X



現代文総合スレッド PART80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:06:27.44ID:62HhpmjF0
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/
0750大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:53:08.81ID:PK4Padhr0
738を選ぶのは選択肢の吟味不足。

選択肢の吟味をしてみると

フラマン語の発音が非常に難しく、あたかも鰐皮をなめているような違和感を覚えたこと。

句読点がひっかけだが、接続助詞を補うと
〜の発音が非常に難しいので〜のような違和感を覚えた。という構造になる。

違和感の原因を発音が非常に難しいことに求めているのが間違い。

そもそも筆者はフラマン語を知らない。発音もできない。発音できないので、
看板の文字を綴り通りに低く発音した。
つまり呟いただけ。
発音が非常に難しいから違和感を覚えたのではない。綴り通りに呟いたところ違和感を感じた。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:55:21.99ID:PK4Padhr0
しまった。訂正

738だが、
1を選ぶのは選択肢の吟味不足。

選択肢の吟味は長いので以下省略
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:01:38.99ID:PK4Padhr0
738だけど、2は簡単に切れた。

〜を発音すると舌が鰐皮のようにざらつくのを感じた。

舌がざらつくが変なので一発で切った。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:09:54.96ID:bItg0eZ70
>>749
そもそもそういう消去法的発想がよくない。
一番やってはいけない考え方でしょ、宗もひたすら消去法やってるけど。
なぜなら、すべての選択肢がイカレテいるから、そしてそういう場合は、こじつけが可能になるから。
いきなり消去法で解くなんてアホな私大脳の典型よ

だが一応述べてあげよう。

1は「非常に難しい」が本文から余計に思える。
 (なお、宗の批判は的外れ、発音がうまくできないことを難しいと述べて通らないこともない)
2は「舌がざらつく」が比喩を踏まえていない、一番ありえない。
3は傍線直前の「それ」を「文字」として「発音」に触れていない。
4は「それ」を踏まえず、「苛立ち」ではなく「不安」とずれるし、鰐皮を「噛む」というのが「舌ざわり」からずれる。
このうち、どれが一番マシなズレかを選ぶというだけになる。3、4は文法や語彙を無視してる段階で致命的よ。

でね、こんな指摘はいくらでも言えるし、致命的な誤りを除くと匙加減なんですよ。
4だってたとえば、口のうまいやつが「苛立ちとも言えなくもない」とか言いだすかもしれないし、
宗は「木を見て森を見ず」論を持ち出して「3の指示語は発音だが、文章の心情を踏まえるべき」とか言い出す。
1だって俺みたいに「発音がなめらかにできなかったなら難しいと言ってもいいだろ」と言える。

だから、@細部の文法 A語彙の意味 の正確さを保持しつつ、B文章構造に目配り をやって、
解答要素を拾い出して、その解答要素がある選択肢を選定しつつ、
最終的に、明らかな瑕疵の選択肢を削り、比較的マシな選択肢を選ぶしかない。

すると、@(指示語「それ」の内容)とA(「舌触り」のニュアンス)を無視した段階で、マーク3と4はありえない。
>>748で述べたように、レヴィアタンにまで傍線が引かれ「どういうことを言おうとしているか」と問われれば、
「@Aを踏まえた傍線部のイイカエ」ではなく、「傍線部全体が表現したい主張・心情」を答えることになるから、
3や4も可能だが、今回はそうではない。

まぁ、京産大の教授がここまで考えて設問作ってるとは思えないが、まともな入試問題や模試はこう作るんですよ。
0754大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:10:40.58ID:PK4Padhr0
738だけど、選択肢3の選択には迷いがあった。

比喩表現が発音時の比喩表現であり、口内感覚ではないところまでは前提に持っていたので、
フラマン語の看板の文字がまるで鰐皮のようにざらざらした気持ちの悪いものに
まではOK

文末が見えたことが変だが、看板を見た際にに文字通り低く発音しながら思った感情だから、不満はあるけど一応正解にした。

選択肢4は比喩内容が鰐皮を噛むような抵抗に変質しているからバツ。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:19:42.26ID:PK4Padhr0
>>753がやっている事は消去法そのものな気がするけど。

比喩表現の意味することを書き出してから選択肢選んだら?

積極法で3しか選べないよ。

(筆者が戸惑い食欲をなくすほどになったのは、)
フラマン語の看板に書かれた文字の気持ち悪さだから
選択肢3。

選択肢1は、発音が非常に難しいと発音の難しさを強調しているので間違い。

選択肢2は舌触りを舌がざらつくと自分の身体変化に意味を取り違えているので間違い

選択肢4は鰐皮を噛むような抵抗と比喩内容が変質しているから間違い。
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:36:23.37ID:5v2EKabs0
>>685
問題文短くて解答がわかれる面白い問題ありがとう。まず1と4が間違いなのは動画の解説通りで納得。
2と3で迷ったがこの問題が簡単な素直な問題の場合は森を見る読み方で普通に3。
だがひっかけ問題だった場合は2が正解。

