X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:08:13.79ID:ZkBdI/Ld0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1534334894/
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:50:24.97ID:3aemgocp0
理IIIや京医でも新演習はオマケでやるレベル
物理で言う難系と同じかな
やってもいいしやらんでもいい
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:05:58.90ID:PSgUNErD0
理三志望御用達で実際合格者数が多かったenaの化学科出身で実質的にenaが解体された後に独立して理三志望向けの化学塾を立ち上げた理三講師が理三ですら重問を完璧にするだけで十分って言ってたな
0358大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:06:58.80ID:LLRPKrzS0
重問より230選と標準問題精講の方が解説豊富で問題数も+30だし良くない?
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:12:54.59ID:LLRPKrzS0
230選は重問で言うA問メインで標準問題精講はB問メインみたいだからまたそれは違うくない?問題数も。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:17:30.29ID:ecaF6dPH0
グダグダ言ってねぇで一門でも10問解け
そして回せ
最低5周だ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:13.07ID:xCjA/VSa0
>>344
難易度 解き抜く≧標問
問題量 解き抜く<標問
解説量 解き抜く>標問
解説の分かりやすさ 解き抜く=標問
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:06:43.58ID:zCi7LKx20
>>362
ほーん
なんか全然話題にならないけど良さげやね
使い手は少ないだろうけど
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:09:15.90ID:LLRPKrzS0
230選+解き抜くでも良いかもな
重問より進めやすいだろう
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:12:07.91ID:zCi7LKx20
重問はやっといた方がいいと思うけどなぁ…
シェア率考えたらさあ
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:26:11.26ID:xDObSTXO0
去年たんか医受けて、化学重問しかやんなくて落ちた(4割)
試験当日初めてみた!って問題ばっかだったけど新演習にのってたわ
化学で6割とってれば受かる点だったしな

今年は受かるぞ!
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:28:04.30ID:3aemgocp0
重問は解き方がスタンダードなのと問題数を確保するという利点があるので230選よりええよ
230選はたまにわけわからん解き方してる事あるから
0368大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:29:49.50ID:pQvsdH8l0
230っていつ出た本なん?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:51.73ID:dTmxVZre0
>>356
理IIIでも新演習はオマケでやるレベル???
そんなわけないじゃん

あそこは入学試験の域を超えたオタクのための
マニアッククイズ大会

新演習も普通の入学試験の域は超えてるけど
理3はもっと超えてる
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:46:40.24ID:5pIsHqv90
とりあえず重問の後に東大の化学やってから考えたらいいのでは。
そこまでやったなら大体の方針は自分で立てられるでしょ。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:39.50ID:FKwGKi9S0
前から思ってたんだけれど、どっちも卜部本ということで新標準→新演習というつなぎ方はできないの?
合格体験記でもこの2冊使ってる人は多いが、そういうルートをとってる人を一度も見たことないんだが。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:14:24.47ID:TEECiLyr0
>>369
旧課程からあるわ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:19:34.62ID:dM0Xm6DR0
230選は重問のB問題の中でも難しいやつを抜いたバージョンみたいなもんだから化学が難しくない大学(北医九医あたりまで)だったり標問あたりをその後にやる予定なら重問よりいい
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:11.17ID:Tk9dLzG30
>>369
トン
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:55:01.12ID:vyBFIQwX0
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:37:17.40ID:7Rdbcjcc0
>>380
急に怒り出してどうした?
勉強が捗ってないのか?
それともクソみたいな大学に進学しちゃって自暴自棄に陥ったか?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:28:36.27ID:Grr47KEz0
共同執筆の重要問題集の方が解き方にはばらつきがありそうなもんだけどね。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:57:27.58ID:1pTurFM60
重問って誰が執筆してんの?
予備校講師?高校教師?
さすがに教科書書いてる人たちが執筆してるとは思えない
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:06:50.20ID:vyBFIQwX0
>>381
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:04:10.15ID:Wg/13Ukb0
宇宙一の問題集で基礎はやったとして次に重要問題集に移るのは背伸びしすぎ?
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:18:43.82ID:Grr47KEz0
>>387
ギリギリ、いけないこともないと思う。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:26:42.26ID:Wg/13Ukb0
>>388
ありがとうございます。
それぐらいならやっぱりなんかやっときます。
Do三冊やろうかと思ったけど上で語られてたように確かに理論がよくないんですよね。

どなたか理論でなんか良いのオススメありませんか?
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:02:50.47ID:2VIFzt0i0
今だったら実況中継とかじゃないですか?

