X



英語の勉強の仕方342

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:55:44.50ID:mtw9tVtD0
>>187 高卒ガラバカスの偽アドバイスご苦労さん
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:53:33.60ID:i5ICQWeC0
受験料ガーとか馬鹿にしてんのかと思う
生活保護受けてても大学受験くらいさせられるだろ
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:58:03.92ID:mtw9tVtD0
>>189
無理だろ
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:00:34.40ID:O6M/C8Il0
>>189
確かに“受験”だけならさせられるな
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:07:10.79ID:/79LNF8i0
>>189
センター試験の失敗(それはなに?)を活かして
教育格差のない試験にするといって
民間試験導入、入試18ヶ月前になってもきっちりとした入試要項が決まってない
が、問題であって

受験料はその一部、わかりやすい攻撃しやすいポイントにすぎない
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:10:59.21ID:mtw9tVtD0
受験料金額だけじゃない。
地方だと交通費や宿泊費が問題になるほど受験会場が少ねえのが問題なの。
問題をすり替えるなクソ馬鹿
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:13:20.06ID:m5/MRgLv0
>>184(上智卒2万語おじさん)の勧める参考書は良書だけど、上智卒おじさんが貶してる参考書もけっして駄目参考書じゃないよ
ネクステ・やておき・ターゲットも良い参考書
ただ上位互換がほかにあるというだけ
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:20:19.10ID:mtw9tVtD0
ベネッセ、英語民間試験の概要発表 161地区に会場

全国でたった161地区って馬鹿ですか?
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:24:55.69ID:mtw9tVtD0
>>194
だよな。ターゲットは無味乾燥なので他の単語集がいいとは思うけど、ネクステややておきは解説があっさりで独習しにくいだけで、問題集としては優秀。
解説が足りない分は英文法や解釈系の参考書を参照すればいいだけのことです。
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:31:25.29ID:4E4FFeEF0
そもそも受験は「制度」だから、文科省はできる限り
受験生と家族に余計なことを考えさせたり、費用を負担させたりしないものが理想で
そこを目指すべきなのに、自分で受験する民間試験や会場や時期を選ばせる無用な心的負担は
役所が絶対にやってはならない基本中の基本
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:41:03.81ID:mtw9tVtD0
ある大学が独自にGTECスコアを入試に使うというなら勝手にやればいいのだが、
全国公立大学一律で民間英語試験使わせるとかキチガイ沙汰だろ。
一方で、東大が民間英語試験を合否判定に使わないと言い出してから制度的にも崩壊していたし
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:44:18.69ID:i5ICQWeC0
大学進学は義務教育じゃねーんだから「制度」じゃねーよ。
中学まで通学に1時間かかるからバス走らせてくれとは
要望の質が違うわ。

貧乏人は国公立行くか特待生取れ
馬鹿は進学する権利など無いこと
自覚しろ
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:46:46.87ID:/79LNF8i0
>>200
国立行くためのセンターがかわったんだが
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:47:37.83ID:mtw9tVtD0
>>200
その国公立で民間英語試験を強制するのが問題なんだよ。この基地外
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:50:18.88ID:mtw9tVtD0
>>200
貧乏人のために国公立は必要で全国に国公立があるんだよ。センター試験を改革するのはいいが、民間英語試験を強制するのは業者癒着でしかないだろ。この基地外め
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:51:02.10ID:XhM0U6jw0
暇やったらこれ読んでみ
受験生にはもってこいじゃない?

