X



世界史勉強法part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:17:42.29ID:WaxIjNnU0
世界史の勉強法を語るスレである。
基本は教科書あるいは『ナビゲーター世界史』を用いて流れを押さえる。
インプットには『時代と流れで覚える!世界史B用語』(文英堂)を用いる。
アウトプットには『はじめる世界史要点&演習』(Z会)を用いる。
副読本に用語集、一問一答があれば足りる。

前スレ
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1530355104/
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:17:27.05ID:h1rkXrET0
ラメスもラムセスもラメセスも正解
読み方なんて割といい加減だぞ
0677大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 09:02:21.60ID:lE1JLMnf0
ヒストリアの同志社の古代ギリシアの問題難しくね?
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 11:43:36.35ID:FIYxI2sZ0
難しい ⇒
@ 参考書・資料集などにも載ってない、入試にも出ていない ⇒ 無意味な時間
A 参考書などには載っていないが入試には出る ⇒ 要学習
B 参考書などを熟読すると載っていて、知識の補充ができる ⇒ リア充学習
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 13:03:01.55ID:A0T6Z77f0
もう一個あるぞ
教科書には載ってるけど参考書には出題頻度が低くて出ない問題→センター・国公立対策に有意義
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:17:52.30ID:kIQ20WAq0
山川の1問1答とか謎多くない?
ディアスポラとかドラクマ銀貨とか出るん?
0681大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:35:20.20ID:aBci2bks0
ドラクマ銀貨ってセンターで出なかったっけ?
98年か97年ぐらい
知らなくても解けた記憶あるけど
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 11:03:29.60ID:5khtkPa50
センターと言うか、新共通テストでだけ世界史使うけど、センター過去問で対応できるのかな
0683大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:18:27.44ID:kZctc1Z00
史実が今になって変わることはないので、過去問でいけるでしょ
てか、他に素材を探す時間を取るのは無駄
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 16:13:50.75ID:pHzsGcZ00
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。

◆新潟大学 → 東北大・神戸大・中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

◆信州大学 → 中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

◆熊本大学 → 九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

◆鹿児島大学 → 中央大・神戸大の法科大学院

◆西南学院大学 → 九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大・広島大の法科大学院

◆広島修道大学 → 広島大の法科大学院

◆明治学院大学 → 早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

◆立教大学 → 中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

◆明治大学 → 明治大・中央大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf
0685◆JWykI.2la9aM
垢版 |
2019/11/17(日) 23:11:41.34ID:uLdsryqN0
この時期からそれを言ってもな
0687大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 00:48:58.37ID:HWy+BwUU0
山川の各国史別ノート買ってみた
文字が大きくなったことと、以前より細かい情報が減ったことがざっとみた感じかな
これは推せる
細かいのは空欄覚えてからでいいし自分で追記していった方が覚える
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:12:50.88ID:X1k0YcLT0
ムンディ先生の世界史の本って一般書扱いだけど受験面としては網羅度はどんな感じ?
部屋に飾ってたら小6の弟が朝の読書タイムに読み出したんだけど、読み終えたらセンター世界史解かせてみたい
ちな自分は理系の地理選択だから何も分からん
0689大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:12:28.32ID:Mv/1Ei+60
ちゃんとやれば8割はいけるんじゃね
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 12:33:31.73ID:KitaUys00
理系なら8割で手を打てるけど、文系で世界史8割は即死だよ
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:20:44.66ID:4HxLGhwD0
医学部で社会8割なんてザラにおるよ
大半が地理、倫政選択なんだから
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:07:48.37ID:vmAjmfKa0
>>457
社会人がゼロから世界史を学ぶのにもこの本はオススメですか?
働き始めて色々な国の方と交流する機会があり、バックグラウンドの知識として世界史の勉強の必要を感じているメーカー勤務のエンジニアです
高校生の頃は世界史は赤点回避する程度しか勉強していませんでした(それでも赤点だった)
0694大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:11:46.76ID:vmAjmfKa0
>>457の本はたまたま本屋で立ち読みしたときにレイアウトが読みやすそうだったので質問しました
他に社会人の世界史学び直しに適した本があればご紹介くだされば、と思います
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:23:53.66ID:7ZBEk53M0
>>597
ほぼ同じ目的で世界史の学び直ししています。
通史の入門は、いわゆる世界史マンガでいいと思います。新マンガゼミナール世界史

