>>18再度訂正
センターで学ぶ日本史を失念
テンプレはここまで

【通史・基礎知識】
※センターだけの人は【センター対策本】の項も参照しましょう。
[教科書]高校日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのイージーバージョン。
[教科書]新日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのハードバージョン。網羅性は詳説日本史Bの方が上。
[図説集]図説日本史通覧(帝国書院)
[図説集]詳説日本史図録(山川出版社)
[用語集]必携日本史用語(実教出版)→入試にこだわらない用語集。
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)→入試頻出の用語に絞った読む用語集。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継@〜C(語学春秋社)→Dは文化史だったが絶版でテーマ史に。史料から歴史を読み解く。到達レベルも高め。
[講義本]みんなのセンター教科書 日本史B
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)
[講義本]日本史の勉強法をはじめからていねいに(東進ブックス)
[講義本]金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)→到達レベルが低いものの、流れを重視して丁寧に書かれている。入門用。
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) →史料集としても使える。
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)→日本史の流れを1冊にまとめてあり短い時間で通読できる入門書。
[講義本]センターで学ぶ日本史(駿台文庫)→完全攻略・文化史演習・社会経済史演習・外交史演習。
【絶版】
[教科書]日本史B(三省堂)→早稲田ネタ。
[講義本]菅野の日本史B講義録@〜C(代々木ライブラリー) →知識レベル最高峰。日本史得意な人がさらに知識を磨き他人と差をつけるために使用。
[講義本]読むだけ日本史@〜A(学研)
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史@〜A(史料編は別売)(学研)→石川実況より冊数が少なくて済む。説明は簡略化されているがレベルは高い。