入門期からの英語文型指導: チャンク文型論のすすめ
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:53:32.57ID:/79LNF8i0
>>204
受験生には
岩波ジュニア新書の〈意味順〉英作文のすすめがベストでオンリー
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:12:42.42ID:sNKwmLL80
意味順シリーズは中学生用と社会人用の教材で大人気でNHK基礎英語にも影響を与えていたらしい
駿台のドリルシリーズは真似していると思う
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:13:52.96ID:/icVd1CR0
>>200
お??
民間試験で美味い汁啜れなくてイライラしてんのか?
残念だったねえw
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:14:15.02ID:sNKwmLL80
真似商品とかいろいろあるわけだが
意味順の特化トレーニングそのものは良いことだと思う
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:17:20.03ID:4E4FFeEF0
新制度が始まったら、「どの民間試験が美味しい」とか、さまざまな業者が入り乱れて
受験生と親を振り回し、教材や情報料・・・さまざまな形で別のカネを絞りにかかる
経済的負担に加え、余計なことを考えさせる心的負担の大きい制度でやられ、
さらに受験情報やらの二の矢・三の矢で射貫かれて、受験生家族がたかが英語ごときで
振り回されてヘトヘト・ボロボロにされるのは酷だし、レベルのつけられないほど低級で
稚拙極まりない施策だと思う
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:21:13.78ID:sNKwmLL80
数学的に問題点を考察すると
英検はライティングのレベルを上げて殴れば良いという
クソゲーのゲームバランスみたいな状況なので
実質的に中2レベルで英検2級合格が可能ということらしい
https://www.oniten-yomu-book.com/entry/eikendonyuenki
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:43.53ID:sNKwmLL80
偏差値50の高2が英検2級を取っているという書き込みがあったが
意外と正しかったのかもしれない
高3の平均は中卒同等に到達していないぐらいなので
高2のど真ん中が中2同等ぐらいであり英検2級に受からんこともない
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:40:19.50ID:DOhE2L4/0
>>176
また具体論もなしにあいまいなアドバイスだけするんですね(^^)
>>175を日本語から説明するあたり馬鹿なんだなぁと思いました
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:54:04.20ID:mtw9tVtD0
>>213
馬鹿はお前だよ。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:54:36.68ID:mtw9tVtD0
>>213
英語で書いてみ。
馬鹿のお前には無理だろ。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 13:57:52.44ID:mtw9tVtD0
>213
やっぱり英語で書けないのね。馬鹿だなあ。
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:00:38.43ID:mtw9tVtD0
>>213 二度と書き込みなよ。英語だったら許す。
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:10:50.08ID:VFW6snim0
あたらしいターゲット1900の表紙、見てみ。amazonにあるから。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:22:15.45ID:VFW6snim0
図書館や自習室の高校生が開いてる参考書を見てみると
みんな、ビンテージやネクステージのような
単発問題を集めた本をやってるんだけども
なんで長文を読まないのだろうか不思議
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:52:58.97ID:mtw9tVtD0
>>221
馬鹿高校生が
楽な勉強に逃げているだけ
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:04:28.01ID:xS+chFTr0
英語民間試験と言ったって、ベネッセとかに受験料
を何度も払うだけだろ。
しかも、ベネッセの教材はあまり評判が良くないよ。
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:10:29.59ID:sNKwmLL80
高校生は楽をしようとしているわけではない
およそ9割弱の高3は高等学校初級と同等レベルに到達していないので
ヴィンテージなどをやることは楽ではない
高校用の長文に比べれば楽なだけだ

普通の高校生の学力向上のためにはヴィンテージよりも楽をするほうがよくて
中学から高1にかけての教材を使うほうがよい
楽をすることは数学的に頭が良い
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:56:01.48ID:xoLqD06/0
>>1     
各大学の就職等比較(2019)

       成蹊  早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0 11
三井物産   0  29  46  0 11
住友商事   1  26  30  2  6
電通      0  21  32  0 10
博報堂,,    1  18  26  0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士, 7,, 111 157 0  43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  17 338 482 2 226
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
 
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
  
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:09:59.44ID:9MHdF/ZO0
高3 全統マーク模試150
第1志望 國學院 経済 第2志望 日東駒専 ただとりあえずどこにでも入れればいい