あと便利だと思うのは各国史だと思います。
仕事相手の国をざっくり知るには各国史の方が便利でした。例えばインドと仕事をするならインドの歴史をタテで知るのが手取り早いです。
タテで覚える世界史b(絶版ですがAmazonで中古買えます)
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:04:52.27ID:leAbi8XC0
社会人なら倉山満の本のほうがイイよ
高校の参考書は、外圧やら検定やら、左翼執筆者やら…いろんな点で
ズタボロ形骸化してウソ800だったりするからね
しょせんは受験用
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:00:44.45ID:j7nVj3490
特にWW2nd以降の高校教科書や参考書はどれも手薄なので倉山本はいいかもね。
でも倉山は日本史専門家だけど
0699大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:29:28.17ID:hMzYHaEj0
河合出版から世界史用語集でたね
6500語をカバーということで用語数としては一番多いことになる
山川、実教出版のでいいとおもうけど

山川
>2018年度から使用されている「世界史B」の教科書7冊に記載される約5,600の歴史用語を収録し
0703大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:59:25.04ID:CZJLzFew0
>>699
でも、ワタクの選抜のための「落とす大」では、教科書用語の埒外の暗記をしたかどうかが問われる変態入試
まともな人間は、暗記大会に参加しないんだけど、参加して合格した人間本人たちは
われこそはエリートだと思ってしまう
意味のない知識を詰め込んだだけだよ、あんたら
0704大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:13:33.58ID:jO2jkXtT0
申し訳ないのですけど、あまりにひどい問題集を見つけてしまったので、指摘させてください。
学研のイチから鍛える世界史発展編なんですけど、校正チェックがずさんな箇所がありました。
解答と解説は合ってましたけど。本屋でペラペラめくった程度で見つけてしまいました。
具体的な箇所は明後日以降に教えます。その前にどなたか本屋で見つけて、学研に問い合わ
せていただけたらと思います。
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:00:13.30ID:XRMPDg640
朝鮮人・韓国人は嘘つきばかり
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。

「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。

照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋

チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:43:23.84ID:u+v6cMSL0
>>704
解らないのに何を問い合わせるんだよ
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:04:20.75ID:8JfslaHN0
>>704です。
問題編、22番のBの個所です。
0709大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:39:44.33ID:bqOGW5WI0
>>708
自分で問い合わせろよ
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:38:02.60ID:qlYCSk7e0
2021年からの共通テストの世界史対策では従来のセンター対策に加えて何が必要になってきますか?
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:21:59.93ID:UhYsfL9b0
愛知県警察/愛知県警察へのご意見・ご要望・苦情
https://www.pref.aichi.jp/police/soudan/mail/jumin/kujou.html

直接来訪される場合及び郵便による受付のご案内
郵便番号460-8502
名古屋市中区三の丸二丁目1番1号
愛知県警察本部住民相談室 宛
直接来訪される方は、受付において「住民コーナー」とお訪ねください。

電話、FAX受付のご案内
TEL 052-953-9110
FAX 052-951-0507
お名前
性別、年齢(任意)
ご住所
電話番号
ご意見、ご要望、苦情の内容を記載の上、送信してください。
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 07:53:27.98ID:+wDg3eYD0
明星大学事件簿
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/505/1021277402/

6 名前:名無しさん 投稿日: 2002/05/14(火) 17:51
http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/00/0618/index.html
サンデー毎日2000年6/18号見出し
「明星大学学長がセクハラ謝罪文で女子高生に“不正入学ノススメ”」

