X



世界史勉強法part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:42:36.84ID:e9MeFoH50
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)あるいは『世界史用語マルチ・トレーニング』(旺文社)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)、『全レベル問題集』(旺文社)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

世界史勉強法part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1594178056/
0003大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 20:59:23.91ID:irvgVNfu0
そうだな
ナビゲーター読もう
0006大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:42:03.37ID:gmLkNxea0
タペストリー(帝国)、詳説世界史図録(山川)、ヒストリカ
どれがいい?3つともいる?
0007大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 18:45:49.58ID:Gzz8Z8R60
資料性を求めるなら一番タペストリーが良い
資料集はひとつだけで十分
0008大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:18:15.15ID:1dWxJNc00
教科書採用で、山川が過半って状況は異常というか、はっきり言ってヤバイよね
これでは世界史が心筋梗塞して身動き取れなくなってしまう
山川が世界の歴史の真実妥当客観を担保できるわけじゃないのに、画一視点に
依拠させてしまう大衆群衆誘導と、そこから抜け出せない「それしか知らない」閉鎖村の
牢獄に押し込める教育になってしまう
0009大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:18:06.14ID:P898ZIfe0
一問一答なんかやるより用語集読んだ方がいいことに気づいた
0010大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 16:22:54.85ID:x+sIUYnH0
まあとりあえずナビゲーター読もう。
0011大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 20:31:55.62ID:L7hTnh5/0
代ゼミの佐藤は偽物だと思ってる
菅野の立体パネルをパクるような講師はロクなのがいない
0012大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 08:45:51.46ID:r/JBAWwX0
東大論述に耐える参考書が無いんだよなあ
自分でできる地頭連中だけが自分でトントコやって合格するんだろうけど、
要するに、現役高校生>>>世界史参考書執筆者
ってことぢゃん
世界史講師や教師なんかがまともな論述本が書けないんだから、一般ぴいぽおの俺が論述書けるはずもない
0013大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 13:02:53.63ID:sEwrwvCh0
小論述の参考書が足りん
面白いほどは絶版だし
小論述重ねて大論述が基本なのにいきなり大論述やらせるような参考書しかねえ
教科書や用語集覚えて小論述対応しろってのは頭おかしいわ

これは日本史も似たような感じだけど日本史は割と論述の参考書に中論述ぐらい入ってきてるんだよなあ
0014大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 19:22:42.35ID:dYsM+BRm0
高2です
11月の進研模試の世界史満点狙ってます!
範囲は先史〜隋、唐までです
大まかなところはほぼ完答できるのですが、細かい所の詰め方がわかりません!
おすすめの参考書または勉強法などはありますか?
0015大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 13:58:46.63ID:LlCUB1gs0
見取り図
ナビゲーター
実況中継
はどれが一番上ですか?
0018大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 20:51:41.71ID:UspvG9bk0
中学の頃、私が三国志が好きだって言ったら
担任が「じゃあ歴史も好きなはずだよね」だって
もうアホかと
三国志は歴史としてじゃなくて物語として好きなわけ
要するに社会じゃなくて国語なんだよ
0020大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:27:43.96ID:tcx7D7h50
連投規制食らうから適当にまとめサイト見てって感じになってたかと

どっちみち最初は教科書しっかり読む、資料集や地図帳、講義本で理解しづらいところを補強
一問一答とかスピマスレベルの問題集でアウトプットして知識を定着

の第一歩目は昔から変わんないかと
0021大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:38:11.10ID:vawHOF/j0
世界史は、初っぱなから各国史で進めるほうが理解と定着がよかった
どのみち、世界200カ国をナビる必要があるわけじゃないから
0022大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 18:15:27.62ID:tcx7D7h50
各国史からやると横のつながりで他国史やってるときに出てくると忘れてんだよなあ
後は論述がなんか弱くなる印象が強い
論述は多くが国家間の交流絡みで出すパターン多いしな
0023大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:13:39.07ID:KE0BTnMD0
高校 世界史 ルーズリーフ参考書

ってのを知ったんだけど、この参考書ってどうなの?
0024大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 10:29:06.98ID:FSgZ9oLw0
山川の各国別世界史ノートは、なんで穴埋め形式にするんだろ?
(  )だらけだから読んでいても苦痛…というか、(  )なので重要語が目に飛び込んでこなくて覚えられないし、流れもつかめない
せっかくの各国別&大判ノートなので、(  )をやめて濃い赤で印刷しちゃえば良いのにと思う
そうすれば、ノートを読みながら頭に流れが整理されていくし、知識も目で見て定着していくのに…
穴埋め教材は自分が背負う作業が大幅にのしかかるので、まあ基本的に例外なく失敗ですね
一問一答ですら、穴埋めは毒物だと思っているから、流れがわかる正確な記述の文章を載せておくだけで、
それを読みながら目から知識が入っていく効果を、わざわざ(  )にして学習効率を削ぐって智恵がない
0026大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:07:28.49ID:FSgZ9oLw0
まあね、だって二次はほとんどの旧帝で英国数だし
教育学部でもなけりゃ世界史なんて酔狂やらんもん
0027大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 15:48:35.47ID:ib4iQOqk0
>>24
読んだだけで頭に入ってるつもりのバカが多いからさ
自分で埋めていった後に読み直したらええやろ
0028大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:32:53.42ID:+pGyXYgT0
完全初学で独学なんだけどこのルートどう思う?

一度読んだら忘れないで軽く通史

東進一問一答で用語と意味を暗記

ナビゲーター世界史でがっつり通史

ヒストリア
(必要な知識を詳説世界史に書き込みながら)

実力をつける100題
0029大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:54:30.54ID:6xGrEhmS0
一度読んだらの後の一問一答がキツそう
0030大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:54:57.80ID:6xGrEhmS0
ナビゲーターと一問一答並行してやったら?
0031大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:11:09.48ID:h9DamYjy0
ヒストリア、ムズイ
教科書で調べても正解が載ってないものがてんこ盛り
0032大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:17:22.76ID:mDHrLluJ0
ヒストリアはワタク型なんでナニソレな用語結構ある
捨て問だって書いてあるから変なもの聞かれても面食らうなって意味で出してるんだろうけど
何回もやってると覚えるんだなコレ
0033大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 12:40:11.87ID:p7fO7OKd0
ワタクってなに?
0034大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 14:26:59.21ID:OB5k8aAU0
どうでもいいけど、NHKとか犯罪者の巣で、警察官は日本人を殺したがってるし

よく大学なんか行きたくなったね
サッカー選手とか、女子アナと結婚して芸能界デビュー考えてて
女子アナは、野球・サッカー選手以外は相手にしてないし

官僚とか本当に日本にいるかどうかも怪しいんだぞ
0035大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 14:37:52.89ID:icLYlDfh0
>>24
全くその通り

内容そのままに各国別世界史の要点整理と題して、
ふつうの参考書として出せばイイだけ

30年以上前からある素晴らしい名著だが、何で面倒なノートとして出したのか
理解に苦しむ

ノート版じゃない、ふつうの参考書版も出すべきである

そっちの方が時間のない受験生にとってははるかに有難いし、
むしろそっちの方が売れる
0037大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:44:27.38ID:c5XCjHOg0
世界史? それでもいいが、文系はやたら多いぞ

警察採用なんかやろうとすれば、それはそれは ものすごい倍率だぞ
国語と社会科でなんとかなるから、もう倍率はすごいぞー

無駄に倍率が高いぞー
0038大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:45:41.99ID:c5XCjHOg0
やたら乳がでかいNHK社員 NHK社員専用のブラジャーショップがあるらしい

そこの店には、もうヘルメットみたいなブラジャーが売っているらしい
0039大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 08:55:05.34ID:c5XCjHOg0
巨乳から 超巨乳の時代に 新時代NHK
0040大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 09:45:41.56ID:XFP+5PT50
どう考えても、世界史は通史から入ると遅くなるか、破綻しやすい
各国史を固めて、その時に、通史につながる他国との関係を通史の糸として垂れさせておくのがコツ
各国史が年号まで固まってしまうと通史が楽
通史は、時代を固定するようでいて、時代は常に動くから固定できない
加えて、国や地域が組んずほぐれつしてしまうので、何一つ固定軸を持たないまま「革命」とか
「戦争」とかのワード中心につまみ食い学習を続けてしまいやすい
かくて、各国史が
・記憶しやすい形でまとめられ、
・大判で見やすく、情報が間引きされていない形で提供され
・当該学習国と他国とのリンケージを浮き立たせて、通史につながる接点端子を用意してくれる
そんな教材があれば世の中を席巻するだろう
0041大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 11:44:05.27ID:oQluJx3l0
各国別世界史ノートを非記入式にした多色刷りで写真と地図と図解が豊富な
参考書版を出してくれれば理想なんだがな

国境がガンガン変化していくから、どうしても世界史年表地図は必要になってくる

世界史の一番の醍醐味は経年とともに国境がガンガン変わっていくダイナミズムに
感動を覚える事なんだよ

その感動を一人でも多くの世界史を学ぶ人に味わってもらいたいね

詳説世界史じゃ、その感動が全く味わえん
0042大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:40:01.68ID:qbggQVSE0
来年度の高校入学者が学ぶ歴史科目
「歴史総合(必修、2単位、近現代の日本史と世界史の有機的統合」
「日本史探究(選択、3単位)」「世界史探究(選択、3単位)」

世界史の選択者は少なくなると思う!
0043大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 22:32:19.41ID:PX1OjtSP0
世界史、日本史は捏造史だから、用語や年号を重箱しても意味が無いんだけど、
時代・地域・国…を3次元、4次元レベルで縦横無尽君に組み立て整理する力を養うにはもってこい
0044大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 03:27:30.15ID:E3Cmr2db0
>>24
暗記の確認用なんだろうけど、それならそれで要点整理ノートみたいに解答欄を見開き内に作ってくれないと使いづらいしな

赤で穴埋めして赤シートだと流れ確認する時に目がチカチカするし、黒で穴埋めして完全にノートにするなら最初の手間が増えるだけだし……
ちょっと惜しい名著だね
0045大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:57:20.28ID:ID9LkE8O0
「時代と流れで覚える」が売れてるらしいけど、あれ文章がおかしいんで自分は使うのやめた
むしろ、それ以前に買っていた「流れ図で攻略詳説世界史」ばかり見てる
こっちは、右ページの文章が腑に落ちるように書いてあって記憶にも残るのがいい
世界史のやり方は人それぞれだけど、文章を読みながら記憶していくのが自分には合ってると思う
その際に、左ページの図がこれまたいい
図と文章も絶妙にリンクしているのがさらにイイ
文章の解答冊子はなくしちゃったけどリンクしているので心配ない
各国史のほうも、B5以上の版で「図で攻略」を企画してくれるとうれしい
もちろん、図のほうに穴埋めさせるのは無しで…
0046大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:25:06.67ID:4W7sGRnU0
日本史Aは近現代だけなのに、なんで世界史Aは全時代なの?
0047大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 06:54:06.38ID:i028pnXr0
世界史の学習が進まない場合には
・イギリス、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ、ロシア、アメリカ、インド…と国別に得意を作ってしまう
・フランス革命、ロシア革命、・・・と、戦争や革命だけにはやたら強い人間になる
などのタネ菌作りが奏功する
一番悪いのは、得体の知れない通史学習
面白くないし、情報がゴチャゴチャするだけだし、記憶にも残りにくい
通史から入ってみんな失敗しているというか、時間を無駄に使ってる思う
0048大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 08:05:17.56ID:uMFQamLZ0
Z会の「入試に出る 世界史B 用語&問題2000」

これはマジで偏差値が10上がる知られざる良書

あと、

KADOKAWAの「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答」

共通テストどころかふつうに二次試験の点数も面白いほどとれる知られざる良書
0049大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 08:51:25.55ID:4XrjkgEH0
世界史解説動画やってます
ttps://youtube.com/channel/UCE9pqdYKRI5uxuRwADL7bWQ
https://i.imgur.com/oB9akJR.jpg
0050大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 14:49:18.23ID:i028pnXr0
>>48
これはウソ
二次試験で世界史を課すところがどれくらいあると思ってんだよ
しかも、課すところはたいていヘビーで、一問一答でどうなるものでもない
0051大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:27:42.71ID:uMFQamLZ0
>>50
二次試験じゃなくて私大の一般入試の間違いな

山川の一問一答のように答えしか載ってないショボいものではなく、
答えの下にその他の出るポイントが三行にまとめられて記載されている

相当な力作
0052大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 00:43:06.28ID:ZRuqdl0H0
ワタクの話はどうでもいいや
しょせんただの穴埋めゴッコだし、ワタクの世界史に知性の片鱗も感じない
0054大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 08:29:40.95ID:Mz470Aai0
そういう事

穴埋めゴッコができない受験生は論述もできない
0055大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 08:46:05.87ID:Zj6qPapA0
世界史勉強法
不倫勉強法
與三野禎倫不倫
0056大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 08:46:16.94ID:Zj6qPapA0
世界史勉強法
不倫勉強法
與三野禎倫不倫
0057大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 09:30:27.55ID:ZRuqdl0H0
>>53
ワタクの意識で考えるから暗記から離れられないんだよ、それ
時代・地域・国・民族…の組んずほぐれつを、一つのルービックキューブとして
自在に組み直す力があれば暗記は一切必要ないんだけどね
んなこた〜ない、書いてる用語だって暗記しなきゃ覚えてないじゃん…というかも知れないけど、
ルービックキューブで目を組み直す縦横無尽くんができれば、無理して暗記しなくても
論述に落とす知識なんて自然に身についてしまってる
0058大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 10:01:56.76ID:zw1EClFF0
ワタクなんて言ってる時点で全く説得力なし
0059大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 10:04:43.06ID:ZRuqdl0H0
ワタクを説得しようとはしてないから無問題
どうぞ穴埋めで生きていってくださいな
0060大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:44:57.81ID:bpOy+z2+0
パノラマ世界史からのナビゲーター
0061大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 15:59:55.07ID:KTXo4Bbs0
Z会の一問一答はせいぜいマーチどまりでそれ以上の最難関私大には学研(旧東進)の斎藤先生の本しかない
0062大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 17:13:28.48ID:r1xWd9Iq0
公立ユーチューバー高校教師の世界史、日本史、経済史ってやつ
売れまくってて中古も値下がりしないから新品で買ったんだけど、もしかして、やっちまった案件?
分厚いくせに実はページ数自体少なかったし中身薄くて足りなさすぎ、極めつけに流れすら把握しにくい気がしてる
0064大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 23:21:02.06ID:U+gc8Q050
Z会は 入試に出る世界史B用語&問題2000 が傑作
0066大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:34:02.07ID:2lvJJT4h0
学参と同じ価格帯で千円なら許せるかなってレベル
山川の読み直す世界史もだけど、教科書より弱体化してるのに
0067大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 22:44:15.16ID:PzS75r6i0
ナビゲーター世界史分かりやすくていいな。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 00:53:58.71ID:5aX3ZZIR0
教科書はつまらないのと、読んでると疑問ばかりが出てきて解決しないのでいら立つ
結局、時間を無駄にするのがいやで教科書は一切使わなくなった
代わりに、「流れ図で攻略詳説世界史」ばかり読んでる
左の図と右の文章を比較して理解し、それを空でしゃべって定着させる練習だけ
知識がないとしゃべれないので、左の図から一問一答を自分で作り、年号も抜き出して整理して覚える
その覚えた知識をベースにまた「流れ図…」を空でしゃべる練習にフィードバックしながら、
しゃべる正確さと濃度を上げていく感じのやり方
基本的に方法論としてはこれ一択で、教科書や読み物風参考書も一切使ってない
理由は、アウトプットできないから
0069大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 06:44:44.79ID:K3VMLhJt0
結局教科書なしで及第点行くのってどの辺のレベルまでなん?
MARCHくらいならなんとかなるか?
0070大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 17:29:06.15ID:jnOvQLHf0
共通テスト面白いほど世界史のほうが教科書より詳しくね?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 23:32:33.51ID:vhH+JbRT0
あれは想像以上の良書

面白いほど撮れる一問一答も相当な良書

共通テストというタイトルで馬鹿にされがちだけど
0072大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 18:48:15.85ID:HVVnlUXu0
>>69
どこでもいけるよ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:34:30.52ID:F9Ct1znn0
京大の世界史やってるけど、けっこうにムズイ
ついでに、「東大世界史」(光文社新書)を買って読み始めた
0074大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 03:11:16.70ID:Itv9pj6a0
教科書で理解できない時に選ぶ参考書や問題集なんて自分にわかりやすいかが基準でいいと思うけどな
一問一答でしか記憶に定着できないならまずは一問一答やればいい
最後に志望校の過去問解けるようになってるかが全てだし
0075大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 07:13:13.86ID:Nv8IyLDh0
教科書からやり出すと、殺伐として嫌気が差してくるけど、
いきなり過去問をやると、教科書がリアルに浮き立って読めるのでオススメ
まったくのゼロだとつらいかも知れないので、全体をおぼろげになびった程度で始めると良い
年号も用語もほとんど覚えていないレベルで過去問に取りかかり、当然にわからないので
設問の答えを教科書で探すことになる
解答が教科書で見つけられたら、ここで教科書のそのセクションだけをじっくり読んで理解する
1ページに特化した読みだから深く読めるし、過去問に出たという記憶のクッキリさもあるので効果が高い
こうして、過去問⇒教科書で調べ、教科書をそこだけ読むを繰り返していく
この方法で教科書を読むと、無目的で空虚な「(上っ面だけ)なびり読み」をしなくて済む
教科書が深く読めて、過去問もチェックできる一石二鳥方式なので、論述も含めて
負荷はそれなりにあるけど、とかく「どうすればいい?」と手をこまねいて結局、時間だけが過ぎてしまう
世界史学習が効果の高い学習に化けるのでオススメしたい
過去問は、A4のルースリーフに上手に整形してコピーし、基本的に裏面には印刷しない
裏面はプチ図解・プチフローを書いてもイイし、自分なりの一問一答や年号暗記のチェックリストにして
過去問をタネ菌として、@教科書を深く読む、A過去問をこなす、B該当部分の用語や年号や意義・関係を覚える…などに使って
マルチ学習をすることで、「どうやっていけばいいの?」の「手をこまねいて時間が過ぎる」無駄も排除できる
0076大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 16:00:07.22ID:8y9eDKDo0
ナビゲータ面白い。
0077大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 17:50:53.82ID:Zwes7qzf0
ナビゲータのステマ、定期的に登場するな
0078大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:14:58.73ID:cKi6FlCz0
「ポイントレクチャー テーマ別世界史」を買ってきた
京大の核軍縮の論述問題をやったばかりだったから、本を見て即買い(衝動買い)
0079大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 07:52:46.27ID:lvht37Ay0
通史やったところで、どうせ出題されるのはトピック別だからな
それなら最初からトピを中心に勉強するのが定石
「そんなことしたら歴史がわからないじゃん」
いいんだよ、入試で点がゴソッと取れる最短方法なら…
歴史を知りたければ大学でゆっくり本読めばいいんだし
0082大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 23:37:28.90ID:0SrHtTsK0
過去問ファイルを作る ⇒ 教科書から答えを探しながら過去問を解く ⇒ 過去問解答箇所を教科書にマーカー
 ⇒ 過去問で頭がホットになったところで、解答箇所を含む教科書の節をじっくり読む
無目的ではないけど、ただ漫然と教科書を読んでいると頭に入ってこないが、過去問を使った教科書読みなら、
興味関心や解答探しの集中力の中で教科書がしっかり頭に入る読み方ができるのでオススメ
教科書読みは最初の作業で過去問は最後の作業だけど、その2つを合わせると学習プロセスから冗漫が排除できる
0083大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 21:40:25.20ID:kZHQMOqT0
地歴公民で世界史を選択する奴ってさ
自分の国の歴史知らないのに外国の歴史を勉強してどうするの?っていつも思う
0084大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 22:11:47.26ID:FOX9UEZ20
世界史トータルナビ input&output800
って本が200円で売っていたのですがどうですか?
[ブックオフにて]
0085大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 00:11:29.11ID:GnfE+Hfg0
>>83
でも、日本史の教科書は恫喝に屈して捏造妄想だらけっきゃ書いて無いぢゃん
あんなのやったら脳みそが破壊されちゃうだけだよ
ウソを頭に詰め込めばワタク上位の穴埋め正解率は上がるだろうけど、
健常者なら発狂するって
0088大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 18:41:20.01ID:rtbDjrKw0
世界史やろうと思ったけど、ウェー、これ全部覚えるのかよ?と思うと萎えるなあ
0091大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 13:54:49.95ID:N9tTtibb0
結局覚えなきゃいけないんだけど、楽しんでやらないとなあ
幸い、世界史は内用がガチで面白いしな
厨二病的な意味でも
0092大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 14:03:39.34ID:IjaUbdyw0
世界史って何で中国史だけあんなにボリュームあるんだ?
少ししかない国もあるのに
0093大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 14:22:37.59ID:kgPWQx1f0
日本の歴史研究家に中国好きが多いだけ
後は欧米では西洋史と東洋史に分けて教えることが多いからその関係
0095大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 08:16:50.56ID:Cp0u1Unp0
大学別に「偏差値30から〜」の世界史対策と銘打った予備校動画がキチガイのように途方もない数の動画を乱発うpしてて、
youtubeそのものがゴミだらけになってる
カンベンしてくれ
ってか、社会の迷惑を考えないのか?
0096大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 23:39:04.84ID:DjrCanhk0
詳説世界史図録 第4版: 世B310準拠
木村 靖二、 岸本 美緒 | 2021/12/25
ムック
0097大学への名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 07:46:44.93ID:2JSymFSb0
山川から大型ノート本で精力的な良書が何冊も出ているね
・総合テストプラスα
・共通テスト トレーニング問題集
・ステップアップ世界現代史
・ポイントレクチャー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況