X



英語の勉強の仕方322

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:04:37.04ID:GO2HZX5c0
前スレ 英語の勉強の仕方321
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536098457/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:20:52.55ID:am9dUHCo0
勇壮な英文が多そう
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:20:27.59ID:e7Dv3wfC0
2018就職状況

丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0

関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:41:50.96ID:dzQClxAX0
>>137
例文なんかを覚える学習法自体が間違っていると
みんな薄々気がついていると思う
暗記という苦行はどこまで行っても苦行であって
結局その方法で英語ができるようになったヤツがいない
英作文は問題の日本がそもそも怪しいし、そんなの覚えたところで
「ガイジンはそんなこと言わない」という島国限定のこねくり英語で
堂々巡りするだけの戦後英語教育
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:56:38.39ID:jP5Gz6PG0
苦行がやならやめればいいだろ
自分がやりたい方法で突き進めろよ
そもそもお題目を唱えろ、音読しろ、を暗記だと思っている時点で考えに相違がありすぎる
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:57:15.59ID:DVWjXFlk0
>>144
第二言語習得論の研究者は、例文暗記は有効、としているぞ
覚えるべき例文の質の問題はまた別の話だな

デーブ・スペクターは見事な日本語を話すが、彼は和英辞典を丸暗記した
マルコムXはまったく学がなかったが、服役中に辞書を暗記し読み書きが出来るようになった
最初はアルファベットの読み書きから始めたそうだよ
通訳案内士の仕事をしているある人は、COCA60Kという6万語の語彙集をすべて覚えた

ちょっと調べただけでも、暗記である言語が使えるようになった人はザクザク出てくると思う
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:58:11.72ID:vbh2WBqa0
>>144
言ってる事は正しいし、ほんとごもっともだと思う。
でも例文を覚えるのが無駄とまでは思わない。
例文集とか構文集をポンと渡されて100とか200とか覚えるのは無駄だなぁとは思うけど。
文法事項を覚えたらそれを忘れないために例文を一つ覚えておくことは
記憶の定着率からすると効果的だと思う。
あとクジラが魚だなんたら構文など欧米人は使わねーよと言われるとその通り使わないが
受験では空所補充や文整序などで頻繁に出るんだからそれはうるさい事言わずに覚えておくべきだと思うよ。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:58:13.39ID:jP5Gz6PG0
>>135
そんな美しい発音コンテストはやってこないから気にするな
ただアクセントは重要だぞ、意味が違ってくるからな
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:00:10.09ID:8SbMj2wO0
ポリグロットおじさんという数カ国語を操るおっさんの最強語学勉強法は単語暗記+小説暗唱やぞ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:01:32.17ID:8SbMj2wO0
>>147
クジラ構文は使われるのだが

こういうところですぐ「あ、この人英語出来ない&普段から英語に接してないんだな」とわかる
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:04:57.27ID:vbh2WBqa0
こないだのワールドカップで日本を敗北に導いたゴールキーパー川島は
英語、フランス語、オランダ語、ドイツ語を自由に操るが
特に難しい事をしてるわけでなくNHKラジオ講座や旅行ガイドブックに載ってるワンフレーズを覚えたら
その翌日、しつこいほどチームメートにその覚えたばかりの例文を何度も何度も使って嫌われるほどしゃべり
それで習得したそうだよ。それを365日続けてたら全て話せるようになったそうだ。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:06:06.71ID:vbh2WBqa0
>>150
構文自体は使うが
クジラと馬がどうたらは言わない。
使うのは語学を教えてる人たち限定だよ。
ことわざだから覚えておけとか言われても、それ嘘だからw
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:07:08.42ID:DVWjXFlk0
クジラ構文への態度って英語がどれだけ出来るか、学習用でない英語にどれだけ触れてるか、を如実に反映するんだよね
ダメなやつは、先人のダメなヤツが言ってる「ネイティヴは使わない」をそのまま繰り返すだけ
ニュースを聞いたり雑誌を読んだりしてるやつ、つまりまともに英語を使ってるやつは、
クジラ構文意外と出てくるな、という感触を持っている
有り体に言えばバカをあぶり出すいい基準になってるね

