X



世界史勉強法part13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:17:42.29ID:WaxIjNnU0
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

前スレ
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1530355104/
0897大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:54:21.12ID:kOwnfreV0
7回読みの人は東大首席になるような人だから、凡人とは違い過ぎて参考にならない。
0898大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:33:40.26ID:oG4IFEI10
教科書を暗記できたとして大論述が書けるわけじゃないけど、
暗記すればなんでもできる…みたいな猪木バリのこと言う人が多くて
信用ならない
ただ、入試本番にはすべての知識をこぼさずに頭に入れておかないといけないから、
極端に言えば、1日1冊熟読で読み通すペースで反復しないといけない計算
最初は2ヶ月かかったとして、徐々にサイクルを短くしていき、入試前日には
たった1日で教科書全体を細部まで知識の確認できないといけない理屈
これは考えてみると恐ろしいことだよねえ
0899大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:06:37.56ID:6+5gkWw00
1年切ったしそろそろ共通テストに向けた世界史の勉強しようと思うんだけどオススメの問題集とかありますか?
センター試験とほぼ同じみたいです
0900大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:31:08.14ID:oG4IFEI10
病院に行った帰り、処方薬局がある大型モールで
「みるみる論述力がつく 世界史」(山川)を見つけて
良さそうな直感だけで買ってきた
まだ1問目を読んだばかりだけど、山川教科書の実際の記述を載せていて
その教科書の記述から論述を作り出丁寧なすリンクが素晴らしいと思った
残念ながら、解説が丁寧な分、編集までに時間も労力もかかるのが想像に
難くなくて、収録がたった30問っきゃない
今後、徐々に解説問題を増やしていって、古代・中世・近代現代とか、
〜100字、300字、600字で分けるとか、改善充実させながら版を重ねていって欲しい教材
でも、解説や教科書とのリンク、基礎知識の確認など、完全性だけは損なわないで欲しい
0901大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:25:58.82ID:hXFDpejS0
もう一度書くけどさ
実力をつける世界史100題って簡単じゃね?
なんでこれが難しい扱いされてるの?
教科書読んだあとの基礎固めレベルだと思うんだが
0902大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:04:09.22ID:ZU1VVgVh0
>>899
センターの過去問がいいんだろね
0904大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:49:06.54ID:FaHLfdYT0
>>899
試行テストを見る限り、知識レベルとしては易化すると思われる。
5月頃からたぶん共通テスト用の問題集がでてくるだろうと予想。

資料集の図や表、絵などを一つ一つ確認していく。
通史→各国史→この後に、テーマ史を代表的なものは学習する
(東進の一問一答の後ろの方のテーマ史とか資料集のテーマ史項目等はチェック)
現代史は既存の参考書類は手薄なので、用語集ベースにウィキ等の
ネット情報を参照して年号とセットで自分でまとめておく。
0905大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 14:13:17.46ID:7vTcwAJU0
年号は多分要らん
丸暗記の極致だから