3が誤りである理由。
3は作問者の意図を考慮すると完全な正解ではなくて「気持ちの悪い」が誤り。
問題文全体を通して感じられるのは気持ち悪いというネガティブな感情ではなくて無なのではないか?
空腹だったのに感情的なことには言及せず文字が理解できずにうろたえたという経験が淡々と語られる。
「目に映るすべての文字が皆目理解できず、すっかりうろたえた」(3行目)から「食事を摂る気は消え失せた」(最後の行)のである。
「鰐皮のような舌触り」(傍線部)も「牙をむいているような感じ」(後ろから3行目)も理解できずうろたえたことの比喩なのだ。
別に感情的に気持ち悪いわけではないので「気持ちの悪い」というのは間違い。
プラスかマイナスかではなくゼロ。ゼロなのにプラスかマイナスかの話をするのは間違い。
3の選択肢の文章から「気持ちの悪い」を削除すれば問答無用で正解だよね?
作問者はこの部分が誤りであるかを見抜く力があるかどうかを判断したいためにあえて付け足した。

2が正解である理由。
2は一見すると比喩が理解できていない人をあぶり出す典型的な誤りの選択肢。
しかしさらに一ひねり複雑にして選択肢2も比喩だとすると2の「舌が鰐皮のようにざらつくのを感じた」は間違いとは言えない。
そのまま読めば舌が鰐皮になったわけではないので誤りとなる。
だがこれが比喩だとすると舌が鰐皮を味わったかのようにざらつくのを感じたという意味でも日本語として通じる。
筆者は淡々と感じたことのみ言及しており自分の感情や解釈は挟んでいないのだから筆者の熱量とも一致している。
同じ文でもいくつかの違った意味に読めるような場合そのうちの1つの間違った意味に読めるから誤りだと切り捨てるべきではなく
意味が合っている読み方を見つけられるかが問われている。
2は消去法だと勢いよく消せてしまうひっかけの選択肢。

つまり正解は簡単な学部なら3、ひっかけのある難関学部なら2となる。ただよび動画は「基礎第2講」なのでこの動画で3を正解にしたのは適切。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:45:58.13ID:PK4Padhr0
>>756
深読みして間違えるタイプだな。
比喩表現の説明を求められた選択肢で、また比喩が入れて考えるのはちょっとおかしい。
選択肢の素直に読むものだよ。
文字通りに舌がざらつくの意味しかない。
舌がと舌を主語にする格助詞のが出てきたところでアウト。自分は各助詞のがの出現で切った。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 16:12:59.73ID:tlaRFfz90
目に写るものが皆目理解できずすっかりうろたえた経験
どこかにこちらに分かる構文が目にとまれば安心できた
→だから無の感情ではないよ
綴り字通りに、発音して見るとワニ皮の舌触りが傍線→表現は声に出した違和感であっている
並び方もまた海獣のように見えた
最後まで一貫してうろたえている、安心もできない気持ちだから
傍線部はどういうことか、だから発音の違和感を言い換える
0760大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:17:18.22ID:cW1u7h3e0
京都産業大学の2016年の過去問の回答は、何番になってますか?
0761大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 18:49:42.09ID:fxyMLl0D0
作者が比喩表現とかよくわからなくて
2のつもりで書いたと言ったら2が正解になりそうだな。
0762大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:28:21.29ID:2JjdrR5+0
国語の読解と作者が実際どういうつもりで書いたかは関係ないよ
論理的に読み取れたものが正解
0763大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 19:31:19.42ID:rZ6/1YT80
田村先生のやさしく語る現代文
品薄になっているな
やはら本物は違う
0764大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:17:10.50ID:cW1u7h3e0
宗のは、京都産業大学の2016年の過去問なんだが、回答は何番になってる?
0765大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:23:58.32ID:q0YTsbkn0
>>764
大学側が発表してなきゃ赤本でも見るしかないだろ
そしてそれが大学側が正解と考えたものなのかは誰にもわからない
0766大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:24:30.98ID:q0YTsbkn0
あと、3回も書くなボケ
0767大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:47:14.38ID:PK4Padhr0
問題文は読みやすく面白い文章なのに、京都産業大学がしょぼい選択問題作るからみんな迷惑しとるんや。現代文は出題者がヘボだと沼にはまるから東大の問題とかやらんだめだな。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:57:26.39ID:cW1u7h3e0
>>765

