X



現代文総合スレッド PART80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:06:27.44ID:62HhpmjF0
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/
0601大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:36:29.25ID:sXr2nywa0
田村のやさしく語る現代文見てきたけど最後の補講が日本国憲法の文法・構文をチェックする問題っていうのはすごい
0602大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:41:56.63ID:uNRDtNZc0
>>601
へー、面白そうだね。
0603大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:59:01.74ID:on3kEZEe0
>>599
仕事してるとどうしても法律が絡んでくるだろ?
読解力がないと誤った解釈に繋がる恐れがあるわけだ
後は仕様書を読む時に読み間違えて変な操作してしまうのを防いだりとか
0604大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 15:59:46.09ID:Z0Liw4l50
>>601
役に立つね
問題集の文章なんて何の役にも立たない文章じゃなくて
参考書の解説を例文にしちゃえば問題解きながら覚えられていいのにな
0605大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 16:01:36.01ID:on3kEZEe0
作文の書き方の動画に文章と口頭でのコミュニケーションのメリットデメリットに関する例文が用いられてたの上手いなあと思った
作文の書き方の具体例を示すと共に作文ならではの特性についても理解を促してる
0606大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 17:52:34.69ID:jfBEtpVlO
>>603
> >>599
> 仕事してるとどうしても法律が絡んでくるだろ?
> 読解力がないと誤った解釈に繋がる恐れがあるわけだ

法律の解釈なら専門の法学者や法律家の書いた教科書や解説書を読まないと
改めて現代文を勉強しないと法学の教科書が読めないとしたら、
高校段階の教科書もちゃんと読めてたかあやしいのでは
0607大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:44:33.56ID:YtKCD1SD0
>>606
このような極端な飛躍をしないためにも
いまからでも現代文を使って読み方を学ぶのは有益なことです
0608大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 19:20:43.75ID:IzxCP6Ui0
東進に通う必要がもうなくなったな
東進は模試受けて東大特進の無料枠をもらうとこになった
0610大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 19:44:33.32ID:6zGEh55H0
>>608
ただよびに宗先生が参加したから?

宗先生ってそんなにすごいの?
0611大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:06:37.76ID:uhvGRhO+0
何があったかは知らないけど
それと現代文に何の関係があるのさ
0612大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 20:30:01.64ID:IzxCP6Ui0
>>610
東進の現代文は林修に思えるけど
林修の講座はハイレベルなのであまり取らない
(センター講座は除く)
現代文が苦手な人は、板野or宗だった
0614大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 11:25:26.50ID:+sk9K0V90
キムテツの夏期講習の講座ほとんど締切→増設ってすごいね
参考書は出し惜しみしてないのかなぁ
0615大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 01:38:21.90ID:nmXmR4TZ0
出口汪の現代文講義の実況中継がネットでやたら評判いいけど
なんでこのスレには出てこないの?
0616大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 08:44:35.48ID:d9H/hPc/0
>>615
反射的に出口はだめ、と思ってしまっているから。根拠は自分では言えないのにw
0617大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 09:38:28.21ID:e7kQI/Nl0
出口ってテクニックとか全くない王道の読み方なんだけどね。王道が故になかなか結果に現れない
似たような本出し過ぎなのが胡散臭いと思う人もいるでしょうね
0618大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 13:06:34.05ID:MtvpM4kl0
>>615
古すぎる
東村先生も言っているけど40代の人が高校生だった頃の
消去法の解説が多い参考書は傾向が違いすぎてだめだ

現代文と格闘するには消去法を否定する解説があるので良い
0619大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 14:25:29.24ID:FW3sOk/V0
>>618
それで
現代文はどのくらいできるの?
模試の偏差値は?
どこの大学に受かったの?
0620大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 16:40:53.85ID:GDooyKx80
林修や出口みたいな積極法の書いてあることを性格に読み取る解方をしてないやつの嫉妬やろ
本文に書いてないし正解のはずないんだからこの選択肢は本文に書いてないで納得できなくて悔しいんだろう
0622大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:09:51.77ID:FW3sOk/V0
『かくかくしかじか』は、東村アキコによる日本の漫画。『Cocohana』2012年1月号から2015年3月号まで連載された。
0625大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 15:47:12.91ID:fPL3fnVz0
武田塾の現代文参考書の動画見てたら夜中まで見てしまった
5冊くらいやりたいの見つけた

古文漢文英語も見てたら東大行けそうな気になってきたけど現実的に全部はやれる気がしないし
受験戦略的に限りある時間をどう配分するかってとこになってくるんだろうな

しかし現代文だけに全力投入すればほんの数か月で東大レベルの能力を身につけられるのに
遊びながら受験勉強をたいして頑張らず日大に行くような人もいっぱいいるわけで
そういう人は自分は東大行けるほど頭良くないって一生思い続ける人生なのはなんかもったいないよな
せめて自分はやればできるとでも思ってればまだましだが
0627大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:29:09.56ID:fPL3fnVz0
>>626
武田塾に東大に合格するにはどの参考書を使えばいいかのルートが書いてあるからね
それやればみんなできるっしょ!
0628大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:44:07.17ID:jCktPbZF0
>>56>>57
これってなんで慶應入ってないの?早稲田と同じだから省略されてるだけ?
0630大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 01:14:21.72ID:MDs0K+YW0
>>629
え!?そうなの!?
私文なのに現代文ないトップ大学ってあるんだ、理系だから知らなかった
0631大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:18:41.73ID:L8sIRY/+0
記述だが採点ポイン(採点基準)トさえ分かれば解けたも同然だ
大抵3か所前後あり後はそれらを纏め上げるだけ

