X



数学の勉強の仕方265

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 14:30:24.24ID:R+UTv0Dw0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/

数学の勉強の仕方264
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1590497450/
0372大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 12:48:13.31ID:taZfcC1v0
いままでに大勢の答案を見てきたとか添削業してたとかならまだしも
「僕ちんはなんとなくこう思いま〜す。だからこれが正しいのれ〜す!」
って言ってるだけだもんな。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:22:55.53ID:NSxnm6Mn0
理解できてて、論理の筋道を納得できてるからこそ覚えられるのであって
理解できてない「単なる文字列」を覚えるなんてことはできない

囲碁や将棋の対局を直後に初手から再現するのは級位者以上なら容易だが、
それは一手一手に必然性が伴っているからだ

論理の流れのないデタラメな棋譜(数学で言えば、意味がわかってない問題と解答)は再現できないし
そんなものを無理に覚えても勉強にならない
0375大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:34:54.52ID:NSxnm6Mn0
だから「理解せずに数学の解答をただ暗記するのはだめだぞ。数学は暗記じゃないんだ」って言うのは余計なお世話なんだよね

言われるまでもなく誰もそんなこと(=理解してない文字列を暗記すること)できるわけないんだから


「理解して、暗記する」 ただそれだけのことなのに
一行目のような主張をする人の中ではなぜか「理解」と「暗記」が排反事項になっており
しまいには発狂して「暗記するってことは、理解してないってことだろうが!」とかわけのわからんことを言い出す人もいる
0376大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:38:08.29ID:V22e0tm20
暗記を怠る人ってどこかで限界がくるよなあ
中学受験は突破できたけど大学受験で落ちぶれた人ってだいたいそのパターンじゃない?
量こなしたり暗記するのが生まれつき苦手だけど所謂地頭で乗り切れちゃったやつ
そして大学受験で積み重ねることが出来ずに中途半端な結果に終わると
勿論暗記だけは良くないが暗記を軽視する人は伸びないよ
0377大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:45:02.84ID:YGA8NrD00
>>376
正論
IQが140とか160あるのに大学は大した事ない奴はこのパターンが多いかも知れない
このスレ的には無縁な話たが
0378大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:47:56.08ID:NSxnm6Mn0
「理解したら、自動的にだいたい覚えるから、暗記を意識しなくてよし」というのは
あるていどはその通りなんだけど、やはり複雑な問題になると
どういう論理展開だったか徐々におぼろげになっていくもの

なので、いちど理解し終えた問題集であっても
間隔を空けて本番までに2、3回は復習して
暗記したことを確かなものにするという意識的なメンテナンスをした方がいい
0380大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 15:55:10.40ID:763Hdmi40
>>373
この板は大学受験版だから、受験で数学の試験を受けない人間のことは
眼中にないのかもしれないけど、あえていわせてもらうよ
高校進学率がほぼ100%のこの時代、数学は全員が学校の授業で学んでるんだよね
アホの7割も数学を学んでるんだよ、教えたって意味がないのにも関わらずね
それも教える側は理解させようと教えてる、本当に無駄なことやってる

写経は「おまえはアホなんだよ」という大事なことを本人に教えてくれる
0383大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 13:38:21.84ID:Arnn1MRn0
>>375
丸暗記を連想させるからいけないのではないかな。
あるいは、一応の浅い理解だけして、結果の記憶を重視する姿勢を臭わせるワードでもあるね。
別の言葉、例えば習得する素直に言えばよいと思う。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:02:05.67ID:7lxLtlEh0
【急募】
プラチカの次に接続する、1ヶ月程度で終わるIAIIBIIIの問題集

