X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:08:13.79ID:ZkBdI/Ld0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1534334894/
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:37:07.38ID:djKSQOQz0
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:05:56.30ID:JbGIpPa60
前準備する暇はないと思います。
本当に国立医学部に行きたいのなら理系の化学一発が良いと思います。
レクチャー叢書5冊セットは言われてみれば中途半端かもしれませんね。
変換ミス失礼、これから授業。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:48:13.64ID:xyLU00Io0
原点からの化学の方が新理系の化学より到達度高いってマジなの?
今高2で新理系の化学読んでるけど今からでも原点からの化学に変えた方がいい?
ちなみにまだ上巻の1/3程度しか読んで無い
0051大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:14:10.16ID:JbGIpPa60
>>50
目標にもよりますが、理系の化学の方がいいに決まってると思います。
暗記量は激減すると思います。
余力のある方は、レクチャー叢書の方が濃さ、具体さがあります。
「2周ですか?3周ですか」とかアホな質問しないでくださいね。
わかるまで何回でもです。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:20:30.70ID:xyLU00Io0
>>51
あんた何もんよ
原点からの化学シリーズをレクチャー叢書って呼ぶのはポピュラーなのか
まあいいや ありがとう
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:58:24.83ID:pkwDsJrn0
なんで高坊の方が大学生より偉そうなのか謎
0054>>12
垢版 |
2019/01/16(水) 00:14:28.60ID:nq+/UqbR0
>>20
Amazonで買って今日終わった。
思ったより時間かかったけどすごくよかったわ。
マジでありがとう。
ほぼ初学だったけど過去問けっこう解けるようになったわ。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:51:24.35ID:rreuPFkU0
すまん、そう言う意図で書いたわけでは無い
文面から凄く大物感がして文字通り何者なのかなと
どこかの先生かな?と思ったからさ
気を悪くしてたら申し訳なかった
0056大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 02:15:56.30ID:csjwYSzE0
>>55
生真面目だな
まあ確かに何者なんだろうとは思うよね
俺も思った
0057大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:42:17.12ID:MRaKyrTl0
浪人したからって原点はやらない方がいい?
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:00:08.69ID:dXjLv7ei0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:03:09.73ID:XRK3EPX50
18〜5の7年しっかりやった
100/100取るぞ
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:35:02.98ID:zykIRn2a0
宇宙一分かりやすい終わったら重要問題集に移っていいのかしら。
やっぱり実績があるのしといた方がいいかなと思ってブックオフで安いからと買ってしまった。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:31:23.14ID:QC8r07Uk0
相変わらず、最初からス◯マだらけだなw
0063大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:56:30.12ID:fNcbb5XC0
90だった、間違えたとこ
溶解度積濃度半分忘れ
芳香族の還元
木綿
二次がんばるぞー
0064大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:13:33.18ID:Vvwg3YaJ0
定説に反して新研究は難しくないし読むと勉強になるし辞書じゃなくても使えるけど
新演習はもう合格レベルの人が詰めで無機やるくらいしか使う意味ない

みんな逆なのが不思議だ
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:23:51.12ID:hesAJb/p0
2年連続センターの点数低かった時に
教師と学会がふざけんなよ、いい加減にしろよってキレたのに
またすげー下ったな
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:26:27.35ID:hesAJb/p0
新演習は理論と有機のためにやる本だろ
無機は無理してやらなくてもいい
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:41:51.83ID:skcDBxcW0
>>68
もう発表されてるの?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:44:32.25ID:skcDBxcW0
新研究読む意欲もないなら青チャートとか絶対無理だろ
普通に面白いうえ補足と本文は分けてあるから
飛ばし読みすれば実質半分で教科書と変わらない
0072大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:42:23.45ID:zp7f4tJE0
>>71
青チャートは惰性でやれるけど、新研究は何か好みじゃなかった
普通に新理系がすこ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:50:59.13ID:LY0gTySK0
>>69
理論やろうかな

創価学会がキレてんなら影響力ありそうだわな、よく知らんけど
0074大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 15:01:14.65ID:B9TR2Y3D0
理3の体験記とか読むと、新研究は現浪のときにそれぞれ
一回ずつ通読しましたとか書いてあったりするからな。

読めるのであればそれに越したことはないんだろうな。
きっと。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:02:16.68ID:zp7f4tJE0
>>74
大体の人は気合あれば読めるだろうけどそれに時間を投入するかは人それぞれ
0079>>12
垢版 |
2019/01/22(火) 22:47:22.22ID:l40oS36s0
センター88とれた信じられんw
0080大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:48:49.41ID:odQKiVKI0
塾の冬期講習会で、センター試験の化学が的中でまくりで感謝感謝。初めて96点を取りました。
でも塾の先生は「君が頑張って復習も下から、君の実力と努力に乾杯!!!」と言ってくれて泣いた。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:50:26.07ID:gmIZ4YYK0
新研究って新演習とか新標準じゃなくても
重要問題集と組み合わせてもOK?効果薄れる?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 05:31:08.61ID:ThsxSYd20
セミナーが凄く評判良いんだけど
エクセルとセミナーの違いって何?

