X



数学の勉強の仕方 282
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:08:09.06ID:5ymnFZjU0
>>2
ありがとう!!
0005大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:51:03.26ID:DZ191Dz60
2位 矢島映美子
3位 長田聖康
4位 栗永貴茂太
5位 如月きらら
6位 原田紗菜
7位 藏増あいは
8位 杉原秀正
9位 小野田誠
10位 八本木菜乃香
11位 新掘要芽
12位 藏ケ崎秋桜萌
13位 信藤素奈
14位 白羽根日那太
15位 太才士恩
16位 竹内優子
17位 清水愛理
18位 蓮村愛帆
19位 弥富敏貴
20位 神籐晴人
21位 矢仁田瑶樹
22位 倉治南月
23位 城之脇菜佳
24位 竹清くるみ
25位 八ツ木いつか
26位 武辺菜穂子
27位 次良丸光
28位 安信剣士
29位 倉ケ谷夏結
30位 長谷部肇
0006大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:41:27.57ID:p4P8hqqx0
難化した共テにはどうアプローチすべきか。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:42:04.62ID:p4P8hqqx0
それが問題よな。
0008大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:22:46.60ID:9zNq0pKK0
今年がたまたま難しかっただけで来年も難しくなるとは限らない。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 08:30:55.81ID:s71zoE/30
難化しても集団の中で上位ならいいんだから別に対策もなにもないだろう
今年共テ失敗したやつは例年失敗するタイプ
0010大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:23:26.89ID:p4P8hqqx0
なるほどね。
まあ従来どおりやれば相対的に大丈夫というアプローチね。
0011大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:16:23.46ID:evaTDVRH0
政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、すでに10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占める。数学ができれば、つぶしが利く時代の到来。日本も対応を迫られている。
0012大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:17:09.01ID:evaTDVRH0
AI、ビッグデータ、自動運転、ネット検索、暗号通信、画像処理など、デジタル化のさまざまな機能や仕組みは数学抜きには存在しえない。

「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためだ。
0013大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:18:12.31ID:evaTDVRH0
スイスのビジネススクール「IMD」が公表した2021年の「世界デジタル競争力ランキング」によれば、日本の総合順位は28位で、18年以降、右肩下がりが続いている。1位は米国だが、日本は韓国(12位)、中国(15位)、マレーシア(27位)などよりも低い。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:18:40.95ID:evaTDVRH0
米国では、10年ほど前から数学関連が人気職業になっている。米求人情報サイトのキャリアキャスト・ドットコムの2021年版「ベスト・ジョブ」ランキングでは、ベスト10の1位は、ビッグデータを分析してビジネスなどに活用する「データサイエンティスト」。「統計学者」(3位)、「数学者」(5位)が続き、10位のうちの半分以上を数学関連が占めた。2009年と14年には「数学者」が1位になった。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:25:09.84ID:p4P8hqqx0
フォーカスゴールド新課程版楽しみ
0017大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:31:46.93ID:p3VP9xIW0
>>4
Youtubeで分かりやすいの増えたな。
この辺の努力してないロートルの講師とかは淘汰されていくんだろうな…。
0018大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:12:53.57ID:s71zoE/30
青茶FGで同じ問題でもFGのほうが簡単なところまでしか聞いてなかったりするからなんか嫌だわ
1Aのオイラー線の問題とかさ
0019大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:13:07.03ID:mz0+OBDi0
情報をいじって経営効率が向上しても、製品の質や性能が向上するワケじゃない
情報に走るのは血に足の付かない連中か、製造技術が低くて情報でハッタリをかまそうとする連中だ
例えば、中国が情報に走るのは製造の技術力が低いからだ
製造技術を磨かない連中が情報技術を念頭に数学に力を注いでも、それは所詮上っ面
インドは昔から数学教育に熱心だけど、製造技術はいつまで経ってもカスで一人当たりGDPもカス
次いでに言えば、中国の一人当たりGDPは日本の約四分の一
こういうことがわからないアホが>>15みたいにドヤ顔する
0021大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:47:43.15ID:VKniya6h0
現実にITインフラをアメリカに独占されて
実際に巨額のみかじめ料を日々GAFAMやネトフリに支払ってるのに妄信とか
0022大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 19:43:32.29ID:p3VP9xIW0
>>17
別スレで見たけどこれも良かった。
褒めたら変なのに絡まれたけど…。
https://youtube.com/c/yobinori
0023大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:51:47.05ID:IE94J88h0
>>11
日本の数学教育と入試数学じゃ、今さらいくら尻叩いたところで結果はお察し
日本の数学ゴッコは、東大6完、国医入試が天井で、AIだのビッグデータだの
グーグルだのアップルだのデータサイエンスだの・・・そういうワクワクする世界の
臭いは一切しないからダメ
中高生の問題じゃなくて、バカすぎる霞ヶ関が官庁の豪華な建物に籠もって
いくら妄想ひねり出したところで、しょせん視野角ゼロの公務員のお慰みだもん
0024大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 22:36:10.83ID:ueyskSzB0
そうかな?ちゃんと教育したらいけると思うけどなぁ
0025大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 06:31:14.79ID:CQl3LP/10
>>23
そんなもんアメリカの企業に比べたらどこの国だってそうだろキチガイ
0026大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:00:12.18ID:n+t3DOa40
日本でも大学院数学科からGAFAM就職してるしデータサイエンティストなどの仕事もお盛んだろ
欧米でも数学ができるやつなんて一握りの人間だけだよ
数学者が優遇されるような企業が国内に少ないだけ
0027大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:03:26.80ID:ucipjb8M0
バブル絶頂時には企業の時価総額世界ランキング上位を日本企業がたくさん占めてたんだぜ
それが今や日本企業はランキングにほとんど見当たらず、GAFAMの時価総額だけで東証全体に匹敵する有様