あるいは基礎問題精講を挟むという方法もありかと

基礎問の理論の部分は講義ホント並に説明丁寧でそこそこ網羅性もありますし
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:26:55.95ID:Nts2Dyw+0
Doと同じレベルの代替物といえば実況中継か照井式解法カードしか選択肢はないな
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:35:22.13ID:Un1BGr+E0
セミナーの後ろのほうの論述70題メッチャ良いんだが共感者いないか??
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:08:50.71ID:UqFXr7AL0
>>354
東工化学は最近めっちゃめちゃな易化やと聞く
試しに2015のあたり見てみたが確かにA問題まででも8割とかはいけそうだった
早慶あたりとの併願もあるだろうから結果的にBまでやることにはなりそうだけども
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:46:40.87ID:gfZ5wLgP0
>>394
最近また難しくなってきてるらしいで
ゆうてレジェンドレベルにはならないだろうけど
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 11:09:06.92ID:UqFXr7AL0
>>396
そうなんだ
まぁあれでは確かに楽すぎて差がつかないもんな
もうすぐ今年のも出ることだし覗いてみるか
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 11:47:27.42ID:EGcMuaKf0
>セミナーの後ろのほうの論述70題メッチャ良いんだが共感者いないか??

過去スレで、他の傍用ではなくセミナーを選ぶ理由の一つとして挙げている奴がいたな。

逆に、セミナーよりもエクセルの方がいい面は、エクセルのAmazonレビューで見ることができるが。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:20:12.96ID:Fka08sLt0
ワイの学校、教科書東京書籍なのに何故かリードαなんやだけど
なんで?こんな事例ってけっこうあるの?
一応そこそこの進学校
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 17:42:23.23ID:BdHtRXMb0
ニューグローバルにしたところでお前の成績はか変わらん
教科書見れば必ず答えがある(全く同じ文章とか)ニューサポートレベルだけだよ、会社合わせる利点があるのは

強いて言えばニューグローバルは薄い
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:00:10.96ID:26GvTOJH0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0402大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:32:13.03ID:ATUye02d0
が*ん*ば*れ*よ*
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:06:37.43ID:Xd+98pbm0
原点からの化学って本どうなん?
やったことある人いる?
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:16:36.05ID:2yDcj8zA0
>>404
問題集とか参考書でなくて読み物だよ
できる奴が何となく把握してる事を書いてある感じ。
やったからといって直接的に点に結び付くとかはほぼ無い。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:17:38.17ID:JHSAj9d10
>>404
doも同じ感じなの?

理系の化学に例題と授業でするような解説をしっかり乗せた参考書兼半問題集
(問題やらないと多分力にならない)
理系の化学よりは覚えるべき場所がまとまっているけど、それでも
覚える場所がばらけているから自分でノート作りが必要かも。

自分はオススメするけど、例えば酸化還元の半反応式の一覧とか乗ってない(例題で半反応式を
作れってのはある)から、別の一覧のある参考書は欲しくなると思う。

あ、あと、結構高くつくので要注意w
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:19:58.69ID:Xd+98pbm0
色々ありがとう、浪人するから時間はあるんでやったほうが良い?
中学の時は理屈で理解するのが楽しくて化学は好きだった。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:24:20.64ID:JHSAj9d10
自分の意見はもちろんやったほうがいい。
このやり方があえば、多分成績はすごくあがる。
(苦手だったらとっとと撤収)
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:18:17.38ID:Xd+98pbm0
>>409
ありがとう、教科書終わったらやってみる。
問題付きだし大丈夫でしょ。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:52:13.99ID:m1yLFn4b0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