流れと横の繋がりを重視すれば終わりそう
0906大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 15:12:45.20ID:FaHLfdYT0
年号は要る。直接年号を聞くことはないが、順番を知ってないと困る
問題はある。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:28:47.13ID:P8Tnw1vH0
どう変わるのかねえ
0909大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:50:04.87ID:ejTfDK310
>>904
だよね
試行調査見たら簡単でビビった
0910大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:52:40.16ID:E8eLlGIa0
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0911大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:00:41.79ID:ofBc1sJj0
どう変わっても無問題なくらい完成されたサブノートが欲しい
0912大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 08:25:12.27ID:CliAm/G10
完成されたサブノートなら須藤良の世界史総整理しかないだろ
ただ無駄が多すぎると思うけど
バカな事言ってないで既存の普通のサブノートに自分で情報付け足して作った方がいいぞ
0913大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 09:52:06.90ID:1uFgTOTT0
@教科書を読むのは苦痛だけど、それが苦痛ではなくなる方法、
A教科書を読んでもピンとこないけど、それがピンとくる(深く読める)方法
を見つけた
答えは教科書の記述に答えを探して論述問題を解くこと
これやると、教科書の記述の細かいところにも注意が向くのと、
目的を持って読んでいるので深読みができる
もう一つの利点は、考えながら読んでいるからか、サブノートが作れるくらい
頭の中が図解的にまとまってくるのに気がついた
0915大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:16:07.45ID:QExzgklZ0
>>911
>>857のかっこよさがわからないのか
自分で試行錯誤して作るからいいんじゃないか
その作る過程も勉強
0917大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:46:43.72ID:khzgCRU40
なにが出ても55/60くらい取れるようになるには、どうすたらよいのだすかねぇ?
0918大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 06:36:07.83ID:PjPOQTzx0
>>900
論述問題を解く必要のある学生ならその読点の多さは憂慮すべき
0920大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:08:08.11ID:dfqLAxPj0
普通国立受験生でも難関私大を併願する人が多い。
出来事を時代順に並び替える並び替え問題や、
年代が含まれた選択問題などでも年号を知っておかなければ対応が難しい。
907のような低偏差値大学受験者には理解不能なのかもしれないww
0921大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 11:01:21.75ID:v4Ak6rWN0
世界史選択は理系も居るんだが…
やっぱりガイジだったなこいつ
0922大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:32:56.99ID:0qusVDti0
>>921
話をややこしくするなよ
センター世界史と書けば理系文系関係ねえだろ
0923大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:34:33.23ID:0qusVDti0
>>921 そこで理系も受けるセンター世界史なんだがセンター世界史こそ年代暗記した方が正答率あがるけどな
0926大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 19:55:08.56ID:v4Ak6rWN0
文系の一般論を理系に当てはめてるのはお前なんだなあ…

理系は意味不明な無機質な年号を覚えるのは苦手なんだよ
流れを把握するだけの方が楽
それを同時代でリンクさせるだけの方が楽なんだわ

理系だからこそ言える
年号は覚えるな
0927大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:21:37.56ID:v4Ak6rWN0
年号の代わりに気候や風土、地形が大事
後は民族の移動とか宗教とか
それに因果関係絡めていくと年号を聞かれない大学受ける奴は年号が不要だって解る
世紀程度は抑えた方がいいかもしれんけどその程度

そんなん覚える暇があったら英単語や古文の単語覚えた方がマシ
0928大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:35:48.34ID:rs+TiXai0
>>926
それは個人的な特性だろ。個人的な特殊事情を理系全般に普遍化するなよ。

歴史年号は理系的に言えば座標軸であり、客観性の高いスケールでもある。意味不明な無機質と感じるのはおめえだけだ。

理系であればこそ客観的な座標軸として年号があった方がロジカルに歴史事象を整理できる。
0929大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:39:30.73ID:rs+TiXai0
>>928
宗教や風土、民族移動の方がよほど理系にとっては門外の高度な知識ではないか?
年号を忌み嫌う個人的な特殊事情で歴史学習を語るな。却下的な基準である年号こそ理系や初学者が歴史を学ぶ際の便利な指標となる。
0930大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:41:04.20ID:rs+TiXai0
宗教や民族などは学説や解釈が分かれるし、歴史初学者には難しい。理系にとってまさに意味不明となる蓋然性が高い。
0931大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:45:27.27ID:rs+TiXai0
世界史の教科書のページ配分を見れば明確にわかるが、18世紀以降が教科書の役半分を占めている。世紀の暗記では18世紀以降の多くの歴史事象を整理できない。理系とは思えない非論理的かつ感情的な発言だ。
年号が意味不明な無機質な数字と思ってしまうには脳に障害があるか認知機能に歪みがあるのかもしれない。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:04:07.37ID:lIgHagHu0
>>932 それ個人的な特性だろ。自分の読解力がないことを棚に上げて批判するなよ。

理系なら数量的で客観的な基準として年号で歴史事象を整理した方が理解しやすいのだが、年号を意味不明な数字の羅列として認識してしまうのは脳障害確定です。
0934大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:05:49.93ID:lIgHagHu0
歴史年号は理系的に言えば座標軸であり、客観性の高いスケールでもある。意味不明な無機質と感じるのは脳障害。
100年単位の世紀こそあまり意味がない。
0935大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:10:31.89ID:lIgHagHu0
センター試験の正誤問題でも直接年号は聞かれなくとも、年号を基準に正誤を判別できるし、その他の形式でも年号をキーにした方が正答率が高まるのは間違いない。入学試験は競争試験なので、年号を覚えられない奴を出し抜くことで差をつけて合格できる。
0936大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:13:01.76ID:lIgHagHu0
はっきり言って年号を暗記できないガイジでさらに理系なのに世界史を選択するのは基地外だと思う。
理系なら地学との関連で地理を選択するならわかる。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:32:43.06ID:6/+4jPCy0
まあまあオジサンたちは落ち着いて(笑)
2人ともに若さを感じないコメの応酬にワロタ

まあ、世界史を指導する立場から言えば、
世界史は時間と空間の学問だから、年号はごく自然に覚えるものとして必要

例えば、ドイツ30年戦争ってキーワードが出てくるたびに、1618ー48年と書く癖をつけておけば、
無理に暗記しなくても、ごく自然に身に付く

そして、世界史の論述なんかだと、年号を書かせないんだけど、
そのせいで時系列がメチャクチャになる支離滅裂な文章を書いてくる生徒もいるんだよねw

だから、時間と空間の学問である以上、やっぱり年号自体は必要よ
0938大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 16:48:52.02ID:lIgHagHu0
理系は地理やっとけよ。もし理系でセンターで社会科目が2科目なら地理と政経だろ。理系でも政経の知識は大人になってから必須だろうから。世界史や日本史は歴史好きかセンスがない奴はまず無理。
特に歴史年号が無意味な数字の羅列に見えてしまうのは極端に歴史センスが欠けているか脳障害なので世界史や日本史を選んじゃいけない。年号は必須。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:05:45.88ID:vYrHbjLj0
センターだけなら世界史が一番安定するからじゃないの?
地理や倫政はまれに地雷の年がある
特に医学部志望なら社会は最低9割は欲しいから
0941大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:26:34.37ID:LcCUYdAA0
確かに世界史なら9割安定するもんなぁ
0942大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:39:30.38ID:BUGKlx7K0
>>940
成績優秀な医学部受験生なら世界史選択はあり得るし、医師になる将来有望な人材が世界の歴史を知ることは有意義だよね。ただしそう言う人材は年号を記憶することを忌避したりしないよ。
0943大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:40:40.64ID:BUGKlx7K0
センター世界史を9割安定させるなら年号暗記は必須ですよ。確実に得点力があがる。
0945大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:58:16.38ID:sh2CUaso0
もうね、「世界史」とか言わずに科目名を「暗記」って言えばイイのに…
0946大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 23:59:56.38ID:LcCUYdAA0
年号は暗記できるならかなり思考経済にかなうってのは実感としてある
0947大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 02:01:10.25ID:UrksU+N/0
中田敦彦のYoutubeチャンネルの世界史レクチャーに間違いが多いことで祭りになっているが、間違いの原因が引用されているムンディ先生の世界史参考書なのが草
0948大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:59:19.96ID:ds+5TqKF0
>>947から学んだこと
・タダ(で世界史を学ぼうとすると)は結局は高くつく
・ムンディ本を買わなくて本当に良かった
0949大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:09:46.85ID:zFXWfurJ0
ムンディ世界史だが、ソビエト連邦崩壊の理由をチェルノブイリ原発事故としているらしいがトンデモ本だよな。
0950大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 15:56:23.79ID:2ps3X20dO
本当にそう書いてあるならそうだが、「らしい」で言われても
0952大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:47:44.15ID:zFXWfurJ0
ムンディ世界史だが、ソビエト連邦崩壊の理由をチェルノブイリ原発事故と決めつけているトンデモ本だよな。
0953大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:46:19.30ID:ds+5TqKF0
ペレストロイカの潮流を押し戻そうとするソビエト共産党の旧体制派の動きもあった中、
それでも後戻りせずに崩壊へ動いたのは、やはり市民レベルで入手できるように
なった(当時の)情報の力が大きかったと思う
0954大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:22:31.61ID:izzZHNzw0
ソ連崩壊はリアルタイムで体験しているからわかるけどゴルバチョフのペレストロイカの進め方が急激すぎたせいだと思うけどな。
チェルノブイリは関係ないのは明らか。
0955大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 03:14:52.56ID:UHmLXbOx0
ムンディ見るくらいならもぎせか見たほうがいい?
0956大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:28:03.71ID:jcw4LuEs0
>>954
どういう論拠で明らかなん?
0957大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:31:42.93ID:DZqF4LPk0
>>956
おまえこそチェルノブイリがソ連崩壊の原因の根拠はあるん? くやしいのお
0958大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:38:45.48ID:DZqF4LPk0
チェルノブイリ原発事故で暴動起きたり反政府運動が起きた事実はない。ペレストロイカ政策を急に進めた結果共産党支配の統制力が落ちたのがソ連崩壊の原因
0959大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 16:31:32.68ID:JHMkY69n0
>>955
ムンディももぎせかもかかる時間数すごいぞ
80時間以上ある
記憶を定着させて問題演習やる時間も必要な事考えると
学びエイドのずずゆうの世界史の方がいいんじゃないか
31時間で講義は全部終わるから問題演習でブラッシュアップする時間たっぷり取れる
高1高2ならムンディやもぎせかの詳しい講義もオススメだけど
0960大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 17:19:38.14ID:8GdynybfO
 狭義の「ペレストロイカ」(経済的構造改革)自体はゴルバチョフが書記長に就任した1985年から始まったといえる。
一方、広義にはペレストロイカに含める「グラスノスチ」と呼ばれる情報公開政策が、単なる政府公報ではない報道・言論の自由を含むのは、
86年のチェルノブイリ原発事故の重大性がすぐにはゴルバチョフまで届かず、対策が後手に回ったため。
しかし報道・言論の自由は個別の事件報道や政策議論を越えて共産党独裁体制の批判と少数民族の独立意識につながり、
91年のソ連解体をもたらしたといえる。
 経済的には当時のソ連以上に資本主義化している現在の中国で、政治的には報道・言論の自由がなく共産党独裁体制と漢民族支配が磐石なのを見れば、
(狭義の)ペレストロイカではなくグラスノスチこそがソ連崩壊の引き金といえるし、
グラスノスチの(本格)導入を起こしたチェルノブイリ原発事故がソ連崩壊の理由というのは、
間をきちんと説明すればトンデモではない。

