X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:08:13.79ID:ZkBdI/Ld0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1534334894/
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:13:51.92ID:ikVta/Ue0
化学の本で網羅系ってのはズレてるか
そこ気にしないでくれ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:58:57.16ID:eJc+c6l40
国語社会に至るまで各科目偏差値70になってからじゃない?
それまでは他科目やった方が合格の可能性は上がる
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:25.77ID:+q2TZ6w+0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:34:48.63ID:Gf3vF3Ou0
>>297
Doって言われてるほど良い本じゃないよな
全然勉強してこなかった奴が読むとお手軽に勘所が分かるから感動するんだろうけど
まじめにやってきた人が見たら単に「ふーん」って感じ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:41:48.14ID:xXn+6H0S0
化学の参考書は全部見たけど、講義系でこれ!ってやつないよな。
原点からの化学は良いと思ったけど。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:42:19.26ID:QgGpGcvz0
岡野とか宇宙一はどうなの
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:42:29.71ID:QGBD+2MO0
最近発売された小川の実況中継がいいぞ
理論、無機、有機が1冊になってるから内容や解説が薄いのかと思いきや無駄な隙間がないからかなり充実してる
調べ物用の本としてかなりお世話になってるわ
レイアウトさえ気にならないなら即購入をおすすめする
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:43:45.66ID:xXn+6H0S0
宇宙一は全然良くない。
基本は教えてくれるけど基礎的なことは教えてくれない。
例えがおかしかったり用語の説明が抜けてたりと自分は好きじゃない。
岡野はレイアウトが嫌い。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:51:42.66ID:QgGpGcvz0
ありがとう、化学苦手だし買ってみるわ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:02:19.31ID:Z/ciQ/R30
化学嫌いだったけど個人的に基礎本として宇宙一は凄い世話になった。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:51:08.25ID:EkulynfP0
無機化学は宇宙一を通過したらDoとか一気に読めるようになったな。
理論と有機は知らん。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:22:40.95ID:eeei9Brj0
化学の参考書に悩んでいます。旧帝非医志望です。
今は教科書→原点からの化学→エクセル→重問のつもりなのですが量が多いので減らしたいです。
原点からの化学は外したくないのですが、どのような参考書ルートが良いですか?
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:27:51.22ID:eeei9Brj0
言われると思いましたが、暗記で乗り切りたくないんでどうしても入れたいんです。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:36:55.70ID:9qKBN4Os0
エクセル外せ原点もいらんけどどうしてもやりたいなら時間の無駄とおもってさっさとやってしまえ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:49:52.30ID:eeei9Brj0
やっぱり外すならエクセルですよね。
でも代わりの問題集はいらないんですか?例えば基礎問題精講など。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:23:38.15ID:YzWYjHD90
>>313
天才系なのですか?凡人は浅く広くやり層のように積み上げていかないと化学は失敗すると。
エクセルが軸じゃないですか?理論・無機・有機を同時進行でまず基本例題だけとか基本例題&基本問題だけ
をやろうとする、当然わからないから教科書なり原点なりで調べたり読んだりする。で基本を終わらせ
標準例題&問題へ行く。
教科書や参考書を頭から読んでいくのは天才しか成果がでないかと
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:30:11.80ID:IXEv2J2S0
受験を暗記で乗り切りたくないってまあ実に立派な考えだけど落ちるぜ
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:32:02.80ID:rfytQQ9e0
教科書ガイドを買って教科書の問題を全部やるならエクセル外してもいいんじゃない?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:22.18ID:rfytQQ9e0
原点からので爆伸びしたという話もあるが、
逆にこいつのせいで二浪したという話もあるからな。
実力はめっぽう伸びて受験界でトップクラスになったらしいけど。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:39:11.83ID:BC7hjocu0
重問を問答無用で丸暗記→原点からの化学→重問もう1周
が1番原点からの化学の良さを感じられると思う
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:17:51.76ID:eeei9Brj0
>>314
確かに原点片手に問題集解くほうが良いですね。
で、その問題集としては確かにエクセルが適切・・・
とりあえずエクセルを原点と教科書使いながら完璧にしてみようと思います。
あれは一応論述問題も合ったりして到達点はそこそこ高そうなのでエクセル+問題少なめの標準問題精講で行こうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:38:54.39ID:eJc+c6l40
エクセルやって教科書読んで確認、重問やって終了でいい
原点からの化学はその後
順番が逆
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:00:03.75ID:su3vdT0e0
>化学の参考書に悩んでいます。旧帝非医志望です。
>今は教科書→原点からの化学→エクセル→重問のつもりなのですが量が多いので減らしたいです。