現在センター過去問長文(月末までに本・追試 合わせて12年分)とビンテージ、シス単(1.2.3.5章)を進めています。

行き詰まっているわけではないのですが、もっと実力を上げるためには具体的にどのような勉強をしたら良いでしょうか?
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:51:15.54ID:VtUn/R7F0
元々、文部官僚の9割以上は民間試験導入に猛反対だったんだよな。
でも安倍が指名した下村文部大臣により民間試験導入に異を唱えた高級官僚を数人
左遷したら全員が押し黙った。そういう制度なんだよ。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:17:10.37ID:F5Q6UOyE0
>>226
こんな吹き溜まりみたいなところで聞いても何もいいことないよ
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 20:30:18.41ID:kEK2b79L0
>>226
志望が現実的なのもあって、英語に関してはかなり良いペースだと思う
國學院の過去問研究はもう済んだ?
済んでいたらどういう印象を持ったかな?

個人的には「シス単・ヴィンテージを選択」して「國學院第一志望」をしていながら「もっと実力を上げるためには」という言い回しが気になる
シス単とヴィンテージを選ぶ人が恐れなければいけないのはその重さ
マスターできれば國學院はゆうに届くか飛び越す反面、使いこなせない人が多いはず

選んだのであれば一刻も早く仕上げるための道筋を考えるべき
そのまま行き詰まらないのであれば國學院どころかマーチレベルも見えてくるので
次の質問は「シスタンとヴィンテージを仕上げたのですが〜」でしてもらえると良い受験ができそうだよ!
現状はそこ一点集中すべし!
0231Ragfair
垢版 |
2019/11/02(土) 22:24:57.97ID:BxBLyhju0
今からスタディーサプリで笑うせえるすまんに数学おそわるbんご
0232Ragfair
垢版 |
2019/11/02(土) 22:29:44.30ID:BxBLyhju0
>>210
なんか来年再来年は貧乏くじやね。
老人は若い人にうらみがあるんやね
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:41:50.94ID:mtw9tVtD0
>>230
馬鹿だなあ。やっぱりね。
0235Ragfair
垢版 |
2019/11/02(土) 22:49:17.68ID:BxBLyhju0
シスとかダースベイダーとか人気あるけど俺は、
英語のシースリーピーオーことデータベース4500買ったからな。お前らなんぞ一撃だわ。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:00:44.88ID:9MHdF/ZO0
>>229 アドバイスありがとうございます! ヴィンテージとシス単を軽く見ていました...。 センター、一般まで日は少ないですが、その2つを仕上げたいと思います!
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:01:50.45ID:9MHdF/ZO0
>>229 國學院は、長文の理解は大雑把には出来ましたが、詳しく内容を掴むまでには至りませんでした...。
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:55:36.15ID:kEK2b79L0
>>236 >>237

うんうん、その方向性さえ間違えなければ「単語」と「文法」については最善と思うよー
ただ、やっぱり過去問をやって実感してくれたと思うけど(これがとても大事!)
結局入試は「単語」「文法」を基礎に「長文」が読めるかどうかの勝負なんだよね
「単語」と「文法」に時間を取られて、「長文」を仕上げきれないのが大学受験あるあるなので注意!

だから、今センターの長文読んでいるのは中々良い戦法
難易度は國學院はセンターレベル+αぐらいのはずなので、
あとはやておき300〜500やイチから鍛える300〜500、rise1〜2、東進レベル別4〜5
などなど、國學院の過去問を解いたイメージから長文演習を自分でしっかり選ぶといいよ
演習をつんで、過去問にもう一度チャレンジして「合格最低点」を越えられれば
合格はすぐそこのはず! 頑張って!
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 01:20:39.83ID:NdImz78h0
ヴィンテージは本棚にしまって
シス単に集中したほうが、ええよ
記憶を確実に
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:28:45.21ID:HgRIv3qy0
結局、新制度入試に対応できない予備校関係者がイラついて政権批判を展開してるんだということはよくわかった
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:34:21.09ID:KzAbSSQd0
アホ「予備校関係者は新テストに対応できないから政権批判してる」
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 03:21:42.64ID:lCiaf5/D0
>>213
限定叙述というわかりやすい単語あるんだからそれ使えばいいじゃん
意味が〜に値しない、だから違うって他ので反証探せばいっぱい出てくると思うけど
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 03:23:34.83ID:HgRIv3qy0
>>241
やはり図星だったか、今まで散々暴利を貪ってきた予備校関係者w
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:13:29.75ID:/yk8esUg0
英検も入試英語も似たようなものなのになんで英検だと困るの?
スピーキングが指導できないから?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:21:39.81ID:/yk8esUg0
1万や2万くらいでケチくさいこと言うなよ
オヤジにスマホゲー課金止めさせたら余裕だろ
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:24:35.30ID:/yk8esUg0
外部検定利用の問題は

・そもそも高3で英検2級取らせるのはほぼムリ
・周知がまったくなっておらず現場が不安(大学側も高校側も)
東京オリンピックと構造はまったくおなじ。
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:26:42.82ID:QuK0yLW60
民間試験導入ではなく、中高の指導内容を改善するのが正攻法
特に、公立の中学のテストは酷いありさまで、教科書に載ってないことばかりをテストに出し、
授業中に教師の言うことを聞いてないとどうなるか思い知らせてやろう的な気味の悪いことに
なってるので、教科書をどんどん進めていく自学自習もできないし、期末テストの勉強で
教科書がまったく役にたたない惨状と本末転倒
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:30:06.09ID:jcCE63lt0
現時点では正攻法で2級に合格できる高3は上位1%弱ほどしかいないのだが
英検はライティングのレベルを上げて殴れば良いという
クソゲーのゲームバランスみたいな状況があるので
実質的に中2レベルで英検2級合格が可能ということも問題だ
https://www.oniten-yomu-book.com/entry/eikendonyuenki
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:32:33.49ID:QuK0yLW60
>>247
ここまでくると、東京五輪も端から東京に押しつける出来レースで
ダチョウ倶楽部の「どうぞどうぞ」だったと邪推せざるを得ないし、
確信に近い
外部民間試験強行も一緒で、日本に多数潜伏している他国の工作員が
政治家などの回りをうろついては、世間に疎い霞ヶ関や永田町で、
日本を瓦解・解体・自己崩壊させる工作の手を次々に繰り広げているんだと思う
だから、東京五輪と札幌移転、広域他地域での河川決壊、首里城、センター廃止と民間試験・・・
すべての根は一つではないかな
信じるか信じないかはあなた次第!♪
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:46:47.08ID:/TlxTZsV0
そもそもセンターテストの外国語利用に韓国語をねじ込んだのは
安倍晋三だしな。小泉政権時に官房長官だった安倍晋三が
「是非!」と言ってねじ込んだ。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:57:53.92ID:01Qze1Fr0
>>244
格差なくす試験方法にしますといってセンターより割高になった
格差なくすといったのに大都市圏では受験会場、日時が選び放題だけど
地方になればなるほどに決まった日、いくつかの会場で受けるしかなかった
高校教師の監督は禁止されてたけど、
地方会場の数が救いないので法を変えて先生もOKにした

いまだに来年4月から始まる試験の明確な指針が、民間試験側にも届いてない
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:59:01.39ID:k0xg0M2b0
>>238 センター長文読む前はレベル別問題集3.4とpremium問題集 standard を進めていました! 出来は平均して7〜8割くらいでした...😅

肝心の長文が疎かにならないよう気をつけます!