後者は誰でも出来る
問題は前者
これらを見つけられなければ書きようがない
現代文が苦手な者は適当に思った事感じた事を書いてしまい結果不正解となってしまう
正解と一致する事などそうそうない

採点ポイントに関して
全部とは言わないがある程度パターンがある
合格点さえ取れればいいならそれらを押さえるだけで十分

それらの見つけ方だが
現代文sosという参考書に詳しく掲載されている
恐らく他には無い

ある程度有名な参考書を見てみたが
有耶無耶に誤魔化してるか
一応解説はしているのがその問題にしか通用しない汎用性の無い代物だらけ
例題として機能しておらず応用が利かない

数学なら例題をやれば練習問題、上手くいけば応用問題までもが解け学力向上を実感できるのだが
現代文でもsosをやれば理系科目と同様問題が解けてるようになってしまう
「解法」が紹介されているのだから当然である
「解説」ではない、「解法」である

sosをやれば私の言ってる意味が分かるであろう
調べてみるにどうやら絶版であるようだ
ネットや古書店で見つけ次第入手してもらいたい
0633大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:12:42.95ID:g6C8ovEp0
でオジサンとか大絶賛の田村とかいうのは役に立つの?憲法とかまじきもいよな。パヨクなん?
0634大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:37:10.33ID:LVC/BCFn0
>>631
「得点奪取現代文」は国公立の記述対策で採点基準がわかりやすいらしい
0636大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:45:10.52ID:LVC/BCFn0
>>633
「田村のやさしく語る現代文」次やろうと思ってたとこ
最初の1冊目に1週間くらいで終わらす本のようだね
0637大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:02:53.81ID:sz66XgIN0
>>632
併用する
積極法で一発で取れるようならそれでOK
積極法で迷うときは消去法

どっちかだけってのは引っかけ食らいやすい
0639大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:03:48.01ID:UYdhrYUY0
代ゼミのYouTubeチャンネルで船口が共通テスト対策の動画に出てるんだけど
お薦め参考書が船口の最強の現代文ときめる!共通テスト現代文、田村のやさしく語る現代文、池上の短文からはじめる
現代文読解、霜の開発講座だった
0641大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 16:16:40.12ID:sv3tZJ9t0
開発講座はツイッターで有名な国語の先生も東大生で現代文(日本語文法?)を研究してる人も難しいと言っていますね
開発講座の内容をしっかり理解できるなら現代文に関してはかなり力があるのだと思います
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 16:46:36.15ID:smQM0R1C0
開発講座の直前って何やった?
アクセス基本編終わったら次は開発講座やろうと思ってる
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/01(水) 22:34:34.63ID:4svlNeHn0
開発講座だけやけに有名になったけど同じ人の記述のやつの方が気になるわ
0645大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 05:28:11.98ID:NSlLIIlA0
志望校決まってるなら過去問やったほうがいい
現代文こそ問題形式に慣れる事が重要になる科目
東大の「なぜか」「どういうことか」の設問に必ず2行で答える
全体の論旨を踏まえて100〜120字で答える

もともと真に実力のある人を除いて、この形式で練習を積み、コツを掴む事が絶対に必要


問題集にない過去問の良さは、幾つか解答を用意できる事。
表向き字面は違っても共通な要素を見つける。
それら複数の要素をうまく論理的に繋げる事になるが、どの解答が優れているか自分なりに結論づける。
解答そのものが重要で解説は参考程度。
どうしたらその解答が導けるのか、自分なりに問題文に当たって納得できる事が重要。
0646大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 09:28:27.69ID:evF/VPIF0
>>630
小論文があるから慶應受けるなら対策が必要
0647大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 10:36:37.11ID:y8M7jtxS0
慶應志望者は世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座をやっとけば他に何もいらない
0648大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:23:01.21ID:C5zOQiqa0
共通テストの参考書に詳しい方がおられましたらお聞きしたいのですが
梅澤眞由起
大学入試 全レベル問題集 現代文 (2)共通テストレベル [改訂版]
というのは旧版のセンター対策版と変わったのでしょうか?
このシリーズの多くが「新装版」としてカバーだけ新しくしているだけなのですが
2巻の共通テストレベルは少し改訂されているようです
採用している過去問が変わったのでしょうか?

旧版ではセンター試験の過去問を5回分そのまま使って解説してるいだけでした
改訂してもセンターの過去問を同じ年度からそのまま使っているなら
買い直す意味はないと思っているのですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています