X



数学の勉強の仕方 Part 239
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:17:11.75ID:0w5eyIUz0
■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

前スレ
数学の勉強の仕方 Part238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1535209220/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:18:48.50ID:0w5eyIUz0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:20:07.98ID:0w5eyIUz0
【B:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)

【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)

【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)

【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:21:49.96ID:0w5eyIUz0
目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東京理三/京都医/東京医科歯科医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝・神戸医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:22:55.72ID:0w5eyIUz0
≪勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:25:09.00ID:0w5eyIUz0
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:27:56.93ID:0w5eyIUz0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」

例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:30:09.00ID:0w5eyIUz0
また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

--- テンプレは以上 ---
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 15:00:44.56ID:FEHnmevp0
よくある普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い

総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある

長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい

旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
0012大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:31:59.62ID:Y+v4CTog0
>>11

> 結局青チャートと過去問しかやらなかった

っか、それだけでも
どこでも合格するだろ。
0013大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:38:04.30ID:gG5miwkF0
どこでもは草
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:40:48.62ID:yCDJhW4s0
そのルートだと、理1なら余裕理3ならギリで戦えるってイメージ
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:04:03.90ID:l/0Xj09x0
よく青チャと過去問だけって人いるけど過去問やり始めはどれくらい解けるもんなの?
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:09:24.81ID:WAjIaQVO0
東工大志望だけどFG終わらせたら何やるのがいいかな
やさ理とかでいけるもん?
0017大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:13:08.12ID:PeV4WGQO0
>>16
過去問
0018大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:26:29.92ID:TJCrHWsU0
というかまず、FGか一対一で迷ってる
0019大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:46:08.72ID:PeV4WGQO0
>>18
高1なら迷わずFG
時間がないなら1対1
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:19:23.77ID:TJCrHWsU0
>>19
高2です
あざす。FGやります
0022大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:26:08.23ID:FlrhSIhF0
青チャートおすすめする
というか高2なら今頃網羅系終わらせてないときつくね
0023大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:42:37.07ID:TJCrHWsU0
>>22
買うのだるい
一応ある程度なら全体やってあるけど星3のムズイのとかだときつい、ってか高2で終わってるって何東大でも行く気っすか?
0024大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:24:35.17ID:8BtVk/p80
>>23
FG進めてるんならそのままやり切るしかないだろ
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:09:45.66ID:KYuyValh0
>>22

> 青チャートおすすめする
> というか高2なら今頃網羅系終わらせてないときつくね

オレもそう思う。

フォーカスゴールドは問題数多いし
一冊で済ますには、最後の問題が難しすぎ。
もう一冊、プラチカ、やさ理などが必要になる。

チャートなら、例題数は少なく章末までやっても難しすぎない。
チャート全部+過去問だけで大丈夫。
プラチカ、やさ理も必要ない。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:38:08.97ID:UAFJnuaI0
>>21
あんなにも丁寧な解説でわからなかったら、他の問題集はできないぞ
そんな頭で理一がー、理三がーとか言ってて草生えるわwwwww
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:43:13.65ID:sAqLUAk80
FGは、
簡単な式変形に関しては丁寧
論理的に入り組んだ箇所についてはとてつもなく雑
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:46:44.92ID:UAFJnuaI0
>>27
そうかなあ?
三冊やったけど疑問点無しだったよ?
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:47:27.51ID:sAqLUAk80
それおまえが頭ええだけちゃうか?
東大理系なら最悪5完とかやろ?
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:55:26.65ID:UAFJnuaI0
>>29
いや、そんなことないよ
FG終えて河合の記述でやっと偏差値60後半に到達した程度
チャートや他の網羅系はやっていないから比較できないけれどね
こんな俺でも独学で誰にも頼らず解き終えた問題集だから解説の精度は十分だと思うんだけどな
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:56:19.02ID:sAqLUAk80
疑問をもつべき箇所に疑問をもたずに丸暗記してるだけちゃうか?
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:51:28.75ID:9A8LSFhP0
世界屈指の超名門工科大で、
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。

日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:11:07.94ID:Q/g2zO/q0
>>25
FG大体やったって書いてあるじゃん
それなら最後までやればいいだけだろ
今から青チャートやるのは無駄
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:27:52.92ID:Q/g2zO/q0
>>30
十分、十分
FGでも青チャでもどっちでもいいんだよ
やり切ることが大事
0035大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:10:03.61ID:zh0Lo2wT0
網羅系を一通りやったら過去問と復習でよくね
他大の入試問題を寄せ集めた教材やって意味あるんですかね
0036大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:39:18.97ID:KYuyValh0
>>35

> 網羅系を一通りやったら過去問と復習でよくね
> 他大の入試問題を寄せ集めた教材やって意味あるんですかね

同感。
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:25:47.16ID:j8fxPVss0
けどFGとかで定石学んでも入試の難問解ける気あんましないんだけどいけるもん?
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:54:16.91ID:Y3sCim230
思ったんだけど塾言ってる人多いから合格者でfgなり大数なり使ってる人が多いとも思わないし本当に何使っても受かると思うよ
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:40:03.51ID:Q/g2zO/q0
>>37
そこで過去問やるんじゃないか
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:59:24.18ID:NxC0Hrl90
FGやり切っても偏差値60しか行かないってマジ?