センター長文をひとしきり解き終えたあとは國學院の赤本を解いてみようと思います! 時期的にも、そろそろ赤本解き始めなきゃですよね!?
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:12:26.54ID:/yk8esUg0
>>249 それは筆者が吹っ掛けてる気がしますね。
ご自身の塾の優秀な生徒さんだから可能なんでしょ。
入学偏差50程度のフツーの県立高校じゃ240名いる
生徒で高3卒業までに英検2級取得できるのは20名も
いないでしょ。特別に学校が対策した場合は分からない
けれども。
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:01:23.69ID:B9DyKP250
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。

◆新潟大学 → 東北大・神戸大・中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

◆信州大学 → 中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

◆熊本大学 → 九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

◆鹿児島大学 → 中央大・神戸大の法科大学院

◆西南学院大学 → 九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大・広島大の法科大学院

◆広島修道大学 → 広島大の法科大学院

◆明治学院大学 → 早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

◆立教大学 → 中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

◆明治大学 → 明治大・中央大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:35:14.64ID:Op7C2w120
>>253
すでにそれぐらいの出来具合で取り組めているなら長文も準備は整ってるね
センター長文を解き終えたら、ばりばり赤本やっちゃおう
もう時期としては過去問にいくべき時期なのは間違いないところ
赤本を繰り返し解いて考え方・解き方を身につけ
「自分はしっかり合格ラインを越えられてる!」
という自信があるところまでやれれば、きっと戦えるよ!
がんばって!
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:18:26.18ID:01Qze1Fr0
>>253
センター過去問は、赤本の中でもきっちり解説されているので
1冊全部やりきった後に志望校過去問でも悪くない
とはいえ、去年の国学院過去問をやって、何ができないのか知ってオクのも大事
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:02:08.79ID:YNlNitLl0
入試制度改革は絶対に必要
そもそもセンター試験自体が要らない
国公私立全部大学や学部独自に試験をするべし
そのなかで大学・学部によっては民間の英語試験を取り入れるもよし
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:02:19.59ID:QoZoDzOj0
>>1
入学後も勉学・資格なら慶。資格より研究なら東工。解放されて遊ぶなら早

理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)

弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果

1位 慶應大 26パーセントの合格率(82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率  
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率(112人受験して23人合格) 
6位 筑波大 19パーセントの合格率  
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格)

受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf

弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:07:36.18ID:W01P5fBt0
>>258
そんなものワタクで勝手にやればよろしい
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:17:45.27ID:PMxetemq0
>>258
おいお前、お前のご意見を英語で説明してみ。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:00:45.08ID:YNlNitLl0
入試制度改革批判にかこつけた安倍政権批判
いつものパヨクのお家芸
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:07:04.03ID:w27TexDb0
ネトウヨが受験板観てるとかワロタ
縁ないだろw
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:36:18.42ID:iLL+46hN0
気に入らない意見の持ち主にネトウヨとレッテル貼って思考停止するのもパヨクの特徴ねw
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:12:14.90ID:kXV/zcOB0
>>263
パヨク爺が受験生相手にマウンティングしてマスターベーションに浸ってることのほうが笑えるわw
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:27:33.64ID:4fXUYbLA0
いい歳してネトウヨって救いようがないな
18で卒業するもんだぞ
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:04:59.00ID:xQHDe16P0
ウヨさんは受験板にはいられないぞ
ニュー速で数学とか英語とかの勉強系のスレが立つとみんな役に立たないの一点張りだからな
アホしかおらん
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:06:58.77ID:PMxetemq0
>>270
おいお前、お前のご意見を英語で説明してみ。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:25:52.23ID:5uEq/z9d0
>>269
普通に考えたら権威をおかずにあれこれ言うのが好きな人間なんだから
むしろいてもおかしくないというのが自然だわな

アクセスを制限するものもないのに「いないはず」とか言い出すあたり
「自分はそれです」って言っているようなものでは?
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:14:53.10ID:k0xg0M2b0
>>257 センター過去問の解説の丁寧さに驚きました!