世界史の窓 ttps://www.y-history.net/appendix/wh1702-005.html
コトバンク ttps://kotobank.jp/word/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%81-169536
ウィキペディア tps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%81

>>951の10:00~
引用文1「チェルノブイリの事故がソ連を崩壊に追い込む」はそれだけだとはしょりすぎだが、嘘とはいえない(後に説明がある?)。
引用文2「チェルノブイリ原子力発電所の事故によって国の威信が低下し、冷戦どころでなくなった(…後略)」は、
「ソ連崩壊」ではなく「冷戦終結」の話(冷戦終結の原因にするのはおかしいが)
やっぱ原本にあたらなきゃダメかな、3・4月になれば古本屋に出回りそうだが
0962大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:27:41.68ID:jcw4LuEs0
>>957
いや、知らん
全然知らんから自明の論拠を知りたいだけや
0963大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:12:59.57ID:8GdynybfO
他に>>951で中田氏の解釈でなく種本となったムンディ本の問題とされてるところ
07:53頃のスプートニクショックではなくU2撃墜事件てのは、妥当な批判だが
09:34頃の「チェコ」と「スロバキア」に分裂する前の「チェコスロバキア」を「チェコ」と略すのは
間違いとまではいえないと思う
0964大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:51:38.06ID:izzZHNzw0
>>963 ムンディ本の記述は不正確なのでざっと通読してもいいが暗記しちゃダメということだね。
ムンディ本をそこまで精読する奴はいないと思うけど。
0965大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:17:02.82ID:Z/uVS7230
ざっと読むにしても青木でいいよ
0966大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 00:20:09.78ID:njXi1Tyb0
「みるみる論述力がつく世界史」がおもしろすぎる〜♪
手抜きしない・丁寧な作りをキープしたまま第2段を早く出して欲しい
教科書の関連ページ記述をそのまま、あちこちから引っ張ってきて集約してるのと、
それを穴埋め問題にしてるのと、論述との兼ね合いでポイントを指摘しているのが
本当に参考になる
今までなんでこういう本が出なかったんだろ
0967大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 08:27:25.06ID:ABwsoPx30
>>966
第二弾とか出ないし、それより他の論述問題集やるか志望校過去問の論述問題やった方がいいよ。
0968大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 08:28:40.84ID:ABwsoPx30
>>966
ざっと読むならナビゲーターの方が読みやすいけど、青木はKindle版もあるから青木でもいい
0969大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 08:29:29.28ID:ABwsoPx30
すまん
>>965だった
ざっと読むならナビゲーターの方が読みやすいけど、青木はKindle版もあるから青木でもいい
0970大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:10:05.78ID:8otfRvr80
次スレそろそろ立てて。
僕は制限されてて立てられなかった。
0971大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:01:08.30ID:njXi1Tyb0
>>28
トップ高の理系だと、センター前に1回教科書をパラパラ見ただけで
センター95%行っちゃうからね
世界史なんてに時間使ってるのはやっぱボンクラ生なんだと思う
0973大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:26:40.29ID:1T1TlzIj0
早稲田の論述ってどんな感じで採点されるの?
過去問に書いてる答えが高度すぎて、あれのレベルで書かないと満点取れないって信じられない。
商学部とかは世界史のくせに政治経済の論述を出してくるし、、、、
0974大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:55:25.41ID:ABwsoPx30
商学部の世界史論述の方は空欄補充よりも与しやすいのでこちらで得点を稼ぐのが得策であろう。