解説が詳しくて、高難易度まで対応してる方がいいんだけど
セミナーの方が良いならオークションででも買おうと思ってる
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:11:43.04ID:ThsxSYd20
セミナーって解説のページ数がエクセルよりも多いんだけど
やっぱエクセルより解説詳しいの?
0086大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:18:11.49ID:LUHj8Kjn0
詳しい
だが高難易度まで対応とか傍用問題集でありえないでしょ?
センターには十分だけどね
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:24:04.47ID:ThsxSYd20
>>86
>詳しいそうですか
解説は詳し良い方がいいからやっぱセミナーか

>だが高難易度まで対応とか傍用問題集でありえないでしょ?
>センターには十分だけどね
そんなことないと思うよ
セミナーでもエクセルでもセンターははるかに超えてると思う
(個人的にはより高い方がいいからどっちが高いかを聞いてるけど)

偏差値55ぐらいまでの大学の人って教科書レベルでも
そんなに全部は理解してないからね
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:55.40ID:vGdyGEbn0
セミナーとエクセルに気にする程の差はないよ、どっちもセンターなら十二分だし、難関にはプラスαが必要になる
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:15:29.36ID:ThsxSYd20
医学部再受験をしようとしてるニートだけど
現役のときは本当に全然勉強しなかった
1冊もまともにやりきった本なんてなかった

数学はVC(今のVか?)は公式もほとんど理解してないし
化学は理論はある程度できたけど、無機有機はほぼわかってない
物理も英語もそんなに得意じゃなかった
センターの文系科目も超苦手
そんな状態でも偏差値50台後半の国立の理系に受かった
この程度の大学の合格者ってそんなもんだよ


そんな俺からしたら、たかが理科の1科目にセミナーみたいな物凄い問題数の
問題集をちゃんとやり切ったら、それだけで相当な実力が付くと思う
東大以外の旧帝理系、普通の地方の国立医ぐらいなら受かるんじゃないの?
って思ってしまう

違うの?

>>88
解説の具合はどう?
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:20:35.81ID:HsfX7M820
傍用で一通り基礎固めて、センター過去問で7、8割くらい安定して取れるようになったら重問に移るので良いよな?
0091大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:35:28.71ID:ErW4tAJC0
>>89
医学部でセミナーだけとかアホ丸出しだから勘違いしないでいてほしい
0092大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:44:11.66ID:p72gklio0
じゃあどのレベルの問題集を追加したらいいの?
標問とか?
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:53:41.99ID:NV8R+pDI0
重要問題集は難易度別だから実質的に二冊分やってるのと同じだしな
標問なんて重要問題集B以上の問題だけで問題数も少ないから
解説は詳しいけど学習効果低いよ
重要終わった人がやるなら効果あるけど
0094大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:24:26.50ID:NV8R+pDI0
化学って下手に問題集やるより実教の資料サイエンスビュー読んでるほうが
無機有機の知識問題は伸びるよな
0095大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:25:37.11ID:/Xe9KS5J0
>東大以外の旧帝理系、普通の地方の国立医

よくわからんが、今は医学部ブームなので、前者よりも後者の方がずっと難しいんじゃないのかな。
二十年前ならいい勝負だったと思うが。
0096大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:26:31.80ID:ThsxSYd20
>>91

という意見が多いけど

・東大レベでも、『セミナー化学』が完全に解けるようになれば
6割は必ず取れるようになる

・セミナーで偏差値65は確実に行く

・私はセミナー化学だけで、偏差値70までいった

という意見もある
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:31:04.63ID:ThsxSYd20
>>95
旧帝理系≦普通の地方の国立医
京大理系≒普通の地方の国立医
東大理系≒旧帝医

ぐらいでしょ?昔はイメージ的にはそんな感じだけど
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:33:42.75ID:NV8R+pDI0
今は京大も凋落して東京一極集中だよ
20年前なら東大京大という並列の呼び方も妥当だったけど
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:35:00.54ID:/Xe9KS5J0
>>97さん

かつてよりも、東大と地方医学部が1ランクぐらい上昇しているかもしれませんね。
下位の私立医学部ですら、今や早慶理工と同等かそれ以上なのので。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:37:02.83ID:ThsxSYd20
偏差値50台後半と偏差値65以上の差は物凄く大きいんだと思う
それは実際に偏差値65以上になったことがない俺にはわからない

ただ、現役時の俺と、セミナーみたいな物凄い問題数の
問題集をちゃんとやり切った人との差も果てしなく大きいと思う

>>98
>>99
そうなのか
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:37:05.61ID:/Xe9KS5J0
地方国立医のむずかしさって、理系なのに現代文で失点できないところとか、
物理ならレンズだとか原子みたいなマイナージャンルもしっかり勉強する必要があるところかな。

東大京大だと骨がある問題が解ければマイナージャンルでの失点は許される。

難しさの方向性が違いますね。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:12.01ID:NV8R+pDI0
地方医学部レベルだと二次で7割の合格ライン取るのは楽でも
センター85%以上取るほうが明らかに苦戦するよね
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:45:45.28ID:ThsxSYd20
>>101
たしかにセンターと2次の配点によっては変わって来るよね
特に文系科目の


ただ、これも良く言うけど
難しい問題で60点取るのと、標準的な問題で80点取るのは違うって

でも結局、難しい問題でそこそこ点取れる奴は標準的な問題なら高得点取れるし
標準的な問題で高得点取れない奴は難しい問題ではそこそこも取れない

>>102
それはそうだよね
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:00:50.25ID:ThsxSYd20
例えば滋賀なんかは国語と2次の理科の配点が同じ
どんなに勉強したってセンターの理科で差がつくことはないだろうから

化学と現代文もしくは古典、ついでに社会も配点は同じってことになる
010680
垢版 |
2019/01/25(金) 19:03:53.86ID:hoXrLaGv0
冬期講習会で塾の先生のおかげで96点をセンター試験でとれたのですが、
先生曰く、セミナー化学をこなしてもいたからとれたんだよと言われて、
改めて先生のこと好きになりました。気功も使える先生のおかげで勉強の意欲も盛り上がって感謝しているよ(抱かれたいよ!!)。
2次試験まで医学部合格を目指して頑張ります。
あと上でセミナー化学とエクセル化学の比較が出ているけど、塾で両者を見せてもらい先生の意見では
セミナー化学のほうがいいとのことですし、自分もそう思ったよ。
また塾の先生は2次試験上位の京都大学、大阪大学、東京大学にも対応できているし、
さらに過去問題を積み上げれば上位で合格できるといっていた。
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:19:24.22ID:NV8R+pDI0
>>105
内容は正しくても?日本的だなw
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:27:23.79ID:/Xe9KS5J0
>>105がどこにイラっとしたのかちょっと興味がある
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:33:38.60ID:ThsxSYd20
>>107
そんなもんだよ、ニートの扱いってw

俺がここで言ったことをリアルで言ってたら
まず間違いなく>>105と同じようなことを言われる

俺はニートだし、最底辺なんだから偉そうに言ったつもりもないし
大した大学に受かったこともないからわからないことはわからないと言ってる

でもニートは自分の意見を言うだけで偉そうって言われるし
大した大学に受かってない奴が受験について語っても偉そうと言われるw
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:41:24.16ID:NuMvqFbf0
セミナーの問題全部やったらどこでも受かりそうだけど
0111大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:10:20.26ID:2svlYjko0
離散受かる奴らって10分未満で満点取るんでしょ。
つまり本来は10分未満で満点取れる試験ということ。
ということは50分も60分もかけてしまう方が
おかしいと思わないか?
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:38:02.57ID:FiakDrXl0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0113大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:02:10.99ID:PMF0Gpu/0
医学部ブームって20年前も言われてたなあ
今は地方国立医はピークに比べたら入りやすいよ

