4UZaT0
株で5年じゃ結果は出ねーよ
株は特定口座でじゃんけんぽん勝負
3%下がったら負け、5%上がったら勝ち
このやり方で減資半減させた
0785るーぷ
垢版 |
2018/02/26(月) 16:18:09.36ID:Y8ieJ7rL0
いちおう庶民一般にインカムゲイン益を長期で上げさせ、
安定させる、一般が負け係専任から抜け出させる、

マジ、そういう企画だと思うけど?
ふつうにやってたら負けるから、手口を制限誘導させて負けにくくさせ、
ある程度の人数勝たせるようにする、
できたら中層庶民にそうさせたい、そういう意図と見る。

が、机上の空論だな。
机上の空論だとしても、やったからには、ロールオーバー存続して貫くべき。
なんとなく二ホン市場ってのは乱高下するバブル崩壊市場だって言う
深層心理の合意が強まってしまう、それを緩和する目的もあったと思うよ。
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 16:57:29.23ID:9wE8YCq00
年金の代替措置だしな
idecoと積立nisa
若い人はこれ利用して年金のことは当てにしないでねって暗に言ってる
実際将来年金が当てにならないのは衆目一致のところだと思う
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 17:03:45.27ID:+cFfT4H40
積立が強制だろうと任意だろうと、低所得者層は結局税金社会保障費に頼ることになる
インフレにして名目の年金額は増えると見てるが、いま投資しておけば名目リターンは相当高いな
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 17:06:21.55ID:89g4UZaT0
48歳だからギリ逃げ切りだなw
今45歳未満は年金70支給で減額だから

一応、国民年金は68歳支給額設計してる
厚生年金は60歳の減額支給額する予定
不足分はデイトレで何とか稼ぐよ
0790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 18:21:47.09ID:T4KENVj40
この国はインフレになることなんて無いけど生活必需品だけは値上がりしていくならな。
じわじわ真綿で首を絞められているのと同じ。
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 18:25:16.36ID:9wE8YCq00
>>789
そうだよ
アベノミクスの株高自体年金マネー使った錬金術でしかない
個人的には年金問題の根本的解決法思い付かないから仕方ないと思う
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 18:56:56.91ID:OJu+FKW+0
月々6万円投資信託を購入したいのですが、
つみたてNISAだと金額がオーバーしてしまいます。

自分みたいな人はどうしていますか?
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:41:23.58ID:8f5EZIrl0
>>804
>>794
現在、NISAは2023年までの制度とされていますので、金融商品の購入を行うことができるのは2023年までです。2023年中に購入した金融商品についても5年間(2027年まで)非課税で保有することができます。
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:59:05.43ID:0kQpm7oC0
元々現行NISAは軽減税率の繋ぎとしてのツールでしかなかったから、廃止されるのは妥当で驚かない。
今後の焦点はつみたてNISAの非課税期間が撤廃されて、毎年40万円までの運用が恒久化されるか否か。
この制限がある限り多くが20年運用したら売却、あるいは20年運用するまでは保持しないと損と誤解する。

資産は形成するに越したことはないが、万一の時にそれを取り崩し出来なければ生活を崩壊させるだけ。
例えば団塊の遺産を相続する時、相続税支払を遅らせてまで自身の資産形成を優先させたら本末転倒。
相続税延納による利子税納付が国の狙いとも。その辺の金融リテラシーをもっと付けさせないといけない。
0812るーぷ
垢版 |
2018/02/26(月) 20:59:10.22ID:Y8ieJ7rL0
ニーサやったら結局売買重ねて損するやつ続出で
つみニーに誘導したい、ってだけなんじゃ?
いちおう年金を補完させて自己責任で管理させたいんだろ。

A、崩して生活費に充てる、って意味ではニーサは機動性も携帯性も高い。
B、置きっぱなしインカムゲインものみたいんでいざとなったら崩せば良い。
C、積む期間と崩す時期を明確に分ける必要は無い。それがインカムゲイン狙い。

D、ニーサでやってて、切れた頃、つみニーに切り替えれば良い。
E、より置きっぱなしインカム的なものを、つみニーに割り当てる
40埋める半端部分を海外モノファンドなどにすれば良い。
0813るーぷ
垢版 |
2018/02/26(月) 21:09:44.01ID:Y8ieJ7rL0
40ってのも毎年の新稼ぎから積み立てろ、ばかりじゃ無いんだろ。狙いも。
配当株、配当リートなど、ちょうど40くらいで収まる。
それ以上だと、たとえば800のPFがあったとして、集中しすぎで、
40以下の高配当で分散した方が良い。
半端はなんかファンドで充当する。

