早稲田社学志望の浪人生なんだけど社学の日本史の合格点の取り方が分からない
というのも今現在の実力はセンターなら8〜9割(取る頻度としては半々)駒澤大の日本史は9割(学校の日本史の先生が駒澤は良問だから8割以上取れればマーチ日本史解き始めても大丈夫って言ってたから一応書いた)なんだけどマーチ解き始めたら法政ですら7割切る時あるし早稲田社学なんて4、5割程度がザラ
凄く不安で自分は今石川の実況日本史と河合の演習テキストを使って勉強を進めてるんだけど中には一問一答で細かく早稲田に対応できる知識をつけろって言う人もいるし中には教科書を何周も読んで用語は基本事項だけ覚えて流れを諳んじれるようにしろって言う人もいてよく分からない
元東進だったから金谷先生の社学の解説動画とか見てた時に教科書レベルの知識+思考力で8割以上は硬いって言ってるし逆に河合の坂本先生は結構細かい知識まで覚えろって言ってるしどっちに従えばいいかもよく分からない
実際どういう風に勉強していけば早稲田社学のような難易度のところで7割以上を安定して取れるようになるの?