X



【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 21:20:21.98ID:/ymJLhiI0
過去スレでの議論により、スレタイトルが変わりました。

過去スレ
【トラリピ】トラップリピートイフダン・15【設定】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1503698485/

14 https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1486245539/
13 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/market/1458145701/
12 http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1457962534/
11 http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1456280582/
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:45:40.76ID:N4rf3Bmb0
csv見れば、スワップ分が書いてある気がするけど。
それよか、

>>960
> 年末のレート次第でスワップ残高は違ってくる
マネパってそうなの?
SBIFXは毎日固定され、レートの影響受けないけど。
0965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 22:48:40.25ID:soTg2Tp00
>>964
話がすれ違ってる感じがするけど、
例えば年末にポジションが残ってないレートなら、
スワップ残高はゼロでしょ?

マネパではこれまで期間損益報告書しか見てないけど、
そこでは実現損益内訳でも決済損益とスワップは合計額だけ書かれてる。
でいま各種レポートを見てみたら、取引残高報告書(月次)は建玉残高のみ。
日次の、売買報告書及び取引残高報告書兼証拠金受領通知書には、
取引明細、建玉残高、入出金明細、とあって、
入出金明細でやっと決済損益とスワップが別々に表示されてた。
でも月次や年次のレポートで別々表示は無いっぽい。
だから実現損益のうちスワップ益がいくらかは把握してなくて、
利益のうちいくらがスワップ益かは今まで意識してなかったです。
計算してみたら、自分の場合は4〜5分の1くらいがスワップ益になるみたい。

ちなみに裁量で使ってる外コムの損益計算書では、
スポット損益とスワップ損益が分けて書かれているけど、
意識したことはなかったなぁ。
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 05:22:38.92ID:jSO1fKZM0
>>965
俺も決済済のスワップは合算して月利計算してるから、何%がそうなのかは気にしてない(汗)
ただ、エクセル開いて10秒もあれば分かるけど。

余談だけど、俺が気にしているのは未決済のスワップ、未決済分を原資に実験的お試し的トレードしてるので。
モロ複利で、今年はそれが0.5%弱になっているのは知ってる。
0967名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 05:42:31.48ID:jSO1fKZM0
そういや、実現利益からの複利がどの位かは把握してないなぁ。
やはり0.5%位にはなっているのかな?
0969名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 12:58:30.75ID:RsfiMI8q0
クリック証券とSBIが仮想通貨とのバランス考えろとレバ規制に反対したようだね
今後規制されるのなら仮想通貨が道連れになる予感
0970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 20:15:02.72ID:9zzhEOfE0
某ブログの決済利益のBとSの比率が3:1だそう。
(回数ではなくスワップを含めた決済額の比率)
設定は13:6。それぞれの設定レンジは分からないけど。

今日は上げ相場で利益が伸びてる。
Sリピートの設定レンジに入ってSポジションは溜まる一方だけど。
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:28:08.30ID:xVPO3g/m0
確かに今日結構チャリンチャリンしてたな
最近良い感じが続いてるけど
因みに自分は豪ドル円だけ両方向やってるけど同じ比率
0972名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:56:29.10ID:jSO1fKZM0
>>965
> 計算してみたら、自分の場合は4〜5分の1くらいがスワップ益
俺も今年のスワップ益みたら、僅か7.43%だった。
未決済のまま、貯まる一方ってかw
0975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:15:19.04ID:9zzhEOfE0
>>972
>>965の計算怪しいかもです。
年間利益の見込みと、平均建玉数の予想から計算したものだけど。
ちなみに16ヶ月物の1000通貨のLポジは1800円くらいのスワップ貯まってます。
0978名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:47:25.88ID:9zzhEOfE0
>>976
えー、マネパnanoのスワップが低かった時期の影響がこんなに出るのか。
今はキャンペーンで高くなってるけど。

新スレ立て乙です。
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:52:39.32ID:jSO1fKZM0
>>978
12ヶ月は記憶で、ホントは13ヶ月かも知れないっす。
その頃、マネスクのトラリピ止めて手動に切り換えたので。
0980名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:54:59.07ID:9zzhEOfE0
>>971
レート上がってSポジだけになると怖くないですか?
ちゃんとLポジ残す戦略?

