X



数学の勉強の仕方 Part 239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:17:11.75ID:0w5eyIUz0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

前スレ
数学の勉強の仕方 Part238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535209220/
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:38:04.30ID:gG5miwkF0
どこでもは草
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:40:48.62ID:yCDJhW4s0
そのルートだと、理1なら余裕理3ならギリで戦えるってイメージ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:04:03.90ID:l/0Xj09x0
よく青チャと過去問だけって人いるけど過去問やり始めはどれくらい解けるもんなの?
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:09:24.81ID:WAjIaQVO0
東工大志望だけどFG終わらせたら何やるのがいいかな
やさ理とかでいけるもん?
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:13:08.12ID:PeV4WGQO0
>>16
過去問
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:26:29.92ID:TJCrHWsU0
というかまず、FGか一対一で迷ってる
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:46:08.72ID:PeV4WGQO0
>>18
高1なら迷わずFG
時間がないなら1対1
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:19:23.77ID:TJCrHWsU0
>>19
高2です
あざす。FGやります
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:26:08.23ID:FlrhSIhF0
青チャートおすすめする
というか高2なら今頃網羅系終わらせてないときつくね
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:42:37.07ID:TJCrHWsU0
>>22
買うのだるい
一応ある程度なら全体やってあるけど星3のムズイのとかだときつい、ってか高2で終わってるって何東大でも行く気っすか?
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:24:35.17ID:8BtVk/p80
>>23
FG進めてるんならそのままやり切るしかないだろ
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:09:45.66ID:KYuyValh0
>>22

> 青チャートおすすめする
> というか高2なら今頃網羅系終わらせてないときつくね

オレもそう思う。

フォーカスゴールドは問題数多いし
一冊で済ますには、最後の問題が難しすぎ。
もう一冊、プラチカ、やさ理などが必要になる。

チャートなら、例題数は少なく章末までやっても難しすぎない。
チャート全部+過去問だけで大丈夫。
プラチカ、やさ理も必要ない。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:38:08.97ID:UAFJnuaI0
>>21
あんなにも丁寧な解説でわからなかったら、他の問題集はできないぞ
そんな頭で理一がー、理三がーとか言ってて草生えるわwwwww
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:43:13.65ID:sAqLUAk80
FGは、
簡単な式変形に関しては丁寧
論理的に入り組んだ箇所についてはとてつもなく雑
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:46:44.92ID:UAFJnuaI0
>>27
そうかなあ?
三冊やったけど疑問点無しだったよ?
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:47:27.51ID:sAqLUAk80
それおまえが頭ええだけちゃうか?
東大理系なら最悪5完とかやろ?
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:55:26.65ID:UAFJnuaI0
>>29
いや、そんなことないよ
FG終えて河合の記述でやっと偏差値60後半に到達した程度
チャートや他の網羅系はやっていないから比較できないけれどね
こんな俺でも独学で誰にも頼らず解き終えた問題集だから解説の精度は十分だと思うんだけどな
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:56:19.02ID:sAqLUAk80
疑問をもつべき箇所に疑問をもたずに丸暗記してるだけちゃうか?
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:51:28.75ID:9A8LSFhP0
世界屈指の超名門工科大で、
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。

日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:11:07.94ID:Q/g2zO/q0
>>25
FG大体やったって書いてあるじゃん
それなら最後までやればいいだけだろ
今から青チャートやるのは無駄
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:27:52.92ID:Q/g2zO/q0
>>30
十分、十分
FGでも青チャでもどっちでもいいんだよ
やり切ることが大事
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:10:03.61ID:zh0Lo2wT0
網羅系を一通りやったら過去問と復習でよくね
他大の入試問題を寄せ集めた教材やって意味あるんですかね
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:39:18.97ID:KYuyValh0
>>35

> 網羅系を一通りやったら過去問と復習でよくね
> 他大の入試問題を寄せ集めた教材やって意味あるんですかね

同感。
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:25:47.16ID:j8fxPVss0
けどFGとかで定石学んでも入試の難問解ける気あんましないんだけどいけるもん?
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:54:16.91ID:Y3sCim230
思ったんだけど塾言ってる人多いから合格者でfgなり大数なり使ってる人が多いとも思わないし本当に何使っても受かると思うよ
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:40:03.51ID:Q/g2zO/q0
>>37
そこで過去問やるんじゃないか
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:59:24.18ID:NxC0Hrl90
FGやり切っても偏差値60しか行かないってマジ?