もっと上位の人は何やってんだろう
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:19:30.60ID:sAqLUAk80
自称やり切った(=消化不良)になることもあるし
本当にやり切れることもある
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:53:58.03ID:j8fxPVss0
>>40
定石を固めて過去問
苦手分野を1対1の特集ってどすか?
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:58.35ID:NFA7K8Zp0
高3で青チャとやさ理使ってるけど、新数学演習を買うか迷ってる
新スタ演を買おうと思ったらもう売られてないっぽいし、同じように年明けたら手に入らない気がするけどどうなんだろ教えて
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:55:43.32ID:NFA7K8Zp0
>>45
なるほど、ありがとう!
新数演はさすがにやり切れない気がするから新スタ演の方買うよ
0047大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:52:26.12ID:W6vVHpmU0
すいません志望校の過去問見てどれくらいの難易度か見てもらったり出来ませんかね?
0050大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:49:17.62ID:U7nqA0/O0
青チャートから1対1に接続する人は例題はほとんどやらずに演習題をメインでやってる気がする
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:09:53.63ID:T1FfxGpD0
最近出版された論理学シリーズのやつ中々良くない?20分立ち読みしただけだけど
軌跡と通過領域について必要十分に焦点をすごい当てて、なんだか数学についてすこし分かった気になった
明日買おうかなと考えてるけどこの時期だしなぁ
0053大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 07:20:38.40ID:BR9GI0zb0
>>43
いいけど、過去問の解答解説を見るのをメインの勉強にすべき。
考えればいいわけではない。
走る。走りながら考える、蹴ってみる。そうしないとゴールできない。
座ってどう走ってどう蹴ればゴールに達するかなんて考える時間は無駄。
最低限走らないと。
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:21:44.04ID:iHEH3QZF0
>>52
違う。今年の9/17あたりに出たやつ
答案作成とか書いてあったかな
結局、お金に困ってないし帰りに買お
0056大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:32:30.71ID:GDzT+vJG0
青チャートの演習(後ろについてるやつ)やったことある人いたら聞きたいけどあれってどれ位のレベルですか?
とりあえず例題終わってエクササイズしてて、終わったらそこやるか過去問いくかで迷ってます
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:22:40.69ID:U7nqA0/O0
高得点が必要ならやるべきだけど、他の題問が取れていたらまあ受かるよ
0059大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:57:39.11ID:GDzT+vJG0
>>58
>>56へのレスですか?
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:04:01.47ID:OnvYsVZa0
青チャートは例題だけで十分やろ。練習もエクササイズもやらんでいい。
例題が終わったら過去問。とくに特徴的な問題を出す難関大学は。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:08:40.17ID:f2YmZAhP0
IP開示はまだですか?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:20:20.20ID:U7nqA0/O0
文系ならまだしも、理系で例題だけってやり方は絶対やめた方が良い
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:38:20.00ID:UwezZjd00
むしろ理系こそ例題だけで良いだろ
基礎力付けたらプラチカや過去問で応用力を付けないと入試で通用しない
0067大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:58:07.52ID:xDhVAEmh0
エクササイズはそれなりにムズい入試問題だけど
置いてある場所自体が重大なヒントになってるってのはある
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:15:12.46ID:HKVTZwsb0
青茶例題だけでは無理
エクササイズと章末までやればどこの過去問やろうがまず行ける

まあ青茶を回避すべきというのは正しい、例題だけでも遠回り
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:19:35.26ID:xDhVAEmh0
東大京大あたりなら白茶全部→過去問25年ぐらいがええと思うで
単科医とかは知らん
0070和田秀
垢版 |
2018/10/08(月) 14:32:07.97ID:zFKPoZxp0
青チャ例題すべて、
問題見た瞬間解答への道筋が頭に浮かび
10分間で完全解書き切れるようにしたら、

東大模試でも灘学部試験でも数学ヲタに負け知らず
東大5完+αで理V合格
慶応医なんて楽勝ホイホイ合格
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:53:47.42ID:AYdMLkuh0
4step完璧にして、そこからは他の入試問題集でいいよ

網羅系網羅系って宗教かと思う
0073大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:11:28.79ID:NcVzt9Jq0
>>65

