X



英語の勉強の仕方339

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0896大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:54:13.43ID:Fev355ny0
>>863
>>864
そういえば、ハイトレの新作がでるみたいだよ
難関大への英作文の改訂なのかな
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:59:13.28ID:mZ0DjFbo0
シス単の新作も気になる
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:59:53.95ID:mZ0DjFbo0
来年からの入試制度変更にともなって
いろいろ新作&改訂が起きるんかね
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:01:38.31ID:Fev355ny0
単語帳は変わりようがなさそうだけどな
シス熟の音声無料だけは楽しみにしている
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:10:31.98ID:CA3FYr6k0
そういやぁ、受験のためにめっちゃ文法やらなんやら勉強してたけど、留学前になって必死で英会話1000本ノックを丸覚えする勢いでお経みたいに唱えてたやつがいたな
受験英語ってなんなんやろって思うわ
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:31:53.81ID:mZ0DjFbo0
>>900
英会話やっても外人と会話できるようにしかならんが
受験英語やると人生の下剋上ができてしまうからね。

役立つのは後者だろうね。前者は大学入学後になんとでもなるし。
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:35:18.73ID:3J7+DZcD0
シスタン自体は現行のでも最新入試問題をデーターベースに反映したり、
なんども改訂して単語の差し替え、訳語の選定もしてるから大丈夫でしょう

一方で、単語王とか鉄壁みたいに10年、16年くらい経過してるけど
とくに改訂する必要もない単語集もある

各種外部試験や高校教科書の単語もデータに入れるとかいろいろやってるけど
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:40:30.01ID:BBJoUxFE0
>>900
語学留学ならともかく、正規留学のためにTOEFLやIELTSでそれなりのスコアを取ろうと思ったら、
大学受験のときに勉強した単語、文法、英文解釈、英作文などは基礎として非常に役に立つ。
そうした基礎がしっかりしていればいるほど、高度なスピーキング&リスニング能力も比較的短期間で
身に付けることができる。逆にそうした基礎がないと、いつまでたってもカタコト英会話レベルから
抜け出せないことが多い。
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:42:03.63ID:F9enbqOJ0
入試改革で受験英語もようやくメスが入ることだしええことよ
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:43:13.01ID:ga+OLIMy0
入試改革()()
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:51:38.33ID:c7It26xN0
>>902
ぶっちゃけ会話はどうでもいいんだよな。
論文読んで書ければいいんだし。
会話重視しても英語ネイティブな国の人に、いいように使われるだけ。
そういうのとちょっと距離置いて、本質的なところで勝負してたのが、
日本の独自性と強さを支えてんだよね。
英語は所詮言語、手段であって、それだけだと中身ないから
他の科目も頑張ろう。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:08:13.53ID:F9enbqOJ0
会話はどうでもいいけど音読してないとLSどころかRやWですら詰むからなぁ
最低でも160wpmぐらいでのLRに思考が追いつくようにしておかないと
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:27:10.87ID:gWfxsZ+M0
>>904
TOEFL, IELTSを知ったかぶりのバカw
0910大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:31:54.98ID:F9enbqOJ0
入試改革で早期に外部検定を意識させるのは賛成だわ
英検みたいに段階的に難易度も上がっていく検定なら、
日常学習にマイルストーンを設定できるからモチベ維持にも役立つしね
高校から英検を意識するなら1年で2級、2年で準1を目安にするといい
準1を突破できればそれほど苦にならない程度のストレスで、
英語を手段として多読や多聴にとっかかれるから一気に英語力が向上する
入学共通テストのプレをやってみても思ったんだが
これからはコンスタントに高得点を取ろうと思ったら
準1レベル相当の難易度の問題を捨てられないから
やっぱり多読多聴は避けられないと感じたよ
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:33:17.37ID:eRu5jYsM0
多読多聴なんかやったことないけど英検1級TOEFLibt110IELTS7.5余裕でした
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:35:39.74ID:eRu5jYsM0
ちな大学受験上位レベルが身についてりゃ後はひたすら単語やって認識語彙増やして公式対策本やるだけでいい
スピーキングやライティングで使う語彙は大学受験レベルで十分
0913大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:00:38.75ID:yaWJowad0
『多読多聴がいい』だって、頭が悪い、ことを自白している(笑)
多読多聴をすすめていたSEGの『社長』も近頃は、
英語を精読する力を十分につけてから多読多聴と言っているからな