インカムゲイン狙いだと、ファンドより高配当の現物個別のが良い。
どれだけ有効にやれるのかおおいに疑わしいが、
いちおうフレームを作りました、あとは自然淘汰です、と言ったところ。
チャンスが無ければ恣意的になりすぎて
生き残る一家を恣意的に選ぶことになりすぎ、自然淘汰が効かない、
どんどん社会の構成員が劣化してしまう。
高級官僚サラリーマンとニートの一家とか。
仮に97%負けても、いちおう勝てる可能性を残す必要があったんだろ。
ニーサってのもずばりニート対策でもあるのかもしれない。
ニートで恣意的な生存選択になってしまう社会劣化への哲学的対抗策。
ニートが子孫増やしにくいのはまあフェアだが。今んとこは。
ニーサってのも語呂である可能性が高いな。
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:17:15.68ID:2J0Ms1dy0
久しぶりに会社の同期に会って、ツミニーイデコ始めた話したら、友人は、数年前からひふみやってて、個別株で年収くらい1年で稼いでた。
0817748
垢版 |
2018/02/26(月) 21:39:48.73ID:XAFdYdGM0
サポートに電話したので情報共有の為に書き込みます。
SBIでは年の途中から積み立てても、毎日、毎月等の上限設定を越えての積立は出来ません。
つまり、ほぼ均等に毎日積立したい場合は年初から設定しないと駄目です。
仮に切りの良い残り日数100日とかでも毎日4000円ずつとかは設定できないので、どこかでボーナス買付を利用して大きく買うしか無いようです。
良く良く調べたら
http://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=46459
に、ちゃんと書いてありました。
大変お騒がせしましたm(_ _)m

ここで質問です。他社はどんな感じですか?
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:44:07.87ID:beNR3e3z0
SBIと楽天とマネックスに全部口座作ってそれぞれ別の商品購入するデメリットってあります?
多少取扱商品が違うのでこの3つは作ろうと思うのですが
できるだけまとめた方がいいでしょうか?
スレ見てるとまとめてる人が多いと思ったので
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:56:14.02ID:8f5EZIrl0
>>818
管理が面倒臭くなるだけで特にデメリットは無い
君が面倒に感じないなら取り敢えずそのまま買えば良いんじゃないか?俺も楽天とSBIで運用してるし
後はは単純にその証券会社が何かやらかした時(サーバーの不調やメンテで使えないとか)にも分散になるし
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:58:19.20ID:beNR3e3z0
ありがとうございます!

と、今作ろうとしたらNISA口座は他社含めて一つしか持てないと出てきた
皆さんNISA用とイデコ用で持ってる感じですか?
イデコはマネックスがいいかなと思ってます
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 22:04:18.37ID:Fw1piUXK0
>>821
ちゃんと調べろ
NISA枠は証券会社1つだけ、普通NISAと積立NISAも併用不可能だしNISAを
SBIが普通NISAでマネックスが積立NISAとかも出来ない
そんな事出来たら600万+800万の1400万も非課税出来てしまう
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 22:06:43.48ID:beNR3e3z0
開設審査に時間がかかるようなのでとりあえず作るのが先決かなと思って(汗)
すみません、2つ作れないのはそりゃそうですね
つみたてNISAはもうSBIで作ってしまいました
後で乗り換える可能性もあるのでとりあえず他の二社も総合証券口座だけ作ります
ありがとうございました
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 22:41:21.85ID:pnlQJTky0
今年一般NISA購入して2023年にロールオーバーしたら枠使うからその年つみにーはできないよね
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 23:15:46.09ID:pnlQJTky0
どうも
今年どっちにするかもう少し考えるわ
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 23:36:43.55ID:3pNGjt/I0
マイクロソフトのナデラCEO発言---------------------
3社目として挙げたのは、飲食店に対して、訪日外国人向けの多言語メニュー作成、注文受け付け、代金決済などのサービス「Putmenu」を提供するボクシーズ。
PutmenuのシステムもAzure上で稼働している。ナデラCEOは、注文が滞らないといったこのサービスの利点を評価した。
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/16/052401479/?P=1


ついに実用化実験が始まり、Putmenuを買い取って協業しているジャストプランニングの株価に火が付いた状態
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4287
0830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 00:21:47.63ID:w/9ohvru0
ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!!

この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だから飛んで読んでおけ!!

日本株式市場で総資産1億円達成
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/index.html

日本株式市場で億トレーダーをめざせ
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/2index.html

この2つの記事を頭に入れるだけで株式市場で10年は続けて行けるから、読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するぞ!!
株で億万長者になりたければ必ず読んでおけ!
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 02:27:33.94ID:BtQvG9/30
積み立てNISAで20年後800万が1000万になるとして
退職金で1000万(たぶんこれくらい)
郵貯に1000万(安心料)
普通預金に300万(病気した時用)
あと期待してないが年金

独身なのでこれで質素な人生を送ります。
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 02:59:17.90ID:MmYhLCYs0
>>833
実際は、収入もあるので課税口座でめぼしい投信探して遊びたいです。
だからもっとふえるかも。
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 03:16:24.65ID:oZG3gD+H0
大和証券で積立ニーサ開始
こんなのどうですか?

ifree topix 30%
ifree S&P500 50%
ifree 新興国 20%

うっかり大和で口座作ってしまったので、SBI証券ではじかれてしまいました…
商品少なくてテンション上がらないけど仕方ない。
債券も入れようと、バランスファンドと組み合わせようかとも思いましたが、せっかくの長期積立投資でなんか意味ない気がして全部株にしました!
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 06:02:35.50ID:xQ4Vl9Bh0
ifreeよりeMAXIS のほうがいいんでないかい?
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 07:48:23.87ID:7rs5K49a0
ちょっと様子見るべきだったって反省だわ今年は、でも貫くことが大事だし来年も年初一括や
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:05:12.86ID:x6i4MvYs0
>>844
今からでも特定口座で買えば
手数料安い投信で利益確定させなければ良いだけ
年間20万の利益まで非課税だし
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:13:45.16ID:8CHkHAFR0
847
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:17:23.85ID:VwEkacpG0
>>836
もう早く始めたくてウズウズしてるので、大和でお世話になってみます。
SBIはイデコでリベンジします!

>>837
大和証券はeMAXISを扱っていないんですよ…
安いし評判いいですね。

>>839
評価していただきありがとうございます!
私も日本株は迷っているんですが…トピックスにするかも迷ってます。JPX日経400も面白ろそうで。
むしろ代わりにifree 外国株式を入れてしまうか…もう少し検討してみます。

>>841
あちゃー、いただきました!

皆さん夜遅くコメントありがとうございました。夜更かしして眠いですが、出勤してきます…
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:25:20.02ID:bzF5BnNn0
>>845
利益確定しないのに20万非課税って全く意味が解らない

株や投信の利確した一年間の利益20万以下は確定申告しなくていいけど持ち越して何年か後に売ったらその年に税金引かれるでしょ
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:41:37.64ID:hR9I6IVt0
>>849
損切りすることもあるだろ
何よりもトータルリターンがプラスとマイナスじゃ天と地ほどの差がある
今は戻すタイミングだから利益出しやすいチャンス

チャンスを逃さないのも投資家の資質だね
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:12:47.39ID:VI17dcZH0
今回の暴落で日経インデックス30万円を3回購入した
日経平均で22500超えたら90万円分売却する予定
残りは損切りの原資、無収入となったときの保険で残す

お前等は儲けることばかり考えすぎw
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:14:16.79ID:IES8Pgm40
>>850
年間20万の利益にかけられる
たった4万程度の税金のためにお前そんなに必死に投信するのか?
はじめから現行NISAで120万枠使えば解決や無いのか?w
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:39:59.37ID:QokIGzM40
源泉徴収無しでも確定申告不要の人は年末調整される人だけでしょ?
20万以下非課税でメリットがある人は極めて少数だと思うんだけど。
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:40:30.53ID:DTw5DipH0
エスパーすると
源泉徴収なしで毎年12月末までに20万円以内を利益確定して
売却した元本と利益の20万円を同日買いすれば
永久に所得税は掛からないと言っているのでは

でも毎年無理やり利確をする手間が面倒なのと
住民税は払わなければならんのだが
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:09:41.69ID:eVBfoiws0
>>862
利益確定しなければいいだけ
とか言ってるから何を勘違いしているのか数字上で年間20万値上がった分は税金掛からないと思ってるんじゃないの?
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:11:43.80ID:OSw69BC10
NISAは生リートぶっこんで置けばほったらかしで充分なリターンが得られる
カナディアン・ソーラーとかいうリートが利回り約7%でチャンスだろ
ほっといても年7%儲かるわけだから
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:32:56.02ID:QokIGzM40
年7%か。外人に知れ渡ったらVIXショック数倍の破壊力がありそうだな、
つみたてNISAは壊滅するかもなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況