記述だが採点ポイン(採点基準)トさえ分かれば解けたも同然だ
大抵3か所前後あり後はそれらを纏め上げるだけ

後者は誰でも出来る
問題は前者
これらを見つけられなければ書きようがない
現代文が苦手な者は適当に思った事感じた事を書いてしまい結果不正解となってしまう
正解と一致する事などそうそうない

採点ポイントに関して
全部とは言わないがある程度パターンがある
合格点さえ取れればいいならそれらを押さえるだけで十分

それらの見つけ方だが
現代文sosという参考書に詳しく掲載されている
恐らく他には無い

ある程度有名な参考書を見てみたが
有耶無耶に誤魔化してるか
一応解説はしているのがその問題にしか通用しない汎用性の無い代物だらけ
例題として機能しておらず応用が利かない

数学なら例題をやれば練習問題、上手くいけば応用問題までもが解け学力向上を実感できるのだが
現代文でもsosをやれば理系科目と同様問題が解けてるようになってしまう
「解法」が紹介されているのだから当然である
「解説」ではない、「解法」である

sosをやれば私の言ってる意味が分かるであろう
調べてみるにどうやら絶版であるようだ
ネットや古書店で見つけ次第入手してもらいたい