X



私立理工系 最新河合塾偏差値ランキング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 20:23:33.22ID:eoHs1z8W0
2022年度用 河合塾最新偏差値 2021/9/3更新分
<理系>
1.慶應義塾 65.0(理工65.0)
2.早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3.上智大学 60.8(理工60.8)
4.明治大学 59.6(理工59.3 農 59.6 数理60.0)
5.東京理科 59.2(理工58.0 理 59.4 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6.同志社大 57.4(理工58.4 生命56.3)
7.立教大学 56.8(物理57.5 科学57.5 生命57.5 数学55.0)
8.青山学院 55.9(理工55.9)
9.中央大学 55.3(理工55.3)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
11.工学院大 54.9(工 54.6 先進53.9 情報54.3 建築56.6)
12.芝浦工大 54.6(工 53.8 シス52.9 デザ53.8 建築58.0)
13.立命館大 54.3(理工52.8 生命53.1 情理55.0 薬 56.3)
14.関西学院 54.0(理 52.5 工 55.0 生命53.5 建築55.0)
15.法政大学 53.4(理工53.5 生命52.5 情報52.5 デザ55.0)
16.関西大学 52.9(環工54.2 生命51.3 シス53.1)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 11:24:00.84ID:AjTwCowS0
問題: 上記大学で偏差値は高いはずなのに河合塾難関コースに全く名前がててこない大学は?
(つまり虚偽性がある、かつ受験界で全く難関として正式に認識されていない)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 11:33:26.13ID:FxqS5wY10
偏差値ビジネス
0005大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:46:05.29ID:nw7pXGcL0
>>3
工学院大学!
0007大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 11:53:00.15ID:RS8jwToO0
>>6
しかし大阪工大は割と出世できるみたいね
from受サロ情報
ひょっとしてお買い得?

>上場企業役員の出身大学ランキング 2020 最新版
>
>https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html
>
>東京理科大>芝浦工大≧大阪工大>岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>金沢工大>徳島大>北見工
0008大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 14:41:18.13ID:me7ypkiD0
出世なんかどうでもいい。
ここは、偏差値スレなので低学歴低偏差値大学関係者はお断り
0009大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 17:01:39.36ID:HiezgJzO0
京大医学部医学科(ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)

14人 灘        芦田愛菜ちゃん
12人 洛南、東大寺学園
5人 甲陽学院、西大和学園
4人 東海、大阪星光学院、ラ・サール
3人 洛星、天王寺
2人 海城、須磨学園、徳島市立
1人 札幌南、茗溪学園、中央中教
国学院久我山、麻布、サレジオ学院
高田(新潟)、金沢大附属、藤島、甲府西
南山、高田(三重)、大手前、北野
大阪桐蔭、四天王寺、神戸、白陵、六甲学院
奈良女子大附属中教、智辯学園奈良カレッジ
智辯学園和歌山、岡山大安寺中教、広島学院
広島大附属、山口、高松、明治学
0010大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:35:10.81ID:1u//fb1J0
工学院叩きは孔子学院を追い出されたことを根に持つ中国人
0012大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 12:03:08.88ID:ATDaKINk0
埼玉県・東京で就職なら 今や埼玉工大でいいんじゃね?偏差値は20-25くらい違うけど
コスパ最強 !(略称もSITで芝浦工大と同じじゃん)
有名400社大手就職率2021年
埼玉工大10.0% 工学院大13.1 % 
0014大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 12:22:22.36ID:KSDzIWhE0
マーカン未満はスレ違い
理工系とは名ばかりの四工大は失せろ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 18:14:26.26ID:+6kHceoY0
●●卒業生の生涯賃金の多いトップ10大学 ●SP
(民間上場企業+公務員+自由業他)
1位 東京大学   4億6126万円
2位 慶應義塾大学 4億3983万円
3位 京都大学   4億2548万円-----偏差値70----東大京大(超一流大学)の壁
  4位 中央大学   3億9368万円
  5位 早稲田大学  3億8785万円
  6位 一橋大学   3億8640万円
  7位 上智大学   3億8626万円---偏差値65----旧帝・一工(一流大学)の壁
    8位 同志社大学  3億8590万円
    9位 青山学院大学 3億8578万円
    10位 法政大学   3億8103万円
0016大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 11:13:50.70ID:gjNldcyk0
>>1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1627438281/l50
このスレ、本当ですか? 高3ですが現在、四工大でどこを受けるか検討中なんです・・
>
>■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■ に厳罰を! ■■四工大から追放■■せよ!
>■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが 真の偏差値。■■
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
0018大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 21:03:53.05ID:rdkWGygB0
>>14
マーチ理工は戦中戦後にできた新興勢力
四工大は戦前から工学教育の歴史がある伝統校
0020大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 00:15:25.75ID:uAGbjqyN0
>>1
理科大一択、終了。