断言するけど、絶対に落ちるパターンの人
まだ教科書レベルさえほとんど何もやってないだろうに
次の次の次の次の参考書のことまで考えて迷ってるってww


先に使う参考書のことを考えてるわけでもないし、参考書に迷ってるわけでもない

目の前にある教科書で勉強するのが嫌でできない
でも何もしないと罪悪感がある
だから、参考書探しに逃げてるだけ
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:05:09.57ID:su3vdT0e0
いくら参考書スレだからってこれはやりすぎ
さっさと勉強しろ

未来のどうせできない参考書をあれこれ想像して
ワクワクしてんじゃねえよw

参考書オタクの完成形じゃねえかよ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:07:17.98ID:eeei9Brj0
>>320
原点は後のほうが良い?
あれ一応教科書こなしてたら全然読めるって聞いたんだけど。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:12:38.86ID:su3vdT0e0
>>323
じゃあさっさと教科書こなして自分で読んでみろ
1分野でも1章でもいいから教科書こなして自分で読んでみろ
それで読めるかどうかがお前にとって唯一の正解だろ

でも1章たりとも実際に読んで勉強するのは絶対にしないんでしょ?
そして、先の先の先の先の参考書探しと壮大な勉強計画を立てるのが楽しいんでしょ?ww
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:17:20.55ID:su3vdT0e0
ここまでの参考書オタクは初めて見た
マジでネタじゃねえかよってレベル

もしかして、これは釣りか????
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:20:05.12ID:eeei9Brj0
精神的に疲れてんの?大変だね。マウンティングご自由にどうぞ
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:39:33.34ID:su3vdT0e0
参考書オタクなんですね。
それではご自由に参考書探しと壮大な勉強計画の作成をお楽しみください。
もっといい参考書、もっといい勉強計画があればいいですね!



PS 1章ぐらい読めよwww別にいいけどww
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:47:56.29ID:su3vdT0e0
>原点からの化学は外したくないのですが

これなんだよwwお前の目的はなんだよww


あああ〜原点からの化学をいつやったらいいかわからなくて
不安で不安で教科書1ページも読めないよな〜〜って?ww


誰か答えてやれよ
このままだと原点からの化学をいつやったらいいかわからないことを
理由にしていつまで経っても勉強始めないぞこいつww


まあそんなものに正解なんてないし、仮に正解があったとしてそれを教えても
また勉強しない別の理由を作るんだけどね
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:49:32.31ID:FZF30Kyl0
教科書も原点からの化学も内容は素晴らしいんだけどそれだけ読んで点取れる人ってそんなにいないだろうしな
まずエクセルと重要問題集をマスターして残りの時間と相談しながら教科書や原点に取り組むのがいいんじゃない
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:52:55.64ID:Wst5boFf0
原点よ化学なんてよんだって暗記量は減らんし寧ろ増えるがなぁ 何を覚えなきゃいけないかのポイントは分かりやすくなるとは思うけど
0331大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:00:42.23ID:su3vdT0e0
おい!原点からの化学について否定的なことを言うな!
またゼロから参考書探しと計画作成を始めてしまうだろww

それにしても原点からの化学とか参考書オタク丸出しすぎ
なんでわざわざあんなもん使おうとするんだろうな

原点からの化学で出来る人はたぶん何をやってもできる
そういう本
0332大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:02:40.79ID:FZF30Kyl0
さすがに暗記したくないんじゃなくて必要なことは暗記した上で理解もきっちりしたいってことじゃないの
情報量多くていきなりマスターするのはしんどいから問題集で入試で問われるポイントを腹に入れた後に知識を体系的に整理したりモヤモヤしてる部分を解決するために使うのがいいと思う
0333大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:06:59.62ID:eJc+c6l40
基本は問題演習やっちゃってそこであやふやなのを教科書や原点で確認すんだよ
そうしないと作業が増える
0334大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:07:39.42ID:eeei9Brj0
>>332
暗記は避けて通れないから当然するけど、それで終わらせたくないんですよね
確かに受験を考えるなら疑問に持ったところだけピンポイントで解決したほうが効率いいですね。
軽く通読して全体の見通しと立てておき、問題解いて疑問に持ったらそこを重点的に勉強する感じでいきます。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:13:04.79ID:6u4y6N9W0
>>333
これ思う
0336大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:14:55.00ID:su3vdT0e0
>そこを重点的に勉強する感じでいきます。
「そこを重点的に勉強する」とは決して言わない