ちなみに教え方も酷い講師がいるから、これもまとな英文法を身につけてるかの指標になる
上で少し出ていたロジリーの横山なんてのはまともに教えてたな
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:09:43.64ID:vbh2WBqa0
あと鳥だったらいいなとかも
構文としては使うけど日常会話で使うケースもないw
ブラックジャックで鳥になった人が居たけど
普通は鳥になんかなりたくねーしw
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:31:06.03ID:iW7LpLg60
「クジラ構文」みたいなのを「構文」という型
として覚えようとしてるのがそもそもおかしい。
こんなの個々の語義からの直訳で十分意味取れる。
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:33:01.79ID:Ve2R+XDQ0
>>111
英語でも発音や語彙数などをすぐネイティブと比較したがるやつは
たいてい英語習得に失敗する。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:00:39.77ID:Whv0vkIk0
このスレは四技能できないくせに勉強法を語りやがる
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:01:34.52ID:dzQClxAX0
クジラ構文をクジラじゃない場面で自由に使いこなしている人を見たことない
あの構文をクジラで暗唱してしまうとクジラの時にしか口からでてこないんだと思う
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:01:36.31ID:vbh2WBqa0
>>156
アメリカ人もイギリス人もローマ字読むするし発音デタラメだしね。
Caesar(カエサル)がシーザーになるは、東京がトキオになるはやりたい放題だし。
そのアメリカ人やイギリス人と全く同じに発音しなきゃいけないと思い込むのは病気だよ。
そもそもイギリス国内でも上流階級と下層階級、また住んでる地域がほんの少しずれるだけで
発音がまるで変わるし。
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:08:09.19ID:vbh2WBqa0
TEDを聞いててもモザンビークのおっさん、イギリスの田舎のおばはん
オーストラリアのオヤジとか標準語で丁寧にゆっくりしゃべろうと必死だから
かなり聞き取りやすいけど興奮してる部分は発音に訛りがあって聞き取りづらいし
https://www.ted.com/talks/pam_warhurst_how_we_can_eat_our_landscapes
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:49:10.47ID:/WER3irp0
クジラ構文 使わない

ってサジェストが出る時点であぁって思うわ
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:58:14.72ID:J4wppezx0
四技能できねえやつは聞き取れねえし、読むのが遅いからクジラ構文使わないとかほざく
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 13:58:41.80ID:Ve2R+XDQ0
>>159
日本人が描きがちな英語の「ネイティブ」という概念がある種の幻想というか、ステレオタイプにすぎないことが
多いからね。結局、英語のネイティブ=金髪で目が青い白人のアメリカ人というイメージから抜けきれない。
発音ひとつとっても、アメリカ英語とイギリス英語の違い、地域や社会階層による違い、
インド、シンガポール、ジャマイカなどで生まれ育った「英語ネイティブ」の存在などを理解せずに、
「ネイティブガー」と言っている日本人が非常に多い。
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:11:02.29ID:4rTYAhcm0
少し勉強が進んで、国際関係や政治経済分野を志望する子は
トランプの演説をスクリプト込みでみると役立つよ。
あの人は字幕なしでもわかりやすい発音とそういうスピーチライターがついてる。
オバマはときどき気取った表現ぶっこむから上級向け
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:22:44.10ID:J4wppezx0
四技能できねえやつがドラマとかほざく
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:26:34.25ID:vbh2WBqa0
トランプは中間選挙が控えてるから英語が不自由なヒスパニック系や文字が読めない人にも
分かりやすく聞き取りやすい英語を使わざるを得ないものな。
英女王と米大統領のスピーチはとても聞き取りやすい。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:32:08.20ID:dzQClxAX0
クリントンが来た時に彼を出迎えた総理が「ふ〜 あ〜 ゆ〜」と言ったのは
国民みなが知っているので暗号メッセージ化された「せいご」なんてヘッチャラです
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:34:56.16ID:vbh2WBqa0
>>169
原稿を作った外務官僚がルビを振らずに国連の場で首相に恥をかかせたということで
左遷されるみたいよ。 これ何度目だよ。
せっかく東大文一出て勉強して努力して努力して官僚になっても
これで官僚人生終了じゃ馬鹿らしいよな。
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:36:07.93ID:jP5Gz6PG0
>>169
それ新聞記者のジョークで、デマだけど?
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:37:49.64ID:vbh2WBqa0
云々にうんぬんとルビを振らなかった官僚は
現役総理大臣を国会の場で恥をかかせたということで
すぐに左遷されてたよな。