自分は設定は3:1。ただし設定レンジはまちまち。
90円まではいいけど、100円にも安全についていけるようにしたい。
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 01:14:19.69ID:MjUDwaez0
>>980
スワップ損失分より利益の方が大きいから怖くない(と思う)
Lポジは88円まででそれ以外に別に持ってるとかは今のところ無い
0983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 08:26:48.16ID:m/K1iCaj0
>>981
ただ同じ比率だと、天井付近でジワリジワリと削られて行くよね。
損切りせずのトラリピ系でそれって、痛くないの?
0984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 10:11:57.01ID:U/7zNf+g0
B10_10だと、ちょっと塩漬けされただけで
スワップ益の方が差益より大きくなってしまう。
S10_10だと、スワップ損の方が大きくなるわけで、
利確幅を大きくしておかないと無理だよね。
0986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 12:12:41.38ID:S3SWxgzj0
>>985
豪ドル円の人は稼げてるはず。違う通貨ペア?
クロス円でもあまり動いてないのもあるから。

ちなみにこの2日分は、豪ドル円は平均見込みのほぼ2倍。
0987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 13:30:25.35ID:Tu8Q52+V0
>>984
だよね。
そこ考えて幅広くすると利確しにくくなり、さらにマイナススワップが溜まるジレンマを、どうしているんだろう。
0988名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 16:05:28.87ID:azm/qiLN0
一番上で担がれてる時間が長ければ長いほどキツいけど
レンジ内で動いてる時の利益と合わせた時どっちが利益大きいかだな
未来の話になるからどっちが良いとも言えんでしょ
でもこうやって他の人の話聞いて考え直す事もあるしありがたいね
0989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:00:25.54ID:S3SWxgzj0
マイナススワップポジションは、
単体で考えるよりマイナススワップポジション全体で利を出せる設定かなと思う。
逆行してもついていける設定レンジ。
一番端のポジションはマイナスになっても構わない。
クロス円の場合は落ちるときはガラるから、
トラップ幅<利確幅にして利益を伸ばす。
利確幅がいくらがいいかは試行錯誤と考え方次第かなぁ。
1日の平均レンジとかから推奨値が出せそうな気はするけど。

例えば豪ドル円は、2013/1から2015/7の間の大半が90円以上で推移。
この間のそれ以下のSポジションのマイナススワップを、
それ以上のSポジションで大きく上回る利益を出せる設定にすべき。
0997名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 02:25:18.16ID:cHApakAk0
ドル円買いスワップ比較 6/5

----------- 天国レベル ------------

GMOクリック証券(FXネオ) 52円
GMOクリック証券(くりっく365) 62円
SBI FXトレード 51円
アイネットFX 53円
ライブスター証券 53円
サクソバンク証券 51円
YJFX!(外貨ex) 54円
FXトレード・フィナンシャル 54円
FXブロードネット 50円

----------- 通常レベル ------------

楽天証券 47円
ひまわり証券(ひまわりFX) 40円
外為オンライン 40円
セントラル短資FX(FXダイレクトプラス) 30円
マネックスFX プレミアム 36円
インヴァスト証券(トライオートFX) 25円
FXプライム byGMO 38円
DMM FX 34円
外為ジャパン 34円
みんなのFX(トレイダーズ証券) 30円

--------- 肥溜め以下の地獄レベル ----------

マネーパートナーズFXnano 16円
マネーパートナーズFX 17円
ヒロセ通商(LION FX) 17円
マネースクエア(M2J) 11円
0999名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 07:05:37.28ID:Qv/LOVni0
アイネットが天国レベルになってるし必ずしもそうでもないんでない?
地獄レベルのマネパ(とヒロセ)も豪ドル円なら買スワップは高いよ
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 08:03:22.38ID:wE1q/krB0
今、AUD/JPNで55円まで耐えられる設定で考えているけど、
楽天みたいな極悪スプレッド提示されると怖いよね

スイスフランショックみたいな緊急事態でも
スプレッド広がりにくい業者って言うと
どこだろう

SBI FXとマネパあたり?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 10時間 43分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況