どうして『社長』かは、SEGで生徒だった人間は知っているはず。

>>909 2019/09/19(木) 21:27:10.87ID:gWfxsZ+M0 >こいつ相当なキチガイ!! Z会の有名な
先生も英文法の効用、受験英語の効用を述べているのに、>>909 は本当のキチガイか他人をミスリードしたい朝日新聞の記者のようだな。
他人の足を引っ張りたいだけの人間かな。

>>904は正しいな。頭の良さがにじみ出ている
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:06:49.11ID:Fev355ny0
>>913
初期の多読の頃からネイティブと日本人の授業とかやってただろ
日本の大学受験に簡単なものから大量に読むでは成果がでなかった
(実際は合格実績に成果がでなかったわけではないけど)

東大合格させるには、2年くらいからやった、
東大の過去問を何度も読む、授業でやった後に、1英文100回読ませた
100回読ませて語彙数カバーして100万語達成とかやってなかったっけ
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:12:18.90ID:mZ0DjFbo0
この英語改革って、要するに
高度な読み書きをさせる高校英語を
英会話レベル(中学レベル)に落とすための
愚民化政策なんかね
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:20:24.46ID:mZ0DjFbo0
文法や解釈をきちんと身につけた後の多読なら効果あるけども
それをすっ飛ばした多読なんて中学レベルの英文をスラスラ読めるようになるだけじゃないか。
複雑な文に出くわした時にどうしているのかな。わかるところだけを読み進めて「読破した!」とか言っているのだろうか。
0918大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:22:46.85ID:BBJoUxFE0
>>915
そのとおり。実際に特に理系の大学関係者はまともに英語の専門書や論文が読めない学生が
大量に入ってくることを非常に危惧している。
0919大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:25:39.40ID:mZ0DjFbo0
だよなぁ。
技術立国,産業立国の日本を弱体化させるには
理工系を弱体化させるのが近道だもんな。
一般国民は商業やITばっかりに目をむけて
この国の強さがどこにあるのかを知らんよね。
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:44:03.34ID:zZVds2ce0
結局ベネッセを儲けさせるのが主目的。
英検は受験者数をさばききるキャパがない。
GTECは会場が高校でおまけに教員がタダ働き。
今の受験英語よりずっと悲惨ななんちゃって4技能試験。
改革ではなく改悪だよこれは。
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:05:44.00ID:2xuaqL2Z0
>>915
単純に中韓のレベルまで引き上げただけだし、
科学英語ならそれこそ文法的に難解な表現はないんだから読み書きはすぐ対応できるよ
問題は口頭でのやりとり
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:13:42.92ID:oMzteJvt0
ノーベル賞が発表される時期になると、韓国メディアではさかんに
「韓国人がノミネートされたか」「また日本が受賞して、韓国は取れないのか」
といった論調の記事が載ります。
ここ数年、韓国ではノーベル賞受賞の期待が高まりながらも、
いつも日本ばかりが受賞してしまうことに不満や羨望を募らせています。中国も同じ
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:19:46.63ID:ZXpGOmyh0
英語話せない奴は海外でても相手にされない。
913みたいなネトウヨは一生相手にされないからわからないだけ。
既存の英語教師の9割以上は英語を話せないで英語教師をしているのが日本。
こいつらは913と同じで、実社会で海外のライバルと戦わない。
政府は実業界から英語を話せる人間がこれからは国益のために絶対に必要だと
迫られているから改革していこうとしている。
アジアの国と比べても日本はずっと遅れているからな。
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:32:23.61ID:2xuaqL2Z0
>>921
まあ改革に不本意な立場からしたら利権が先行したようにも感じるのかもしれんな
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:40:13.78ID:2xuaqL2Z0
>>928
実際、経団連からの強い要望だからなあ
なんだったら、もう日本語で授業する大学はなくしてもええんちゃうかぐらいに考えてそう
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:43:01.39ID:OUHzvNL+0
>>927
ノーベル賞って20年〜30年前の業績評価だからねえ
これから先、日本の未来は暗そうだ
0932大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:35:35.20ID:ajjiA+zC0
中はともかく韓は割と英語通じてねーぞあいつら
発音が特殊なんだよコーヒーをコピーとか言ったりするから
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:49:45.52ID:548FYHzT0
中国人と言っても香港とか東完のビジネスマンはパーフェクトな英語で受け答えしてくれるけど
その他の地域の一般人はトイレとかサンキューとかハローレベルの英語でも全くカタコトも通じないぞ。
中国国内線のスチュワーデスなんかでも一切英語は通じない。
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:08:06.05ID:Qqf4Pjdt0
大学に合格するまでは受験のための英語だけに専念してくださいね高校生のみなさん
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:24:57.35ID:Qqf4Pjdt0
受験英語だけの旧帝早慶上となるも
英会話ペラペラの日東駒専となるなかれ
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:55:00.82ID:03faNc2k0
>>933
香港で生まれ育って英語ペラペラなやつがメインランドのアカウンティングファームに
就職したけど、「お前は英語ができないから」と半年でクビになったの見たけど?
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:00:00.30ID:03faNc2k0
>>936
受験勉強英語は、カネっ払いの良い会社に就職するための一時的な受験勉強だけど、
それをサボってFランに行ってしまうと、その日を生きていくために一生涯必死で
英語を本気でやらないといけなくなり、しかも、その対戦相手は英語ネイティブときたもんだ
受験という一瞬でお茶濁せる英語(っぽいものを)やったほうが絶対に良いに決まってるし、
その後の人生でリアル英語の海に放り出されて命削るようなアホをしなくて済むからね
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:20:55.52ID:uzo5kMh10
>>938
そもそも旧帝早慶上に合格できるだけの英語力の基礎(たとえそれが受験英語だったとしても)と
地頭のよさ(学習能力、要領のよさ、タイムマネージメント能力など)があれば、
もし将来、仕事や生活で本格的に英語が必要になったとしても、それがスピーキングにしろ
読み書きにしろ、それほど膨大な時間や労力をかけずに実用的に使えるレベルの英語力を
身に付けることができるよ。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:33:08.81ID:oMzteJvt0
   
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:45:14.70ID:LKanacoh0
結局地頭の悪い奴は何やってもダメということだな
0942大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:53:35.90ID:f9pdY0wm0
2万語覚えた後はどうすればいいんですか?
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:02:40.38ID:nJ3DelHg0
>>942
スタデーサプリで英文法やりながら
いいずなのBeを読む
演習はアップグレード英文法語法。
熟語は解体英熟語のカード版
構文はリンケージ
ここまでで基礎が固まったんで
次に
英作文は大矢の実況中継やってアウトプットはリンケージの例文使う
サプリは続けたままルールトパターンの英文解釈やったあと
教学社の「**大の英語」ってのを志望校と滑り止めやっておしまい
一切予備校行かないで2万ぐらいで済むか、、2万語だけに
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:20:54.05ID:MOrwcyjl0
シャドーイングってどんな効果あるの?やる意味ありますか?
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:25:40.71ID:1QYAyzUl0
2545
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:56:16.31ID:lyhCBT5L0
本屋で売ってる鉄緑の青黒い単語集でdoubt引こうとしたら載ってないんですが載ってなくて驚いたんですが
載ってないなんてことありますか?
電子辞書だと***の単語なんですが

https://i.imgur.com/rhMLGUO.jpg
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:03:42.70ID:VJuCXxOF0
参考書でいちばん大事なのはレベルだ
学習者のレベルに合ってるかどうかが最重要である
畢竟、レベルさえあってればどんな参考書をやっても学力は伸びる