自分は最初、11月中までに終わるようのんびりやろうと思ってましたが、少しピッチを上げて今月末までにはセンター過去問終わらせて赤本に入れるようにします‼

自分は今年の受験が最初で最後、全落ちしたら就職なので、悔いが残らないよう、頑張ろうと思います‼
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:45:35.54ID:YZDMdiTq0
>>267 センターに韓国語を導入させたのは木内 実だし
https://www.m-kiuchi.com/2010/01/13/chihousannseikennmondai/

静岡県民の皆さん、韓国から金と女をもらっている議員は落選させよう
木内 実を落選させることが日本のためだから、静岡県民は木内 実を落選させ県民性の高さを見せよう
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:44:57.87ID:/TlxTZsV0
>>267
城内実な。
安倍晋三の懐刀だぞ。
知らないの?ネトウヨのくせに。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:49:06.05ID:/TlxTZsV0
安倍晋三は懐刀を何本も捨ててる。
有名なのは伊藤公介と城内実と籠池泰典の3人な
伊藤は姉歯事件の件で身代わり出頭してもらった上に捨てた
城内もさる不祥事の身代わりをさせた上に捨てた
籠池は森友事件の身代わりを命じたが断られたので懲役七年の刑に処した
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:57:26.15ID:/TlxTZsV0
でも今回は安倍の現在の懐刀である萩生田文部大臣を守って
萩生田のクビを斬らずに民間試験導入の方を6年遅らせたわけで
安倍にしては珍しく人情味あふれる判断をした。
もしかしたら萩生田は安倍の弱みを握ってるのかもしれない。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:06:24.19ID:01Qze1Fr0
シスタンはまた100個くらいかわっただけかね
レベルが移動だけのもあるんだよな
見た感じはそんなに新規で増えたものがあるかわからなかった
大幅には変わってないね
多義語の説明が結構追加されてたくらいか
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:21:14.17ID:01Qze1Fr0
シス熟も最初の音声ファイルは20個20例文
改訂新板は19個18例文だった
見出し語(とその例文)が1増えて、いままで例文がなかったものが1個追加
いまさら焦って買うほどのものではないね

ターゲットと違って、シスタンはあまり変更がない(過去はだけど)
改訂版から改訂新板でなくなったコロケーションは30個
改訂新板 improve the quality of life
改訂版  improve my English ability
みたいな変更が100個くらい
あとはレベルの移動くらいだった
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:24:17.70ID:X5oqnFjj0
シス単はBasicとマーチレベルとそれ以上のレベルの3冊が新しく出るんだね
民間試験延期されたけどそれ対策の単語はどれくらい入ってるのかな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:26:51.40ID:01Qze1Fr0
>>280
シスタンは始めから大学の試験過去問だけでなく、
英検を始め民間試験や中高の教科書もデータベースとして使ってる
大学受験用なのにtoeic単語とか関係ないじゃんともいわれてた
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:36:48.47ID:8hUhuCjd0
大学入試の問題、
センター、二次、私大の問題だけでも5年分くらいの蓄積があるので
それと過去5年分、
合計10年分くらいのデータを再集計して教科書なども加味すれば
多少は単語の入れ替えあるね

シス単の売りは単にコンピュータ分析しただけじゃなくて
問われた訳語、コロケーションに関しても最終的には人の手で調べていること
その単語が見出し語になっていても、訳語がしっかりと提示されていないと
使える単語集とは言えない
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:47:30.11ID:/yk8esUg0
単語の頻度解析はほんとあたまが下がるわ。
ホントにやってるかどうか検証できないのが難点だがw
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:15:20.30ID:4Hpgr5o/0
センターが今150から160の間くらいなんですけど9割間に合いますかね?
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:18:51.17ID:4eFf5t/N0
>>284
経験上、単語集の誤植は索引まわりがほとんどだから、とっとと買って進めるのが吉だと個人的には思うが、
シス単は過去の版の例だと、センターなんかのカバー率だかヒット率だか上げるためなのか
改訂じゃなく増刷時にしれっと派生語・関連語の類を追加してたことがあったから
コレクターとかなら待つのもありかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況