あくまで「勉強する感じでいくだけ」www
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:16:07.14ID:YzWYjHD90
>>331
>>332
話の流れの最終はエクセルを軸にやりますって言ってるんだから問題ないだろ
長々同じ事言ってるのwww
0339大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:24:08.29ID:su3vdT0e0
旧帝非医志望だの、暗記で乗り切りたくないだの、エクセルだの
原点だの、標問だの、論述問題だの、到達点がどうだの、と言ってるけど
実際はまったく何も勉強してないんだぜ?
なのに、悩んでるんだぜ?
信じられるか?

でもこれって本人はまったくわからないんだよな
自分がどれだけバカみたいなことをしてるかってことに

>>338
わかってるよ?

〜する感じ(の計画)で行くんだよね?
で、計画が完成したらそれで満足して終わりなんでしょ?
わかってるわかってる
0340大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:36:38.32ID:su3vdT0e0
ってか、まだまったく勉強してないのに
なんで暗記で乗り切りたくないとか思ってんだよw

ってか暗記で乗り切るって具体的に何だよ
お前が勉強したのは、原点からの化学は「暗記ではなく〜」っていう
参考書の評価だけだろww

何の勉強してんだよww
参考書評論家になるための勉強でもしてんのかよww
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:38:20.66ID:eeei9Brj0
変なの呼び寄せてごめんなさい、もう大丈夫なんで消えます
0342大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:48:37.66ID:su3vdT0e0
また新しい参考書と新しい勉強計画を思いついたら
来てください


「暗記で乗り切りたくない!(まだ何も勉強してませんけど)」

これはなかなか面白かったぞ!
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:51.98ID:YzWYjHD90
>>341
エスセルやるのは避けて通れないとして
もし化学が初めてとか独学で先行してなら教科書読んでもわからんだろうから
岡野や宇宙一だの恥ずかしがらず素直に入門クラスから入った方が結果苦労しないぞ。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:27:32.10ID:zCi7LKx20
鎌田の解き抜く化学ってどんくらいのレベルなの?
あれ対象がいまいち分からん
まあ買う予定は無いけど
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:32:01.86ID:rPNk9FQo0
エクセルはどの分野が一番いい?
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:24:53.33ID:XpGNknX/0
傍用にどの分野がいいとかあるんか?あるなら気になるわ
0347大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:26:40.51ID:MsInSVCX0
簡単な問題で網羅していくという傍用の性質から
無機化学になじみやすいというのはあるかも
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 02:02:19.02ID:GehSz6zI0
減点
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:04:00.85ID:zCi7LKx20
傍用入手できない(と思ってる、もしくは普通にだるい)おっさんが多いから
0351大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:14:41.03ID:P921wvUZ0
エクセル化学の発展まで仕上げれば新演習行っても問題ない?
現状としてはエクセルの標準までとスタディサプリのトップハイレベルまでは仕上がってる。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:06:30.59ID:3Wexbyz80
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0354大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:59:25.87ID:AJLX2iZX0
そもそも新演習っているのかな?
化学がむずい東工大でもほとんど重要問題集止まりと聞くし理3以外なら東大でもいけるやろ
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:50:24.97ID:3aemgocp0
理IIIや京医でも新演習はオマケでやるレベル
物理で言う難系と同じかな
やってもいいしやらんでもいい
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:05:58.90ID:PSgUNErD0
理三志望御用達で実際合格者数が多かったenaの化学科出身で実質的にenaが解体された後に独立して理三志望向けの化学塾を立ち上げた理三講師が理三ですら重問を完璧にするだけで十分って言ってたな
0358大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:06:58.80ID:LLRPKrzS0
重問より230選と標準問題精講の方が解説豊富で問題数も+30だし良くない?
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:12:54.59ID:LLRPKrzS0
230選は重問で言うA問メインで標準問題精講はB問メインみたいだからまたそれは違うくない?問題数も。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:17:30.29ID:ecaF6dPH0
グダグダ言ってねぇで一門でも10問解け
そして回せ
最低5周だ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:13.07ID:xCjA/VSa0
>>344
難易度 解き抜く≧標問
問題量 解き抜く<標問
解説量 解き抜く>標問
解説の分かりやすさ 解き抜く=標問
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:06:43.58ID:zCi7LKx20
>>362
ほーん
なんか全然話題にならないけど良さげやね
使い手は少ないだろうけど
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:09:15.90ID:LLRPKrzS0
230選+解き抜くでも良いかもな
重問より進めやすいだろう
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:12:07.91ID:zCi7LKx20
重問はやっといた方がいいと思うけどなぁ…
シェア率考えたらさあ
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:26:11.26ID:xDObSTXO0
去年たんか医受けて、化学重問しかやんなくて落ちた(4割)
試験当日初めてみた!って問題ばっかだったけど新演習にのってたわ
化学で6割とってれば受かる点だったしな