図書館職員が、キャンパス見学会に来た女子高生に対してセクハラをはたらいた事件。
事後処理もダサイ。

【web魚拓】
http://web.archive.org/web/20001121224900/http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/00/0618/index.html
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:54:40.79ID:pZy98sUS0
実力をつける100題、ヒストリア、標準問題精講 の中でどの優先度でやるべき?
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:17:07.36ID:Q0+pKBHg0
どれか一つだけでいいんじゃないかな
個人的には
ヒストリア(MARCH中心)<標問(中間)<100題の難易度(早慶もそこそこ)
ぐらいの難易度
ヒストリアは論述問題ほとんどないけど100題はそこそこ(30字程度のものぐらいしかないけど)あるので
ぶっちゃけこの3つなら1つだけやって他やるなら論述の問題集やった方がいいです
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:52:53.10ID:YRWMmPy40
ヒストリアってMARCHらしいけど、教科書にも載ってない正解が
普通に出てきて面食らってる
これが早慶になるとさらにひどくなるとしたら、世界史って何ゲー?
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 00:08:26.38ID:Df7NgcF/0
キリスト教系の知識なんかはミッション系大学受けると割と出てくるからそっち狙うならどうぞぐらいで
教科書に載ってなくてそういうのも関係ないような知識は解説に書いてあっても忘れていいよ(覚えておくに越したことはないのは事実だけど、程ほどが肝要)
誰も解けんし、そんな問題は出ても点差に繋がらん
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:18:54.62ID:fyhxra9B0
入試一ヶ月前からゼロから始めて、センター9割〜満点をかっさらっていくのが
トップ進学校のたしなみであり、東大御用達トップ進学校の受験勉強基準
1年もかけて世界史と格闘するのはあまりにいただけない
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:40:42.38ID:QPOT03TS0
東大トップ合格レベルだと、数学満点は当たり前で、世界史もほぼ満点取ってくるんだね。。。
地歴は40/40で御の字と思っていた自分がハズカシイ
0723大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 18:58:33.20ID:5UdSz3DW0
英文詳説世界史やった事ある人いますか?役に立ちましたか?
0725大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:07:40.55ID:4AQWEMYyO
見たことないけど英語の勉強には役立つんじゃない?内容は知ってるんだし
ただ、日本語の世界史では固有名詞をなるべく現地音に近いカナ+現地字で表記する
(慣用化したメジャー地名と中国語以外)けど、
英語はがっつり英語式表記になってるはずで、そこの違いをどう表記してるか気になる
0726大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:38:18.56ID:0iG548ep0
世界史って一問一答じゃなくて用語集を覚えたら駄目なの?
0727大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:03:05.34ID:BIC/45ko0
なぜ一問一答を親の仇みたいに嫌うの?
用語集と一問一答をセットじゃダメなの?
0728大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:46:36.97ID:eowrCRee0
早稲田とかで世界史で勝負する奴は山川用語集丸暗記したりしてるぞ
0729大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:50:55.17ID:CyON7A+o0
用語集よりも一問一答の星無しを含めるとカバー率が高くなるのに、なぜ用語集だけにこだわるの?
なぜ両方やらないの?
用語集丸暗記するくらい頑張るなら一問一答も高速で回せるのになぜやらないの?
0730大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:54:25.89ID:CyON7A+o0
用語集で覚えるのと一問一答で覚えるのと目的が違うのになぜ両方やらないの?
他の問題集が忙しいの?
たとえ用語集を覚えても、問題集や一問一答でアウトプットしていかないとダメだよ。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:09:42.38ID:vTUoDBtS0
1問1答はやりたくない
てか、やる気がしない
むしろ、教科書か基本書をたたき台にして、そのトピックで載ってない1問1答用語を
教科書や基本書に差し込んで、あらためて作り直したベースの記述を
とにかく何度も繰り返して音読したり、自分の言葉でしゃべってみたら
1問1答の殺伐感もなく、教科書のような無味乾燥&文脈ジャンプも起こらない
0732大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:17:04.52ID:BIC/45ko0
>>731
一問一答に親でも殺されたみたいだね。
そんなに嫌いならやらなくていいよ。
チェックペンで教科書や用語集で語句暗記して、問題集で演習すれば一問一答とかいらないよ。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:04:56.26ID:tH4BuHfy0
東進の一問一答って穴埋め問題多いよね
ああなっちゃうと一問一答というよりもはや問題集みたいだ

山川のは確かに一問一答なんだけど
0735大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:23:11.50ID:BIC/45ko0
一問一答とか所詮ツールなんだよ。使いこなすことが大事であって、使いこなせない奴は無理するなよ。
参考書や問題集は他になんぼでもある。
0736大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:15:57.33ID:7ENxgS070
>>723
まだ近代ヨーロッパと20世紀しかやっていないけど、面白い
英文のレベルも大学入試レベルだから結構ストレスフリーで読める
ただ、中国編は漢字を併記するべきだった
Mao Ze Dongだけだと、そこから毛沢東をイメージするのに時間がかかる
あと、基本的に他国の人名地名は英語基準で表記しているから、
例えば、プロイセン王フリードリヒ2世はフレデリック、スペイン王フェリペ2世はフィリップ、カール5世はチャールズ表記(笑)
この辺は山川さんももう少し工夫してほしいw

まあ、史学科の大学生なんかの入門書向きで、高校生が使う場合は、
世界史の学習を一通りやりきって余力がある東大早慶志望者向きじゃないかな

でも、英文で世界史を読むと、戦後の日本の世界史教育がアメリカの意向に基づくことが良くわかるから、
余力がある人または受験終了後に読むと面白いよ
0737大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:58:34.41ID:6OBbutG90
>>733
時と場合によるなー
穴埋めは縮刷版の問題集やってるのと同じだからな
頭に入れば別にそれでもいいんだけどね
0738大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:28:17.70ID:Zlz228Ix0
東大も要らないし、早慶もそんなん読むひまがあったら研究読んだ方がいいレベルだぞ