もっと上位の人は何やってんだろう
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:19:30.60ID:sAqLUAk80
自称やり切った(=消化不良)になることもあるし
本当にやり切れることもある
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:58.03ID:j8fxPVss0
>>40
定石を固めて過去問
苦手分野を1対1の特集ってどすか?
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:58.35ID:NFA7K8Zp0
高3で青チャとやさ理使ってるけど、新数学演習を買うか迷ってる
新スタ演を買おうと思ったらもう売られてないっぽいし、同じように年明けたら手に入らない気がするけどどうなんだろ教えて
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:55:43.32ID:NFA7K8Zp0
>>45
なるほど、ありがとう!
新数演はさすがにやり切れない気がするから新スタ演の方買うよ
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:52:26.12ID:W6vVHpmU0
すいません志望校の過去問見てどれくらいの難易度か見てもらったり出来ませんかね?
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:49:17.62ID:U7nqA0/O0
青チャートから1対1に接続する人は例題はほとんどやらずに演習題をメインでやってる気がする
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:09:53.63ID:T1FfxGpD0
最近出版された論理学シリーズのやつ中々良くない?20分立ち読みしただけだけど
軌跡と通過領域について必要十分に焦点をすごい当てて、なんだか数学についてすこし分かった気になった
明日買おうかなと考えてるけどこの時期だしなぁ
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 07:20:38.40ID:BR9GI0zb0
>>43
いいけど、過去問の解答解説を見るのをメインの勉強にすべき。
考えればいいわけではない。
走る。走りながら考える、蹴ってみる。そうしないとゴールできない。
座ってどう走ってどう蹴ればゴールに達するかなんて考える時間は無駄。
最低限走らないと。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:21:44.04ID:iHEH3QZF0
>>52
違う。今年の9/17あたりに出たやつ
答案作成とか書いてあったかな
結局、お金に困ってないし帰りに買お
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:32:30.71ID:GDzT+vJG0
青チャートの演習(後ろについてるやつ)やったことある人いたら聞きたいけどあれってどれ位のレベルですか?
とりあえず例題終わってエクササイズしてて、終わったらそこやるか過去問いくかで迷ってます
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:22:40.69ID:U7nqA0/O0
高得点が必要ならやるべきだけど、他の題問が取れていたらまあ受かるよ
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:57:39.11ID:GDzT+vJG0
>>58
>>56へのレスですか?
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:04:01.47ID:OnvYsVZa0
青チャートは例題だけで十分やろ。練習もエクササイズもやらんでいい。
例題が終わったら過去問。とくに特徴的な問題を出す難関大学は。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:08:40.17ID:f2YmZAhP0
IP開示はまだですか?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:20:20.20ID:U7nqA0/O0
文系ならまだしも、理系で例題だけってやり方は絶対やめた方が良い
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:38:20.00ID:UwezZjd00
むしろ理系こそ例題だけで良いだろ
基礎力付けたらプラチカや過去問で応用力を付けないと入試で通用しない
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:58:07.52ID:xDhVAEmh0
エクササイズはそれなりにムズい入試問題だけど
置いてある場所自体が重大なヒントになってるってのはある
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:15:12.46ID:HKVTZwsb0
青茶例題だけでは無理
エクササイズと章末までやればどこの過去問やろうがまず行ける

まあ青茶を回避すべきというのは正しい、例題だけでも遠回り
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:19:35.26ID:xDhVAEmh0
東大京大あたりなら白茶全部→過去問25年ぐらいがええと思うで
単科医とかは知らん
0070和田秀
垢版 |
2018/10/08(月) 14:32:07.97ID:zFKPoZxp0
青チャ例題すべて、
問題見た瞬間解答への道筋が頭に浮かび
10分間で完全解書き切れるようにしたら、

東大模試でも灘学部試験でも数学ヲタに負け知らず
東大5完+αで理V合格
慶応医なんて楽勝ホイホイ合格
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:53:47.42ID:AYdMLkuh0
4step完璧にして、そこからは他の入試問題集でいいよ

網羅系網羅系って宗教かと思う
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:11:28.79ID:NcVzt9Jq0
>>65

> むしろ理系こそ例題だけで良いだろ
> 基礎力付けたらプラチカや過去問で応用力を付けないと入試で通用しない

エクササイズの方がプラチカよりレベル高い。
プラチカなんかやらずに、青チャートの例題、エクササイズだけやった方が良い。
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:43:11.40ID:RBIVUjDu0
月間大学への数学っていいの?
数3とかの難問演習とかやれる?東工大志望
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:04:05.48ID:xDhVAEmh0
難問演習はできるけど
東工大にそのレベルは必要ないかと
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:07:19.57ID:RBIVUjDu0
>>75
チャートだけで過去問入れますかね?
補強としてやろうと思ってたんすけど
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:26:05.35ID:xDhVAEmh0
とりあえず過去問やってみればええ
入れそうならやっちまえばええし
入れなさそうなら何か挟めばええし
何か挟む際の選択肢として月間大数はあんまり考えられないな
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:37:26.05ID:fZmuur3R0
>>72
傍用は解答ないから自学には向かない
チャートはいわば解説つきの傍用だよ
どっちも作ってるのは教科書会社だし
FGも教科書会社が作ってるし

だから網羅系1回回して過去問、
ってなるんだろ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 06:20:14.90ID:Gv+gdRZN0
>>78
傍用解答あるんだけど1つを除き非売品なだけ
その1つを買えば問題ない
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:59:52.26ID:+sKAwOur0
青チャートで例題を3周したら、複合問題・応用問題の対策としては過去問をやるべき。特に東京一工志望者は。
エクササイズはどの例題の応用なのか見当がついちゃうんだよね。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:02:00.66ID:QAmD6ygJ0
>>81
ない。
ってかチャートとFGはデラックス傍用問題集だよ。
数研も啓林館も教科書会社だから。

