X



早慶と横国ってどっちのほうが良いの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:14:38.69ID:kfEzbcb00
先に早稲田が受かってしまったので、色んな人の私観が知りたい
0002大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:18:07.54ID:XtzlUKXh0
>>1
ゴミスレたてんな削除しろオッサン
0003大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:27:39.29ID:4CPqP1AA0
就職力や出世力、
早慶の方が圧倒的に強い。

財界の幹部は、ほとんどが旧帝卒と早慶卒で占められる。
もちろん公務員や政治の世界でも強い。
総理大臣も早慶出身。

横国のライバルはマーチ。
0004大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 04:00:27.23ID:LoGIkQBS0
>>1
ここで聞いてもワタクが数の暴力で早慶推しまくるから無駄だよ

国立大学と半分無試験のワタク、どっちを選ぶのが正解か自分でよく考えな
0005大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 06:49:20.76ID:2Giz3P810
>>3 が正解。
ただ、AOで入るのはやめようね。
権力者以外がAOで入ると、後の人生かなり苦労するからね。
AOは最近は会社も相当警戒しているし。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 11:48:08.55ID:Z8+lSYl40
どっちも受かって早慶を選ぶやついるのか
横国受からないやつが就職だのあーだこーだ理由つけていくのが早慶だろ
0008大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 11:57:50.66ID:Kof7kcz70
ワタクの悲惨な一般入試入学率


入学者数に対する一般入試受験入学者比率が6割未満のハリボテ有名私立大学
(2021年春季)

----------------------------60%
青山学院大学・・59.9%
早稲田大学・・・56.1%
法政大学・・・・54.9%
中央大学・・・・54.2%
立教大学・・・・53.8%
同志社大学・・・52.3%
成城大学・・・・52.3%
慶應義塾大学・・51.7%
関西大学・・・・50.4%
----------------------------50%
甲南大学・・・・48.0%
上智大学・・・・44.1%
明治学院大学・・41.1%
関西学院大学・・40.5%
----------------------------40%
学習院大学・・・39.4%
----------------------------30%
国際基督教大学・27.3%
0009大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 12:50:58.70ID:lTym6PNU0
>>1
たしかに早慶は横国より大手就職者が多い
一方で中小零細就職者や無職も横国よりはるかに多い
その証拠に早慶の奨学金延滞率は横国と比較にならないほど高い
これは早慶を出ても大多数は低収入であることの裏付けでもある

基本的に早慶は上級国民の出来の悪い子女を捩じ込むための「私立大学」であることを念頭に進路選択することだね
0010大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:01:46.23ID:4CPqP1AA0
>>9
横国より遥かに格上の一橋ですら、最多就職先が楽天だぞw

横国の就職力なんて早慶とは全く比較にもならない

横国は上智合格者にも蹴られまくっているしな
0011大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:04:41.26ID:P7HAfqtN0
>>10
一橋は早慶のように中小零細や無職が大量にいない
所詮ワタクの早慶なんかと一緒にしないでもらえる?
0012大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:05:16.42ID:P7HAfqtN0
一橋は早慶のように奨学金延滞もしない
まさか仲間だと思ってたの?
0013大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:11:34.70ID:4CPqP1AA0
>>11
一橋より格上の東大でも、かなりの数が無職になるからな
一流企業に縁の無い横国みたいな三流ゴミ大卒の末路なんてお察しだよ
0014大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 18:17:45.81ID:FxMWFZZY0
>>13
早慶より桁違いに少ないのになーにがかなりの数だよw
お前の主観的な表現とかいらんわ
上位国立にすり寄ってくるなワタク
0015大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 19:14:51.29ID:mdnTE3Ds0
入試難易度は、数学が入ってくるものの、その数学もレベルが高くないなと思ったので。一橋志望だったのですが、途中で横国に変えました。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 21:07:02.47ID:GtYinynd0
就職数で学閥の大きさを取るか、就職率で堅実に就職先ゲットするか
就職より出世を考えるなら早慶
0018大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 21:35:28.89ID:EeJuK0Mw0
早慶は学生数が多いから大手の就職が多いというだけであって、割合的には国公立よりショボい
算数もろくに出来ない私文は割合で考えることすら知らず、人数だけであーだこーだ言うアホ
0019大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:01:32.51ID:4CPqP1AA0
>>16>>18
大手就職数はもちろん、就職率でも早慶が圧倒的だよ、アホが。
この数字より実際はもっと遥かに早慶が上だけどな


【就職力ランキング】
有名企業400社就職率/2021卒
全国TOP20総合大
https://univ-online.com/article/career/16936/

01. 慶應義塾 40.9
02. 東京理科 36.3
03. 大阪大学 33.6
04. 早稲田大 32.9
05. 名古屋大 31.9
06. 横浜国立 30.4
07. 京都大学 29.5
08. 上智大学 29.2
09. 東北大学 27.7
10. 神戸大学 27.3
11. 同志社大 26.6
12. 九州大学 26.3
13. 大阪府立 25.1
14. 北海道大 24.2
14. 明治大学 24.2
16. 国際基督 23.1
17. 青山学院 22.1
18. 立教大学 21.2
19. 関西学院 20.4
20. 大阪市立 20.3
0022大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:21:29.45ID:rXVnhpPV0
両方受かってから考えりゃいいのに
この調子じゃ横国落ちるだろうな
0023大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:23:27.80ID:Rm12jmPd0
>>19
こいつ、頭おかしい
すぐバレるウソをついてまで見栄を張るとかヤバ過ぎ
0025大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 08:22:55.61ID:mmcc6Dqb0
まあ、横国落ちたらそこで悩む必要なくなるのでお得ですね
0027大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 08:57:31.92ID:uwZwWV6Z0
間違いなく早慶だよ
イギリスとイタリアぐらい地力が違う
0030大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 10:10:57.81ID:cBMLAlv70
>>27
良い表現だと思う。

>>29
早慶の推薦はバカじゃないよ。トップレベルの進学校から厳選されて来る。
MARCH以下と勘違いしていないか?
0031大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 11:36:43.70ID:7JmYGNrG0
早慶上げが気持ち悪いな
国立に落ちた人たちなんだろうな
0033大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:34:35.54ID:H8Yo3hK20
横国は上智にも蹴られてるからね。
早慶とは比較対象にならない
0034大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:53:56.69ID:B9aaFAm+0
国立を蹴った受験生がいるから私立が上!とか思ってる?
一例を挙げて、それで全てが説明できるとか思ってるんだろうな
いかにも私立のアホ思考
受験生の大半が軽量入試とか試験なしの私立が国立より上とか馬鹿馬鹿しいだろ
高校の数学すら逃げて私立文系に行くようなアホは簡単な思考すらままならないんだろ
0035大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:22:56.99ID:O42poihs0
ほんとにな
前に慶應蹴り富山大がいたけどワタクの理屈だと富山>慶應になるよな
自分で自分の首を締めるワタク
0036大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:25:50.80ID:pJYRvuIM0
大部分の劣等な奴らを見ないで極々一部の優秀な奴だけ見て「私立はスゴいんだぞ!」と言ってる知恵遅れのワタクがいます
0037大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:39:47.08ID:K/Qw9pN20
>>34
横国と上智の両方に合格した場合、
上智に進学するのが普通だと言ってるわけ。

富山大と早慶両方受かれば、
早慶に進学するのが当たり前。

そういうデータがあるわけ。
0039大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:45:03.38ID:UtA4PLms0
ボスワタクって格下のワタク棒でコンプある国立を攻撃するから品性下劣だよなぁ
自分の力で戦えよ無試験カスワタクw
0040大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:51:20.09ID:rD5cFKxc0
>>37
だからさ、それが一部の事例でしかないってこと
一部の事例を持ち出して私立の方が上だとか頭が悪い
ワタクの頭の悪さは笑える
軽量&無試験だらけの私立が上って無理があるだろ?w
0042大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 19:12:43.59ID:60E5Pz/40
>>40
まあ、常識で考えましょうや。

流石に横国と上智はちょっと疑って良いと思うけど、まさかと思うが
富 山 程 度 が 早 慶 と 張 り 合 え る と 思 っ て い ま す か ?

