>>1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553840882/l50
このスレも、本当ですか? 高3ですが現在、四工大でどこを受けるか検討中なんです・・
>新制工学院大学の建築学科設置は実は1955年。
>広島工や金沢工並みの建築学科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目>起算し、130年の建築科歴史があるように粉飾広告しているので、受験生は騙されて
>はいけない。
>
>新制大学として工学院大学の建築学歴史は浅いので、当然、早大・日大・芝浦工・武>蔵工(都市大)のような建築界で、工学院大学は学閥を持ってないし、現代の著名建築
>家も極めて少ない。(起源の工手学校時代の100年前古代の有名建築家がそれなりにい
>たに過ぎない)。
>
>受験生は近年の工学院大学の一級建築士合格者数だけであたかも建築学閥があり、長>い建築歴史があるかのように騙されないように注意
>
>
>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・) 。
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作