あの辺は歴史より思想とか簡単な新聞、論文系統が出やすいから無駄になりやすい
0739大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:15:10.15ID:ztFbsKyp0
流れが完全に定着しないから、一問一答をやっても知識が活着しない
タネ蒔いても地面の土と馴染まないし、木の実や果実は枝にぶら下がらないだもん
一問一答は嫌いだ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:26:49.89ID:L46r8E830
一問一答は嫌いでやる必要はないという結論で終了していいですか?
0741大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:28:45.51ID:B58NjAGPO
山川英文、買って読んでいる。
指導者がいるか、特定の目的を持たないなら、受験には不向きだろうね。
そもそも元の日本語文がつまらないしな…
歴史は分かるけど英語が少し苦手、という人には良いかも知れない。とはいえ英語のハードルもそんなに低くないと思うが。

個人的には、英語の修飾関係やカンマの位置など、気がかりになる点が多い。
あと、教育書にしては、誤植も多すぎるので、次の版はなんとかして欲しい。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:45:28.30ID:cWymE7zS0
一問一答は、単語帳みたいなもんだから、使わなくても用語を覚えれれば不必要。
俺は使ったほうがいいと考えるけどな。
0746大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:59:45.27ID:i6uFcSgV0
>>740
他のもの使っても同じこと覚えられるなら、他の方法でもいいだろ

>>744が言ってるように英語だって単語集使う人と使わない人がいるじゃん
0747大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:17:56.46ID:JF5agAfn0
>>743わかる
昔は山川教科書と用語集プラスZ会&過去問だけで早慶国立行っていたからな

まあ世界史Aなんていう欠陥科目ができた辺りから、1問一答なんて出てきたが、本来不要

今だって山川教科書と研究、資料集に過去問組み合わせればいいだけ
0749大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:31:55.61ID:WB9HgufJ0
ぶっちゃけ用語集丸暗記はつまらんから、それなら研究読んだ方が楽しく学べる

最近ならネットでも世界史の窓なんかがあるから、そっちで代用しても良いかも
0750大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:20:55.57ID:60f9Kp2d0
1980年の早大受験の同級生(早大法現役合格)は、教科書の代わりに研究読んだ上で、用語集を暗記していたな。過去問以外の問題集や一問一答は当時は使わない勉強法だった。
0751大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:22:47.95ID:60f9Kp2d0
研究で用語を覚えるのは難しいと思うけど、研究の方が論述のネタにはなると思う
0752大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:17:31.30ID:Ie2kLCI40
受験難化時代の1990年の東大受験の同級生(東大文1、早大政経政治学科現役合格)は、教科書と授業ノートと一問一答で暗記してたな。図録と用語集と研究は国語学習における国語辞典のように机の脇に置いてたまに開いていた。
Z会もやっていた。過去問以外の問題集はたしかに当時は使わない勉強法だった。月に二回くらいどこかの模試を受けて、それが演習だった。
早大政経といえど、難問奇問は捨てても英語と国語ができれば受かるんだと思った。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:42:35.10ID:HOEgV1vT0
>>750
問題集や一問一答は、ゼロ秒で確認していければいいけど、やっぱりそれなりの時間がかかる
覚えていないのにウンウン唸っても問題は解けないし、一問一答は答えられない
つまり、問題集1冊、一問一答1冊にかかる膨大な無駄時間を過ごしてしまうことと定義できる
それを考えると、「研究」が良いとは思えないけど、わかりやすく記述され、十分な知識が盛り込まれた
テキストを読み込み、問題集や一問一答で「間違って考えてしまう無駄」を捨て、必要な暗記に
振り向けることで、結果として問題集で確認する作業も不要になってしまうんだと思う
林修が、数学と物理以外の科目では問題集など一切使わなかったと豪語し、世界史も
教科書と数冊の参考書を自分の言葉でノートにまとめ、それを頭に入れたら過去問も模試も
解けちゃうので、あえて問題集は必要なかったというのは、時間効率の点でも実は正しいと思う
哀しいかな、自分も含めて凡人はすぐに知識が頭からこぼれたり、そもそも自分の言葉で
まとめ上げる力が無いので、すぐに問題集や一問一答などを使って、部分的にでも定着させようと
足掻くので、かえって空白時間(知識の仕入をせずに、問題集や一問一答と格闘する時間)を作って
下手な勉強をしてしまう
世界史に限らず、トップ進学校でも「模試は時間がモッタイナイのでほとんど受けなかった」なんて
言う人が少なからずいるようなので、同じ考えだと思う
0754大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:19:32.74ID:60f9Kp2d0
>>752のやり方が普通じゃないの?特に珍しくない。
>>750にある同級生と同じやり方をしている受験生は他に見たことない。彼が研究を教科書がわりにしていたのは高2時点で世界史の教科書が大体頭に入っていたので、高3は研究でバリバリやってたのかな?
教科書を軸にして勉強するのが当時でも普通だったけど、80年当時は過去問を除いて一問一答や問題集は重視されていなかったと思う。

