X



現代文総合スレッド PART80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:06:27.44ID:62HhpmjF0
【質問の仕方】
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/


前スレ
現代文総合スレッド PART79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/
0550大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:16:58.24ID:i5ws5Lzv0
>>548
東大に関しては駿台の青本(ギリギリ合格点レベルと言われている)よりはマトモだろう
京大も青本よりはマトモだが京大は解答を作るのが東大ほどは難しくないならな
0553大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:42:30.52ID:z+ZwMguQ0
キミの言ってることが難しいんですけど
論理的に言って東大以外の受験生にとっては難しくないってこと?
0554大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 16:11:28.72ID:i5ws5Lzv0
>>553
解いた事なくて「簡単」て言う人間多いからな
そういう者への揶揄だ
>>552自体が現代文の簡単な読解問題だ
それぐらいは分かって欲しいところだが
0555大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 16:23:36.25ID:i4LuAAWD0
京大は時間内にしっかりと解答が書けるけど東大はとにかく時間との戦いって話は聞いたことあるな
時間内にどう解答をまとめるかが難しいと
0556大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 16:28:59.75ID:i5ws5Lzv0
>>555
東大も京大も書かなくちゃいけない要素が沢山あるんだよな
基本的には加点式なので要素(加点ポイント)を列挙さえすれば満点に近付くんだがそれが東大の場合は至難(時間の厳しさと解答欄の狭さとによる)
京大の場合は時間も余裕があるし解答欄が広い
それが理由で東大よりは易しい
0560大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:40:48.39ID:PrHy+Vd40
堀木先生のゼット会のやつ、使い方のアドバイスください
0561大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:43:42.69ID:PrHy+Vd40
>>560
現役です
ベネッセ偏差値国語58
現代文はあまり良くないのでたぶん50くらいになっちゃう
0562大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:42:14.81ID:ulRO8Ngz0
駿台青本がギリギリ合格レベルなら受験生はもっとダメな気がするが
駿台27か年がダメなら赤本27か年はどうなる
0563大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:16:46.40ID:+uWokJOG0
東大とか時間十分すぎるやろ
何を適当なことを笑
京大のほうが足りないわ
ほんまに時間測って(古漢あわせて)解いたことあるのか?
0564大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:35:39.18ID:i5ws5Lzv0
京大で時間足りないのなら基礎的な読解力がかなり欠けてる可能性が高い
0565大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:06:13.32ID:+uWokJOG0
黄色本の答案が青本よりマトモと言ってるのなら日本語力欠けているのが確実なんですけどね
0567大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:01:35.60ID:z2+R87ZD0
受験生は書き込むなよ。
ここはおっさんが参考書について延々と独り言をいうスレだ
0569大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 15:25:56.40ID:+TQ9JpKc0
おっさんは書き込むなよ。
ここは受験生が大学入試のために参考書について情報交換するスレだ
0571大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:02:04.07ID:Dna5MTM70
受験するのは自由だがおっさんの脳ミソは10代の頃に比べて確実に劣化してるぞ
記憶力も回転の速さも
0572大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:23:52.57ID:0Ri7MMzB0
NISSAN
0573大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:27:15.43ID:NhLSjhMY0
東大理Vに合格した阿修羅さんが中野の現代文読解の基礎講義を薦めている
でもこの本ってある程度レベルのある人じゃないと取っつきにくいような気がする
0575大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 18:49:38.84ID:/T25KONP0
ようわからんが
どのように解決したらよいかという混沌が出る
この比較ではテクノロジー文化に(ヒューマニティ)が取り込まれる

環境を守れ!(どのように解決するか)→ガソリン、ディーゼル車
→電気、バイオ自動車
みたいにテクノロジー化されるてことなんじゃない?知らんけど

恣意的→?
絶えず少数派→書いてない
問題解決の可能性を持たない→ヒューマニティはなくなる、消えるのでなく、
テクノロジー・データ化される(←新テクノロジーで解決しよう)
0576大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:00:33.14ID:zyacxw5b0
>私は、6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。

この文で、結びつけた最終段階の文の成文分けは、どうなりますか?

文の構造は、並立の述語が3つあるということになります。
//私は、//6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。//
と、「6時に起きて、7時にご飯を食べ、8時に家を出た。」は述部にはならないと思います。
例えば、
>あの人は、優しくて親切だ。
//あの人は、//優しくて親切だ。//
となりますよね。「優しくて親切だ。」は並立の述部です。
しかし、最初の例文の「私は〜」は述部になりません。なぜかと言いますと、「起きて」「食べ」「出た」は、それぞれ文全体の述語です。文全体の述語を修飾している連用修飾語がそれぞれあり、これらを述部の連文節にできないからです。「6時に起きて」「7時にご飯を食べ、」「8時に家を出た。」と連文節にできません。
例えば、
>太郎は、こっちに来た。
//太郎は、//こっちに//来た。//
となり、「こっちに来た。」と連文節にすることはできませんよね。
0577大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 14:34:38.69ID:peFO5HHn0
某先生の書いた共通テスト対策本の最後に○田○作先生への感謝の言葉があった
0578大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 15:37:35.89ID:8c0AKVCl0
某先生の3部作の問題集の最後のページもインパクトあるぞ
0579大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 15:39:08.17ID:8c0AKVCl0
福崎とかみんなそっちの人なんだろな
英語の無名の田中健一が学研で学参をだせたのもきっとそう
youtubeの配色がそれっぽいしね
0581大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:35:49.83ID:8c0AKVCl0
問題集の3は、池○大○の詩みたいだね
先生ありがとうございます、みたいな手紙があったような気もしたんだけど
0583大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 09:11:16.49ID:ZEG6cB+U0
読解力の底上げとスピードアップのためにくもんも併用しようと思うんだけど
高校でくもん行ってる人はいないかもしれないけどくもん経験者の人いる?
大学受験に役立ちそう?
0584大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 12:48:17.18ID:aMXuqtYP0
>>582
ヒント:
ってのもあるぞ
0585大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 12:54:53.37ID:GT07eMwv0
>>569
むしろおっさんのたまり場だろw
0586大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 14:46:06.59ID:hLb6KW5w0
田村の改訂版はどうなのかなあ
0588大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 19:20:52.72ID:hLb6KW5w0
>>587
発売日明日だった(^◇^;)
0590大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 21:38:08.60ID:SiuXZPgm0
田村のやさ語は問題集を入れ替えたんだっけ?
0591大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 22:11:56.55ID:hLb6KW5w0
>>590
第二部全面改定らしいよ
0592大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 23:28:48.49ID:SiuXZPgm0
>>591
改訂版はどうなんだろうね
改訂前のは初心者にはちょっと厳しかったと思 う
0595大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 09:23:03.64ID:VOosRR/30
かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
0596大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:02:57.67ID:pH68nthN0
現代文って現役時は後回しになりがちだけど社会人になってから重要性に気付くよな
0598大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:30:33.82ID:pH68nthN0
>>597
現役時:現代文はフィーリングで7割取れるし時間もったいないから数学と英語やるのが一般的
社会人:仕事で文章作成することが多いし説明力も必要だし資料を効率的に読むために読解力が必要になる
0600大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 12:40:21.43ID:uNRDtNZc0
>>577
船口のきめる共通テスト現代文だね。
この人が創価学会なのは有名だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況