X



【401k・DC】投資としての確定拠出年金20 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 14:17:43.46ID:eyYwXFRO0
税制優遇について(個人視点)
・掛け金は全額、所得から控除できる
※健康保険料や厚生年金料が安くなるかは状況によります
・運用益は非課税なので、その分を再投資できます
・受け取るとき、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます
・一時金で受け取る場合は退職所得控除が適用されます

リスク
401Kの資産には、特別法人税として「資産残高の1.173%」というかなり重い税率が定められています。
残高に対してなのでかなり重い課税です。
企業型では企業側負担としている会社もあるようです。

その他
所得控除による節税額を掛け金で割ったものは、
そのまま利回りにはなりません。例えば控除時には10%得していても、
投資期間が長くなれば期間で希薄化します。

※前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/market/1491050649/
0002名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 14:18:26.91ID:eyYwXFRO0
○ 個人型確定拠出年金

・ 野村證券
 http://dc.nomura.co.jp/
・ りそな銀行
 http://www.resona-tb.co.jp/401k/
・ SBI証券
 http://ad401k.sbisec.co.jp/
・ スルガ銀行
 http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/sonaeru/401k/hajimete/

手数料
            野村   りそな    SBI         スルガ
加入手数料    2777円  2777円   3857円        2777円
口座管理料/年  6108円  5796円  2004円(5892円)※  2004円
※( )内は資産残高50万未満のときの管理料

主なパッシブ運用の信託報酬(SBIは実質的な負担)
          野村    りそな   SBI    スルガ
国内株式   0.2052%   0.1944%  0.2052%  0.6156%
先進国株式  0.22%   0.27%   0.2268%   0.756%
新興国株式  0.56%   0.6048%  0.3904%  0.594%
国内債券   0.16%   0.162%    0.1296%  0.486%
先進国債券  0.21%   0.2484%  0.2268%  0.702%

信託報酬はDCの総資産に対して毎年かかり続ける。
資産額によっては口座管理料を上回る差になる。
0004名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 02:02:13.05ID:o+viJLHV0
レオスは任せっきりにするにはいいかもしれないが、どういう基準で
選んだのかわからない投資先が混じることがあるから注意はしておいた方がよい

大塚、ほぼ日、カイカ(フィスコ)など
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:10:45.06ID:bRFgfMRr0
SBI証券が女性向けのiDeCoサイトを作成したぞ。
楽天も頑張れよ。

https://ideco-online.jp/
0007名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 08:54:33.14ID:tpgoO8C40
保有財産と掛金配分がズレるのを楽しみにしてるのだが
全然変化がないw
0008名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 11:15:04.03ID:WSjb+UrT0
おやまあ
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 13:02:12.41ID:JYQJoxlg0
http://law-links.jp/column/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E3%81%8C%E5%87%8D%E7%B5%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

現役弁護士が実名を出して、楽天の無差別凍結事件を非難している。

まあ、「君子危うきに近寄らず」ですよ。
こんなやばい金融機関に、金を預けるのはやめた方がよい。
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 05:47:10.26ID:kVQRWp+10
今年から加入の公務員。経費分償却して黒転しました。
SBIの中小バリューの上昇率すごいわ。
0016名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 09:27:12.08ID:W2utlkp+0
>>15
中小株の破壊力スゲーな。
俺は調子のいい新興国株だが、まだ手数料の壁を越えられていない。もう少しなんだが。
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 20:02:17.56ID:kVQRWp+10
>>16
あともうちょいの辛抱や。がんば!
それともスイッチングする?

余談だが、イデコの中小と類似の投資信託がSBIにあるから、定期解約してぶち込んだったら快調そのものでんがな。
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 13:55:39.53ID:ws2AYC8w0
中小なら、SMTJPX中小もある。こっちは信託報酬やすい。
他にSMT日本配当貴族も中小株式多く混ざってある。
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 22:40:14.84ID:V1MCO1YZ0
1号資格から3号に変更になって書類を出したけど、1ヶ月以上音沙汰がない。凍結されたままだ。
楽さん、どうなってまんの?
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 08:36:51.41ID:AaELlBep0
>>15
新興国じゃなくて中小の時代だったか
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:01:59.07ID:FZGBht5j0
個人型にうつせるよ
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 10:23:14.11ID:V8+WTsIq0
>>23
移管するまでは宙ぶらりん
60歳まで出金できない
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 16:50:23.90ID:QxN/NDfU0
俺はむしろ50万貯まって早く一旦は無職になりたいぐらいだ。
0027名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 17:50:07.28ID:ZZItxPBJ0
次スレはここか
新生銀行最強って言ってた人もう少し詳しく教えて欲しい
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 18:10:01.10ID:jkF5DH8h0
ATM手数料無料
他行振込手数料無料
DC引き落とし対応
ネット銀行並みのネットバンキング
海外被振込手数料無料