当時は知識のインプットばかりだったけど、現代の一問一答や問題集でアウトプットしながら覚える方が理にかなっていると思う。
0756大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:24:04.80ID:yLQq03oD0
1980年当時は、実況中継シリーズとか山川のナビゲーターとかなかったから教科書が物足りないと研究読んでいたということじゃないのかな?
(俺自身は日本史選択だったし、山川の教科書と山川の一問一答や山川用語集や史料集で十分だったけど)
0757大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:20:58.02ID:QQKw34MhO
なるほど、わからん
いやアウトプットに時間とられてインプットが疎かになったら本末転倒、てのはわかる
あと、40年前の同級生が受験生ニキは今何歳なんや…
0758大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:03:19.40ID:yLQq03oD0
今はアウトプットしながら覚えるのが主流みたいだが、それでいいのでは?
用語集とかで暗記よりも一問一答で高回転させた方が能率良くできるから。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 03:08:21.78ID:2CV1qYjy0
1995年 詳説世界史研究
2008年 詳説世界史研究 (改訂版)
2017年 詳説世界史研究 ※10年ぶりに全面改訂!

1980年代に山川の詳説世界史研究まだないと思うんだが、研究ってどの本のことなんだろ
0760752
垢版 |
2020/01/09(木) 04:43:56.84ID:7jEP6eE90
東大に行った同級生が持っていたのは詳説世界史研究ではなくてチャート式世界史だったかもしれません。
そのあたりの記憶はあいまいです。
>>750をもじって書いたけど私の話は事実ですよ。東海地方の全国でも有名な進学校の話。
0761大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 05:13:32.23ID:7jEP6eE90
あと二点だけ書いておきたい。
チャートといえば数学が有名ですが、数学のチャートと世界史のチャートは全然違いますので。数学のチャートをやりきる人はたまにいるけど、世界史のチャートを教科書の代わりにしてる人なんて見たことがない。詳説世界史研究の競合書といわれているくらいですから。
それと一問一答はアウトプット教材というよりもインプット&アウトプット両面で使う教材です。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 08:52:35.78ID:y+KAmX3X0
ここは大学受験板
老人たちが集まって昔を懐かしむ場所
0765大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:25:23.50ID:3Opc05+F0
こうやって見てみると最低50年くらいは同じようなことをやってるんだな
現代史の部分が増えてきてるだけで
0767大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:45:51.78ID:9JDHJVzl0
>>764
間違っていたなら申し訳ない。ただ「思う」で嘘と言われても……
市販されてた山川の教科書の『詳説 世界史』は昔から定番アイテムで学校の教科書とは別に買う人が多かった
とは聞いているけど、参考書の『詳説 世界史研究』は95年のものが最初だと思ってたので、
それ以前のものあるのなら知りたいので、正確なタイトルや著者等がわかるなら教えて欲しい
0768大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:47:08.21ID:9JDHJVzl0
なんかNGワードひっかかるな

とりあえず、国会図書館で検索しても
精説世界史研究(酒井忠夫、中教出版)
世界史の研究(吉岡力、旺文社)
なんかは引っかかるけど、山川の研究は1995年のまでしか引っかからないみたい。
学参だから漏れてるのか、それともタイトルとか微妙に変わってるんだろうか?
0770大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:27:37.51ID:UN0udLco0
>>765

1980年代に山川の詳説世界史研究まだないと思うんだが、研究ってどの本のことなんだろ


思うんだがと、断言口調で書いたくせに、言い訳するな馬鹿野郎
0771大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:29:42.22ID:UN0udLco0
              ∧_∧
        / ̄( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |  ヅガッ!!!
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ >> 1980年代に山川の詳説世界史研究まだないと思うんだが、研究ってどの本のことなんだろ
0772大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 16:11:49.17ID:63GvJSIp0
先月出た世界史用語集Dioって本いいな
細かすぎず、見落としそう所もしっかり網羅してるわ
0773大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:14:42.49ID:yPw9j/so0
>>759 のとおりで
1980年代に山川が出している「研究」はないよ
他の出版社と勘違いしているのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況