いやだから、その赤本で何番なのか
聞いてるんだが
0770大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:07:40.74ID:q0YTsbkn0
>>769
そんな三流大学の古い赤本なんて誰も持ってねえよ
それに赤本の解答なんてアテにならんだろ
0773大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:23:27.66ID:q0YTsbkn0
>>771
どういうことだってばよ?
0774大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:02:40.20ID:UERutdgX0
赤本の解答が出たり学校が配布する冊子の解答が示されても、
解答がおかしいとか、問題が悪いとか言いそうだけどな。
ごく標準的な問題。
まあ場があたたまって良かったんじゃないの?
0775大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:39:16.44ID:cW1u7h3e0
>>770最初から持ってないって言えよ
0776大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:47:14.55ID:5v2EKabs0
>>771
東進では1って教えてたのにただよびでは3って教えてるのか。
「木を見て森も見よ!」って伝えたいなら解答が変わって叩かれたりするリスクをおかしてまで
同じ教材を使う必要性なんてまったく無いのにあえてこの教材を持ち出してきた真意は何だろうね?
もりてつも東進辞めてただよび始めたし何か東進に関係するメッセージが隠されているに違いない。
0777大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:48:19.89ID:SZhumuNK0
>>775
赤本の答えなんて誰かの考えた正解の一つでしかないぞ
そんなことより大学が解答出してるか調べてくればいいじゃない
0778大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:49:52.73ID:SZhumuNK0
>>776
もりてつとの対談で東進のよりパワーアップしてると話してたし
宗はこの撮影をしている年に東進辞めてるから気がついてももう変更できなかったのかな
0779大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:57:08.08ID:cW1u7h3e0
>>777指図すんな
0780大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:16:39.21ID:Dsck6xLS0
>>699
そういうふうに解けるようになりたい
現代文は何で勉強しました?参考書?先生?
0781大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:24:49.98ID:QQGvS9kd0
髪黒いし何か古そうな映像だけど今年なの?この入試問題と同じ歳の2016に止めたらしいけど。契約で講義映像が何年か残るってやつか
よくよく考えると違うなとか、誰かと話したりして1から3に変える要因があったのかな?
0785大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:37:25.05ID:X55U3sWD0
私は、2が正解だと思います。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 08:28:25.82ID:YVDer3Sx0
>>758
> 比喩表現の説明を求められた選択肢で、また比喩が入れて考えるのはちょっとおかしい。
> 文字通りに舌がざらつくの意味しかない。
比喩がわかるかを試す簡単な素直な問題ならその理屈は正しい。

だがひっかけ問題を前提とした場合は比喩など使いこなせて当然でさらに一つ上のレベルの力があるかを試している。
選択肢2は言葉として通じるギリギリのラインを攻めている高度な表現。

ちょっと話は変わるけどこの問題文
空腹だったけどレヴィアンという海獣に食べられちゃう感じがするから食事は摂らなかった。かわりに鰐皮のような舌触りとうろたえた経験を味わったよ。
ってオチですね。
0790大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:13:42.04ID:dMm4PWhC0
>>789
フランス語の「r」の発音を日本人が発音するのは難しいというけど
フランス人も「r」の音を滑らかには発音しない、「r」は喉にひっかかって出る音だぞ

発音しやすい滑らか、濁音になったら発音し難いとはいわないでしょ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:28:33.12ID:oqmCFWst0
ふつう私たちは鰐皮などなめない。
なじみのなさ、違和感を例えるのに使った比喩だろ。

ブリュージュというと死都ブリュージュという有名な作品があるから
筆者は余計がっかりしたかもね。
0793大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:08:49.58ID:VXdLCYSw0
>>787
>選択肢2は言葉として通じるギリギリのラインを攻めている高度な表現。

それ違うから。思い込みです。不正解。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:39:31.02ID:oqmCFWst0
宗氏もそうだが、なぜこの問題をひっかけ問題と考えるのだろうか?
前提となる思い込みがどこからくるのか理解できない。
過去問として解いて、この学校にそういう傾向があるのか?
それならそう言うべきで、自然な発想とは言えない。
もしウを選ばせるなら、そんな学校受ける必要はない。
そもそもこの文は対句になっていて、発音と文字の並びは一応切れている。
鰐皮は発音に、怪獣のレヴィアタン(リバイアサン)は文字についての印象で、混同は許されない。
3はなぜ文字が気持ち悪く見えたのか説明していない以上、本文に文脈を頼る穴があり不十分。
傍線の比喩の説明だけをするべき。傍線に欠けているのは主語の「それ」だけ。
発音しにくいことを、発音が難しいとは普通に言うだろ。
言葉を舌の上でうまく転がせなかった、それだけのこと。
0795大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:08:14.30ID:VXdLCYSw0
選択肢1を選ぶ馬鹿は、発音が非常に難しいの非常にを無視しているから馬鹿。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 21:25:52.90ID:DVc5fILh0
こないだからずっと「発音が非常に難しい」にこだわってる馬鹿が一人いるよね
どうだっていいんだよ、そんなところ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:06:28.49ID:hIXfUyVS0
発音がどうたらこうたら言ってる人は完全に主観が入ってますね。現代文が伸びない人の典型です
0798大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:06:45.97ID:YVDer3Sx0
>>795-796
1は「非常に」以前に「難しく」が誤りでしょう。
「すべての文字が皆目理解できず」そもそもわからないのだから難易度の問題ではないのだから。
0799大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:10:53.59ID:X55U3sWD0
宗のは、2016年の京都産業大学の過去問だ。それを見れば、すべてが
解決される!

誰か見て答えがなにか教えてくれ!
0800大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 22:23:09.58ID:fHRipmpI0
>>798
それは難しいの意味を限定しすぎじゃないか
難解、わかりにくい、実現困難、容易でない、成功しにくい、煩雑、わずらわしい
色々ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況