横だけどこんなとこじゃねーの?
0029名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 18:16:24.20ID:NUtPM7EU0
新生銀行でidecoがあるのかと思って探してしまったよ
銀行としての利便性で最強ってことね
それなら同感
新生銀行がidecoに関するアンケートやってるから参入検討中なのかな
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 18:24:25.97ID:ZZItxPBJ0
なるほどそうか
そしたら今はみずほで一万円だけ投信買ってATMや振込手数料無料にしてるからあまり意味ないかなぁ
銀行口座の数を減らしたいという点ではやはりSBIネット銀行からの引き落としがいいや
楽天銀行は金の出し入れに金がかかるからメインとしては使いにくいし
0033名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 21:37:19.14ID:p/lRmpTz0
新生はコンビニATM無料だしTポイント付くし生活資金置いとくのには便利
すぐ使わない資金は2週間定期に入れとけば僅かながら利息付くし

ただログインが面倒だからネットバンキングをよくやるならお勧めしない
0035名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:03:07.73ID:FZGBht5j0
現状ならイオン銀行が最強?
0037名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:24:51.16ID:NPtpFKvx0
引き落とし銀行としては、スルガ銀行インターネット支店が最強。
何とiDeCo掛け金引き落としでポイントが付くという、現時点では唯一無二の金融機関。
しかもポイントはANA支店ならマイル、dバンク支店ならdポイントと好きなものを選べる。
8月からは住信SBIネット銀行をも凌ぐポイントプログラムがスタートして利便性も向上。
iDeCoの視点で見たらスルガ銀行一択。掛け金引き落としが口座振替扱いなんだから。
0038名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:25:29.99ID:crxTzhLT0
新生銀行はホントに便利
SBIネット銀行がidecoで使えなくて渋々開設したけど、メインバンクもこっちにしそうなレベル
0039名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:36:16.45ID:GTyDaP+90
>>36
webで申し込んだとき、エラーが出なかったから
行けるんじゃないかなあ

まだ申込書提出どころかプリントアウトすらしてないけどw
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:41:18.71ID:ZZItxPBJ0
今検索して見たら
イオン銀行では、印鑑(サイン)未登録でも総合口座の開設ができますが、個人型確定拠出年金の掛金の口座振替にご登録いただく際は事前に金融機関届出印(サイン)が必要です。
って書いてあるからいけるみたいね
0041名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 23:19:54.68ID:AYPK6JJ90
クレジット、保険、確定拠出と引き落とし関連は全部新生に纏めてるな
以前5年定期やってたときはお金入れるに忘れて当座貸越とかあって助かった
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 07:35:17.45ID:lKPAOvkA0
楽天はすでに利用してる者にもイチイチ宣伝みせるからうざい
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 07:42:54.64ID:ZSa9d05G0
楽天銀行は楽天証券と連携させるだけで普通預金金利が0.1%になるから貯蓄用に使ってる
国内債券や個人向け国債より良いかと思ってる
メイン銀行は地元のとこだけどね
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 07:45:40.10ID:neHqWHgD0
俺もマネーブリッジ使ってる
0.1%って他よりは高いけど、計算するとアホらしくなるよね
金利は低くても使い勝手がいいところのほうが便利でいいかも
0047名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 07:49:45.30ID:ZSa9d05G0
貯蓄用だからね
楽天証券開いてメインの口座から証券口座に入金して、楽々出金で楽天銀行に入金するだけだから手数料も掛からずすぐ終わる
あと、投信のコストを0.01刻みで細かく見ときながら、預金の金利は僅かの差で済ませるのはどうかと思う
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 08:55:34.02ID:aX8rrpn50
ここの人は貯蓄は投信に回す人が多いのでわ?

まあ俺も米株がいつか崩れると思って回せてないんだけど
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 09:16:52.54ID:pCEi6YQy0
楽天銀行は言いがかりの口座凍結が怖いけどな…
とか言う俺も、金利と手数料無料回数の多さに釣られて楽天銀行だが
0051名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 09:21:27.04ID:wPmskDPe0
楽天銀行はただ預けるだけで優遇金利になるし、特別な口座に入れなくても自動スイープになる(楽天証券利用の場合)
ただ銀行としての使い勝手はそんなに良くないから、何かを引き落とす口座としてはどうなんかなといったところ
キャッシュカードも申請しないと手に入らないしまだ作ってない
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 09:25:40.28ID:aX8rrpn50
あ、この朝、楽天が自分名義口座からの振り込みで2週間定期の率を上げてることを気づいたんだ
他に振込手数料無料のネット銀行の口座持ってるなら普通預金より良い

俺は株主優待ねらいで9月末に資金がいる
3か月以上のボーナスキャンペーン金利使えないから2週間定期はうれしい
0059名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 11:42:16.59ID:bok5PaFw0
確定拠出年金の話とは少し離れてしまうが
金利が0.1%違うと100万円預けて800円程度の差になる(税引後)が
この差がバカにできなくなる程度も預金で持つから金利が気になるのではないか