Doは中級やろ
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:11:23.57ID:+fUkI7oQ0
センサー化学基礎全部やって良問問題集の基礎範囲の問題やったら答え見ながら全部行けた
センサー化学も全部やろうと思う
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 07:44:51.39ID:Lqj9ID5h0
理系の化学は知識的には中学内容分かってたら読めるけど、実際はキツイ
凡人は最初から読めない
一通り化学はやったけど、記憶が曖昧だったり、理屈知りたいなら通読勧める
正直中途半端に原点とかやるよりはこっちの方がいい
あと安いし
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:00:08.20ID:Lqj9ID5h0
あと宣伝じゃないけど俺はスタディサプリの坂田の授業の後に読んだ
石川の弟子らしいし、相性良かったわ
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:13:56.47ID:jbF8M3nW0
知識+αしたいならプラグマティックを勧める
新理系の化学もいいな
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:10:13.76ID:qkJTLHZh0
実教の10日あればいい的くらい薄い問題集ありますか?
10日あればいいの理科はセンター理科基礎しかないみたいなので
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:15:15.72ID:gx14f5Em0
薄い問題集は多面的な理解が難しくて
繰り返して暗記するやり方になるから
定着度も薄くなる弊害は忘れてはならない
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:30:09.00ID:cjxo5+sf0
>>418
用途は?
問題集じゃないけど薄いものでこれだけやればいいって奴なら 大学入試の得点源シリーズがオススメ
付け焼き刃でいいから問題を解きたいってなら志望校の形式に沿ったものやらんと意味ないぞ
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:42:05.45ID:nYHFuGr60
>>419
むしろ何度も繰り返せる分定着度は高くなるだろ
繰り返してるうちに気になった部分を参考書で補えばいいだけ
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:44:44.71ID:qkJTLHZh0
>>420
全体をざっと効率よく確認したいです
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:50:15.46ID:5MfjKL1u0
リードlightノートは結構量あるしな
化学ってさっと出来るやつないよね
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:14:12.20ID:vn8cm04/0
>>422
セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
リードライトノート
ささっとやるしかない 
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:48:28.38ID:S5lhYC/40
それこそ基礎問でいいんじゃね?
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:32:06.88ID:c/KSBaju0
東進のレベル別問題集2ってセミナーの基本から発展くらいの難易度?
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:41:02.59ID:iQFz77Re0
今教科書進めてるんですが、エクセルの例題に繋げれますか?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:10:04.03ID:et0ne6U90
そんなしょうもないこと聞いてないでエクセルの例題を数問ほど見てみりゃいいじゃん
持ってないなら知らん
0432大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:52:38.96ID:LEnT+Xek0
順番が逆
エクセルの例題を教科書見ながら解く
それが終わったら教科書見ずに解けるまで解く
その次にその章の問題を3回繰り返して次の章も同じことを繰り返す

全部終わったらもう一周して穴を埋める
その後重問を穴を潰しながら終わらせて過去問でOK
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:23:01.92ID:hHPSsja10
きっと教科書じゃ理解できない人だと思う、岡野 宇宙 Doスタート本屋で内容みて買いなはれ
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:06:59.57ID:8/hbZ7/j0
有機を春休みのうちにある程度のレベルにしたいんだけど、
重問と有機化学演習のどっちがいい?
セミナーはやったんだが、2つの本の違いがよくわからん。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:09:01.77ID:ADEzJTrs0
有機化学演習の例題だけ集中してやれば?
解説が詳しいし解き方も一貫している。
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:49:35.09ID:iG6X0o8y0
>>434
俺はセミナー極めた後に標準問題精講やって、かなりいい感じだったけどどうよ?
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:33:09.64ID:JVzx51QS0
無機はセミナーでほぼ完成していると思うのだがどうよ?
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:44:31.59ID:nKQbE9nM0
極論言ったら無機なんて 系統分析関連とハロゲンおさえときさえしたら差は付けられんからな
金属の各論なんてあんま聞かれんし、どうせ出ても皆解けない
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:35:07.38ID:h/AwwHQK0
>>435
あれの例題と重要問題集有機ってどっちが難しい?
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:55:14.93ID:QorDK8vH0
>>440
例題だけでも余裕で有機化学演習
問題はもっと難しいくせに解説はほぼない難系の化学版みたいな奴
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:08:54.27ID:4ZSrKsTy0
重要問題集初回だとAだけでもすげー時間かかるな
例えば気体のAやったら次行かずに気体のA数周した方がいいよな?
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:55:42.55ID:iXwud6Ic0
次のA行けよ 進めながら並行してというか復習だな 二回三回もやれば間違うとこあやふやなとこって絞られるだろうからそこだけ見直せばよくなるだろうし
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:22:31.50ID:PD9DpIzV0
>>442
まじか。
でもそれなら、新演習とかをやったほうがいい気もする。解説はちゃんとあるし。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:36:03.48ID:/LiOgLme0
Doは学校の授業の後に読むとスッと内容が入ってきて重宝してるんだけど、やっと理論が終わって無機有機は何買うか迷ってる。
DoかDoスタートか総合的研究とか新研究とか買うか……
新高3地方国立医志望です。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:05:52.68ID:DH+rj2ec0
評判通り無機はDOがいいよ
今、2回目だけど頭が整理される
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:07:11.30ID:z/LSP74A0
Doの理論全然良くなかったから同じ著者の有機避けたわ。
河合のパワーアップとかいうのにした。多分Doより良いと思う。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:15:58.60ID:VNtAh7QK0
鎌田正直微妙
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:14:39.18ID:lnbVq2a+0
初歩レベルの有機なんて反応経路図みたいなのぐるぐる回ってればセンターまで余裕だしな
二次で出るのはそこじゃなくて理論的有機なんだけど
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:53:36.60ID:EComqz570
理論的有機草
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:09:20.87ID:4gvnGbyC0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。 化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況