>>32
>>33

知恵袋のxyzxxxxという自称マーチ理系卒の採用担当の人?が暴れています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14251038659?__ysp=5bel5a2m6Zmi5aSn5a2m

>建築という観点から言えば、そもそも建築を扱う大学が限られます。MARCHだと明治と法政と中央にあるが、
>立教、青山、学習院に存在しません。早慶上理なら早稲田と理科大にあるが、
>慶応や上智にはありません。
>それだけに工学院は建築学が学べる、しかも看板学部としている貴重な大学と言えます。
> 歴史で言えば100年を超える私大は早稲田、日大理工と並んでの御三家に位置します。<==新制工学院大の建築学科は1955年と遅く、歴史は浅いです。建築業界の誰も工学院大を早大・日大と並んで御三家などという人はいませんよ。
>しかも日本で一番古いのが130年の歴史ある工学院大学です。<==起源の工手学校は古いだけで、建築学科は新制大学設立後まで一旦無くなっているようですので、建築伝統は無いです。
>学力的にもほぼMARCHレベルと考えていいでしょう。 <===皆さんご周知の見かけのハリボテ偏差値です
>知名度がないって人がいますが業界を知らない文系無知の戯言でしょう。 <===建築業界では、私大では早大・日大・都市大・芝浦工大くらいまでしか学閥は存在しません。近代の著名な建築家も工学院大はほとんど輩出していません。
>工学院は建築学では老舗です。建築業界での知名度は抜群ですから、<====だから工学院大の建築業界では 一級建築士合格数が多い大学くらいの認識です。

>自信もって良いと思います。<==== ハリボテの見かけ偏差値で、とりあえず自信を持っても意味はないです