投信は換金に約一週間かかるから
突発的に必要になるかもしれない金だけ預金に入れておいて
残りはすべて投信に入れるというのが良いかと思って実行してる
そうなるともう銀行としての使い勝手だけで選べる
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 11:59:05.43ID:nqCn3flg0
突発的な事態に対応できるように元本保証のある預金に入れる
投信は必要になったときに何たらショックで大幅マイナスってこともあるしな。必要ならそんなときでも泣く泣く取り崩さなくてはならない。
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 12:01:57.45ID:bok5PaFw0
それは損失を避けようとするなんちゃらバイアスによるもので、マイナスになっている時に預金から引き出したところで
資産が減っていることには変わりがないのだ。
本人の気持ちが違うだけ。損せずに済んだと思いたいだけなんだ。
0064名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 12:04:13.45ID:bok5PaFw0
突発的と言っても一週間あれば解約できるし
大幅マイナスといっても消えて無くなるわけでもなく表示されてる金額ぶんの価値は残るし
一週間も待てないようなことだけが突発的出費というものだと定義してる
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 12:06:51.10ID:hoWIp9Mh0
損するのが怖い人は損を恐れるあまりチャンスを逃しているわけで
逃した利益の方が大きくても「損しなかった」ことに対して満足するので
この話は常に平行線に終わる

ただ将来の利益は必ず手に入るものではないので
幾らか犠牲にしても損を避けたいという考え方にもある程度の合理性がある
0067名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 13:07:09.29ID:bok5PaFw0
まあ自分が提示したのは、預金の金利のために手間をかけるのを避けるための解決策の一つだから。
預金をじゅうぶんな金額確保したくて、その置き場は常に最高の状態にしておきたいならそれはそれでいいよ。
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 01:54:29.88ID:pnBTJkl20
トータルリターン(6/30時点) 1カ月 3カ月 6カ月 1年
たわら先進国株式   1.55% 3.78% 6.43% 30.49%
DCニッセイ外国株式 1.54% 3.76% 6.41% 29.99%
野村DC外国株式    1.56% 3.79% 6.43% 30.37%
DCダイワ外国株式   1.55% 3.77% 6.40% 30.32%
三井住友DC外国株式 1.56% 3.80% 6.50% 30.58%
三菱UFJ DC海外株式 1.54% 3.80% 6.46% 30.45%
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 12:34:31.48ID:MbhcCyUU0
この表ってトータルリターンよりベンチマークとの乖離率で語るべきなんじゃないの?
まぁ乖離率でもニッセイがやらかした事に変わりは無いけど、やらかして上方乖離が起こった場合に知識が無いとそのファンドが優秀だと思っちゃう人もいると思うよ
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 13:20:44.47ID:tihCYI640
至極全うな意見のように思えるが…
同一ベンチマークなら実質コストとベンチマーク乖離の方が大事でしょ
仮に上方乖離で他よりかなりトータルリターンが大きくなってしまったファンドが出てきたら、それは他に勝ってる優秀なファンドか?
0074名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 13:35:44.13ID:x7RukA2I0
前も同じような話でたけど
この書き込みしてる奴が簡易に比較できればいいし其処までするの面倒みたいな事言ってたよ
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 11:20:58.93ID:nwa4hdkC0
自営業です。今SBIで確定拠出年金運用していますが、
SBIは今の所、一時金と年金を併用で受け取れないと書いていました。
楽天はできるのこと、、
まず、一時金について 現行だと1年間40万で60歳まで15年間だと600万無税で一時金受け取れます。
掛け金は60歳までですが、受け取りが60歳でなく65歳で受け取ろうとすると
5年間分追加され800万になるのでしょうか?
また、SBIが併用受け取りが将来可能にならなければ、
60歳なる1〜2年前に併用可能な所に移ることを検討します。
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 11:24:50.65ID:1t3r4heb0
会社に入ってすぐ3日以内に書類にサインして出せって言われて出したけど
一度加入したら脱退不可能かつ信託報酬という手数料があることも説明しないとかクソアンドクソ
退職後は個人型に自分で移換してねとか面倒極まりない
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 13:45:58.71ID:nwa4hdkC0
>>81
掛け金ではなく、60歳で一時金で受け取るより
65歳まで運用して退職金の非課税の枠が増えないのかなと疑問に思ったまでです。
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:50:05.85ID:nwa4hdkC0
>>85

ありがとう。疑問が解決しました。
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:03:10.38ID:KfR0UkOe0
拠出はできないけど、60〜69歳の間でいつ一時金として引き出すか選択できるんだよね

60歳近くなったら安全運用に比率を変えて言われるが
69歳までと考えれば株100%でも出口戦略は可能ではなかろうか
0090名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 07:56:33.02ID:en71nfad0
あがらんわ
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 10:36:13.54ID:5a3BDjZ+0
国民年金もあげるならあがるんじゃない?70歳まで現役で働かせようとしてるわけで遅かれ早かれあがるでしょ
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 16:50:47.92ID:+qFEkCV00
国民年金は75歳から支給にする気マソマソだからな
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 18:18:53.40ID:YVUNQdW90
いやいやあがらんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況