ということ。
0043大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 19:13:51.59ID:60E5Pz/40
張り合えると本気で思っているなら、今すぐ黄色い救急車を呼んで下さい。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 19:14:44.87ID:60E5Pz/40
3連投申し訳ないが、あまりにも非常識なことを言うから、ザコク狂信者は
バカにされるのですよ。
0045大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:02:07.45ID:o0NCDH1c0
ワタクは軽量、試験なしが横行している
これで私立が国立に勝ると思うのは非常識ですね
だから、蹴ったという少ない話にこだわるしかないんだな
惨めなワタク
0046大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:15:07.91ID:YkBl/zHM0
>>42

>流石に横国と上智はちょっと疑って良いと思うけど


この時点でワタクの常識のなさが露呈しているな
何をどうしたらここまで国立コンプを拗らせるのか
0048大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:41:32.13ID:60E5Pz/40
>>45
だからお前はザコクの狂信者だと言われるの。
私立を全面的に信用して良いとは言わんが、それでも一定の評価は
保っている。早慶と富山の比較が許されるまで早慶も落ちぶれてはいない。

そして、多くの人間は常識に従って行動している。お前は自分が
常識から大いに外れた奇人変人だと自覚すべきだ。
0049大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:55:50.94ID:kBejQLAR0
>>48
富山には絶対負けてないと思ってるところが思い上がりだな
2人に1人無試験の時点で学力担保されてないのに
チンケなプライドは捨てて現実を直視しろワタク
0051大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 21:20:43.35ID:H8Yo3hK20
横国なんて地元の進学校からも全く相手にされてないからな
早慶と比較しようなんぞおこがましすぎるわ


栄光学園
令和4年「進学先」 ランキング

1位 東京大学 58人
2位 慶應義塾大学 21人
3位 早稲田大学 17人
4位 東京工業大学 14人



5位 京都大学 9人
5位 横浜市立大学 9人
7位 一橋大学 8人
7位 北海道大学 8人
7位 上智大学 8人
以下略
0052大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 21:25:51.56ID:GyAxvrms0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0053大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:09:43.02ID:a5gj3TDg0
国立蹴りワタクが存在しようがワタクが無試験まみれである事実は変わらないよ
なかったことにできると思ったの?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 23:28:59.80ID:iLkJkFko0
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
0056大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 00:01:49.19ID:U21vTF3y0
こいつも東京暮らしを夢見て早慶受けたんだよ
受かってたらこんなとこで暴れてなかったのにな
0057大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 10:31:34.90ID:tSmPxf1r0
結局どっち行っても、軽蔑している人は軽蔑することがわかった。
0058大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 11:08:36.37ID:3bShIKtX0
>>53
これ
0059大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 16:03:15.68ID:z2fs2X120
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%
0060大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/24(金) 16:04:17.66ID:z2fs2X120
問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。
この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 06:34:56.87ID:OurZguHv0
>4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

追加募集のボーダーも知りたいですね
0063大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 14:45:21.75ID:v11x5DD10
横国の所在地を知れば行く意味がないことがわかるよ。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:21:34.49ID:78wtg/0L0
受験が一通り終わって暇だな
右手を動かすしかない
おまいらのおかずサイト教えてちょんまげ
俺はショートカットの女が好きだからこれ
見やすい
https://peroero.com
0065大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 21:01:23.63ID:OXXY/EKY0
西の桃山学院 vs 東の青山学院

西の近畿大学 vs 東の日本大学

西の桃山学院 vs 東の國學院

西の同志社 vs 東の早慶

早慶近 vs 早慶大和
0067大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:46:46.73ID:D7+ck1vr0
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%
0068大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/25(土) 22:47:59.66ID:D7+ck1vr0
問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。
この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。
0069大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:03:34.43ID:1Gp6/u2A0
一流を二流三流と同じと強弁したところで学歴フィルターがかかり
就職実績で大差、企業の人事が判断することで一般人には関係なし

大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……阪大、神戸大、名大
●三流大学……東北大、北大、上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290

国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
ビジネス分野、他の様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、結局は優秀な社会的エリートという認識はされないのです。

地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
地方は、経済的に困窮していて優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。
0070大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 11:00:53.59ID:9jLGajH90
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0071大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:32:03.20ID:lDJUJ6+00
横国の所在地をそらべてみな。何もない場所だから。
横浜らしい雰囲気ないよ
0072大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:32:32.41ID:lDJUJ6+00
横国の所在地をしらべてみな。何もない場所だから。
横浜らしい雰囲気ないよ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 13:59:19.49ID:evzOV3n30
横国千葉都立は早慶のかい横国が横浜駅から徒歩圏内にあったら人気が出ただろうけどね
実際は離れたクソ田舎
0074大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:17:26.07ID:lDJUJ6+00
東大、京大を筆頭に宮廷は都市部の中心地にあるが、駅弁その他国公立はたいてい辺鄙な田舎にある。
早慶上智やマーチ上位の明治青山立教はどこも都心部にあるから人気なんだよな。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:18:19.38ID:lDJUJ6+00
辺鄙な田舎大学はやめとけ。鬱になるぞ。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:55:40.56ID:QWtQnO8x0
横国は国立大の中で突出して入学辞退率が高い
国立大の入試は私立大学のあとにあるんだから 入学意思がない受験生は欠席すべきと思うわ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 21:00:55.51ID:5bVhwx2W0
>>76
昔は名古屋とかも酷かったが、最近は早慶とも愛知県で大規模な指定校推薦という
青田買いを行うようになって、指定校シーズンが終わるころにはめぼしい人材は
取り尽くされて、残りかすだけになっている。(もっと酷くなったともいえる)
すなわち、辞退するような人材さえ残らないのである。
愛知の場合、20校ぐらいの名門校に絞って活動可能なので、青田買いも容易。