レベルを無視した参考書談義ほど無駄なものはない


と、同時に
0から始める〜
イチからわかる〜
サルでもわかる〜
1週間で完成!〜
とタイトルにある本ほど学習者のレベルを想定していないのは糞本が多いのは皮肉だ


>>946
最重要単語だから当たり前として載せなかったのかもね
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:06:47.82ID:hZEoKXd50
はいはいそうでちゅねー
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:39:31.58ID:DNTENdr50
>>948
当たり前の事すぎる
調べるのに使うなら分かるけどね
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:42:30.53ID:lyhCBT5L0
>>946
そうかもですね
ただdoは乗っているし編集ミスですかね?
doubtとsuspectの違いというベタな確認で引こうとしたらなくて仰天しました
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:45:38.28ID:f3kwqcG90
>>950
調べる用はロイヤルみたいな文法書でよくね?
マジで総合英語使う利点がわからん
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:53:11.14ID:lyhCBT5L0
driveとかも乗ってないし基準が良くわからないですね……
まあなんか色々賢い人が考えた結果なんでしょうね
辞書使います
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 17:01:19.06ID:DNTENdr50
>>952
その辺までいくと理解できない高校生がいるんじゃない?たぶんだけど
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:06:54.66ID:Xy6YE2BK0
実際総合英語通読してみたらわかるけどほとんど何も身につかない
読解用の文法講義本やって解釈本やった後に読んだら多少理解が深まるかもしれないが
少なくとも一冊目に読むものではない
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:50:58.51ID:548FYHzT0
俺は単語帳不要派だから単語帳の使い方に物申すのは今まで控えていたけど
動詞・接続詞・関係詞・冠詞・不定詞などは単語帳で学習するものでは無いと思ってる。
百歩譲っても単語帳でまとめて覚えていいのは名詞、形容詞くらいで
動詞は必ず辞書を引くべきだと思う。

たとえばdoubtだったらsuspectとの意味の違いも重要だし
第一文型と第三文型をとるという事も重要だし
whether [if]節やthat節が続く事も重要でこれが文法問題としてキッチリ狙われるので
そういうのを単語帳で済ますなんて選択肢は存在しえない。
辞書を引けばいま言った情報が全て載ってるので必ず辞書を見るべきだろ。
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:56:29.33ID:548FYHzT0
単語で一番多いのは桁違いで名詞なわけで
これを一個一個辞書を引くのは学習効率上好ましくないので
俺は長文に載ってる訳をそのまま覚えるのを勧めたい。
でも名詞をまとめて単語帳を使って数稼ぎたいというならギリギリそれはアリかなとは思ってる。
(限定)形容詞はぶっちゃけ意味分からなくとも文の構成成分と関係ないので
知らなくともたいして困らんけど長文で出てきたしまったものくらいは知ってても邪魔にならないから
出るたびに覚えるといスタンスで良いと思う。
0959大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:26:36.09ID:GC5Sxnio0
そう。単語集で覚えるのは動詞だけでよい(語法付きでな)。
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:28:59.74ID:GC5Sxnio0
>>956
同意。文法書は薄ければ薄いほど良い。ペラペラの文法テキストを20回まわして例文も覚えてしまう。それで基礎文法は完了。つづきは解釈や長文読解をする過程でその解説の中で増やしていくのがコスパよし。
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:30:49.90ID:GC5Sxnio0
>>957
そのとおり。
勉強が進んで、長文を読む段階になると
動詞の使い方で様々な問題に出くわす。
そのたびに「これは第四文型をとれるのだろうか」だの
「forとつながれるのだろうか」だの
辞書を引きながら長文を読み進めていくことになる。
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:50:33.80ID:548FYHzT0
名詞 動詞 名詞 名詞.
という形で来たら第四文型なんだろうと判断して
第四文型の動詞は「授与動詞」なので全く未知の動詞であっても「与える」という
訳だろうと判断できる。そういう学習が文法学習であり、文法ができれば
むやみやたらに単語を覚えるのが馬鹿らしいと分かる。
最終的には単語は数多く覚えなきゃいけないし単語力=英語力と言い切れるけど
あくまでそれは最終段階の話であって最初の段階で単語学習ばかりするのは効率が悪い。
0963大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:37:19.13ID:jeDV8Loi0
英文解釈の技術100(無印版)の例題と
速読英単語(必修編)の英文は
どっちが難易度高いですか?
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:50:08.67ID:w4nZuZh00
>>963
圧倒的に無印技術
0967大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:19:22.60ID:No/sr9b30
名大志望で、名大の英語は構造取るの特に困らないんだけど、解釈ってもうやらなくてもいい?
透視図やりたいと思ってる
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 01:07:08.22ID:HstWcR2k0
そのレベルなら他にやることあるのでは?
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 01:36:33.53ID:4IhF0CB80
>>966
透視図なら古くないの?
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 02:48:35.80ID:rvmTGp/60
  