その主因はもちろんアメリカのIT革命じゃんね
0028大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:07:37.30ID:ucipjb8M0
そしてITが見せつける力は今がピークなどではない。
これから、さらにITは重要になっていく

いま、シリコンバレーから企業が移転しつつあるが
それはIT産業が凋落してるからではない

ではなくて、アメリカ全体がシリコンバレー化していってるのだ。
ITがシリコンバレーだけで発展するものではなく
どこでも当たり前のものとして手掛けられるものとなりつつあるのだ
0029大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:18:06.34ID:CQl3LP/10
>>28
そんなもんアメリカの企業に比べたらどこの国だってそうだろキチガイ
0030大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:18:22.40ID:PcUN/eS30
ダメなのは日本だけなんだな。。。
青チャが何の役にも立ってないどころか、青チャが日本社会をシャックルしてきた黒歴史
青チャにかけた無駄な時間を他に振り向けていたら…日本はどれくらい発展していたことか…
0031大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:31:31.85ID:7Il9XnMx0
上位層は青茶使いこなせてるよ
道具が悪いのではなく人間が悪いというあれや
0033大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:10:56.31ID:+IalaKRb0
3月号と比べて4月号になったら急に難しくなった。
お遊びじゃできないなw
月刊「大学への数学」2022年4月号
【特集】 2022年大学入試問題
同志社大学・理系(全学部日程)/慶應義塾大学・理工学部/早稲田大学・基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部/東京大学/東京工業大学/名古屋大学/京都大学/大阪大学/九州大学・理系
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日日の演習
 いまのレベルを確認しよう
演習/数I II
 数と式の計算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第32回 日本数学オリンピック本選

編集部からのメッセージ
 毎年3〜5月号では主要難関大学の入試問題と解答などを紹介しています。
 特集の入試問題以外では、「日日の演習」は基礎固め、「演習/数I II」は数と式の計算となっています。
 2022年 第32回・日本数学オリンピック本選の問題と解答を掲載しています。
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
0034大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:51:48.07ID:7M4xg+4+0
>>31
上位層が網羅系で解法暗記するような馬鹿な真似するわけないだろ?
0035大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:11:58.99ID:nTGeIhJs0
>>34
じゃあ上位層はどうやって勉強してるの?
0036大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:37:37.22ID:+/8kfBSC0
>>35
教科書と傍用、月刊大数、過去問
これで国医でも東大でも十分
網羅系で解法暗記はバカのやること
0037大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:27:49.98ID:gEU3zHkC0
>>34
開成、離散出身youtuberガチノビのシーナ氏は青茶で解法暗記
まず青茶などの網羅系で道具を揃えないと戦うこともできないとか
そういう感じのこと言ってたが
0038大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:53:46.14ID:+/8kfBSC0
>>37
数学の勉強手順
授業を聞く→教科書を読む→傍用を解く→解説解答を見ても、教科書を読み返しても、わからないところは教師か友達に聞いて解決する→周回する→基礎が固まる