上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東工大・東京理科大>名古屋工大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大> 千葉工大> 愛知工大>工学院大>京都工繊>九州工大≧金沢工大> 徳島大>北見工大
0021大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:12:55.71ID:m8eQ5+U50
>>20
工作員はうせろ
0022大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 03:30:27.57ID:iNUR3vuc0
また大阪工業大学の低学歴低偏差値野郎が荒らしているな。。。。
0024大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 10:27:20.68ID:k8tbYrtQ0
>>23
すり替えするなよ
>偏差値40代に近かった
ってことは、偏差値は50以上だったってことだろう?
0026大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 10:49:48.77ID:zJBDXK1d0
>>25
特にその知恵袋内の以下の駿台偏差値は興味深いね

2021駿台全国模試 偏差値C判定ライン(理系)
https://reaaad.com/kannto/kougakuinn/
芝浦工業大学 偏差値44〜49
東京都市大学 偏差値41〜45
東京電機大学 偏差値40〜45*2部を除く
工学院大学  偏差値38〜42 駿台だと工学院大学は四工大最下位の難易度です。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:46:53.12ID:up2EULk60
まあ工学院の偏差値はからくりがあると思うが、見かけの高偏差値を続けているうちに
実際に高い偏差値の学生が集まってきて偏差値が本当に上がるかもしれない
これからが見物だな
0029大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:41:57.49ID:k8tbYrtQ0
@入試の試験方法を何種類も用意して種類当たりの合格数を多くしない、
A推薦でいっぱい採る
って多くの私立大学でもやってることなんじゃない?

@のせいで入試難易度が分かりにくいのと学部・学科が変わってて昔と難易度が比べられない気がする。


電大は神田から移転したから人気落ちたんだと思ってた。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 18:00:45.58ID:9yvJsBve0
◆◆2021 大企業における大学の実力ランキング 学部別◆◆ 
●日本の大学トップ学部比較●(東洋経済「東京大学 全解明」より)
(一部上場会社役員数 公務員関係除く)
01.東京大−−|法−|---832人|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|
15.大阪大−−|工−|---242|
◆◆令和時代 民間上場企業おける【本当に強い大学】<< 就職力 >>◆◆
0032大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 10:58:17.50ID:iZL8zvbT0
>>1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553840882/l50
このスレ、本当ですか? 高3ですが現在、四工大でどこを受けるか検討中なんです・・

>■■■ 1966年週刊朝日 有名50社の新入社員大学別一覧 ■■■
http://web.archive.org/web/20071227050604/http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
>50年くらい前のスーパーゼネコンの就職実績見たら
>■芝浦工、武蔵工(都市大)は建築の名門として鹿島、竹中なんかに当然載ってる
>創立130年(■■新制 工学院大学の建築学科設置は1955年。 広島工や金沢工並みの建築学>科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目起算し、■■ 130年の建築科歴史>があるように粉飾広告しているので受験生は騙されている。所以、■■日大早大のような建>築業界学閥は存在しない)の建築伝統を謳う工学院は見当たらん
>■したがってこの証拠から、四工大で「建築なら伝統ある工学院」の広告は間違い
>■単に起源が建築系の工手学校だった(その後途中で建築学科は無くなってる)
>のと、近年の一級建築士の合格者数が上位ランクインしてきただけ。
>
>要するに工学院の大袈裟な広告に 騙されるな
>
http://www.uece.jp/image/z180424.pdf
>建築構造に大いに関連する土木系技術士試験では
>■工学院は広島工大や金沢工大にも歯が立たないレベル
>■建設(土木系)は非常に弱いってこと
>■建築(土木系含む)が強いに騙されるな
>
>■■近年、工学院は技術士会(土木系)に加入し、見た目上、土木も伝統・歴史あるよう>に見せかけているから騙されるな
>
>もう一度言う、工学院に土木業界(建設業界)での認知度は非常に低い、
>なぜなら土木工学の歴史が非常に浅いから
>まちづくり学科なんていう後付けの見せかけ土木系学科に騙されるな!
0033大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 11:35:38.69ID:iZL8zvbT0
>>1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1553840882/l50
このスレも、本当ですか? 高3ですが現在、四工大でどこを受けるか検討中なんです・・
>新制工学院大学の建築学科設置は実は1955年。
>広島工や金沢工並みの建築学科歴史しか無いのに、起源の工手学校建築科から見た目>起算し、130年の建築科歴史があるように粉飾広告しているので、受験生は騙されて
>はいけない。
>
>新制大学として工学院大学の建築学歴史は浅いので、当然、早大・日大・芝浦工・武>蔵工(都市大)のような建築界で、工学院大学は学閥を持ってないし、現代の著名建築
>家も極めて少ない。(起源の工手学校時代の100年前古代の有名建築家がそれなりにい
>たに過ぎない)。
>
>受験生は近年の工学院大学の一級建築士合格者数だけであたかも建築学閥があり、長>い建築歴史があるかのように騙されないように注意
>
>
>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・) 。
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
0034大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 12:11:00.85ID:BYhHMZn80
河合塾偏差値って私大だけやたら高いよな。
金でももらってるの?
0035大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 12:24:58.36ID:uNbm9seK0
>>34
河合の国公立偏差値を私大に換算すると+7.5から10くらいとは良くいわれるね
下位駅弁でマーチ理系並み
0036大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 09:15:57.82ID:vKcg0mYQ0
河合塾の偏差値みると
東北大や北大よりマーチの方が難しく見える
横浜市立埼玉大=東洋
くらいにみえてしまうがそんなわけないだろっていつも思うわ

国公立の偏差値が高めだった代ゼミの方が信頼性があったが
もう無くなってしまったからな。
0037大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 10:35:59.38ID:Fx279CLM0
>>34
河合塾の創始者は河合逸治。名城大に幹部級として‘創設に協力した人。
だから、名城大の河合塾偏差値が異様に高いのは納得です。
それが顕著にならないように中京圏全般の河合塾偏差値は総じて高い傾向。
そもそも名城大って相当下だったわけで
0038大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 10:37:23.48ID:Fx279CLM0
>>1
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説 付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ■
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0040大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:45:20.10ID:vKcg0mYQ0
今年の河合塾偏差値を見てみた。
経済系
57.5
千葉、都立、横市
55
埼玉
52.5
高崎
50
小樽商科

57.5
東洋。。。

露骨すぎて笑えるんだけど。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 12:48:10.11ID:vKcg0mYQ0
東洋経済
偏差値60にもあったわ。。

国立の偏差値60
北海道、東北。。
0042大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 13:17:53.68ID:yjkKyVa00
国公立受験組と私立の母集団は別物
比較するのは間違ってる
0044大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 18:58:13.48ID:vKcg0mYQ0
>>43
今までマーチですらザルだったのが普通になっただけ。
そもそも一番難関であるセンター利用が3教科で7割とかなのに一般試験の偏差値60とかあり得ないわ。
埼玉ならセンター5教科7割5分必要なのに2次の偏差値は55ってどうすればこんなに低くなるのかね。
高崎経済とかでも中期のボーダー7割5分くらいだから、ほとんどがセンター利用なら
日東駒専楽勝なのに2次偏差値55、52.5だからな。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 19:50:31.56ID:vKcg0mYQ0
なるほどね。
駿台にプラス5くらいした数字が一番信用できそうですね。