まさかデンデンと読むとはその官僚も思わなかったらしい
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:03:06.11ID:YAvFD/iP0
おいおい、居着くなよ。そういうのはニュー速でやってくれ。
無関係な雑談スレではない
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:11:54.28ID:J4wppezx0
四技能できねえやつがニュースの話している
0175大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:21:56.84ID:fhXzGFXI0
で、吉ゆうそうの構文540ってどうなの?
即ゼミ3の1章と変わらないような…w
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:48:27.83ID:rBlqh0Y+0
構文は理解して例文ごと覚えて時間短縮に使うものでしょ 時間あればやってそんない
0178大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:39:39.59ID:fhXzGFXI0
今CDかけてみたけど、音が悪いねこれ
しかも日本語担当の女の人、舌足らずで上手くしゃべれてないw
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:30:20.43ID:dzQClxAX0
NHKで「せいごどん」やってるからな
背後どん♪ 背後どん♪
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:59:23.65ID:XLWwgtJ/0
9 大学への名無しさん sage 2018/09/25(火) 17:50:17.79 ID:BFyM9x6z0
このスレは抽象的な言葉を使って聞き慣れない自分の勉強法を連レスする人がいますが各自で無視してください
0181大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:14:50.78ID:vbh2WBqa0
おまえらどんなに勉強して偉くなってもせいごどんの部下www
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:48:56.27ID:XLWwgtJ/0
誰も聞いてないのに昼間から中身のない言葉で連レスして都合が悪くなると発狂
分かりやすいね
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:57:34.48ID:Vhz1//AB0
センターレベルの長文
ぽつぽつ落とすんだけどどうしたら安定する?
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:21:30.37ID:0Ty+0Qjf0
>>185
俺も便乗して聞きたい
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:33:20.11ID:DVWjXFlk0
>>185
基礎学力を定着させる以外ないね
単語、熟語、構文をきっちり覚えて、後はセンターレベルの長文の読み慣れ
大問6を20年分ひたすら読めば、同じような単語や構文が繰り返し出てきていると思えるはずだよ
そこまでいけば時間を余らせた上で長文満点までいく
二次私大があるならその20年分の時間をそちらにも割り振る必要はあるね
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:08:46.50ID:YAvFD/iP0
きっちりやればだれでも満点とれるという類いの試験じゃないんだから
あとからやれば満点とれるのに時間内だと95%になってしまうというのは
認知能力の問題なのでアキラメロ。あえていえば制限時間15分前に
終えて見直すと良い。ぽつぽつ間違えた結果が6割しか取れてないとか
いうならまじめに勉強しろ(´・ω・`)
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:09:11.75ID:jP5Gz6PG0
>>185
>>186
解答解説を読んで、不正解の問題に対してどうおもったんだ?
読み込めていなくて選択肢を間違えたのか、
知識不足で英文が読めなかったのか、とか
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:47:22.67ID:DVWjXFlk0
なんか質問がダメ過ぎてこれ以上答え難い感じだな
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:57:55.19ID:Vhz1//AB0
本来なら今頃完投してた筈なのに食中毒のせいで一ヶ月潰れ
もうやる気がない
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:13:39.34ID:fvX7VPB00
>>123
ところでお前のTOEICスコアは?英検何級?
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 07:14:06.04ID:fvX7VPB00
>>193
学歴は?
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:17:28.46ID:R0ExrEtQ0
>>192
センターレベルなら落とせないって9割求められるレベルなのかな…

というかなんで志望校名言ってくれないんだろ
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:19:39.86ID:fvX7VPB00
>>197
お前も自分の学歴を言ってくれない
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:21:44.80ID:R0ExrEtQ0
>>198
東大(他に早稲田法、慶応経済、センターで中央法受かってる)だけどこれ言い出すと一々アドバイスする人は学歴だ学生証うpだの流れになってスレ機能しなくなるじゃん
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:31:33.37ID:YyvPcIcc0
>>197
(長文を)落とせない
長文て安定すると落とさないんでしょ?
9割とは言わないけど二次で使うんだから取れなきゃヤバいよね
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:45:14.41ID:Ec5E2dSC0
ID:Vhz1//AB0
センターレベルの長文
ぽつぽつ落とすんだけどどうしたら安定する?

まずセンターなのか、センターではなくてセンターと近いレベルのマーク式問題集なのか
ぽつぽつというのは20問に1問なのか、2問に1問なのかで
まるで質問の意味が変わる。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:01:14.13ID:YyvPcIcc0
>>202
センターより若干難しいとされるマーク記述問題集で半分落とす
原因はもっぱら語彙と構文に気づけないことだが
それ用の教材に戻ると分かってる
前は長文の中で慣れるしかないってアドバイスを貰ったが結局変わらなかった
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:08:55.49ID:R0ExrEtQ0
もうちょっと正確な情報を出してくれないか
長文で出されると気づかないけど元の教材だと分かるなら演習不足だとは思うから、実際に問題集解いたり長文読むしかないとは思うけど
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:14:55.62ID:MvADpWvq0
>>199
学生証うp
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:15:09.11ID:3w3/ygi70
https://i.imgur.com/WOr5Ye2.jpg
ぬえ
@yosinotennin

最近Twitterでは嫌がらせしたい相手にリスト名で悪意を伝えるという手法があるようで
「嘘松」てリストに入れられたんですけど、ネットに純度100%の真実を書くわけないだろ、どこかにフェイクを混ぜるよ。
あんたみたいな人間がいるんだから…おめでてなぁと笑いつつブロックした。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:23:39.01ID:MvADpWvq0
ガラバカスとかいうの? アニメやゲームばかり宣伝してる奴。
もちろん論外だけど一つだけメリットはある。
アニメの登場人物が英語でしゃべってようと日本の英語字幕であろうと
結構ペースが速いのでそれにあわせようと必死になってる間に
自然と聞くスピードも読むスピードも速くなる。
内容は中学生の英会話レベルだけど多分最初は速さに面くらって多くの人はついていけないはず。
でも段々慣れてついていけるようになるんだよね。
もちろん受験英語でも読むスピードが速くなってるから当然効果が出る。
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:57:06.31ID:J3AmT+Hh0
アニメも効果はあるのです。
toeicのスコアが上がるとか。
例文暗記も通訳資格とるなら必須。

しかし、、
同級生達が鉄壁などの単語帳シコシコしてる間に
アニメ観てたら、偏差値はどうなるだろうか?
下がってくるだろう!

効果はあるがここの板は偏差値が焦点になるぶんアニメには辛口になってしまう。
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:15:03.24ID:Ec5E2dSC0
>>204
自分で原因分析ができてるみたいですね
「語彙と構文に気づけない」
それ用の教材に戻ると分かってるとなるともうミステリーなんですが。
もしかしたらだけど原因は「他」にあるのかもしれません。

・まず設問はしっかり熟読してきっちり理解してますか?
ここは多少時間かかっても正確に把握しないとせっかく長文はおよし読めてるのに
肝心の選択が間違ってしまう可能性た高いです。
・各段落の要旨はつかめてますか?木を見て森を見れてないと似たような選択肢が並んでて
最終的には「フィーリング」で解答を選んでしまってるのかもしれません。
その文章が結局何を言いたいのかが明確であれば選択問題で中々間違いようがありません。

語彙と構文は参考書で見ると分かってるのに実際に長文で見かけると分からなくなってしまうというのは
対策が難しいと思うので本当にそれが原因であるならば一緒に対策を考えましょう。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:22:01.04ID:Ec5E2dSC0
構文を問題集で見ると理解できてるのに長文で見ると取り違えてしまったり分からなくなったりしてしまうのは
もしかしたら「短時間」で把握しなくてはならない試験だからという可能性があります。
復習する時に時間をたっぷりとって品詞分解をしSVOCなど確認、修飾・被修飾を整理して
読んだら理解できたとか分かったというのならば、原因は「時間の制約」のためだと思われます。

これが原因なら今までやった解釈系の問題集を丁寧に何度も何度も復習し
見た瞬間に品詞分解、SVOC、修飾関係が瞬時に目に浮かぶまでやり込めば
自然と初見の長文でも正確に構文がとれるようになりますよ。
これは誰もが通る道です。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:28:37.66ID:Ec5E2dSC0
語彙も問題集では分かってるのに初見の長文で見るとあやふやでよく分からなくなってしまうのは
その長文の中では、その単語はどういう意味で使ってるのか
という視点を持つ事が大事かもしれませんね。
もちろん辞書的な意味をしっかり覚えて、その辞書的な意味のどれに当てはまるのかを
判断するのは大事ですが、その文の著者がその長文の中ではかくかくしかじかの意味で使ってると
把握する事の方が数段大事です。 どちらかと言えば英語というより国語現代文の勉強に似てるかもしれません。
あと単語はフレーズで覚えた方がベターだと思いますよ。
どの単語もこのフレーズで出たらこの意味として使うとある程度パターン化されてますから
フレーズで覚えるとABCDEのどの意味で使ってるんだろ?と迷わず、これはBだ!と即断できます。
例えば辞書(電子辞書でもアイフォン辞書でもいい)をひいたら例文を口ずさむ事です。
このフレーズではこういう意味で使うのかと脳のどこかにとっかかりをつけておくと
どの意味でこの単語が使われてるのかなどあまり迷いません。
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:48:15.64ID:Ec5E2dSC0
未知の単語でも文の前後から、これは動物の名前だなとか
植物の名前だなとか、地名なんだろうなと分るようになるのも大事かもしれませんね
欧米の3歳〜6歳くらいが対象の絵本ですら知らない単語は必ずいくつも出くわします。
でも絵がヒントになり、多分こいつの名前なんだろうなと推測して読めるから
本屋や図書館で偶然みかけたら一読するのも悪くはないと思います。
どんな入試問題でも未知の単語には必ず出会うという前提で読むものです。
何より知らない単語が出てもパニクらず平常心を保つ事です。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:49:38.59ID:CSk6Hut80
単語知らずのための英文読解法―英文速読への未知単語推測法
   新書版で読みやすいけど結構役に立つよ

スマートリーディング (初級) / リーディング教本(中級)
解釈系を一冊やって準動詞、節の見分け方、等位接続詞、記号(カンマ、コロン他), 倒置なんかを確認

長文練習しながら、こういうのやってみたら?
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 16:23:20.21ID:dg5MVcdm0
やておき500終わったんですが700行っても大丈夫でしょうか
終わらせた参考書は
シス単 基本はここだ 基礎100 ポレポレ半分 ネクステ 速熟 やておき300 レベル別4 塾のテキスト
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:33:24.63ID:jCHVF/ku0
>>219
700行って良いよ
頑張って
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:54:57.59ID:Ec5E2dSC0
本当にその参考書群が何度も復習されてきちんと身についてたら凄い事だ。
滅多な大学では落ちようがない。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:18:18.88ID:2450osuP0
入門英文解釈の技術って評判悪いの?
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:24:26.61ID:bbp5QYnx0
単語のレベルが入門ではない
ただ単語を知らなくても文構造を知ることができることを教えてくれる名著
あと、和訳例なんて気にするな
入門は到達点も高いので、終わって基礎やると簡単すぎるので別のでいい
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:33:14.31ID:TwCWTOGu0
入門70でも単語の注あるし
辞書や単語帳をつかって和訳や英文の構造に集中していいんだよ
単語レベルが基礎、標準でも少々難度が高いとはいえ
25年くらい前の入試英文ではそこに下線部が引かれ、注なしで出題されていたのだから
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:04:51.62ID:U99svBWa0
センター過去問やマーク模試での誤答がほとんど文法で、8月のオープンの英語が82/150だった京大志望の者ですが、今からでもビンテージをやった方がいいですか?現在は鉄壁が半分終わり、透視図を始めたところで、他には英語の勉強はしていません。
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 02:08:33.94ID:qF0BcSJZ0
>>230
やった方がいいかどうかならそりゃやった方がいいよ
何が聞きたいのがよくわからんけど
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:58:41.47ID:q5NWeBI70
>>232
凄いな。 今、高校一年生や中学生ならこの娘を真似するべき。
でも今年受験の人は間に合わないから真似すべきでない。
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 07:00:02.35ID:bcgGnq790
高2です
基礎100が終わり次第演習をしたいと思っているのですが、やておき700でいいでしょうか?シス単レベルの語彙はあります
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 07:47:14.81ID:3nA6xjT70
やめとけ長文の話は禁止。
CD付きで構文解析付きのやつがいくらでもある。
1つ挙げるならシステム長文全部やれ
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 08:06:06.55ID:B8aD6dBH0
>>236
東進のレベル5は?
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 08:10:33.68ID:3nA6xjT70
>>237
もう買っちゃったならやってもいいけど
6にはいかずにもうちょっと詳しいやつにしな
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:54:19.73ID:QkO4MSH50
>>232
1行英文の構文解析と語彙の適訳調べを丹念にやる匍匐前進英語を教え込んだのは
誰あろう文科省
その意味では、自分は東大卒⇒文科省の自称エリートさんたちの被害者であり、
犠牲者だっていう事実はあっても、自分には「こんな自分に誰がした」に対する罪も責任もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています