X



英語の勉強の仕方335

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:01:57.94ID:Mnbs2XMr0
前スレ 英語の勉強の仕方334
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559492671/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 11:10:59.16ID:iO+sazwa0
今まで全文構文とってやってた
センターはそれでいけたんだけど二次だと時間が足りなくなる
問題を解くのが遅いのか読み方が根本的に間違ってるのか
0965大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 11:22:42.01ID:/HIE3euU0
前から読んで英語として理解できるシンプルな文は英語で読んで理解する
複雑で何を言っているのかよくわからない文だけSOVC意識して読めばいいんでない?
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 11:32:53.17ID:xaYLt+sF0
>>964
慣れとしか言いようがないと思うよ
ある単語から構文と呼ばれる形に変化する過程で、どのような形が形成されて、主となる単語からどのように周りへ影響を及ぼすのかを認識しながら問題文を覚えるのも有効

一度、問題を20問くらいやってみて、どんな形の時に自分が止まってるのか書き出してみるのもあり
このとき、
1.構文の形を覚える→英文全体を見る→主となる単語に丸をうつ→それがどこまで影響してるのかを把握するために必要箇所に線を引っ張る

このとき、暗唱しながら、頭の中で主となる単語を言った瞬間に、影響される範囲の英文、情景、を頭に浮かべておく。
すると、最初はなんともしっくりこなかったのに、どれだけか唱えていると、無意識的にその主となる単語から影響される範囲の推測ができるようになってる。
別にこれは構文に限った話ではない

こればっかりは色々と工夫してやるしかない
そうなると、身構える必要がなくなる

と言ってみたけど、役に立ちそうにないなら無視して構わないよ。
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 11:44:32.19ID:oSPV3jjE0
とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選
https://dev.classmethod.jp/study_meeting/english/

たしかにAmazon Prime会員(Prime Reading)の読み放題対象はコスパが良い
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 11:50:12.87ID:bwqlw/mj0
>>959
英作文の本は合う合わないがあると思う。
z会の英作文トレーニングのシリーズを一度見てみたら?
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:10:47.23ID:xqhH2lP40
中学レベルの英作文ができないのに高校レベルをやろうとすると
ただの答えの暗記になってしまうが、それはそれで解釈に役立ったりするので無駄ではない。
しかし英作文はできるようにはならないだろうね。
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:13:16.96ID:xqhH2lP40
>>964
人間の脳というのは、勝手に「楽をするように」できているんだ。
全構文をとって読んでいくのを続けていくと、そのうち面倒くさくなり
脳が勝手に「楽したい」となる。で、簡単なところは構文をいちいち意識せずに処理できるようになる。
たまに難しい構造の文がでてきた時だけ脳が「あ!俺の出番!」とムクムクと起きてきて
SVOCMの分析作業が始まる。みんなそうしてるよ。
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:16:03.18ID:xqhH2lP40
それから、普段丁寧に読んでて模試で時間が足りないのは
勉強方法にきちんとした原因・根拠があるんだ。

しかし、それを教えると俺の可愛い生徒たちのライバルを増やしてしまうので
ここでは言うのは控える。ごめんな。
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:22:53.79ID:nSN6u1I70
>>972
>勉強方法にきちんとした原因・根拠があるんだ。
間違った日本語じゃあ、説得力ゼロだぞ
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:24:50.51ID:bGc/WNdY0
上のほうにかいてあるけど本格的な文法って勉強の後半に持ってきたほうがいいの?
初歩的な文法やったらその後は英文解釈をある程度やって最後に本格的な文法?
そっちのが効率いいの?
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:28:01.05ID:rXA31kni0
問題文が長すぎるからだな
だから解けなくても仕方ない

しかしここで怪しいカリスマ講師が出て来て早く解ける方法とか始める
英検二級あるかないかの生徒がだまされて偶然大学受かると効果があるとか
言い出すわけだ

英語力は低いままだけどな  w
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:33:24.37ID:xqhH2lP40
>>974
たとえば解釈の参考書をやっていると
形容詞や副詞がどうのこうの、接続詞がどうのこうの、
そういう話が解説の中で出てくる。

しかし、高校1年生の頃に体系的に英文法を授業で習ってる時には
形容詞や副詞、接続詞が、なぜそんなに重要なのかが生徒にはピンと来ない。
なぜなら、これと言った理屈がなく、普通に日本語に訳せてしまうから。

だからとりあえずは不定詞分詞動名詞関係詞仮定法に集中する流れとなる。
中堅大学までならこれでもいい。

3年生になって難関大学を受ける子たちは、
解釈や長文へ進むと品詞を細かく分析していく勉強を始める。2年半ばかな。
その時になってはじめて形容詞や接続詞など文法書の後半にでてくるものの重要性に気づくことが多い。
その時に文法書の該当箇所を読むと、ああそうだったのか!が体験できる。