…そんなのあるわけないか
0385大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:12:02.72ID:kpuoFwp60
10日あればいい 大学入試短期集中ゼミ 数学○演習
0386大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:20:59.96ID:xWqCpyO80
問題集って、過去問にぶつかっていく勇気のない人間がチキンする自慰教材だからな〜
0387大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:35:42.07ID:X6zCf+8h0
一面ではそうだが、基礎ガタガタなのに勇気だけはあるので過去問に邁進して実力が高まったつもりになり当然志望校にかすりもせず玉砕する受験生が沢山いる事実を忘れてはならない
0388大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:48:50.02ID:Qcwk6f380
プラチカの次でしょ?過去問しかないと思うんだが
0389大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:14:37.43ID:nbHZmeH60
京大理系に合格者のサイトでは、白チャートを7周繰り返して基礎を固めたと述べていた。
0394大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 10:59:56.22ID:q0OUG3CR0
>>375
意見が割れるのは、暗記の部分ではなくその手前の理解の部分
そこに時間をかけるかどうかで意見が割れてる

問題をパッと見て解法が思い浮かばなければ、すぐ答えを見て理解する
なぜわからないか、どこから手を付けるかの検討も含め、とりあえず考えて手を動かして不十分でも答えを出してから解答を見る

脳の回転と試行錯誤が記憶を強くするので、俺は後者が王道だと思うが、前者を推す人も多い。
答えを見て理解するレベルになるには、すでに応用力が必要ではないか?と思うが、それを置いておいても、俺は、この思考時間を省くという行為を含む勉強法を推す人達を暗記派だと思ってる
0395大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:07:23.04ID:jlpXTqFC0
1 試行錯誤派 数学の勉強の王道(高校数学に限定しても一応王道)
2 暗記派(数覚なし) 数千の問題解法の集積により未知の問題へと当たる
3 暗記派(数覚あり) 少数の例題により高校数学をマスター
暗記派の抱えてる問題点はいろいろあるだろうけど自分が気になるのは二つ

・自分には数覚があり、3のやり方が出来ると錯覚してしまうところ
   大量に問題に接することにより勘違いが生まれやすい
   例)聖書を毎日通読してます、ラビよりも聖書について熟知してます(そんなことがあるかバカ)

・1が試行錯誤しながら問題の意味を同時進行で理解していくのに対して
 2は答えを見た瞬間、問題の意味など最初から分かっていたのだと勘違いしてしまう
 むしろ解法など問題の一部分でしかないというのにねぇ
 解法よりもまず問題の意味を理解することが重要だよね


あと1と2にかかる時間は結局のところあんまり違わないのでは?
地道にコツコツやっていくしかないし、結局それが一番確実な近道なんだろうね
0396375
垢版 |
2020/07/27(月) 15:07:53.33ID:eo9EjZmp0
>>394
>この思考時間を省くという行為を含む勉強法を推す人達を暗記派だと思ってる


一般的にはそういう用法で「暗記派」という言葉が使われているね

でも本来、「暗記」という熟語は辞書的には
「はっきりと覚えること」という意味であり
それ以上でもそれ以下でもないのだから、
「暗記の前段階として、何をするか?あるいは何を省くか?」という内容までもを
「暗記」という単語そのものに含めて語ろうというのは
おかしなことだと思っている


勉強の過程がどうであれ、最終的には結局
そこまでやったことを「脳に残す」=「暗記」しないと何も勉強したことにならないんだから
すべての勉強法は「暗記派」という大きな枠の中の「一つの流派」でしかないんだよ。本来は
0397大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:10:45.34ID:eo9EjZmp0
では、現状「暗記派」とか「理解派」とか
あるいは「思考派」とか言われたりもしている
各概念を、どう言い換えれば適切か?


それについても持論はあるんだが、
そこまで書くともう誰が書いてるのか特定されるリスクが大きくなってくるし
せっかくのネタをこれ以上ここで消費したくないので差し控える

そのうち他の場所でも勉強法について論じたいと思っているので、
そのときのためにとっておく
0398大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:11:45.23ID:eo9EjZmp0
>>395