この当たり前のことが出来ないバカが網羅系で解法暗記したら何とかなるんじゃないかと妄想する
何とかなるわけがない
解法は意識して覚えるものじゃない
教科書の精読と傍用の問題解きを往復する中で結果的に自然と身につくものだ

独学者などでどうしても網羅系的な参考書を使いたいというなら「総合的研究」を薦める。あれは解法暗記とは真逆の発想で数学の本質に迫った良著 
チャートやフォーカスのような子供だましの邪道参考書とは一線を画している
平易に書いてあるようで数学科の大学生が読んでも為になるくらい濃い内容
0039大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:56:38.74ID:gEU3zHkC0
>>38
そりゃ時間が無限にあるなら俺もそうするけどね
3年で難関大レベルまで行くにはショートカットしないと無理だろう
文系なら可能かもしれんが
0040大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:03:45.24ID:GP5XIGYo0
>>39
だからショートカットするなら、一番無駄な網羅系を切れって話
無駄なだけじゃなくてむしろ有害
傍用を面倒臭がると数学は伸びない
0041大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:31:12.34ID:4zCe2kqY0
>>40
あなたはどんな成績だったの?
0042大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:17:16.90ID:GP5XIGYo0
>>41
数学に関しては高2以降、偏差値70を下回ったことはない
センター9割5分、東大2次数学8割で理Iに進んで最終的に数物理を専攻した立場から高校数学は網羅系より教科書と傍用を優先すべきで、とりわけ網羅系を使った馬鹿げた解法暗記は数学の本質から考えて外道中の外道であるばかりか、受験対策に於いてさえ明らかに有害であると自信を持って言える
0043大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:26:17.39ID:Yy6fyvv60
学歴系YouTuberと違って証拠もないのによく東大卒になりきれるな
0044大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:27:06.33ID:Yy6fyvv60
離散や京医のYouTuberは皆解放をストックする形でやってんのに
0045大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:29:38.43ID:O02bfg2U0
解法暗記全くやってない友達が、計算ゴリ押しで今年の共テ数TA8割とってた
計算力が大事なんとちゃうか
あと邪道なやり方でも正解を出してやるという根性
0047大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:27:40.79ID:GO56Ghx10
チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう

そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい
旧黒大数派閥なら長岡のユーチューバー参考書が良いだろう

普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
0048大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 08:51:13.74ID:bRLFTzyr0
>>45
本当に計算力だけで突破できるなら暗算検定や算盤有段者だが解法を知らない小学生でもイケることになるぞ
0049大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:19:33.08ID:kV+BjZB40
青チャート単独で数学を学ぶことはできるが
教科書+傍用だと傍用の解答がないと独習できないし
解答あっても演習量が不足しがち
0050大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:37:59.56ID:aE2gVoFT0
図形の方程式の存在範囲とか難しいんだけど
本によって解法ちがうしなんなの
0051大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:42:44.08ID:e7PwKvxQ0
傍用を中心にやれとか言ってるのは、間違いなく数学弱者
傍用でヒーヒーなレベルだから、それが重要とか言い出す
0052大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:59:07.20ID:P8KQlCs50
傍用をやりこんだとしても、それはそれで解法覚えてるってことになると思う。
いや、それは理解した上で覚えてるんだと言ったところで、
チャートやる人だって理解した上で覚えてるから。

チャートの方が、解答が見やすい分、傍用よりもやりやすいし、頭に残りやすいと思う。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:22:21.61ID:e7PwKvxQ0
まあ、傍用レベルがスラスラできるようになるぐらいに習熟することは
最低限必要であり前提ではある
そこ飛ばしてチャートをやっても理解が浅いとは思う

レベル1ができないのにレベル2をやるのは効果が薄いし遠回りなのは確か
だからといってレベル1で終わっていい訳がない
0054大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:32:42.21ID:PNH3mtAh0
傍用のちょっと解説詳しいのがチャートだと思ってた
4STEPと青チャートみたいな関係
0057大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:04:28.36ID:4zCe2kqY0
傍用の後にチャートいるの?
どっちかで良くないかい
0058大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:57:07.87ID:GP5XIGYo0
>>51
傍用でヒーヒーってキミのこと?
そういう奴がチャートに逃げて、進まなくて放り投げて私文ってパターン多い
0059大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 21:00:01.05ID:4zCe2kqY0
>>58
自分の経験で語ったり、そう言うパターンが多いって言ったりあなたは教える側?
0060大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:14:16.58ID:3EyR1ZhZ0
>>22
アレなw
0061大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:20:59.71ID:P8KQlCs50
チャートとかフォーカスとか網羅系を配る高校と、傍用配る高校があるけど、
レベル高い高校は網羅系配るとかっていう傾向はあるのかな?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:37:42.03ID:F2QuH51P0
月刊「大学への数学」2022年4月号
【特集】 2022年大学入試問題
同志社大学・理系(全学部日程)/慶應義塾大学・理工学部/早稲田大学・基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部/東京大学/東京工業大学/名古屋大学/京都大学/大阪大学/九州大学・理系
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日日の演習
 いまのレベルを確認しよう
演習/数I II
 数と式の計算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第32回 日本数学オリンピック本選