論述問題は国公立 志望者だけのものではない。特に本学部に関しては、難易度の高い細かな用語を確認する時間のない現役 生にとって論述力が浪人生と互角以上に戦うための非常に有効な武器となり得るのである。
0975大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:58:19.78ID:ABwsoPx30
早稲田商学部の世界史の記述式の問題は、基本的に、事項や事柄を説明する問題です。
世界史の知識だけでなく要点をおさえて簡潔に文章をまとめる力も要求されます。
市販の論述式問題を1冊購入し、 演習を重ねてください。
論述は、解答に書かれているような難しい言葉、専門用語を使わなくても正解できます。
自分一人で出来を判断するのは難しいので、できるだけ身近な世界史に精通した先生に添削してもらうことが大切です。添削してもらうと、実力も効率良く伸ばすことができます。
0976大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:34:59.53ID:+IyRnxsE0
ムンディで基礎おさえたら、実況+東進(学研)一問一答+ニューステージ。
本だけでいくなら、ナビ(マーチ下位、関西の立命以外ならパノラマでもOK)+山川一問一答+ニューステージ
0977大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 04:32:05.91ID:hIQViO3D0
世界史ほど独学しやすい科目ってないと思うんだけど映像授業見るメリットって何よ
覚えるべき知識は一問一答やまとめノートの空欄になってたりするし、流れは実況中継なり他にも分かりやすい本がいっぱいあるし
0980大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:00:15.19ID:bqzkm7/k0
まあ歴史科目ができるやつは映像に限らず授業は無駄だけどね。自分で本を読み進める方が早いので
映像授業はできない子向け。
0981大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:01:47.68ID:bqzkm7/k0
予備校でもテキストやプリントさえ入手できれば授業は受ける必要ないし。
0982大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:17:33.69ID:FROjVxNQ0
>974 >975
了解、やってみる。要は、単語を詰め込むよりそれらしい文章を作り上げることのほうが大事ってわけか
0983大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:32:56.58ID:Kf0MeoY20
東大の大論述過去問を手ぶらで自由自在に講義できるレベルになるには
動画見たくらいじゃ無理
本番でも55/60点以下だったら、世界史は無勉でしたと絶望するしかないんだよね
0985大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:16:16.84ID:ZFDGNnpe0
ヒストリアって悪問だらけじゃね?
0989大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:42:42.92ID:HUdV5EsM0
世界史総整理とヨコから世界史、タテから世界史をマスターすればどんな大学入試でも9割以上取れる
0990大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:40:03.66ID:fhrqRF3p0
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0993大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:20:42.53ID:gAhreLvo0
>>985
悪問かどうかはわからんがウザい問題多いよな
0994大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:29:56.33ID:xfUjyzni0
ヒストリアはやっててストレスが溜まる
実力が上がってる感も全くない
0996大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 04:01:29.54ID:fPUw/RD70
ヒストリアは私文以外やるな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況