横国の場合は、もちろん早慶とも黙っていないが、すそ野が広すぎて取り尽くすことが
できないので、試験まで残って、W合格した結果、早慶に行くので、辞退率が高くなる。
0078大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:51:48.57ID:xH8GeKeW0
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0079大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:28:56.01ID:CLXz3prZ0
横国は、国から「地域貢献型大学」のレッテルを貼られてしまったからな
スポンサーの国からも見放されている
将来性が無い
0080大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 00:19:38.13ID:YCDQpQI70
早慶は筑横千と同レベルの良い大学です。雰囲気等好きな方を選べば良いんじゃないでしょうか。
0081大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 00:44:34.42ID:mpfktP4C0
地方出身者が入試で初めて横国行ってキャンパスの場所があまりに辺鄙だから辞退するのだと思うよ。横国受かるなら早慶のどっかに引っかかる可能性高いしね。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:49:36.34ID:Cu/FgFqi0
>>76
早慶の一部学部は発表間に合わない
あと補欠合格もある
これが辞退の殆どで行く気ないのに受けてる人は少数
0083大学への名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:03:13.66ID:Pbf3/lEv0
横国は、国から「地域貢献型大学」のレッテルを貼られてしまったからな
スポンサーの国からも見放されている
将来性が無い
0086大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 03:22:20.41ID:wO3qMrcS0
早慶は埼玉大と張り合っとけよw
0088大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 11:36:25.01ID:VCOl2IZp0
>>87
なんですぐにバレる嘘をつくのワタクは
0089大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 11:37:48.25ID:VCOl2IZp0
>>86
埼玉大はノーベル賞受賞者出してるけど早慶は0
埼玉大より歴史もあって卒業生沢山いるのに0
早慶みたいな張りぼてワタクと比較するのは埼玉大に失礼だろう
0091大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 14:37:01.40ID:Lbc+TNy30
ノーベル賞なんて受験生に関係ないやろ
本気で研究する気があって優秀なら埼玉なんか行かず、旧帝に行くからな

就職実績が一番重要
ニッコマ>埼玉w
0092大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 15:11:19.25ID:D2WisFVV0
少しは恥じろよワタク…w
ワタクは専門学校と同等ですと言ってるようなものだよそれ
0093大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 18:40:11.96ID:ltkF9AYM0
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%
0094大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 18:40:27.43ID:ltkF9AYM0
問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。
この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。
0095大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:21:20.48ID:SXz18yL40
>>1
横国
0096大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:48:30.31ID:ltkF9AYM0
一流を二流三流と同じと強弁したところで学歴フィルターがかかり
就職実績で大差、企業の人事が判断することで一般人には関係なし

大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……阪大、神戸大、名大
●三流大学……東北大、北大、上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290

国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
ビジネス分野、他の様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、結局は優秀な社会的エリートという認識はされないのです。

地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
地方は、経済的に困窮していて優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:52:55.02ID:yV//4M7X0
今の横国はもうマーチ扱いやろうな
2000年代ぐらいまでの卒業生は怒るだろうけど
0098大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:12:45.67ID:AP/2cqeQ0
早慶理工蹴り横国たけど流石に早慶理工が難しいと言ってる奴はエアプだと思う
0099大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:19:10.93ID:bxV3AaKI0
>>97
くだらない嘘書き込んで満足か? 
その程度の印象操作に釣られるような馬鹿はどうせワタク行きになるからなんの意味もないぞ
0100大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:25:07.91ID:yV//4M7X0
嘘?
ふーん、そう思ってたらいいじゃん
人生苦労しそうだな
0101大学への名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 20:36:23.66ID:tlpEGPS50
マジでくだらんなこのワタク
情けなくならないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況