これについても、
「試行錯誤」と「暗記」が対概念であるかのように並記してるのがそもそもおかしい


おおまかに分けるとして、学習理論として考えられるのは

「試行錯誤か? それとも 暗記か?」 という分類ではなく

「自分で試行錯誤してから暗記か? それとも 自分で試行錯誤せずに暗記か?」 という分類なんだよ


では仮に、学習法として、試行錯誤するほうを主に選ぶとして
具体的にどういうプロセスで試行錯誤するのか?
ということ等についてはさらに細かく分類できるが…

これについてもやはり、
これ以上ここでネタバレするのはもったいないのでここまでに留めておく


というわけで数学とか勉強法全般についてもうここでは触れない
0401大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 23:57:07.03ID:UoJAqqs30
>>347
基本的に同じ感じ
FGはチャートより更にボリュームある

網羅系やるよりも、
教科書→1対1→過去問
コースの方がおすすめ

教科書は啓林館の詳説数学を章末問題まで全部やって、次は1対1に進めばいい
数研の一番難しい教科書でもいい

FGも啓林館だから啓林館の教科書とは相性いい
辞書として使う
数研の教科書の場合はチャートを辞書として使う
0402大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 09:42:49.45ID:CnC94heY0
>>398
試行錯誤してから暗記、じゃなくて
基本問題の解法は暗記し発展問題は試行錯誤して解くんだよ
0404大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:12:35.11ID:0KUJcgfl0
良いこと言ってそうな気がするけど、読む気にならんわな。

とりあえず「」を多用するのはやめた方がいいと思う。某ヤンキー漫画を思い出すw
0405大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:45:16.21ID:8tb91AnO0
一応読んでやったけど時間の無駄だったわ
中身がなさすぎる 
学校の教師とかにこういう気持ち悪いの多い
0407大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:50:48.64ID:7HI3sBKq0
>>402
基本問題にどこまでを想定してる?
赤チャートの例題全部ぐらい?それとも教科書?
0408大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:02:06.92ID:wpQV/FkL0
だから一番難易度高い教科書の章末問題がベンチマークだって言ってるだろ
同じ会社でもいくつか教科書出してるから
啓林館は3種類、数研は4種類かな

で、入試対策に使えるのはその中で一番難しい教科書だけ
まずそれを入手するんだよ
啓林館詳説数学おすすめ
教科書ガイドもあるし
0409大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:03:32.51ID:SVPOkumj0
数研出版のチャートだけど、白は基礎固め、青は標準から応用へ、赤は標準から応用へそして難問へ。
黄色は何なん?黄と青は何が違うん?
0410大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:24:54.04ID:5J2yk+M80
>>409
教科書に毛が生えたのが黄色
入試問題に片足(両足)突っ込んでるのが青色 
0411大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:31:54.19ID:xSHElmo00
>>409
まず、

「白は基礎固め」というのが間違っている。
白は、既に基礎を十分に固め終えた人が、改めて解法の整理をするために用いるもので、
基礎も出来ていない者には、そもそも白チャートは使用不可能

黄は、「白チャートの簡略版」である。
白チャートの一番簡単な基礎例題を簡略化したものが黄チャートである。
到達点は、白チャートと全く同じなので、そこを勘違いしないように。

黄と青の違い。
黄チャートの一番簡単な基礎例題を簡略化し、なおかつ出題範囲を上方へ拡大したものが
青チャートである。
0415大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:35:23.60ID:m528t+5f0
>>411
赤は?
0416大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:43:11.47ID:NoaSfPQx0
>>413
教科書が一番少ない問題数で全範囲を網羅してる基礎参考書兼問題集
文字数制限があるから効率よくできてるんだよ

とにかく全範囲教科書を1回回してからが勝負
教科書やったら1対1で入試レベルまでレベルを上げるのを急ぐ
網羅系なんか時間の無駄
0417大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 22:52:00.00ID:lOLTIiEy0
M
0418大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:20:16.84ID:dsr6jRyY0
最上位のでも教科書から一対一っていけるか?
網羅系やらないたら傍用問題集は必須になってこない?
0419大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:47:54.27ID:NoaSfPQx0
>>418
行けるよ
章末問題まで含めて教科書の問題を全問解き切れればそれで十分
一番上のグレード、の教科書を隅から隅まで全問解く
ここが大事
0420大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:54:13.09ID:QgRZCIMf0
チャートとかFG等の網羅系って教科書レベルの問題も取り扱ってるから無駄に分厚い
教科書レベルを省いた網羅系はないものか
0422大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:55:43.80ID:NoaSfPQx0
傍用なんかやるくらいなら解答がある分だけ網羅系の方がまだマシだけど、まあやる必要ないな

というか網羅系自体が教科書に沿ってて傍用と似たような性格を持ってる
教科書会社が作ってるんだから当たり前だ
だから網羅系はどこまで行っても基礎固めの域を出ない

実際の入試は教科書通りには来ない
だから早くそのステージは卒業して次に行かなきゃいけない
0423大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:57:43.20ID:NoaSfPQx0
>>420
要するにそれが1対1だよw

もうちょっとやさしいのが良ければ、
河合塾の文系の数学とかどうかと
0424大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:05:42.48ID:PXb1/D8w0
教科書と一対一でページ数にして網羅系に匹敵するぐらいあるんだよね
0425大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:16:22.83ID:q5SCxc0G0
>>424
さすがにそこまではないし

それにどうせ1対1やんなきゃいけないなら、
プラスで網羅系なんかやっちゃったら倍も時間がかかるだろ
そんなにできないじゃん

じゃあ、
「教科書+1対1→過去問」と「網羅系→過去問」
の2択ならどっちにするよ?
0426大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:18:58.84ID:JDs65SBu0
結局、網羅系が持て囃されるのは、教科書ガイドを揃えると
網羅系の二倍ぐらいの金額になっちゃうからか
0427大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:26:38.22ID:JDs65SBu0
教科書ガイドと一対一で2万ゆうに超える
網羅系なら7000円
お年玉程度のお金浮かせたつもりで時間を膨大に無駄にしてるというわけね
0430大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:38:58.46ID:q5SCxc0G0
>>429
総合的研究とかプラスエリートみたいなやつか?
あの辺は確かに教科書会社の網羅系とは違うけど
0432大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:44:47.45ID:JDs65SBu0
教科書ガイドが高めの値段に設定してあるのは、
不完全な参考書を大量に買わせるためなのかなあ

授業ちゃんと聞いて教科書の内容最初から最後までやったけど
章末の問題を自力で解けないなら潔く諦めて網羅系
章末の問題を自力で解けたなら一対一
もうこれでいいよね?ね?
0433大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:46:43.74ID:JDs65SBu0
この判定方法だと先取り学習してる人たちは無条件に網羅系になってしまうね

結局網羅系やって一対一やってみたいな話になるのか
0434大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:48:23.94ID:s3opt19A0
一対一は志望校と本人のレベル次第
地底理系目標ぐらいなら、やめとけって感じ
0435大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:01:27.39ID:JDs65SBu0
授業なしで1人で教科書だけ読書して章末の問題が全部解けるようになる人は
どれぐらいいるんだろう?10人に一人もいないよね

教科書+教科書ガイド → 一対一 → 過去問
網羅系 → 一対一 → 過去問
網羅系 → 過去問

秀才を除けばこの三つのルートしかないってことね
0437大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:55:41.69ID:JDs65SBu0
網羅系やるなら解法に集中したやつをやらないとだめだよね
網羅系やってる時点で数学のセンスないんだから
本質とかそんな野暮なこと考えちゃだめだよね
0438大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 03:56:56.78ID:ULXf4mcD0
>>416
このスレ定期的に見るが、このように教科書重視の意見はあまりなかったと思う。多くが青チャート推奨。

数学と物理の天才がクラスメートにいたが、教科書パラパラしか見てないんだよな。それでZ会の通信添削で上位に載ったりしていた。

凡人が教科書を吸い尽くして本質を体得するにはどうしたらいいのだろうか。
0440大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 07:43:26.99ID:/JbEhB6Y0
>>438
教科書ガイド片手に最上位の教科書を隅から隅までやればいいだけ
誰でもできるよ
FGからエッセンスを抽出するとほぼ詳説数学になる

厚物網羅系を辞書として持っておくのは悪くないよ
教科書の説明ではどうしてもわからない章末問題が出てきたらそれを見る
数研の教科書ならチャート、啓林館の教科書ならFGを用意する
0441大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 07:52:08.32ID:/JbEhB6Y0
>>433
教科書と教科書ガイドで先取りするんだよ
そうした方が効率いい

具体的には、詳説数学、教科書ガイド、FGを揃える
実際やるのは詳説数学のみ
あとは教科書の問題や解説でわからないところが出てきたらそこだけ教科書ガイドやFGを見る

そうやって速いピッチで全範囲教科書を終わらせる
0442大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:19:27.60ID:Pe34Hcxo0
足固めに使う網羅系は、鍛錬よりも基礎をじっくり吸収する目的で
やるから白チャで十分
進学校のように青チャでサクサクいけるならともかく、青チャ以上で
網羅すると、基礎を学んでいるのに公理が難しいのか、問題設定が難しいのか
区別がつきにくくなる
網羅で基礎固めするには、バカみたいに問題のレベルを落としたところで
知識の吸収をするほうが確実に前に進める
そこで十分に足腰鍛えていれば、すぐに一対一でやっていけるし、
あとは各自のスタートやペースの早い遅い、神経質かどうかの違いで
一対一に行くか、間に足腰鍛錬の補助器具としての基礎問などを挟むかは
ケースバイケース
数学の失敗って、最初に見栄で青チャを抱えて玉砕してそのまま迷走するか、
白チャやその他の「基礎が大事」教のマインドコントロールが解けずに、
いつまでも「次」に移行できずに沈澱するかの二極があると思う
0443大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:05:32.37ID:ULXf4mcD0
>>440
参考になった。ありがとう
0444大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:54:25.66ID:OpKd2fLl0
先取り学習に教科書と教科書ガイドをお勧めする人は珍しい
しかもあわせて同じ出版社の網羅系まで用意しろと
出費は22000円ぐらい?
まさか啓林館の回し者ではないよね?w
網羅系まで出してる出版社には数研出版、啓林館、東京書籍の三つがあるけど
どれがいいんだろう
0445大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:44:53.80ID:ULXf4mcD0
>>440
参考までに伺いたいのですが、長岡の数学教科書を所有してます。
これは教科書+教科書ガイドの代替になるのだろうか。
また最高レベルに教科書として使えるのだろうか。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:21:00.66ID:0AFjQN8+0
まあ、あれだ。
つべこべ言わずになんでもいいからやれ。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:23:15.82ID:s3opt19A0
学校で採用されてるもので不都合あるときだけ
独自メニュー考えればええわ
0448大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:28:33.60ID:VklAhRrt0
灘や開成出身の奴らがyoutubeで
ガンガン内職してたとか通学の電車で爆睡してサボりまくってたとか
色々暴露してんのにここの奴らは未だに学校信仰してんの?
0449大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:37:04.41ID:s3opt19A0
学校は信仰してないけど
利用できるならするってスタンスやな
0450大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:00:32.63ID:/JbEhB6Y0
>>444
出版社はぶっちゃけ大差ない
一番上の教科書を使うことが重要
学校が使ってる奴でいい

学校が一番上の教科書を使ってなかったら、
一番上の奴を自分で入手する
あとは教科書ガイドがあるかどうか
啓林館は教科書ガイド出てるからな、
数研の一番上のやつは出てたかなあ?
ちょっとそこが自信なかったんで
0451大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:01:05.96ID:+5VaCPHu0
先取り学習するなら青チャなんだろうか?
あれより自習できそうな教材がない気がする
もうチョット簡単に基礎を数Vまで早く固められるのがあればいいんだけどな
まあ例題と基礎問題だけざっとやればいいけど
0453大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:42:30.47ID:/JbEhB6Y0
>>452
答え合わせ用と割り切る
基本的に教科書自体に解説が書いてあるんだから

それでもどうしてもわからない時に網羅系の例題に似たような問題がないか探せばいい
まあ大抵そこにあるから
教科書と出版社を合わせとけば章立てとか問題が出てくる順番が似てるから使いやすいだろ
0454大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:45:11.73ID:BUPHhvdj0
熟考型の人はチャート式合わないだろうなとは思う
チャート式が合う人って考えるよりもパターン化したがる傾向にあるんじゃないかな
0456大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:06:14.60ID:OpKd2fLl0
日本人はパターン化の方が好きな人が多いよ
基本的に数学に向いてないんだろうと思う
0457大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:31:09.19ID:+ozMRZ0o0
>>447
正論
>>448
でお前含めここの奴らは灘や開成の生徒レベルに自力でガンガン内職出来る能力あるのかよという話
0459大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:50:09.57ID:s3opt19A0
>>435
ワイが完全独学でルート組むなら
網羅系(+教科書)→横割り系→(これから先アウトプット重視)→入試演習系(標準)→過去問→入試演習系(発展)
0460大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:14:26.32ID:tzb+joFN0
>>458
それはそうだと思うが解説詳しくて教科書の章末問題レベルで問題少ない参考書やったほうが良くない?
0461大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:39:05.16ID:riWEANMD0
wakatte.tv パーカー(\7,999)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/1956bf67620e45e5260ee134741b2543

ワカッテTV ヤメロオマエTシャツ(\8,250)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/d081114385ed0b0dd4b7622902386f42

『wakatte.tv パーカー(\8,450)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m70270605942/

『ワカッテTV ヤメロオマエTシャツ(\8,600)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m45801529429/
0462大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:41:10.41ID:OvzkVowG0
熟考型の人は極端な話、公式集だけでも問題解けるようになるんだよね
羨ましいよ
数学をパターン化されたものとして学ぶしかない人は、
逆に集中力と学習速度を高めて一つでも多くの例題、練習問題にあたるより他ないのかもね
チャートで難関大受かるような人は、[青赤]チャート三冊の最初の一周を
三か月で終わらせるとか信じられないようなスピードでやってると聞いた
0463大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:51:42.65ID:OvzkVowG0
熟考型の人も受験対策として解法パターンをまとめて覚えることはあるだろうけど
そのことで考える力が落ちてしまったりすることはあるのかな?
数学出来る人に聞いてみたい
0464大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:57:11.03ID:/JbEhB6Y0
>>460
教科書はまず解説部分と例題をしっかり読んでから、次に練習問題を解き、それが身についた状態で章末やるんだぞ?
いきなり問題を解き出すような過ちをおかしてないか?

>>462
3カ月でチャート3冊全範囲なんてとてもじゃないけど終わらないだろ
1冊を1回も回せないうちに挫折する奴がほとんどなのに
0465大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:09:45.60ID:/JbEhB6Y0
教科書の解説なんか、とバカにして読み飛ばすから結局遠回りになる
面倒くさがらずにゆっくり読んで理解しながら進めろ

習うより慣れろの公文式信仰の弊害だ
力まかせに問題数だけをこなす勉強法は中学までで卒業しろ
その方法は結局遠回りになる
0466大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:15:52.29ID:OvzkVowG0
>>464
自分で考える力は弱いんだけどパターンの識別能力だけは異常に高い人、
そういう人がチャートに取り組むと凄まじいスピードでやり終えるらしい
抜けがないように習得するために何周かするから、最終的には1年以上
かかるみたいだが
数学の才能がまったくなくてこういう方法しかやりようがないという人もいるんだろうね
むしろ多数派かも?
0467大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:24:28.89ID:tzb+joFN0
>>464
それにしても教科書より説明くわしい参考書がいくらでもあるのになんでそんなことやらないといかんの?
0468大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:29:12.26ID:5vwRW0X40
熟考型の人がカルキュールとかやるとスピードまで手に入れて凄まじい数強になれる

熟考型の人って基本的に演習量不足で処理速度が足りてない人多いんだよね
0469大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:44:49.94ID:OvzkVowG0
さて今日もチャートの例題読んでシコシコ練習問題解きますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況