まあ毎年医学部のレベルは上がってるって言われてるけどw
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:43:37.89ID:u5lXPXgp0
まぁ、何を言われても合格してしまえば勝ちよ
頑張れ
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:28:31.92ID:iJJhcMRt0
セミナーやエクセル+過去問でも十分東大合格レベルには到達するから
傍用の応用問題や発展問題日常学習用にしては意外とムズいからな
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:57:32.00ID:caj7rbdd0
セミナーやExcelの後半の問題も結構難いんじゃない?
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:06:39.42ID:d9h7tVKB0
地方医のレベルは下がってるよ
首都圏私立医のレベルが上がってる
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:50:46.24ID:caj7rbdd0
それならば、学生時代の田舎暮らしを我慢しさえすれば地方医がお買い得。
都内の病院で役職就く場合でも、国立医卒の方が何かと有利だったりするし。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:19:54.70ID:ljsMSl9h0
>>115
頭湧いてんの?
そんなの化学1、20点とかのレベルじゃん
他科目でカバーするの相当きついよ
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:44:00.13ID:dmlKdThB0
重問入る前に新研究通読したほうがいいかな?
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:01:04.91ID:PSsk0MTT0
読むだけなら時間かからないし
それでも記憶の片隅には残ってて
後に問題解いてるときに
パターンコンプリケーションで復元されるから
学力向上の推進力になる
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:45:40.62ID:X5GZ9/Yx0
一冊通読してからって非効率過ぎるだろ
あれを一回読んだだけで覚えられるゴリラならどうぞ
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:34:58.56ID:PSsk0MTT0
>>122
覚えられないけどパターン・コンプリケーションで復元できるようになるから効率的という意味だろ
記憶が丸暗記しかなくて全か無かだと思ってるなら頭悪いぞ
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:46:35.30ID:ljsMSl9h0
>>123
人工知能の理論でも齧ったのか?
それかたちの悪い自己啓発本か?
悪いがある程度知ってる者からすると滑稽だぞ
あまりその言葉を多用しないほうがいい
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:17:17.74ID:bDVU+5zX0
エクセル化学の発展問題というか単元の最後のへんに載ってる問題は
二次試験レベル、十分難しいよ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:19:02.10ID:PSsk0MTT0
>>124
典型的な馬鹿による意味のないマウントだな
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:40:55.13ID:CuxPdgU70
前にニコ生で離散の人がセンター化学6分で満点取ってたなあ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:53:48.37ID:QxBrs3FH0
どうやって問題文読むんだよ
一瞥してpdfのように脳裏に焼き付けるのか?
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:31:21.35ID:9u7VKggO0
有名な分子の分子量とかあらかじめ覚えて仕込むことが
できるものは全部仕込んでおくってのは聞いたことがある
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:44.77ID:hano9bOc0
物理は10分で満点とれる時あるけど正直答えの式を知ってるからな部分でかい
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:53.07ID:AXILurBF0
>>129
本来人間が6分で解けるものを
ウンウン唸って60分で80点しか取れない俺は
勉強する意味を見失った。
もう6分で解決できるような奴だけ大学行った方が
いい気がした
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:18:56.20ID:ubY7DfEK0
>>129
それ過去にやったことあっただけだろ
問題文読むだけで6分消えるわ
それでもすごいけど
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:37:18.15ID:N1TtUvPz0
もう問われるパターンまで知ってる感じなんかな。
クイズ番組でアナウンサーが問題文ちょっとしか読んでないのに
ピンポン押して正解しちゃうみたいな。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:08:30.92ID:/Xm+wI430
センター数IAのタイムアタック12分の動画見たけど東大医学部の人らは違うわ。当たり前だけど
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:16:48.57ID:+g5B1t0z0
その人最近、堀江はこれを見ろ!みたいな動画あげてて
すごく気持ち悪い
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:19:55.11ID:+4Ir+jKC0
エクセル化学って東京なら都心のデカい本屋に置いてる?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:03:16.28ID:1dZdSWQR0
実教に電話しろよ
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:16:48.78ID:gV8Zo9ma0
エクセルにせよセミナーにせよ、本屋に並べないにしても注文できればいいのになぁ
売らないメリットがわからん
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:40:47.08ID:c9y+BAIE0
エクセルはアマゾンで新品買えるぞ
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:41:34.19ID:acMOrjrR0
>>138
大型書店ならウェブで在庫確認できるとこあるよ
例えば三省堂書店の本店で今検索したら
新訂エクセル化学はないけど新訂エクセル化学総合版はありみたいな感じ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:06:21.89ID:sVYUcr9I0
エクセルは尼で解答付きが購入可能

個人的にはセンサーが購入できるようにしてほしいわ
基礎じゃない地学はアレしかないし
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:28:20.08ID:Ll6vRsdm0
確か東京だと何箇所か教科書関連を提供してる所あるでしょ?東京 教科書とかで検索したら出てくると思うけど電話して聞いてみたら?
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 05:51:40.43ID:vLxOPvWx0
別に重問でいいでしょ
化学はパターンが決まってるから
なんでもいいから1冊マスターすればおしまい
難問は捨てればいい
合否に影響無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況