> むしろ理系こそ例題だけで良いだろ
> 基礎力付けたらプラチカや過去問で応用力を付けないと入試で通用しない

エクササイズの方がプラチカよりレベル高い。
プラチカなんかやらずに、青チャートの例題、エクササイズだけやった方が良い。
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:43:11.40ID:RBIVUjDu0
月間大学への数学っていいの?
数3とかの難問演習とかやれる?東工大志望
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:04:05.48ID:xDhVAEmh0
難問演習はできるけど
東工大にそのレベルは必要ないかと
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:07:19.57ID:RBIVUjDu0
>>75
チャートだけで過去問入れますかね?
補強としてやろうと思ってたんすけど
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:26:05.35ID:xDhVAEmh0
とりあえず過去問やってみればええ
入れそうならやっちまえばええし
入れなさそうなら何か挟めばええし
何か挟む際の選択肢として月間大数はあんまり考えられないな
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:37:26.05ID:fZmuur3R0
>>72
傍用は解答ないから自学には向かない
チャートはいわば解説つきの傍用だよ
どっちも作ってるのは教科書会社だし
FGも教科書会社が作ってるし

だから網羅系1回回して過去問、
ってなるんだろ
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 06:20:14.90ID:Gv+gdRZN0
>>78
傍用解答あるんだけど1つを除き非売品なだけ
その1つを買えば問題ない
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:59:52.26ID:+sKAwOur0
青チャートで例題を3周したら、複合問題・応用問題の対策としては過去問をやるべき。特に東京一工志望者は。
エクササイズはどの例題の応用なのか見当がついちゃうんだよね。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:02:00.66ID:QAmD6ygJ0
>>81
ない。
ってかチャートとFGはデラックス傍用問題集だよ。
数研も啓林館も教科書会社だから。

総合的研究やプラスエリートは予備校目線の参考書だから教科書目線のものと切り口が違う。
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:04:05.85ID:vc3Dxb2V0
>>83
>ってかチャートとFGはデラックス傍用問題集だよ。
俺も同じ認識だな
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:57:17.93ID:QAmD6ygJ0
>>84
構わないだろ。
持ち時間との兼ね合いだ。
ただ、到達点を確認する意味で、一通り全範囲押さえたら過去問はとにかく早めに1-2年分見といた方がいい。
それから応用問題集に入っても全然遅くない。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 11:55:32.00ID:iO3eyihg0
過去問5年分くらいは覚えといて問題集を見ても
「これは何年度の第何問の類題。これは希望大学では出た事がない」くらいは
瞬時に判断できた方が勉強の効率は上がると思うよ。
出題されない問題は出題されないんだし出題される問題は出題される。
ヤマを張るのがまるで悪い事のように考えてる人が居るがそんなわけないだろ。
出題される問題を勉強して正解を書くしか合格する方法は無いんだから。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:26:37.00ID:vc3Dxb2V0
青チャートで言うなら
例題のみ→過去問なら高2の夏休みに過去問に入りたいな
エクササイズも→過去問なら高3の夏休みに過去問に入りたいな
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:32:31.08ID:4LJt8ag60
化学のはあまり売れてないのか。
カバー差し替えてる。
0091大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:36:36.21ID:vc3Dxb2V0
総合的とかプラスエリートみたいな個性的なのもいいけど
可能な限り個性を排除した標準参考書と標準問題集が欲しいところ
チャートがそれに近いんだろうけど
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:37:51.31ID:QAmD6ygJ0
>>88
何も持ち上げてないだろ
予備校講師が書いてるんだから当然予備校目線だ
それ以上でも以下でもない
良い悪いはまた別だ

>>91
標準と言えるのはチャートとFG
だからデラックス傍用問題集なんだよ
FGなんて昔は解答市販されてなくて、まさに傍用の位置付けだったんだから
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:46:54.26ID:QAmD6ygJ0
チャートやFGは詳しい解説つきのデラックス版傍用問題集なんだから
それさえちゃんとやれば、
解答がついてない普通の傍用なんて無用だってことがわかるだろ
0094大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:52:26.15ID:ZstjHUVO0
>>90
カバー差し替えとは?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:53:30.83ID:ZstjHUVO0
学校の存在価値って何なんだろう?
普段は解説のほとんどないボウヨウを使わせ
夏休みとかになると解答取り上げたチャートで宿題にするとかね
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:30:41.01ID:k4SODbHX0
チャートとFGで空間ベクトルの扱いに差がありすぎて驚いた
チャートぺらっぺらで草
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:02:27.31ID:4CxPVo3J0
へーそうなんだ。知らなかった。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:08:23.34ID:TXBhZpyW0
数三の標問って一対一よりレベル高いって聞いたけどスタ演くらいの難易度?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況