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県の神戸大

(スタンド)私大
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:26:49.79ID:Hl6RZEzx0
また参考書の新刊がいろいろ出てきたな
しばらく牛丼我慢しないといかん
登木のやつどうだろ
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:19:42.00ID:QYG0RVHi0
登木の新刊はAmazonで2ページ分だけ中身見れるんだけど英文ポイントチェック集みたいな感じだね
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:24:04.89ID:Hl6RZEzx0
今までより解釈寄りってことかな
これまでがはずれなしだから買うけどよ
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:06:52.16ID:KMtZ/IxH0
>>968 >>970
だよね
大人しく登木先生の実況中継やってるわ
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 09:44:42.07ID:9IvRGTUl0
例文の古さと、解釈力養成素材としての価値は別物だからな〜
霞ヶ関に就職した後で、大半はノンキャリに事務は任せて、自分は特に仕事らしい仕事は
しなくても出世していくチケットを手に入れた人たちが「さばき」を素養するために、例の
大学の入試でもムズイ問題よりも高速大量にさばいていく入試スタイルに変わってしまった
それでも、いつどうなるかなんてわからないのが入試だし、骨のある英文解釈力や瞬殺撃破
しにくい英文構造などを正しく見抜ける力を養うには、団塊の世代のおっさんたちが夢中に
なった受験時代に一世を風靡した教材が今でも役にたつ
受験の参考書や問題集は時代思潮とブームで作られるけど、そこにこそ落とし穴と基礎力を
脆弱にさせる死角があるわけだからね
ちょっと構造が絡み合うと、すぐに脳内回路がショートを起こしてブレーカーが落ちてしまう症状が
あったら、英単語帳みたいなものと格闘して魚の鱗取りだけして料理した気になるのではなく、
じっくりと英文を深掘りする時間を作るのがオススメ
たとえば、今では捨てられた子になった感のある「英文標準問題精講」なども、透視図やポレポレ、
教室などと比べても解説はあっさりしている感が否めないけど、英文だけはガッツリと君臨してるから
(そりゃそういう素材を使っているのだから当たり前)受験本番で「難しさにひるむ」ことは相当無くなる
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:00:47.23ID:o2aYzzz10
適材適所ってことなんだろうけど
英語に関しては新しい本のほうが絶対的に有利だと思う

今ほど激動の時代はない
仕事も昔は一度覚えてしまえばそれ以降勉強する必要なかったけど、今の時代は日々更新する必要がある
教授法もこの20年は劇的に進化してる

また、勉強する際にはタスクを少なくするほど効率が上がる
その点で昔の参考書、例えば解釈などは単語から調べる必要があって効率悪い
さらに今の参考書のスタンダードである図がなかったりするから、自分でノートに書いたりする手間ひまがかかる


受験生は不安を払拭したいからレビューが豊富な昔の参考書が未だに残る減少が続いてるが
圧倒的に新しい本のほうが良いよ、お薦めする
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:10:32.38ID:o2aYzzz10
>>981
理由を書きなさいよ
自分が文章を書けないからって煽りだけはみっともないよ
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:21:45.17ID:ObqEOUNy0
それでピーターセンが語るみたいに成績下がるわけだな

結論としては どんな単文 短文 でも正確に訳せるように
英文解釈教室 入門編 からスタートするのが王道だな
特に高2以下の人には間違いない方法だな
0984大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:22:18.03ID:kOSLImGk0
>適材適所ってことなんだろうけど
>英語に関しては新しい本のほうが絶対的に有利だと思う
根拠ゼロ。むしろ劣化してる。

