受験英語用語の「解釈」って意味不明だけど(行方先生みたいに本当に解釈するわけではない)その解釈とやらをやってれば私立だと有利になるのか?

あと旧帝国大学医学部の人でも英語は近年急激に難しくなってきてる(解釈的な難易度とはベクトルが異なり、分量が多いとか、あくまで実用的な難しさ)から過去問15カ年とかやっても意味ない(新しいものを読むべき)と言ってるけど
解釈の本だとそういう意味でも古いことになるよね?

最近は国立狙いなら過去問を昔まで遡るより英検の勉強でもしてるほうがいいんじゃないの?英語は変わらないとはいっても題材とか設問とか分量は変わってる、つまり英語の本質自体は変わらなくても
咀嚼者の姿勢は変わってるわけで寿司