編集部からのメッセージ
 毎年3〜5月号では主要難関大学の入試問題と解答などを紹介しています。
 特集の入試問題以外では、「日日の演習」は基礎固め、「演習/数I II」は数と式の計算となっています。
 2022年 第32回・日本数学オリンピック本選の問題と解答を掲載しています。


https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
0065大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:27:55.55ID:O07ILMzf0
数研出版のオリジナルやらオリジスタンやらを解説無しで配るのってガチ進学校ですら暴挙だと思う
0066大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:34:53.85ID:d/+G7csF0
うちの学校は、傍用にオリジナルが配られるのが長年の伝統
でも、定期テストの平均点が15/100点ときた
オリジナルを最後までやり通して平らげてるやついないと思う
0067大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:30:31.17ID:R8Iw9AOj0
オリジナルはバリバリの進学校だね
4STEPとサクシードが多いイメージ
0068大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 02:22:20.37ID:TWVOCDLI0
傍用は精説の準拠問題集が最もレベル高い
0069大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 02:51:00.33ID:FHjkZuM00
明らかにバリバリでないところで無理やりやらせると平均15点となる
0070大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 04:15:32.70ID:yV+AFe3M0
>>64
傍用とチャート両方配られてたわ。自分の代まで傍用の解答は定期テスト前にプリントで配られてたけど、一個下から冊子で最初からセットで配られるようになった。
0071大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 06:37:49.55ID:2+XnMSRl0
傍用とチャート、両方配る高校なんてあるんだ。
そりゃあ消化不良する生徒が続出だわ。
しかも傍用の解答渡さないなんて。
高校の数学教師がアホなんやな。

オリジナル、そんな難しいんだ。
ラサールで配られると聞いたことがある。
0073大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 07:54:35.96ID:2+XnMSRl0
そういえばラサールは黄チャートも配ると聞いたことがある
0075大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:25:39.86ID:8tjo4Wyd0
東海も黄色と古い合格作戦を立ち読みしたことある
0076大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:30:08.73ID:dRNCkkWM0
最後までやりきれないなら何色配られても一緒だよなあ
ブコクで手に取った青チャに最初の数ページだけ開き跡があるのを見ると、
考えさせられるものがあるわあ
0077大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:52:29.38ID:Kb/dMD0A0
4STEP配るくらいなら黄茶でいいよな
なんで傍用にこだわるのか
0078大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:10:32.23ID:2+XnMSRl0
傍用は高校教師の自己満、都合。

傍用配るのは、高校教師が生徒に宿題出して、ちゃんと宿題やったかを確認するためというようなことを聞くね。

解答が付いてるチャートを配って宿題出すと、答えを写すだけの生徒がいるから、

解答無しの傍用を宿題に出すという。



そして多くの生徒は、解答ないと勉強が進まない。

落ちこぼれる生徒も増える。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:01:20.72ID:dRNCkkWM0
>>78
解決策:毎日10分間、傍用の確認小テストをやる
>>78だと、傍用と格闘した痕跡さえあればいいのだから、グチャグチャな解答プロセス、
間違えまくった解答…でも許される
でも、それでは力がつかないし、解答がないから確認のしようもない
そこで、解答は配り、宿題は出さないが、傍用から範囲指定のミニテストを毎日やれば済む
生徒が傍用をやってるかは結果で確認できるし、生徒自身も解答があるから伸びを実感する一石二鳥
0080大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:59:25.21ID:FHjkZuM00
チャートもしくは類似品をやると1日1時間以上休みなしが確定するので
そこに他科目および青春を満喫することを加えると考えればそれ以上数学をやるのはきつい
0081大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:01:47.23ID:FHjkZuM00
そもそもチャートだけでもきついので旺文社の基礎問とか河合塾の文系とか東京の一対一とかでいい
0082大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:15:05.71ID:2+XnMSRl0
>>79
たしかにそれはいいね。
まともな教師はそうやって使っていそう。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:23:13.43ID:2+XnMSRl0
>>81
東大合格者に、使った参考書をアンケートした結果を発表するyoutube動画みたら、
3位以下を大きく引き離して、1位青チャート、僅差の2位が一対一だったな。
センスいい人の中には網羅系は使わず、一対一くらいで済ませて、むずい問題集にすすんでいくんだと思ったよ。

