X



E判定で大阪市立大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:50:13.31ID:dpVkE7iO0
大阪市立大模試でE判定「志望校変更の必要あり」って書かれてるんやが、あと1ヶ月で受かる?
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 00:21:08.09ID:QnPYWsNk0
まあ0か0でないかと言われれば厳密な0.00ではないというだけ。
E判定でも受かったとかのレアケースを見て心の支えにしないとやっていけないんだろうな。
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:34:44.93ID:XVNP32Jr0
ていうか勉強やる気出ないんだけど、やっぱあと一年1ヶ月かぁ
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 01:19:28.18ID:VucKT5PE0
市大模試か
あれでE判定って医学部か相当やばい点数だったんじゃないか
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 07:13:59.41ID:CGcZBp/k0
全教科、平均-5点くらいだった
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 12:30:47.25ID:O014hulT0
逆転合格したいなら読んでおいて損ないと思う
http://keisan1231.com/
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 14:52:29.93ID:4K4biwQX0
センターで決めればよいんじゃないの?センター終わってから2次までの1か月だけでも
ぜんぜん成績伸びるしな。学部によれば地方駅弁なみで入れるところもあるし。とはいえ
センター6割前半も無いレベルだったら素直に諦めたほうがいい。和歌山とか三重とかやね
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:41:40.60ID:CGcZBp/k0
そうなのかぁ…
もし良かったら他の大学教えてくれないかな。
あまり調べてなくてさ、大阪市立大選んだ理由は「近畿にある」「比較的都市部」「学生が多い総合大学」なんだけど、和歌山大学や滋賀大で行けるかな?

ちなみにセンターは6〜7割だけど数学と古文漢文が6割あるかないか位に悪い。模試は琉球大学でもE判定…
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 10:02:18.10ID:NqlZdx/N0
>>8の言うことが正しい。
センターを1点でも積み上げるようにこの1ヶ月センターだけに集中しなよ。センターまではニ次対策もやらなくていいわけだし。センターで全科目平均点が75%を越えれば大阪市大程度なら合格圏内だし。
今が6割でもこの1ヶ月で
爆上げ出来るよ
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:43:04.79ID:FSRR1q220
>>10
ありがとう!心強いアドバイス
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 12:09:59.85ID:pNMc0Puf0
>>11
まあ頑張ってください。
センター平均8割以上はかなり大変なはずだが、
平均75パーセントなら要領よく対策すれば可能だと思うよ。得意科目で8割とっておけば、不得意科目が1、2科目はなんとかなる。英語、国語、数学は200点あるからここで大崩れしないように。
数学や古典が苦手なら英語で8割とれば楽な展開になるので頑張ってくれ。
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:22:04.93ID:VBB9pnhW0
もう大学に行って気分新たに勉強したほうがいい。

数学の苦手な人が高校の数学からやり直せるテキスト(例えばマセマ)、
大学で使う分かりやすいテキスト(例えば石村園子)もたくさんある。
数学検定や統計検定を取ればいい。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:24:08.51ID:VBB9pnhW0
受験英語をやり直しても仕方ない。
NHKの語学講座をやる。
英語以外の語学を気分新たに一から始めたほうがいい。
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:25:48.39ID:VBB9pnhW0
文系で物理や化学を勉強しても生かす機会がない。
ITを勉強したほうがいい。
ITの資格、プログラミングの勉強は一から最初からになる。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:30:06.75ID:VBB9pnhW0
税理士・会計士を目指す場合でも簿記から勉強することになる。
名前だけ聞いた哲学・思想の本を実際に読んでもいい。

数学だけやり直す必要があるけど、
あとは大学に入って一から最初から勉強することのほうが多い。
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:35:10.30ID:VBB9pnhW0
朝日新聞の記者になった人は大学入ったときから「記者になりたい」って言っていた。
一回生の時からマスコミ・セミナーに通っていた。
将来をどうするか?早く決めて、できるだけ早く準備することやで。
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:02:23.75ID:pNMc0Puf0
>>13-17 センター試験前の受験生に言う事じゃない。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:08:19.14ID:m83NVv/Y0
>>12
経済学部だから200→100になるんですが、数学本当に弱い(1Aで60点切る事も)ので数学が一番厳しいかもしれないです。
アドバイスありがとう、英語頑張ります
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 22:13:52.90ID:ncCDFjZy0
センターの過去問やるしかない。
センターの成績で受ける大学を決めたら過去問やるしかない。
あとは大学に行って気分新たに一から最初から勉強すればいい。
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 22:37:33.00ID:WEc28RhW0
センター逃げ切りを図るしかないな。じゃないと近大生だよ
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:09:09.47ID:m83NVv/Y0
近大行けるだけでもありがたいかも。大学では楽したい
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:14:12.94ID:m76evvuH0
■東京大学 宇宙線研究所 x 大学・研究機関(※以下)と共同で、
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めます。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp (KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大,
高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所

■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとして東京大学と共に参加している。
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:05:11.05ID:bFZ5F6Lw0
今日センター演習解いたら英語5割強、日本史4割、国語7割でした。絶望です、何から手を付けたらいいんでしょう…
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:23:41.06ID:KcD6v5LQ0
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にもアメリカ名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401

★また、ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:49:37.46ID:5z4PAWNX0
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:10:19.13ID:s5qf68OV0
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加

*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、スイス連邦工科大、サラマンカ大、ライス大から教授をゲストスピーカーとして招聘

*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:02:39.84ID:gcZVIdA90
■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)

【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロ
ンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力

■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)

【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:14:27.16ID:d7XSKMoB0
平成30年 1級建築士(設計製図の試験)の合格者数
1位 日本大学 209__8位 千葉大学 66
2位 東京理大 117__9位 工学院大 58
3位 芝浦工大 100__10位 東京都市大 54
4位 早稲田大 96___11位 大阪工大 50
5位 近畿大学 77___12位 名城大学 49
6位 明治大学 75___13位 京都大学 47
7位 神戸大学 70___14位 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:44:19.79ID:fYgZL9jB0
■■一級建築士試験合格率大学ランキング
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊  93.3%(90人)  8 ■日本大学  61.6% (243人)  
2 □九州大学  87.5%(34人)  9 ■工学院大  61.5%(71人)  
3 □広島大学  77.8%(44人)  10 ■関西大学  60.7%(57人)    
4 □神戸大学  68.8%(45人)  10 ■名城大学  60.7%(57人)   
5 ■芝浦工大  68.3%(72人)  12 ■近畿大学  60.0%(70人)      
6 ■東京理科  64.6%(131人)  13 ■明治大学  55.6%(52人)  
7 ■大阪工大  62.2%(55人)  14 ■早稲田大  45.8%(89人)  

★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■■土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1100名以上の合格者を誇る。
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大、早大、日大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:50:08.07ID:UDkFhbgY0
理科大はようやく宇宙工学に参入・・・

>理科大が2015年から宇宙工学開始したらしいな
https://www.tus.ac.jp/news/resonance/research_info/06_course.html

>◾◾関西で宇宙工学といえば大阪工大だな
>インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
>超難関JAXAへの就職実績もあるしな
>最近だとヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定結んだしな
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
>その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
>東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
>■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

>■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
>(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
>50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況