>今ほど激動の時代はない
>仕事も昔は一度覚えてしまえばそれ以降勉強する必要なかったけど、今の時代は日々更新する必要がある
意味不明。昔から常に勉強は必要。

>教授法もこの20年は劇的に進化してる
そんなに変わってない。むしろ劣化してる。

>また、勉強する際にはタスクを少なくするほど効率が上がる
むしろ逆っていう研究結果あり。

>その点で昔の参考書、例えば解釈などは単語から調べる必要があって効率悪い
単語力が低いだけ。そもそも解説や訳例みればわかる。

>さらに今の参考書のスタンダードである図がなかったりするから、自分でノートに書いたりする手間ひまがかかる
別にスタンダードでもないし、そもそもノートにまとめる必要などない。

>受験生は不安を払拭したいからレビューが豊富な昔の参考書が未だに残る減少が続いてるが
レビューが豊富だからとか草

>圧倒的に新しい本のほうが良いよ、お薦めする
根拠ゼロ。理由を言わず良いって言ってるだけ。

結論
適当なこと言わないように
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:26:59.29ID:o2aYzzz10
>根拠ゼロ。むしろ劣化してる。
根拠ゼロの根拠を示していない

>意味不明。昔から常に勉強は必要。
意味不明という時点で国語力不足

>そんなに変わってない。むしろ劣化してる。
教授法が劣化してる証拠は?

>むしろ逆っていう研究結果あり。
逆っていう研究結果のソースは?_

>単語力が低いだけ。そもそも解説や訳例みればわかる。
今の時代の解釈の参考書の殆どに単語役が載せられてる理由になってない

>別にスタンダードでもないし、そもそもノートにまとめる必要などない。
勉強不足
いつから参考書コーナーに通ってないの?

>根拠ゼロ。理由を言わず良いって言ってるだけ。
国語力不足


反論どうぞ
反論するならきちんとデータを示しなさいね
どうせ脳内ソースなんだろう
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:28:57.55ID:o2aYzzz10
あーIDコロコロ変えていつも過激な意見ばっかり言ってレス乞食してる人か
相手するだけ無駄だったな
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:36:03.62ID:F437chPh0
>根拠ゼロの根拠を示していない
新しい本が有利という根拠をまず出そう。

>意味不明という時点で国語力不足
昔は一度覚えれば勉強する必要がなかったという根拠を出そう。

>教授法が劣化してる証拠は?
教授法が変わっているという証拠を出そう。

>逆っていう研究結果のソースは?_
参考書について語るくせに勉強法の本を1冊も読んだことないの?やばいよそれ。

>今の時代の解釈の参考書の殆どに単語役が載せられてる理由になってない
参考書や教授法が劣化しすぎて君のようなバカが増えたから単語力が低いから載せざるをえないだけ。

>勉強不足
>いつから参考書コーナーに通ってないの?
英語力国語力があり、参考書に詳しいなら今の新刊参考書の劣化具合がわかるはずなのだが。

>国語力不足
読み手のせいにせず、まずは自分がまともな文を書こう。

結論
適当なこと言わないように
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:36:45.88ID:o2aYzzz10
>>988
お前こそオウム返しじゃんw

少なくとも俺は今の受験生のことを考えてレスしてる
レス乞食ばかりして自分のことだけ考えてるコロコロ君とは違う


コロコロ君の前科
・キチガイ伊藤信者と演じる
・英語は総合参考書を通読すべき
・英語の参考書は古いものを使うべき ←new!

こう考えるとレス乞食じゃなく本気で言ってるのかもな
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:37:09.13ID:ObqEOUNy0
成績低下してるのは各種統計で明らかだから昔の方法がいいんだな w
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:38:20.08ID:o2aYzzz10
>英語力国語力があり、参考書に詳しいなら今の新刊参考書の劣化具合がわかるはずなのだが。
この1分だけでバカってわかるな

学習対象者のレベルと本の内容のクオリティを分けて書くことができないwww
小学校の作文からやり直せよ
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:39:20.94ID:4IhF0CB80
>>963
>>964
>>966
>>969
透視図の例題の英文は、古くないですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況