総合的研究やプラスエリートは予備校目線の参考書だから教科書目線のものと切り口が違う。
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:04:05.85ID:vc3Dxb2V0
>>83
>ってかチャートとFGはデラックス傍用問題集だよ。
俺も同じ認識だな
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:57:17.93ID:QAmD6ygJ0
>>84
構わないだろ。
持ち時間との兼ね合いだ。
ただ、到達点を確認する意味で、一通り全範囲押さえたら過去問はとにかく早めに1-2年分見といた方がいい。
それから応用問題集に入っても全然遅くない。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 11:55:32.00ID:iO3eyihg0
過去問5年分くらいは覚えといて問題集を見ても
「これは何年度の第何問の類題。これは希望大学では出た事がない」くらいは
瞬時に判断できた方が勉強の効率は上がると思うよ。
出題されない問題は出題されないんだし出題される問題は出題される。
ヤマを張るのがまるで悪い事のように考えてる人が居るがそんなわけないだろ。
出題される問題を勉強して正解を書くしか合格する方法は無いんだから。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:26:37.00ID:vc3Dxb2V0
青チャートで言うなら
例題のみ→過去問なら高2の夏休みに過去問に入りたいな
エクササイズも→過去問なら高3の夏休みに過去問に入りたいな
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:32:31.08ID:4LJt8ag60
化学のはあまり売れてないのか。
カバー差し替えてる。
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:36:36.21ID:vc3Dxb2V0
総合的とかプラスエリートみたいな個性的なのもいいけど
可能な限り個性を排除した標準参考書と標準問題集が欲しいところ
チャートがそれに近いんだろうけど
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:37:51.31ID:QAmD6ygJ0
>>88
何も持ち上げてないだろ
予備校講師が書いてるんだから当然予備校目線だ
それ以上でも以下でもない
良い悪いはまた別だ

>>91
標準と言えるのはチャートとFG
だからデラックス傍用問題集なんだよ
FGなんて昔は解答市販されてなくて、まさに傍用の位置付けだったんだから
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:46:54.26ID:QAmD6ygJ0
チャートやFGは詳しい解説つきのデラックス版傍用問題集なんだから
それさえちゃんとやれば、
解答がついてない普通の傍用なんて無用だってことがわかるだろ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:52:26.15ID:ZstjHUVO0
>>90
カバー差し替えとは?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:53:30.83ID:ZstjHUVO0
学校の存在価値って何なんだろう?
普段は解説のほとんどないボウヨウを使わせ
夏休みとかになると解答取り上げたチャートで宿題にするとかね
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:30:41.01ID:k4SODbHX0
チャートとFGで空間ベクトルの扱いに差がありすぎて驚いた
チャートぺらっぺらで草
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:02:27.31ID:4CxPVo3J0
へーそうなんだ。知らなかった。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:08:23.34ID:TXBhZpyW0
数三の標問って一対一よりレベル高いって聞いたけどスタ演くらいの難易度?
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:29:34.10ID:QAmD6ygJ0
>>95
どこその学校
明らかに基本事項ばかりのオーバーワークで効率悪すぎ
そんな同じことばっかりやってるとバカになるよ
いやマジで
小中学生じゃないんだからさ
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:02:09.96ID:Gpk/GeO30
数学3の基礎問題精講をやる前に、教科書の例題レベルの基礎と問題演習をやりたいんだけど、なにかいい教材ないですか?

はじめからはじめるだと問題少なめな気がするんで他にないですか?
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:09:19.27ID:QAmD6ygJ0
>>102
逆に何でそんなに時間があるんだと聞きたい
教科書ガイド買って教科書先に進めてろよ
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:24:37.82ID:Gpk/GeO30
社会人です。

社会に出て、有名大学出ないと相手にされない世の中だと知りました。

まずは教科書かいますね。

ありがとうございます。
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:59:45.00ID:+h4MP4HT0
高学歴でもなんの職歴もないおっさんのほうが怖そうだが…資格でも取れる大学(医歯薬とか)ならまだいいんだろうが
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:26:59.42ID:hKa0FrDi0
>>104
マジレスするが、オッサンが大学出たところで相手にされないぞ(少なくとも日本はそういう国)
東大とか医学部なら話は別だろうが
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:28.47ID:Y8ggE3Xi0
>>98
チャートのベクトルはチャートの中でも解説が雑な気がする

FGは持ってないからわかんないけど
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:40:29.17ID:zAZNQHv60
>>107

> >>98
> チャートのベクトルはチャートの中でも解説が雑な気がする
>
> FGは持ってないからわかんないけど

赤チャートならFGより優れもの
0110大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:00:01.14ID:P7g1w2de0
>>95
傍用の別冊解答編を配ってない学校ってまだあるのか?
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:32:07.07ID:f2xVuAF00
解答集を配らないで教員が授業でドヤ顔できるから、採択される
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:50:45.98ID:b4BP3Mqq0
地頭があればなんでもできる!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況