数学がもっとできない人なら網羅系回避して基礎問にいくのも分かる。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:53:30.60ID:Kb/dMD0A0
まあそうなるよね
あとは塾の教材だろうけど青茶以上に量の暴力だろうからな鉄緑会とかやばいじゃない
0085大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:01:57.31ID:TWVOCDLI0
鉄緑→塾教材やるから網羅系不要
数強→教科書と傍用から大数に飛べるから網羅系不要

網羅系で解法暗記→数弱の馬鹿しかやらない。しかも大多数が途中で放り投げて終了 

という構図だと思うが、違うの?
0086大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:33:35.38ID:dRNCkkWM0
青チャ地帯は死屍累々の凄惨な焦土
ウクライナの比じゃない
0087大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:51:18.85ID:Kb/dMD0A0
その通りだけど教材が悪いんじゃなくて数弱なのが悪いんだよ
偏差値60程度なのに塾で東大レベル数学とかとって何も身につかず撃沈するのと同じタイプの馬鹿というだけ
0088大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 16:25:29.36ID:TWVOCDLI0
チャートが悪いわけでも数弱が悪いわけでもなく、教科書も傍用もやらず、手っ取り早く解法暗記して学力上げようとする底の浅いゲスな考え方が論外なんだよ
0089大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 17:43:42.39ID:TNtf6ym00
>>88
解法暗記は大切
0090大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:40:35.91ID:TWVOCDLI0
>>89
馬鹿がそう思い込んでるだけ
0092大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:10:30.40ID:20yXRBdY0
おれは名大模試で全国3位の195点とったことあるけど馬鹿ども仲よくしろよ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:47:08.17ID:TWVOCDLI0
>>91
暗記しか能がない暗記乞食は私文行っとけ
でも理解力や思考力のない馬鹿が大学行っても意味なくね?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:56:08.03ID:g508Lu/T0
解法暗記してない人ってのは、初見で全部自分で思いつくんだろうか
そんなこと事実上不可能だと思うんだが

結局は解法暗記してんだよ誰だって
0096大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:04:32.19ID:g508Lu/T0
だって、初見で自分で考えて全部解けるって人は
教科書(傍用まででもいいが)だけやってあと自分で考えて解くんだろ?

じゃあ、数学の問題集やる必要ないね、過去問もやる必要ないね
その優れた思考力で本番の20分や30分で初見の問題の解き方を思いついて、計算までキチンとやりきれるんだから

そんな天才は日本に何人もいないよ
多少頭がいいだけの普通の人間は解法を知って、その組み合わせや応用で問題を解いてる
東大理3だって大部分はそうだよ
0097大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:25:55.32ID:pmyMSfcZ0
>>96
天才は理3なんか受けないし、東大理系本番では「20~30分で1問を解くこと」なんか要求されていないから解法暗記なんかしてなくても基礎の理解がしっかりしていれは東大で合格点は取れる。もちろん天才である必要は全く無い。

なんか勘違いしまくっていて可哀想なやつだなお前。
0098大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:27:38.72ID:g508Lu/T0
基礎ってどこまでが基礎なの?
基礎ができてれば青チャートを初見で全部解けるの?
0099大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:29:37.35ID:5v3HUUqr0
白チャート信仰とかしてそうな根本的に頭の悪い爺がいるなぁ
4STEPの解説自分で作ってそう
0100大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:36:19.68ID:pmyMSfcZ0
>>96
今年の東大の入試問題で、
教科書+傍用をやっただけでは解けないが解法暗記をやっでいれば解け、かつそれが解けないと東大に合格出来ない
という不思議な問題があったら教えてくれ。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:39:02.94ID:pmyMSfcZ0
>>98
基礎とは、教科書内容の暗記と理解と傍用問題集によるそれ(教科書内容)の定着。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況