その程度の意味だ。最初から文法をしっかりやれるガッツがあるならそれに越したことはないし
優等生たちは最初からやってるけどな。
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:38:37.40ID:V4C5PCus0
>>974
本格的な文法っつーか、細かい文法というか、文法問題を解くための文法を後半にって話だね
知識って使わないと定着しにくいから、大まかな文法を覚えてそれを英文に使えるようにした後でって話だと思う

確信はないけど、俺もそっちの方が理想的だと思う
常識だと思ってたけど違うの?
0978大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:43:38.19ID:xqhH2lP40
毎年学年に数人だけ、ネスクテのような問題集をまったくやらずに早稲田や関関同立に受かる子がいる。
その子たちに共通しているのが、長文の多読したこと。
長文の多読で身につけた感覚や見覚え、リズムで、文法語法イディオム問題が解けてしまう。

ま、万人にはおすすめはしないけどな。
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 13:48:35.73ID:6jQ1rm8f0
毎年学年に大量に、ネクステのような問題集をしっかりやって早稲田や関関同立に受かる子がいる。
その子たちに共通しているのが、単語集、熟語集、解釈参考書、ネクステのような問題集、過去問をしっかりこなしたこと。
やるべきことを基本から着実に積み上げることで確実に実力を上げていく。

ま、万人におすすめするよ。
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:16:24.92ID:998mkSV70
>>974
英文の文法的骨格を把握するための文法力を身に付けるのが先
すなわち、語・句・節のそれぞれの単位が、名詞・形容詞・副詞のどの要素として英文のSVOCMを構成しているかを把握する文法力
英文の文法的構造を把握する文法として、英文法参考書の最初で説明される文型や他に準動詞、関係詞、接続詞が重要になって来る
初心者向けの英文解釈の参考書で特に重視して解説されてる文法事項だね
英文の骨格を把握する文法の理解が不足している状態では文法の全体像が見えていないので、最初から細かい文法事項にこだわっていると
勉強を重ねても読めずに徒労感に押し潰されることになる
細かい文法事項は、英文の文法的骨格を把握して読めるようになってからで良い
0981大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:23:07.87ID:xqhH2lP40
なぜ英文法の教科書で勉強しているのに受験期になって「解釈」の本が必要になるのか。
それは学校の授業が時制から始まって助動詞、受け身、準動詞、関係詞、仮定法、と
この順番どおりに進むから。
それを有機的に結合させ、「識別」し、絡み合った状態からパーツを見抜く作業が必要で
そのクイズ的作業は「文法」とはまた違う訓練。
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:39:47.04ID:IBnmIrOY0
新しいタンスを購入すると引き出しが多すぎてとっさに欲しい物を出せなくなる
大きなタンスになればなるほどそう。
英文解釈にも似たような事が言える。立派な本で詳しく分類できるようになると
どの引き出しを引っ張って良いのかとっさに分からなくなり正しい答えを見つけた頃にはタイムオーバーになってる。
それに対する対策としてはそのタンス(英文解釈法)を使って数多くの英文を読むだけ。
そのうちどの引き出しを引っ張るべきかとか頭が覚える前に身体が覚える。
その段階まで読み込まないと英文解釈の勉強はデメリット(時間が足りなくなる)の方が大きい。
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 14:52:40.33ID:xqhH2lP40
Shall we タンス?
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:00:20.65ID:BAfo/6iu0
広島大学工学部志望の受験生です
まだ英作は手をつけてなくて全統模試の偏差値は60です
英作の参考書でおすすめありますか?
広島大学の傾向としてグラフなどの資料をみせて意見を述べる形式が出題されるそうです
0986大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:42:19.53ID:bENFejAk0
>>984
オッツ〜
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:00:18.56ID:IBnmIrOY0
立ち読みした感じでは「減点されない英作文」は良い本だと思えたな。
広島大の傾向に合うかどうかは知らんけど
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 19:30:01.77ID:56gAtmRF0
方法論だけ聞いてもしょうがないから
まずは英語が読める程度の文法をさっさとやっチャイナ。
0990大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 12:18:26.40ID:KY0qUwxr0
>>988
いいよ
0991大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:25:56.52ID:A9C3C2wh0
細かい文法事項がやりたいなら
そこが知りたい英文法
を、すすめるよ
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:46:59.13ID:tNMR0uIS0
埋め
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:17:33.44ID:UCzoYoCW0
古本屋で自分に合ったものが見つかるまで買えばいい
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:54:01.66ID:tNMR0uIS0
埋め
0996大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:37:15.67ID:HyzpNL570
産め
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:04:43.15ID:HyzpNL570
うめ
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:05:24.93ID:HyzpNL570
うめー
0999大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:08:02.00ID:HyzpNL570
うめーーー
1000大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 21:08:55.10ID:HyzpNL570
うまったー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 8時間 6分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況