今年は受かるぞ!
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:28:04.30ID:3aemgocp0
重問は解き方がスタンダードなのと問題数を確保するという利点があるので230選よりええよ
230選はたまにわけわからん解き方してる事あるから
0368大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:29:49.50ID:pQvsdH8l0
230っていつ出た本なん?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:51.73ID:dTmxVZre0
>>356
理IIIでも新演習はオマケでやるレベル???
そんなわけないじゃん

あそこは入学試験の域を超えたオタクのための
マニアッククイズ大会

新演習も普通の入学試験の域は超えてるけど
理3はもっと超えてる
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:46:40.24ID:5pIsHqv90
とりあえず重問の後に東大の化学やってから考えたらいいのでは。
そこまでやったなら大体の方針は自分で立てられるでしょ。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:39.50ID:FKwGKi9S0
前から思ってたんだけれど、どっちも卜部本ということで新標準→新演習というつなぎ方はできないの?
合格体験記でもこの2冊使ってる人は多いが、そういうルートをとってる人を一度も見たことないんだが。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:14:24.47ID:TEECiLyr0
>>369
旧課程からあるわ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:19:34.62ID:dM0Xm6DR0
230選は重問のB問題の中でも難しいやつを抜いたバージョンみたいなもんだから化学が難しくない大学(北医九医あたりまで)だったり標問あたりをその後にやる予定なら重問よりいい
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:11.17ID:Tk9dLzG30
>>369
トン
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:55:01.12ID:vyBFIQwX0
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:37:17.40ID:7Rdbcjcc0
>>380
急に怒り出してどうした?
勉強が捗ってないのか?
それともクソみたいな大学に進学しちゃって自暴自棄に陥ったか?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:28:36.27ID:Grr47KEz0
共同執筆の重要問題集の方が解き方にはばらつきがありそうなもんだけどね。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:57:27.58ID:1pTurFM60
重問って誰が執筆してんの?
予備校講師?高校教師?
さすがに教科書書いてる人たちが執筆してるとは思えない
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:06:50.20ID:vyBFIQwX0
>>381
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:04:10.15ID:Wg/13Ukb0
宇宙一の問題集で基礎はやったとして次に重要問題集に移るのは背伸びしすぎ?
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:18:43.82ID:Grr47KEz0
>>387
ギリギリ、いけないこともないと思う。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:26:42.26ID:Wg/13Ukb0
>>388
ありがとうございます。
それぐらいならやっぱりなんかやっときます。
Do三冊やろうかと思ったけど上で語られてたように確かに理論がよくないんですよね。

どなたか理論でなんか良いのオススメありませんか?
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:02:50.47ID:2VIFzt0i0
今だったら実況中継とかじゃないですか?

あるいは基礎問題精講を挟むという方法もありかと

基礎問の理論の部分は講義ホント並に説明丁寧でそこそこ網羅性もありますし
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:26:55.95ID:Nts2Dyw+0
Doと同じレベルの代替物といえば実況中継か照井式解法カードしか選択肢はないな
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:35:22.13ID:Un1BGr+E0
セミナーの後ろのほうの論述70題メッチャ良いんだが共感者いないか??
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:08:50.71ID:UqFXr7AL0
>>354
東工化学は最近めっちゃめちゃな易化やと聞く
試しに2015のあたり見てみたが確かにA問題まででも8割とかはいけそうだった
早慶あたりとの併願もあるだろうから結果的にBまでやることにはなりそうだけども
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:46:40.87ID:gfZ5wLgP0
>>394
最近また難しくなってきてるらしいで
ゆうてレジェンドレベルにはならないだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況