ってか同じ指標で出すんなら母集団のレベルの補正ぐらいしておけよって感じですね。
まぁあえて私立の偏差値が国立より高い方が経営的にはいいんでしょうね。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:19:38.48ID:c9tNs69B0
>>47
駿台偏差値って、実は模試を共催でやってるベネッセの進研模試の母集団を取り入れてる
私大が低すぎとみんな騒ぐけど、じつはあの偏差値が国公立と私立の受験層の違いを如実に反映している
0049大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 12:05:40.69ID:uVWudLGr0
◆■主要私大トップ10の大学卒業時の実力評価ランキング  2021■◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校組合せの関係●●
        ◆◆<大学出口評価>◆◆       ☚☚▼<大学入口評価>▲
●<就職力>●    ◆<新卒評価>◆   ◎<研究力>◎ |<平均偏差値>
@慶應大59.4%  |05位:慶應大32.03点  |11位:慶應大  |@慶應大68.6
A早稲田52.9%  |06位:早稲田31.64点  |18位:早稲田  |A早稲田67.7
B上智大50.4%  |19位:上智大30.44点  |43位:中央大  |B上智大63.6
C同志社45.1%  |25位:同志社30.09点  |44位:立命館  |C明治大63.1
D中央大42.1%  |32位:中央大29.91点  |51位:青学大  |D立教大62.1
E立命館41.9%  |33位:明治大29.90点  |64位:関学大  |E中央大61.7
F明治大41.4%  |34位:立教大29.84点  |68位:立教大  |F同志社61.7
G青学大37.7%  |36位:立命館29.78点  |80位:同志社  |G青学大61.1
H関学大37.7%  |41位:関西大29.64点  |ランク外 関西大  |H法政大59.1
I立教大36.3%  |42位:関学大29.63点  |ランク外 上智大  |I立命館58.8
<就職力>400社民間企業、公務員の就職率、進学率を加算10。400社の就職率では
サンデー毎日の就職率を使用し、大学卒業生数を基準値に換算する。
<新卒評価>1000社の企業の人事担当者から見た社員の出身大学の評価
<調査主体:日経新聞社、日経H>対象者は2015年4月〜2019年3月の新卒採用時
<研究力>Nature日本研究機関ランキング2019年04月時点
<偏差値>四大模試の平均偏差値<駿台、ベネッセ、東進、河合塾他>2019年06月時点
0050大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 13:32:10.68ID:j3MjxQOA0
>>1
昭和47年度 第3回大学入試模擬試験問題回答と解説 - 旺文社 ( 英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:都市大 ●
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工) ●
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工) ●
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 工学院大(工)●、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0051大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 07:20:21.35ID:6dHc3acm0
埼玉県・東京で就職なら 今や埼玉工大でいいんじゃね?偏差値は20-25くらい違うけど
コスパ最強!(略称もSITで芝浦工大と同じじゃん)
有名400社大手就職率2021年
埼玉工大10.0%  工学院大13.1 % 
0052大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 09:55:50.21ID:jJnzp2gu0
◆◆令和時代も公務・民間就職に強いトップ10大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校併願の関係●●(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183---偏差値70
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085--偏差値68
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
0053大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:34:09.07ID:jJnzp2gu0
★2021年★ 難関試験大学別合格者ランキング  トップ大学10★
@国家公務員総合職(法,理工,政策他)A司法試験2020(法)B公認会計士試験(商,経済)
  2020(2019)   ◆ 法科大学院◆司法予備試験   2020(2019)
 1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
 2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
 3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)
 4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
 5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
 6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)
 7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
 8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
 9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
   名古屋 051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー )
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校組合せのの関係●●
0054大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 23:51:05.53ID:HO7tOjyb0
>>1
慶應>早稲田>上智>明治>理科大>同志社>立教
序列確定
0055大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:38:21.36ID:2cO/kQwQ0
◆●日本の大学教育力ランキング トップ10●◆2021
<公務員の就職力><民間企業の就職力><スペシャリスト育成>
<高度資格取得率><大学の研究力><大学院進学率>等
1位 東京大       6位 北海道大
2位 京都大       7位 中央大
3位 早稲田大      8位 筑波大
4位 慶應大       9位 東工大
5位 お茶の水女子大   10位 大阪大
0056大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 16:22:42.20ID:FGOQQj520
●●卒業生の生涯賃金の多いトップ10大学 ●SP
(民間上場企業+公務員+自由業他)
1位 東京大学   4億6126万円
2位 慶應義塾大学 4億3983万円
3位 京都大学   4億2548万円-----偏差値70----東大京大(超一流大学)の壁
  4位 中央大学   3億9368万円
  5位 早稲田大学  3億8785万円
  6位 一橋大学   3億8640万円
  7位 上智大学   3億8626万円---偏差値65----旧帝・一工(一流大学)の壁
    8位 同志社大学  3億8590万円
    9位 青山学院大学 3億8578万円
    10位 法政大学   3億8103万円
0057大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:30:40.95ID:EhK5U9mp0
>>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0058大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:22:44.11ID:sHZDCnpK0
早慶理工には理系科目だけでは東大生以上の才能ある学生がごろごろいるようですよ。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 10:58:50.29ID:HjXDUhNS0
神奈川大 工は本来、四工大に並ぶくらい名門だよ
OBの活躍はトヨタ副社長、京急社長、元ホンダF1プロジェクトリーダー等、
芝浦工以上だよ
特に経営工学では関東私大でトップクラスだよ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 11:02:19.76ID:HjXDUhNS0
神奈川大 工を偏差値だけで判断するのは良くないね
なまじ偏差値だけ高く見える四工大より質実堅実
0061大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:00:39.91ID:e3gH/2Yt0
高い授業料払ってるのに「その場ですぐ先生に質問できない」ことはとても不便でした。
一日も早く改善してください。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:25:08.97ID:2J17bYTG0
神奈川も六角橋が理工系専用キャンパスになれば偏差値上がるんじゃないかな?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 23:48:31.43ID:UUpj7QUW0
>>59
神奈川大の看板は工学部でなく私大理学系では東京理科大に次ぐ科研費を獲得している理学部
0064大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 04:23:43.87ID:VAs7K6Oq0
神奈川県の工学部だったら神奈川大より東海大の方が強いしな
0065大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 13:25:15.53ID:2Fph0jfG0
神奈川大

1929年 - 専門学校令により横濱専門学校(法学科、商業理財科)を開設
1939年 -工学系の3学科(機械、電気、工業経営)を新設。

法学+商学+工学が起源なので、芝浦工(商学+工学)が起源に似ているね
法学も強かったため、官僚や政治家のOBも多いよ
桜木町の新しい都市キャンパスで、四工大レベルの志願者はかなり流れるね

東海大 航空工は、関東私大では名門だね
最近作られた工学院大 航空工よりはるかに伝統、実績も教育レベルも高いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況